X



FUJIFILM X-H1(仮称) Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb3-BZev)
垢版 |
2018/02/11(日) 16:47:45.56ID:ru7UamWw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


現在までに分かっている情報
名称は限りなくX-H1で確定なのだが公式発表がないのでこのスレだけ(仮称)で
次スレから外してもらって構わない


外観流出
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h1-full-german-press-release-specs-leaked-price-1899-fujfilm-x-t20-gfx-firmware-coming/

他機種とのサイズ比較
https://i.imgur.com/zXHCzkO.jpg

スペック流出
https://drive.google.com/file/d/1WhNwc-1IvHxUnke4PJiaDVdd83VlDFUL/view
ボディ内5軸手振れ補正, 5段補正
369万ドット, 0.75倍EVF
139.8(B) × 97.3(H) × 85.5(T) mm, 673g(バッテリー・カード込), 623g(本体のみ)

動画については誰か翻訳加筆してやってください(俺は興味ない)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-h3lW)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:36:35.26ID:xvwBYXde0
予約してきました

確かに2年前のセンサーとエンジンだけど、Pro2・T2使ってて特に不満はないし
動画を始めようとしてる自分にとっては魅力的な機体

手振れ補正は強力だし、録画中の背面液晶でのタッチでフォーカスポイント変更&
フリック操作で設定変えられるのは地味にポイント高い

スチル撮影でも、めちゃくちゃシャッターの振動抑えられてるのが分かるし、
親指AF使いやすくなったから、フェザータッチのシャッターでも問題ないしね
16-55mmとの組み合わせは凄く良かった
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-xmwW)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:10:07.60ID:8DnzIuoA0
T2のボディにー無理やり手ぶれ補正構造入れた場合
センサー動き幅が少なくて思ったより効かないととかあるんじゃない?

T3が出た後に排熱能力を活かしてセンサーをフルに使うH2登場
T30とかは小型は機能制限 
このサイクルで回るようなきがする
人気出たら高感度シリーズや連写重視シリーズにブランチ

気がついたときには他社のフルサイズミラーレスに食われて終わり
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp0b-WvRF)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:12:13.72ID:PUZkbzzDp
ブラックアウトフリーは14コマ秒の電子シャッター連写時と、6コマ秒の連写(中)の時だけとのことですが、向かってくる電車や高速移動する戦闘機で撮ると歪みますか?
歪まない、かつ、 AF- CがT2より上であり、T2にファームアップできないなら H1は魅力です

また100-400など手ぶれ補正ではレンズの2軸5段手ぶれ補正に加えて、ボディ内でさらに3軸シンクロしてくれるので5軸5段の手ぶれ補正とのこと
超望遠で残りの3軸はあまり意味ないかもしれませんが
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1731-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:52:54.41ID:rUxNUH/Y0
センサーとエンジンが同じだから理屈上は
フィルムシミュレーションと動画機能はファームアップできる
ただ動画に関していえば、バッテリーや放熱の問題もあるので
H1くらい大きくないと快適に動かせないかも
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1731-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:54:32.61ID:rUxNUH/Y0
そもそも動画で1番きれいなのはAPS-Cなんだよな
フルサイズより綺麗だから動画機出すの遅すぎた感ある
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d798-D6vf)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:07:00.21ID:QxoBaeEY0
S35はAPS-Cとほぼ同じサイズだよね
α7Sシリーズがある意味特殊なのかも
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:20:18.35ID:emxDhr+Zp
SONYの100Mbpsに対して
H1は200Mbpsだからいいよね
難点は作品撮りの為にレンズをレンタルしたい時
Xマウントレンズの取り扱いがない店が多いから
自前で揃えてかないといけないのがつらい
0469名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-C6Cf)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:20:31.78ID:NpKQAuw+a
XH-1はよりビデオ撮影者に向けたAPS-Cミラーレスカメラとしてとても興味深いものだったが、少々がっかりしてしまった。
オンラインでも多くのコメントが寄せられているが、多くの質問はこのカメラがどのような使い方にフィットするのか?、またFUJIFILM X-T2ユーザーが買い換えるべきなのか?、等。
FUJIFILMファンにとってはそうでは無いかもしれないが、このカメラは機会を逃していると考えられ、私は失望している。
他のFUJIFILMのカメラと比較すると一見機能満載だが、競合と比較するとそれほどでも無いように見える。
まず最初に、このカメラはミラーレスしかもAPS-Cとしては大きいということだ。
ライバルとなるフルサイズミラーレスカメラに対してサイズも重量も同等になっている。
事実、バッテリーとSDカードを含む重量でSONY α7R IIIよりも重くなっている。
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:32:29.62ID:emxDhr+Zp
>>467の外人ばかじゃね?
レンズ入れたらαシリーズの方がはるかに重いってw
こいつはレンズ付けないで本体だけで撮影できるとでもおもってんのかね?w
こんな基本的なカメラシステムすら理解できてないやつにあーだこーだ言われたくないね

それでもおれはH1見送るけどww
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b726-HsKf)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:41:52.37ID:xtgkjZnG0
画質と色合いと高感度耐性にアドバンテージが合ったんだから
否定していた手振れ補正乗せて、無駄に大型化させたのは正直微妙

高画素化して、高感度耐性上げてAPS-Cの限界を目指した方がよっぽど魅力あった気がする
0477名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-C6Cf)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:43:07.49ID:NpKQAuw+a
>>471
その他にも

このカメラはかなり高い価格を付けているにも関わらずフォトグラファーに対してはX-T2以上のものを殆ど提供していない。

このカメラはよりビデオグラファー向けに開発されたとすると考えると妥当かもしれないが、そうだとしても落胆している。

一般的にFUJIFILMはビデオブランドとはみなされておらず、私はこのカメラをもってしてもそれがすぐに変わることは無いと考えている。

FUJIFILM X-H1には失望しており、これまで同社のリリースとしてはかなり違和感がある。

急ぎ過ぎの感があり、完全に不要であり、単純にX-T2が順当にアップデートされた後継機を待った方がより良いだろう。
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-yR5s)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:48:06.45ID:zVToj+Kg0
Q:果たしてSONY α7RIIIやPanasonic GH4の代替品としてX-H1を選択するだろうか?
A:GH5は4K 60p、内部4:2:2 10bit、より大容量のバッテリー(略)

↑支離滅裂じゃね笑
少なくとも420/8bit/100MbpsのαとかGH4よりはこっちの方がいい
0480名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:48:48.51ID:emxDhr+Zp
F値だけで画質を語る奴ww
ボケ至上主義のボケ老人は黙ってフルサイズ使ってろよw
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:51:44.31ID:emxDhr+Zp
>>477
そこは大凡同意w
だから見送ってH2に期待
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37e3-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:54:17.97ID:4sw9uDJT0
>>473
絞り優先モードしか使わない人には不要かもな
露出を決定する3種の数値を一目で確認できる
オーバーかアンダーかも表示される非常にべんりなもの
他社のハイスペックカメラにも軒並み装備されているのにはそれには当然理由がある
0484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 777f-oh4S)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:59:41.80ID:LZtP1bZ+0
今気づいたけどヘッドホン端子ないんだな
なんでそこをケチる
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37e3-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:01:44.96ID:4sw9uDJT0
>>483
たとえば撮影を小休止して、ファインダーから目を離すだろ
そのとき肩液晶の数値を見て考えるんだよ
各々この数値でいいのかとか、こうしてああして違う効果を試してみようとか
そういう数値を確認するのに再度ファインダーをのぞくのは非常に手間。
三脚とかにつけてたらかがまなきゃいけないのでさらに手間。
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37e3-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:04:09.45ID:4sw9uDJT0
ファインダーの明るさを見て、これくらいでいいやとシャッターを漫然と切ってるだけじゃあ
写真の奥深さにはまだまだ届いていないよ。
まずは絞り優先だけの日々を卒業しようよ。
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d798-D6vf)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:21:14.93ID:QxoBaeEY0
>>484
バッテリーグリップにヘッドホンジャック付いてるみたいだよ
0489名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MM3b-6SwM)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:23:50.96ID:5GbGYOp2M
>>485
三脚に載せてたらつま先立ちの背伸びして上から覗きこまなければならないから面倒
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 777f-oh4S)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:24:12.55ID:LZtP1bZ+0
>>488
バッテリーグリップを必要としないユーザーもいるのになんで本体に付けないのか全く理解できない
0494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7bd-bZlo)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:29:32.85ID:nQoi6qe30
手ぶれ補正をボディに載せるのは、単数本を持って、三脚持たずに軽快に撮影散歩するのにふさわしいX-Eにしてもらいたかった。
手ぶれ補正ズームレンズで運用するならX-Tでいい。
0498名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-7y8d)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:05:12.37ID:LCG+VWPXd
>>497
CIPAのテストでいうならそうだけど…

実際のシチュエーションによってはシフトブレ、ローリングブレ補正が役立つ場合もあるだろうし
H1にはシャッターショックの低減技術も入ってるわけだから実写としてはH1の方がブレにくいんじゃないか
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:09:47.94ID:BdarSVyap
>>467
The Fujifilm X-H1 is a disappointing and confusing release from the company which is very unlike them.
This feels rushed and completely unnecessary, and it would have been much better to simply wait and release a proper update the X-T2.

↑ここに死ぬほど同意だな( ;´Д`)外人様には
「買えないんだろ!」「酸っぱいブドウ!」「異教徒

みたいな糞テンプレは通用しないだろうし
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d79b-bdYk)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:29:41.71ID:313X4IBO0
H1触ってきた
いいねぇ
電源OFFでも肩液晶に設定出るし
CHモードでブラックアウトフリーだし
シャッターショックはマジで感動モノだった
ボディも高級感まして、がっちり感UP
T2持ってる人は買い替えしないかもだけど、これからフジ買う人はいい選択肢
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97b3-WvRF)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:54:26.86ID:dZDl0k/K0
T2の優位性は、ちょっとだけ小さく軽い、約10%バッテリーの持ちが良いくらいか
あとは全て H1が上
10-24,16-55,50-140,100-400,16,351.4,561.2,90を持っているとT2より H1の方が良いだろう
テレコン使うならなおさら H1
動体で鳥を撮るのもそう
0508名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-MxZy)
垢版 |
2018/02/18(日) 17:50:44.93ID:vRuH69CQa
現状はH1よりT2の方が遥かに安いというアドバンテージがあるし、撮影には被写体ブレを考慮する必要があるため、現時点でH1の選択が最良とは思えない。画質がもう少し向上していればよかったのに残念
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1731-ILVF)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:54:07.91ID:rUxNUH/Y0
動画画質は最高部類に入ると思うよ
スチルのフルサイズがライカ判を模してるなら
動画のフルサイズはAPS-C
さらにビットレートもαの倍あるし綺麗じゃなきゃおかしいレベル
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-1D4l)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:56:55.98ID:/2b7XfLm0
>>516
別に普通に両方使えばいい
一眼レフよりミラーレスの方が測光が安定しやすいからRAWから露出補正かけずに済むのと
積極的にフィルムシミュレートしてるからそれを楽しむ人が多いだけだよ
あと、一人フジのjpgユーザを信者認定してくるキチガイがいるから妙にjpg論争が目立ってるだけ
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1708-sfUA)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:09:36.31ID:yogqwATG0
X-H1で5d4から初フジに移行しようと思うんだが安いT-2と悩む、、、
最初に買うレンズは16-55が一番おすすめ?
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-1D4l)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:12:54.15ID:/2b7XfLm0
>>520
最初に買うレンズは5d4で使ってたレンズ次第なんじゃない
24-70/2.8使ってたならとりあえず16-55なんだろうと思う
レンズラインナップ頑張ってはいるけどまだ充実してる方ではないから
大口径ズーム選ぶか標準ズーム選ぶか単焦点選ぶかになってくる
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd7-y/mH)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:02:49.16ID:vFw9QMzy0
予約してきた。
既存機持っている人からは辛口評価ですね。

E2の、ダイヤルでシャッター、リングで絞りを設定するスタイルに憧れて、フジのファンになった。
T1の噂が流れた時は、買いだと思った。
でも、他メーカーの一眼の様な深いグリップと、前傾したシャッターに慣れていたので
浅いグリップと、真上から切るシャッターだったので、見送った。

今考えると、MFカメラ風のデザインに、深いグリップってアンバランスだな。

そういう訳で、GFXが理想と言えば理想だが、手に余るとか、持て余すとかのレベルではないので、再び見送った。



液晶保護シートがハクバから出ているけど、発売日頃には他からも出るのかな?
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe3-C0Eg)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:56:26.63ID:kw/RXXyH0
>>520
5D4売ってフジは辞めるべきだな。広角系のレンズの充実度がキヤノンの方が圧倒的に上だし。
0532名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C3b-yk0X)
垢版 |
2018/02/19(月) 03:57:27.67ID:E23uIQEjC
AFが効くEFアダプタって何買えばいいんだろう?
Fringerの在庫が復活したら買おうかくらいには思っているんだが。
0542名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-D6vf)
垢版 |
2018/02/19(月) 10:34:30.28ID:1Ijxe4Jwd
>>539
読んでみたけど、ニコンやキヤノンで何十年も前からやっていることじゃないのかね
新参者からすれば古参は伝統にあぐらをかいて何の努力もしてないように見えるのかもしれんが

ただまあ、こういうことをストーリー仕立てでカメヲタにアピールしていくという広報戦略自体はいいと思う
製品の出来が伴えば、だけどね
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d798-D6vf)
垢版 |
2018/02/19(月) 10:43:13.94ID:KDul94pQ0
>>536
α7m3は6500のフルサイズ版的なら動画もスチルもみたいな層には十分購入対象になるんじゃないの?
7S3が4月のNABあたりで発表されそうだけど、7S3はもっと動画に特化するだろうし
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7c3-xmwW)
垢版 |
2018/02/19(月) 10:46:08.56ID:10jQg0DL0
これでフラグシップ機なわけだが、性能が微妙すぎる。4k30pって何年前のスペックだよ
2018年9月にはX-T3が出てきて、解像度も高感度耐性もDRもグンとアップするのだろうけど
そっから2020年頭までの一年以上X-H1は2016年のテクノロジーのままお預け食らうんだろ?
せめて、次世代センサー積んで欲しかった
それかX-H1は早々に切り捨てて9月にX-H2を出してくれればそれでもいいけど
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d798-D6vf)
垢版 |
2018/02/19(月) 10:46:12.49ID:KDul94pQ0
H1のサイズ感と手ブレ補正が強そうだから欲しくなるけど、バッテリーグリップも一緒に買わないとフルパワーが出ないから
ちょっと考えてしまうな
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/19(月) 11:58:45.85ID:jBr3qiT8p
動画機としては
パナはAFがクソだから使いもんにならん
ソニーはフルサイズ&防塵防滴がクソだから使い物にならん
H1の1択になるわけだが、それでもおれは見送る
0550名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx0b-SugP)
垢版 |
2018/02/19(月) 12:12:12.48ID:ugOSlERBx
>>549
オリンパスEM1mk2一択だよ
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-ILVF)
垢版 |
2018/02/19(月) 12:18:22.83ID:jBr3qiT8p
>>550
スーパー16サイズよりスーパー35の方がいいから
やっぱH1だな
0552名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx0b-SugP)
垢版 |
2018/02/19(月) 12:23:09.53ID:ugOSlERBx
スーパー35はデカくて駄目
望遠レンズは激重
無理に軽くすれば熱で持たない
手振補正もオマケ程度
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7e-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 13:36:56.48ID:4vOautDj0
E2にT10買い足したらE2がVer.4化して苦笑した俺w
そして年明けに今更T2買った俺w
E2とT10下取りに出してT2と2台体制にするとして
まだしばらくは貯金に禿げまねばw
初期ロット人柱になれなくてご免よw
0554名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MM3b-7UrZ)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:03:19.81ID:/EwWO54MM
>>544
グンとアップ、しないかもよ
0556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe4-MriG)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:39:46.35ID:fXpi3vPQ0
グリップバッテリーで動画撮影延長は
熱暴走対策で、撮影開始時は本体バッテリーからの供給を完全にカットして
グリップ側のバッテリーの片方を使用(15分)してから、
本体のバッテリー使用(15分)する感じ?
この15分+15分の撮影時間が
本体撮影処理で発生する熱による正常動作の限界なのかね?
0558名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:31:03.59ID:wLPNRuuRp
>>557
出て来るRAWの仕様はTrans III世代全機種で統一なんだから
LRではexif書き換えるだけでh1と認識されてもおかしくないな

ただ、富士信者にとってのFSは撮って出しであってこそ価値があって
いかにAdobeが富士フイルムと協業して、H1発売開始前の時点でほぼ完璧にETERNAを再現したとしても
LRのETERNAは初戦穢れたETERNA。何の価値もないわけだが
0559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1731-ILVF)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:00:16.32ID:YLITWVtj0
今日実機触ってきたけど、重さは気にならなかった
それよりもグリップが深すぎて手の小さい俺には持ち辛かったな
動画は4:2:2の10bitみたいで、AFもそれなりに速かった
縦グリつけると重さと大きさを感じるけど、スチルで縦グリ使うのって
本気撮りのポトレくらいしかないし、動画では30分長回しなんて
三脚使うだろうから、俺の使い方では大きさも重さもクリア
Pro2使ってるけど、二台体制のもう一台にはいいかなと思った
感覚としては、FUJIFILMユーザーよりもGH5とかα7sを検討してる
ユーザーの取り込みを狙ってる機種なんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況