X



Adobe Photoshop Lightroom Part43
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001
垢版 |
2018/02/12(月) 20:50:42.40
写したままから、感じたままへ。

RAW現像にとどまらず、管理・共有・HDRマージ・パノラマ・顔認識・ギャラリー製作など、フォトグラファーの多様なニーズに応えるツールとして進歩したLightroomのスレ

製品ページ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

ヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom.html

コミュニティフォーラム
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/lightroom

Lightroom Journal(英文)
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/

前スレ
Adobe Photoshop Lightroom Part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510653668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92b3-pp5B [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/08(火) 22:38:14.60ID:ijG94xNE0
安直な計算だけどD850で4575万画素の14bit x3色だから
(45750000x14x3)/(8x1024x1024)で約229MBが展開イメージのサイズなんだよ
ヒストリーを10回分キャッシュするとしても2GB程度で足りる
Lrはデータの履歴じゃなくて編集手続きの履歴のキャッシュだからもっと容量食わない

すごく荒っぽい計算だけど、確かこれでだいたいは成り立つはず
ので例えば16GB積んでれば、10GBぐらい常駐ソフト等々でモリモリ使ってても
余剰の6GBで編集はいけるはずなんだよ


計算間違いしてたらごめん
0840名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa9a-1zB/ [119.104.104.226])
垢版 |
2018/05/08(火) 22:55:50.97ID:vELLPd0Wa
>>836
あなたが普通かと。

ただ箸にも棒にもかからない駄写真量産してPCに溜め込む人は割といる。
いつか使う時がくるから…と断捨離出来ずいらないゴミを捨て切れず溜め込む連中なのだろう。
そもそも仕事用とかここぞというもののみRaw撮影であとはjpeg撮りというのが基本。
出来の悪い写真までゴリゴリ塗り絵にしてどうにかよく見せようとしても無駄なのにねぇ。

一般的には職業柄や個人差はあれど3Tあれば5年分以上は持つんじゃないかと推測。
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf9-EYE3 [126.199.68.39])
垢版 |
2018/05/09(水) 07:21:22.03ID:c/z3+sRip
6GBx2台
明らかな失敗以外は全部格納中
0847名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9d-L/za [122.100.29.75])
垢版 |
2018/05/09(水) 07:33:06.46ID:kor/1gWyM
趣味やから人それぞれやのに、データが多いとか少ないとか、阿呆がおるのう
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a95-syte [203.153.69.75])
垢版 |
2018/05/10(木) 03:26:31.44ID:XwgqQkbJ0
>>855
元ストレージ屋としてはノンストップで稼働させるための仕組みとバックアップは別物です

最近はシングルディスクでどんどん容量増えてるから、RAIDよりバックアップの方が先だと思う。
商売先行でNAS流行も意味ない人が多すぎる
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-dMKz [1.75.240.153])
垢版 |
2018/05/11(金) 00:22:05.71ID:Ffc4D7eyd
>>857
Studio9にこう書いてあるんだど?
どうしたらそんなに早くなるの?


NASはLANケーブルやWi-Fi経由で繋がっているため、最大転送速度は有線LAN接続で120MB/s程度です。(この記事で紹介しているSynologyのNASは入門機でも有線LAN経由で限界に近い110~120M/sが出ます)

それ以上高速なLANの規格だと10GbEがありますが、10GbE対応のNASはまだまだ高価ですし、スイッチやNICなど周辺機器も揃えないといけないので20〜30万円コースの投資になります(昔よりは劇的に下がったけど)。
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5d-Xyx9 [126.245.197.54])
垢版 |
2018/05/11(金) 10:05:05.61ID:o3zElmezp
だいたいネットワークの先に置くの非推奨だろ。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-LMQt [1.66.104.249])
垢版 |
2018/05/11(金) 13:35:31.47ID:1/cO6nNGd
>>874
クラウド同期とか機能ついてるから、最重要なのはNASとクラウドって体制がいいかもね。
自分はローカル(RAIDとシングルドライブ)と、気力ある時だけ Flickr とかに置いてるけど、
火事にあったら基本全滅。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:00:18.85ID:Qtr2+jJ80
bとBじゃ意味が変わるから気を付けましょうって言われてるそばから
mとMを一緒くたで扱うなよ
kとKとか含めて、単位の表記ルールはなるべく守りましょう
5ちゃんねるだから誤字マイルールで書きたい放題じゃ意思疎通できないぞ
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:15:36.39ID:Qtr2+jJ80
>>884
まあ間違い訂正された上で書くと
有線LAN直結でも1000MB/s(=8000Mbps=8Gbps)は普通は出ないよ
10GbE対応の有線LANアダプタはだいぶ普及してきたとは言えまだまだそんな多くない
多いのはGbE対応、つまり1000Mbps(=125MB/s)だよ
でWi-Fiの方はIEEE802.11acが1000Mbps超えるの出てきてたりするからそこまでは遜色がない

まあ有線に比べ無線は実行スループット落ちるしping値落ちやすいから若干遅くは感じると思うけど
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:27:05.87ID:Qtr2+jJ80
bps、B/sと通信規格の比較一覧表みたいなの自分で一度書いて整理して理解してから
それぞれの環境の構築コストも自分で調べればいい
行き当たりばったりでついばむような質問の仕方してても結局ちゃんと理解できず
間違った金の使い道してしまうことだってしばしばあるんだし

で、もともとの話はなんだったかなと立ち戻ってみるにLrで編集する環境構築するのに
高速と大容量を兼ね備えたのはどういうのがいいのか、と言う話だよね
誰かがなんとなく書いていたと思うけどそこそこ撮りたてで閲覧頻度が高かったり
編集が多かったりするデータはローカルに大容量SSDで置いて、
ある程度編集が減ってきたデータをバックアップ的にNASに移すみたいな運用でいいと思うよ
最終的にはプロトコルとかの話もかかわってくるけどローカルのストレージアクセスと
TCP/IP越しのアクセスは単純な実測値のBpsだけでなくラグとかあったりするから
NASで速度の数字が大きいからと言って快適な環境になるとも限らない
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ab3-N5mh [219.192.172.13])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:42:23.22ID:Qtr2+jJ80
>>891
だから自分で調べりゃいいじゃん
HDDはローカル接続しても結局200MB/sぐらいで頭打ちだし
6TBを超えるHDDも出て来たけど動作音が妙にうるさかったりになる

そんな大容量はいらねーしローカルの方が実効的な快適性が上だって人もいるし
NASで数10TB超えるような環境組んで好き放題突っ込んどく方が便利だって人もいる
自分で調べて自分にとってのメリットデメリット書き出して納得してくれよ
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66dc-9x9A [121.85.60.202])
垢版 |
2018/05/11(金) 22:08:27.63ID:HLDrukLZ0
>>894
スマホからラップトップから外出先から(作業することは少ないが)アクセスできると便利じゃないか?
外からの場合はVPNいるけど。
どうせローカルで大容量の外付けHDD使うならラップトップの場合家中どこでもの方が楽じゃん。
家の中で首輪につながれたPC使うのか、自由に動けるPCか。
それだけの話し後は好みと生活スタイル。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMee-lj4I [61.205.92.203])
垢版 |
2018/05/11(金) 22:10:29.64ID:1lfuPX9gM
NASか否かって要はルーター挟んでLANケーブルで繋がってるかUSBやeSATAで繋がってるかの違いだけよね。
前者なら複数デバイスからアクセス可能。NASの最大にして唯一のメリットってそれだけかと思うけど。
俺は実家帰省中に手持ちのストレージが足りなくなるから1TBしかないNASにどんどん送ってる。
帰宅したらNASからローカルに移しちゃうけど
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5d-Xyx9 [126.247.16.228])
垢版 |
2018/05/11(金) 22:55:42.92ID:xCdbJ63tp
延々と「安売りマダー⁈」を続けられるよりは余程意味ある。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b19e-yVPv [114.161.16.226])
垢版 |
2018/05/12(土) 16:29:39.76ID:H7Y5spHF0
NAS導入したいんだよね

WLX302を4台202を1台とRTX1210と日本製線のCat6を導入して全館で常時990Mbps以上の帯域を確保したんだけど、NASを導入したらもっと快適に使えそうなんだよね
0908名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd4a-LMQt [49.98.10.162])
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:55.94ID:Ah/TrkFZd
>>906
カタログ入ってる同じフォルダにある 1:1 プレビューを使ってるはず。派手に調整したら作り直すかも知れんけど。
カタログだけは、SSDの一番早いところに置けって話と符合する。
ちなみに、この辺の処理はシングルコアのパワーが効きやすい模様。
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5d-Ekdg [126.247.4.17])
垢版 |
2018/05/13(日) 15:07:54.49ID:I0ArNyqTp
自分の狭い了見で他人の使い方にケチ付ける事なくね?
0915名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd4a-jyZI [49.98.144.8])
垢版 |
2018/05/13(日) 16:51:20.07ID:tvnPJXf+d
>>914
やることは@だけだろ
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66dc-9x9A [121.85.60.202])
垢版 |
2018/05/13(日) 19:02:24.00ID:cQOV12ZK0
>>905
何トンチンカンなレスくれてんだ。

>>908
Lightroomってそんな感じなのか。
素材まるごとスピードが必要かと思ってた。
すまんがカタログってサイズでかいの?
たぶん内蔵のSSDに入れるのが一番だろうけど、
サイズでかいなら考えものだな。

>>909
すまん、実際組んでるのは俺じゃなく業者なので速度までは細かくわからん。
ただSSD4枚でストライピングかすげーとかそんなハード単位での基準でしか聞いてない。
8K非圧縮編集のためにSSD20枚ぐらい?RAID5だったかな?で11GB/s出たって記事を見たな。
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caac-LMQt [115.165.124.124])
垢版 |
2018/05/13(日) 19:07:29.12ID:VDPdxyFj0
>>916
1:1プレビューはバンバン成長するからすぐ何十GBとか行く。
ばさっと消して、必要になれば作り直しで割り切り運用もできる。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b19e-yVPv [114.161.16.226])
垢版 |
2018/05/13(日) 21:27:21.07ID:9PmBRam70
>>915
バックアップのバックアップしなくてデータが消えたらどうするんだ!?
お客さんに謝れば済むって問題じゃねーぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。