X



Adobe Photoshop Lightroom Part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/02/12(月) 20:50:42.40
写したままから、感じたままへ。

RAW現像にとどまらず、管理・共有・HDRマージ・パノラマ・顔認識・ギャラリー製作など、フォトグラファーの多様なニーズに応えるツールとして進歩したLightroomのスレ

製品ページ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

ヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom.html

コミュニティフォーラム
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/lightroom

Lightroom Journal(英文)
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/

前スレ
Adobe Photoshop Lightroom Part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510653668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99e9-u7AX [182.164.121.249])
垢版 |
2018/05/07(月) 18:54:29.98ID:RGj9AYDx0
Adobe CCだから全部入りだな。

そんなもんなの?
映像編集だとPrとAeは行ったり来たりするんだけど、
PsとLrも得手不得手があるのかなと。

フォトショでもRAW現像はしたことがない。
Lrの画面見てたらレタッチとか合成もいらない場合、Lrの方が作業しやすそうだなと思って。
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92b3-pp5B [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/07(月) 19:10:52.41ID:XNiXgBna0
>>799
端的に言えば写真管理ソフトがLightroom
たくさんの写真の整理したり、必要な写真をピックアップしたり、みたいなことが得意
RAW現像そのものはPsでもLrでも同じ
RAW現像よりは外れてくる画像加工的なものになるとPsだけになる
だから大量に写真撮るわけでなければ、Ps+Bridgeで充分だったりする

数百枚撮ってどれがピントがいいかとか構図の微調整がいいかとか
そう言うのをするのにはLrでやった方がいいけど
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9edc-u7AX [121.85.60.202])
垢版 |
2018/05/07(月) 20:02:09.79ID:ft0ZtiNX0
まさに写真管理機能が欲しい感じです。
撮る側になると無駄にいっぱいシャッター切るんでやっぱLr覚えようと思います。
でも、現像そのものは変わらないんですね。
なんか教本とかは必要なさそうですね。
ありがとうございました。
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92b3-pp5B [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/07(月) 21:01:21.47ID:XNiXgBna0
>>804
Lrの使い方でいい教本はないかと言う質問はすごくよくある質問なので
もしあるのならFAQでテンプレにまとめられる
が、それがないところからもあんまりいい教本とかがないと察してくれ

基本はショートカット覚えるとか、タグとかになってくると思うんだけどね
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9228-XJxX [61.213.211.80])
垢版 |
2018/05/08(火) 10:58:06.43ID:cvmH8sml0
PCで快適に使うためにはCPUとメモリでいうとやっぱりメモリに優先的にお金かけるべきですか?
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf9-EYE3 [126.233.140.54])
垢版 |
2018/05/08(火) 12:19:22.94ID:MQ6mAkFap
余ったらディスクキャッシュに使ってくれる
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92b3-pp5B [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/08(火) 20:57:06.50ID:ijG94xNE0
>>815
今はメモリ過剰に積める時代になっちゃったからなあ
4GBしかメモリ無かったら当然メモリ積めって話になるけど、16GBあったら充分じゃないか
32GBとか64GBとかは画像処理では必要ないと思う(動画処理では必要なんだろう)
なので必要なメモリ積んでればCPUに金掛けた方が快適 あるいはストレージをSSDに

>>820
フォトグラフィプランが特別安いだけで単品がその値段なのは仕方ない
PsはともかくAiが月々1000円ちょいで使えるみたいだからそっちは悪くないと思うぞ
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92b3-pp5B [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/08(火) 22:38:14.60ID:ijG94xNE0
安直な計算だけどD850で4575万画素の14bit x3色だから
(45750000x14x3)/(8x1024x1024)で約229MBが展開イメージのサイズなんだよ
ヒストリーを10回分キャッシュするとしても2GB程度で足りる
Lrはデータの履歴じゃなくて編集手続きの履歴のキャッシュだからもっと容量食わない

すごく荒っぽい計算だけど、確かこれでだいたいは成り立つはず
ので例えば16GB積んでれば、10GBぐらい常駐ソフト等々でモリモリ使ってても
余剰の6GBで編集はいけるはずなんだよ


計算間違いしてたらごめん
0840名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa9a-1zB/ [119.104.104.226])
垢版 |
2018/05/08(火) 22:55:50.97ID:vELLPd0Wa
>>836
あなたが普通かと。

ただ箸にも棒にもかからない駄写真量産してPCに溜め込む人は割といる。
いつか使う時がくるから…と断捨離出来ずいらないゴミを捨て切れず溜め込む連中なのだろう。
そもそも仕事用とかここぞというもののみRaw撮影であとはjpeg撮りというのが基本。
出来の悪い写真までゴリゴリ塗り絵にしてどうにかよく見せようとしても無駄なのにねぇ。

一般的には職業柄や個人差はあれど3Tあれば5年分以上は持つんじゃないかと推測。
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf9-EYE3 [126.199.68.39])
垢版 |
2018/05/09(水) 07:21:22.03ID:c/z3+sRip
6GBx2台
明らかな失敗以外は全部格納中
0847名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9d-L/za [122.100.29.75])
垢版 |
2018/05/09(水) 07:33:06.46ID:kor/1gWyM
趣味やから人それぞれやのに、データが多いとか少ないとか、阿呆がおるのう
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a95-syte [203.153.69.75])
垢版 |
2018/05/10(木) 03:26:31.44ID:XwgqQkbJ0
>>855
元ストレージ屋としてはノンストップで稼働させるための仕組みとバックアップは別物です

最近はシングルディスクでどんどん容量増えてるから、RAIDよりバックアップの方が先だと思う。
商売先行でNAS流行も意味ない人が多すぎる
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-dMKz [1.75.240.153])
垢版 |
2018/05/11(金) 00:22:05.71ID:Ffc4D7eyd
>>857
Studio9にこう書いてあるんだど?
どうしたらそんなに早くなるの?


NASはLANケーブルやWi-Fi経由で繋がっているため、最大転送速度は有線LAN接続で120MB/s程度です。(この記事で紹介しているSynologyのNASは入門機でも有線LAN経由で限界に近い110~120M/sが出ます)

それ以上高速なLANの規格だと10GbEがありますが、10GbE対応のNASはまだまだ高価ですし、スイッチやNICなど周辺機器も揃えないといけないので20〜30万円コースの投資になります(昔よりは劇的に下がったけど)。
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5d-Xyx9 [126.245.197.54])
垢版 |
2018/05/11(金) 10:05:05.61ID:o3zElmezp
だいたいネットワークの先に置くの非推奨だろ。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-LMQt [1.66.104.249])
垢版 |
2018/05/11(金) 13:35:31.47ID:1/cO6nNGd
>>874
クラウド同期とか機能ついてるから、最重要なのはNASとクラウドって体制がいいかもね。
自分はローカル(RAIDとシングルドライブ)と、気力ある時だけ Flickr とかに置いてるけど、
火事にあったら基本全滅。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:00:18.85ID:Qtr2+jJ80
bとBじゃ意味が変わるから気を付けましょうって言われてるそばから
mとMを一緒くたで扱うなよ
kとKとか含めて、単位の表記ルールはなるべく守りましょう
5ちゃんねるだから誤字マイルールで書きたい放題じゃ意思疎通できないぞ
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:15:36.39ID:Qtr2+jJ80
>>884
まあ間違い訂正された上で書くと
有線LAN直結でも1000MB/s(=8000Mbps=8Gbps)は普通は出ないよ
10GbE対応の有線LANアダプタはだいぶ普及してきたとは言えまだまだそんな多くない
多いのはGbE対応、つまり1000Mbps(=125MB/s)だよ
でWi-Fiの方はIEEE802.11acが1000Mbps超えるの出てきてたりするからそこまでは遜色がない

まあ有線に比べ無線は実行スループット落ちるしping値落ちやすいから若干遅くは感じると思うけど
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:27:05.87ID:Qtr2+jJ80
bps、B/sと通信規格の比較一覧表みたいなの自分で一度書いて整理して理解してから
それぞれの環境の構築コストも自分で調べればいい
行き当たりばったりでついばむような質問の仕方してても結局ちゃんと理解できず
間違った金の使い道してしまうことだってしばしばあるんだし

で、もともとの話はなんだったかなと立ち戻ってみるにLrで編集する環境構築するのに
高速と大容量を兼ね備えたのはどういうのがいいのか、と言う話だよね
誰かがなんとなく書いていたと思うけどそこそこ撮りたてで閲覧頻度が高かったり
編集が多かったりするデータはローカルに大容量SSDで置いて、
ある程度編集が減ってきたデータをバックアップ的にNASに移すみたいな運用でいいと思うよ
最終的にはプロトコルとかの話もかかわってくるけどローカルのストレージアクセスと
TCP/IP越しのアクセスは単純な実測値のBpsだけでなくラグとかあったりするから
NASで速度の数字が大きいからと言って快適な環境になるとも限らない
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:42:23.22ID:Qtr2+jJ80
>>891
だから自分で調べりゃいいじゃん
HDDはローカル接続しても結局200MB/sぐらいで頭打ちだし
6TBを超えるHDDも出て来たけど動作音が妙にうるさかったりになる

そんな大容量はいらねーしローカルの方が実効的な快適性が上だって人もいるし
NASで数10TB超えるような環境組んで好き放題突っ込んどく方が便利だって人もいる
自分で調べて自分にとってのメリットデメリット書き出して納得してくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況