シグマ10-20/3.5のことなら、やめておけ!
星用には絶対買ってはいけない。

ここを見てわかるように、コマ収差と非点収差が酷い。
https://www.lenstip.com/197.7-Lens_review-Sigma_10-20_mm_f_3.5_EX_DC_HSM_Coma_and_astigmatism.html

以前、榛名湖で星を撮ってみたけど、下の画像のように周辺減光もひどいし、周辺の星がぼんやり広がったようになる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1472952.jpg
ソフトフィルターでカモメみたいなコマ収差が目立たない代わりに、星像が間延びしているのがわかるだろう。
サジタルコマフレアが酷いということは、微光星も写り辛いということ。したがって写る星の数も少ない。
明るいレンズだからといってたくさん星が写るわけではないのよ

都市夜景に使うなら、換算15mmで使えるレンズとしては解像度はまあまあだとは思う。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1472956.jpg

今のペンタ純正で星にむいている広角レンズは、15-30くらいだ。でもKPで使うにはちょっとアレだよね
APS-Cでのおススメは以下3本くらいしかない。
・魚眼ズーム
・シグマ18-35
・サムヤン14mm

DA14mm、DA15mmもかなりコマ収差があるので全くお勧めできない。
っていうか星撮りするならキヤノンやニコン使った方がいいよ
もしくはDA11-18が星撮りに使えるレンズであることを祈って貯金を続けるか、だ。