>>310
ちょっと捜して読んだところでは、1画素はあくまで普通の1画素で、明るさの変動を見てるみたいに読めるけど、違うかな?

普通の画素はピントと無関係に画素の全体に光が当たってくれるようなマイクロレンズが乗っている。
それに対して、マイクロレンズのレンズを変えて、ピントに応じて受光体の1区画に当たる位置が微妙に移動するようにする。
スリットは、その移動に応じて「受光体に当たる光の遮られ方」が変わるようにするための覆いで、
マイクロレンズとスリットについて、ピントのずれ方に対する反応が逆になるようにした物をペアにしている。
違うかな?

「ズレ」というと1画素を複数に分割して、「光が当たる位置」を検知することになってしまうけど、それはしてない、というか出来ないんじゃないかな?