X



【SIGMA】シグマレンズ 82本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/03/05(月) 22:07:26.53
シグマレンズ専用スレッドです

SIGMA レンズサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/

シグブラ
http://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/
写真家・三井“サスラウ”公一がシグマ製品を持ってブラブラしながら撮影した写真と文章で綴るフォトダイアリー

前スレ
【SIGMA】シグマレンズ 81本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514913727/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26b3-JJ+C [221.41.75.8])
垢版 |
2018/03/17(土) 21:04:41.89ID:aXNpa8mQ0
最新

●優
105mm f1.4 art
135mm f1.8 art

●良
35mm f1.4 art
50mm f1.4 art
85mm f1.4 art

●可
24-105 f4 art

●不可
24-70 f2.8 art

●産廃
70-200 EX f2.8
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26b3-JJ+C [221.41.75.8])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:22:46.04ID:aXNpa8mQ0
解像重視で、背景によってはボケがうるさくてまったく使えなくなるので
50mmとかの評価を良にしてて優には絶対しない。
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26b3-JJ+C [221.41.75.8])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:36:01.29ID:aXNpa8mQ0
50mmはカリカリに解像させる方向に設計したトレードオフとして
ボケが硬い、硬いならまだしもボケが輪郭を持って無茶苦茶うるさくなった。
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26b3-JJ+C [221.41.75.8])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:37:42.16ID:aXNpa8mQ0
社長は最近の85ミリとか135ミリについても
現場が大混乱wしないように、ボケ度外視で解像重視で設計しろと命令してます。

まあ、焦点距離がほかのレンズより長いから、ボケの汚さが目立ちづらいけどね
0284名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1a-YwuG [49.239.69.183])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:42:46.91ID:PDLrdxr9M
35artって評判悪いの?
ヨドバシでR3に付けて試したら寒色に振ると綺麗でfe版出たら買おうとしてたんだが...
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26b3-JJ+C [221.41.75.8])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:48:18.83ID:aXNpa8mQ0
>>283
いやいや、art単焦点のうるさいボケを味わった事ない
機材オタかエアーの癖に意見しないで。
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1a-YwuG [49.239.69.183])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:50:09.10ID:PDLrdxr9M
たしかにボケはタムロン35mm/1.8のが良かったわ
mc-11に付けたときにAFが大分違う
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2fe-MOYc [115.163.120.47])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:10:58.52ID:2F8XkcoD0
>>268
市場に出ているレンズ見てから言え
将来的な方向性じゃなくて、少なくとも今は他社と比べて解像重視の傾向が強いだろ

>>284
評判悪いかな?コスパ考えたらかなり優秀だと思う。
好みの問題だと思うけど、解像も良いしボケ形状自体は悪くない。
遠近感のボケに癖があるからそこだけ難アリだけど、かなり特定の場面以外では気になることはないかと。
それよりは、単に35mm単に相性のいい人かどうかが大きいような。50mmと比べると、大口径を生かした構図が難しくなる。
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b980-CZ08 [180.4.233.210])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:11:35.74ID:Vj9/oSxM0
対角魚眼レンズをF1.8Art化して下さい。
0292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4081-hGEG [124.101.230.171])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:22:00.86ID:C6kkVgK60
Artクラスの単焦点はズーム等含め複数本買う前提だから
コストと写りの兼ね合いはある意味ズームより重要になってくる
その点30mmも含めどの単焦点も良いレンズと思うよ
買う気のないエアプは優劣つけたがるがそもそも値段が違うから
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b980-CZ08 [180.4.233.210])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:37:30.57ID:Vj9/oSxM0
星ならニコン20mmとシグマの20mmArtどっちがええのかな?
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2fe-MOYc [115.163.120.47])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:59:09.70ID:2F8XkcoD0
>>294
Nikkor20mmはF1.8シリーズの伝統なのか、MF操作感がスカスカでは正直動体には使いたくない。
そこだけは実物触って抵抗がないか確認しといた方がいい。
そこが問題でなければ、Nikkor20mmの方がよいかと。

解像力はSigmaの方がよいけど、逆光耐性がよろしくない。
コマ収差についてはどちらもF2.8くらいまで絞りたい感じで大差なし。
Nikkorはねじこみフィルターをつけれるが、Sigmaはねじこみフィルターをつけられない。
さらに、重量はNikkorの方が圧倒的に軽い。
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d891-bYeS [61.124.42.157])
垢版 |
2018/03/18(日) 03:15:02.65ID:m25XqYmo0
近景、特にポートレートは写りすぎる。顔の産毛の毛穴とか極小ニキビとか。Lrで明瞭と下げてる。
逆に言うとそれをやれば済む話で、写るに超したことはない。
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 70b3-XZB2 [60.65.26.180])
垢版 |
2018/03/18(日) 07:32:04.41ID:aPH1I+HM0
シグマのマイクロフォーサイズ用レンズって使用感は如何ですか?
オリンパスのPEN-Fを検討中ですが、パナのなんちゃってライカかシグマかで思案中です。
0302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 72e5-YwuG [111.217.241.189])
垢版 |
2018/03/18(日) 08:56:09.34ID:/0mllzbS0
mc-11で35と135使ってのですがEマウント板で発売されるやつと他マウントからEマウントに交換した奴で光学またはAF的に違いってありますか?
買い直すのはありえないですよね?
0303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 412e-82ey [222.10.98.23])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:08:49.55ID:5fMsmSEa0
>>302
シグマのマウント変換サービスでEマウントに変えられるの??
0305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f2ac-Ft6a [175.177.178.17])
垢版 |
2018/03/18(日) 10:15:00.96ID:h1J+Or7c0
>>303
2月に発表されたEマウントレンズが発売されたら交換サービスも開始される。
0307名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saca-wwRx [182.251.247.34])
垢版 |
2018/03/18(日) 11:31:25.52ID:guYideeHa
結局解像だけなら新しさと硝材にかけたコストで決まっちゃうからな
50なんかはサムヤンとかペンタからもっと解像するレンズ出ちゃったし、
他社がコストかけて解像重視の超広角ズームとか超望遠はシグマのメリット出ないし
オタ受けするキャッチコピーくらいしか特色残らなそう
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09b3-3sXU [126.6.111.100])
垢版 |
2018/03/18(日) 12:04:21.84ID:UVLj4rHn0
たしかに
Made in 会津なのかな
ただこれも、Made in フクシマって書くとイメージが変わる

Artと大上段に構えるなら解像以外の部分でも魅力の大きいレンズを増やしていくほうがいいと思うけどね
安定して絞りの形が綺麗だとか、色乗りとか、丸ボケのエッジや年輪が目立たないとか、光芒の出方が綺麗とかゴーストに着く色が感じ悪くないとか、チャートに出ないところで、ちゃんとしてるなぁ……というレンズは結果として長く使ってる
完璧なものはないけどね
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d891-bYeS [61.124.42.157])
垢版 |
2018/03/19(月) 01:19:22.50ID:jOawhspu0
A1はセンサーの位置を動かして、イメージサークルの各領域を検査してるってシグマのインタビューで読んだ気がする。解像測定するにはトップクラスの機械だと思う。

寧ろA2以上の紙ににプリントしないと4,000万画素等の高画素の恩恵を受けられない、とかそう言う基礎的な事をメーカーの人は言うべきかと思う。

そこら辺で正直なのは富士フィルム。普通の人の為に普通に良いカメラを作ってると思う。
願わくばXマウントの仕様をソニーみたいに公開して欲しい。
0324名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sae1-MOYc [36.12.13.180])
垢版 |
2018/03/19(月) 13:12:04.66ID:3ac8ndmTa
>>321
FOVEONx3を正確に計算すると
4704 x 3136 x 3層 = 44255232

23.5×15.7mm ・・・これが正確な撮像素子サイズ

辺を画素数で割って画素ピッチを計算する
23.5 / 4704 = 0.004996 ・・・約5μメ―タ
15.7 / 3136 = 0.005006 ・・・約5μメ―タ

フルサイズは、36.0x23.9mmなので、画素ピッチで割り(ベイヤーの)画素数を出す

36 / 0.005 = 7200
23.9 / 0.005 = 4780

7200 x 4780 = 34416000 ・・・34Mピクセル相当
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMdd-gbyz [210.138.179.201])
垢版 |
2018/03/19(月) 15:09:23.15ID:+mhId+k3M
>>326
全部が優れているわけではないから。フォビオンの解像はすごいが、ほかはベイヤーにはまったく及ばない。従って、解像感はほどほどで、ボケ画像で我慢できるなら、ベイヤーでいい。ただ、ベイヤーで解像云々を議論することがナンセンスと言ってる
0329名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sae1-MOYc [36.12.25.63])
垢版 |
2018/03/19(月) 17:16:13.40ID:2WlRAaA4a
フォビ厨は熱くなるねぇ。
ベイヤー機もピクセルシフトマルチ撮影ができる機種あるし、
フォビオンも1:1:4の端折った三層構造のものもあるし、個人的にはどうでもよい。

オレSD-1Mの現役ユーザーだけど、解像がすごいなんて思わないよ。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d891-bYeS [61.124.42.157])
垢版 |
2018/03/19(月) 18:09:13.43ID:jOawhspu0
PhaseOne の1億画素のデータを見たことあるけど、拡大するとモヤッてるからねー。フォビオン教徒か湧くのも分かるよ。
0336名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-UGoY [106.133.83.108])
垢版 |
2018/03/20(火) 06:01:34.25ID:PaS08J9ha
50mm F1.4 EXの購入を考えてるんだけど、このレンズって価格ドットコムとかで散々言われるほどAFのピントが合わないの?
だとしたらみんなどうやってこのレンズ使ってるんだろ。AF後にMFで微調整?ボディ側のマイクロアジャストで騙し騙し使ってる?諦めてMFのみ?
欲しいし使ってみたいけど、そこだけ引っ掛かるのよ
0338名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saca-wwRx [182.251.247.34])
垢版 |
2018/03/20(火) 08:15:25.57ID:IuCSIDHna
LRの年間プランにしてPS使えるようになってスマートシャープ使うようになったらメリル卒業した

ベイヤー眠い→メリルSPP仕上げで解像すげー→SPPシャープネス盛りすぎ→SPPシャープネス-2からのスマートシャープで感動→ある日ベイヤーを仕上げる→あれ、まぁまぁいけるぞ→久しぶりにメリル→なんかのっぺり

みたいな流れ
0341名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-arRO [49.98.152.164])
垢版 |
2018/03/20(火) 11:43:12.42ID:ysehn4Ngd
三層センサーじゃなくても4千万画素までは余裕ってことがわかっちゃったし
光学的に厳しくなってもまだ電磁ノイズ抑えればまだISO感度も上がるだろうし
超巨大広告用の写真撮ってる人は今後も中判だろうしそこまで必要じゃないでしょ
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM2c-MY1W [221.170.242.221])
垢版 |
2018/03/20(火) 16:53:03.22ID:tP0nTdcKM
>>251
AF測距センサーと映像素子までの距離が同じとは限らないし、絞りや距離によって、ピント位置を調整するので、2の段階でレンズから補正データを受け取ってピント位置を補正してる。
この補正データが間違ってる可能性もある。
焦点距離、距離、絞り、ファインダー内のAFポイント毎にデータは持てないだろうし。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67d8-klMj [116.70.148.160])
垢版 |
2018/03/20(火) 18:27:19.54ID:7DGavx4f0
70-200か
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2fe-MOYc [115.163.120.47])
垢版 |
2018/03/20(火) 23:42:32.09ID:PkJxB55f0
>>350
そこをスポーツにしちゃうと完全に純正と同じ土俵になっちゃうから無謀だろう。
AF周りはどうしても純正の方が有利(安定)だし、
そこで解像力を犠牲気味にしてしまうとそれこそシグマを選ぶ理由がなくなってしまう。
しかも、食い合うから売上自体は違う土俵にした場合よりも落ちるだろうし、
シグマの最近の価格設定を見ると「純正よりちょっと劣るけどリーズナブルです!」っていうのからは脱したいのだと思う。

解像力だけと言うつもりはないけど、シグマが今解像力を捨てちゃうとかなり立場は苦しい気がするな。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d891-bYeS [61.124.42.157])
垢版 |
2018/03/21(水) 00:30:57.63ID:LahB0xyl0
>>336
AFに頼りきりで撮るのは厳しいと思う。
EXの50mmと85mmは自分も持ってて、解像一辺倒の今のものより、テイストの面で気に入ってる。写真ぽい写真が撮れるレンズ。
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2fe-MOYc [115.163.120.47])
垢版 |
2018/03/21(水) 01:54:43.21ID:Ny5va3M30
>>357
最近のSigmaとはまったく方向性が違うだけで、俺も好きだよ。
AFとかフォーカスシフトは指摘されている通りだけど、ボケの自然さはすばらしいし解像力も十分。
MFで開放主体で使うことを考えると、趣味として遊ぶにはすばらしいレンズだと思う。というかArt50mmよりずっと好み。
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d891-bYeS [61.124.42.157])
垢版 |
2018/03/21(水) 02:37:42.70ID:LahB0xyl0
Artも一通り揃ったことだし、次はClassicラインの追加やな。
実際して欲しいw。
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cec7-jMcg [153.137.185.222])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:18:12.79ID:+iMlKnqz0
>>362
その役割が中途半端との362の指摘でないのかな
14/1.8を例にすると超広角で1.8と2.8のボケの差が生かされる場面がどれほどあるのだろか、星景では厳密に捉えると開放は
ちょっと無理だし感度を上げる、露出時間を伸ばすで簡単に対応できF1.8が絶対的にはちょっと淋しいスペックだ
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 30bd-X5Gt [61.210.106.7])
垢版 |
2018/03/21(水) 12:29:07.50ID:mWUhCKqq0
Artは揃ってもContemporaryがまだ。

24-70や24-105とか各社で色々出してるけど
タムロン28-75はコンパクトの点で群を抜いてる
APS-C用のシグマ17-50より小さいくらい。
使わないと思う時にも、標準ズームなら一応持ってれば安心だけど
そんな時なんかにあのサイズ感は有難い。
造りはショボいしピント調整に一万円前後かかるけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況