X



OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9d9f-lEb/)
垢版 |
2018/03/07(水) 00:05:07.43ID:sOTM3VVL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part567 (実質57)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518343349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp93-hrx4)
垢版 |
2018/03/16(金) 09:31:18.92ID:uqRGgWjdp
>>374
オリンパスがやる気ないような
PL9とかこの期に及んでただのマイナーチェンジだし
Kiss張り倒してエントリー枠掻っ攫うような気概も感じられないのが残念
ふわっとした層相手に適当に商売してれば維持できると考えてそう
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/16(金) 09:38:54.17ID:R9eHqeEc0
女子高生ですらディズニーランドに行けば
フルサイズにヨンニッパを振り回してるのに

ここのお爺ちゃん達は体力ないんですね。
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/16(金) 09:45:51.25ID:R9eHqeEc0
フルサイズミラーレスはソニーだけ

世の中のカメラはどんどんミラーレス化が進んでいて、2018年に販売されるカメラの50%以上はミラーレスになるだろうという予測が各社でなされています。
そんな中でいままでメインで使ってきたフルサイズのセンサーを積んだミラーレス機を発売しているのは今のところソニーだけなんですよね。

フルサイズでミラーレス使いたいならソニーしか選択肢がないという圧倒的優位性がまずあります。

イメージセンサー周りの技術がズバ抜けてる

やっっぱりここなんですよ。センサーがすごいの。

ソニーはイメージセンサーを内製しており、その技術力は世界一だと思います。ほかのメーカーの2〜3歩先に行ってるイメージ。

α9なんかはセンサー直下にADCやメモリーを積層して、鬼のように読み出し早くしてローリングシャッター歪みを抑制する変態技術(アンチディストーションシャッター)持っていたりする訳です。

裏面照射型センサーをいち早く実用化したメーカーなので高感度にも強いし、ダイナミックレンジも広いためRAW現像耐性がすこぶる強いです。カメラマンの場合、快適に使えるカメラを使おうが、
使いにくいカメラを使おうが、そんなのは関係なくて撮れた結果が良ければそれでOKなので、一番大事な画質面で大きなメリットがあるというのは魅力です。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ebe9-tGYL)
垢版 |
2018/03/16(金) 13:55:58.89ID:9FzzeEGF0
なぜキヤノニコがいまだに支持され続けるのかよく分かるコラムだな

こういうかゆい所に手が届かない感はオリはソニー以上だからほんとがんばってほしい
メニューカスタマイズできないなんてもうオリだけだからね

ユーザーインターフェースについては新機種開発の一環に留めるのではなく、専任のプロジェクトチームを組むくらいして抜本的に取り組んでほしい
0418名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-GNHK)
垢版 |
2018/03/16(金) 14:17:22.83ID:Cz7wquIfa
>>412
よく見るけど、ソースが見つからん
どこで言われていることなの?
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ebba-pQyI)
垢版 |
2018/03/16(金) 14:47:36.45ID:L9G0mBOg0
>>417
自分もいくつかの提言には賛成ですかね
今後数年?フルサイズミラーレスでは正直αシリーズしか期待できそうにないのかなとも思ってます
他社からα系をすぐに凌駕するものがでるようであれば話はべつでしょうけど。

増加傾向にあるユーザーの意見全部は無理でしょうが
なにかしら反映されていってほしいですね
いまのところさらに良いフルサイズミラーレスを望むなら、
他を待つよりそちらのほうが可能性が高く現実的だと思いますので
0421名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-bGW5)
垢版 |
2018/03/16(金) 16:18:38.84ID:FrQLBIWFd
>>417
それ、使い込んだ上でのレポートだとはわかるが、俺はレンズ交換ボタンはグリップ側が使いやすい
でもオリは逆でキャノニコと同じ
どっちがどう使いやすいかはその人によるんでは?
メニュー改善とかはフォームアップでどうにでも出来そうだが、何でオリは伝統的に煩雑なんだろうとは思う
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a19c-hKdO)
垢版 |
2018/03/16(金) 16:28:22.30ID:sR7RCN5e0
操作性に関しては、既存機種からの引継ぎに重きを置くのが、メーカーとしての常とう手段だと思うんだよ。
ゴロッと変えたら、絶対に反対意見出るから。

やるんだったら、もっと早い段階で採り入れるべきで、OM-DであればM5系がトップバッターになるだろう。
ただ、M5mk3はよっぽど面白い飛び道具が無い限り、売れそうな気がしないんだけどな。
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73d8-NGr0)
垢版 |
2018/03/16(金) 21:06:56.31ID:rSQPiF0d0
手持ちリアレゾは手ブレ を 利用してるんでしょ
ショット間に手振れ補正しないか効きをちょっと緩めて適当にピクセルがずれたものを
画像合わせ
厳密に1ピクセルずつずらす制御していないので、オリンパス方式のハイレゾとは別物
0435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ebe9-tGYL)
垢版 |
2018/03/17(土) 14:28:42.75ID:PA4YKpPV0
追記。そういう意味では手持ちリアレゾは本来のリアレゾとも違うものであるはず

センサーシフトでRGBRを均等に拾うのではなく手ブレによる偶然性に頼るわけだから、偏りも生まれるだろうし安定性のない仕上がりになりそう
(まだ製品版がでてないから評価は待たないといけないけど)
0438名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb7-q1jj)
垢版 |
2018/03/17(土) 18:01:39.52ID:pY8bgv4dd
>>435
RGBGじゃなくて?
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 739f-GNHK)
垢版 |
2018/03/18(日) 03:25:05.82ID:MwRwktLK0
>>439
1/2.3で2000万画素あるのに頭打ちとな?
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fc3-q1jj)
垢版 |
2018/03/18(日) 09:09:32.50ID:akQ2CIXl0
>>441
135の高感度番長がやっとそのぐらいだし、当分無理でしょう。
4/3で9Mピクセルぐらいまで画素数落とせば行ける計算だけど、どれだけの人が納得してくれるか…
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5380-rt/a)
垢版 |
2018/03/18(日) 10:18:51.44ID:6mWOk7NX0
>>440
最低感度ですらドロドロに溶けてて全く解像してない高画素が存在してても参考にならんだろ

だからそのあたりのセンサーサイズのスマホもピクセルサイズを大きくして画素数減らす流れなのに
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3ab-4dCj)
垢版 |
2018/03/18(日) 18:32:00.91ID:XdZsWc4G0
このマウントで、何kgのレンズまで付けられる?
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8まで?
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 332d-pQyI)
垢版 |
2018/03/18(日) 20:28:06.68ID:4sMvLp4p0
ソニーα7 III は α7 II から高感度のノイズとダイミックレンジが著しく改善

DPReview に、ソニーα7 III の高感度とダイナミックレンジのテスト記事が掲載されています。

・Sony a7 III dynamic range and high ISO improve over its predecessor

α7 III の高感度性能はα7 II から著しく改善しており、同じサイズで比較するとα7R III と同程度だ。
これは素晴らしい結果ではあるが、驚きは無い。α7 III のダイナミックレンジは、最低感度では14.6EVで、おおよそα7R III と同じだ。
低感度ではα7R III が0.2EV、高感度ではα7III が0.3EVダイナミックレンジが広いが、スタジオのテスト画像(同サイズにリサイズ)では、両機の画質はほとんど同じに見える。

どちらのカメラもISO640でダイナミックレンジがジャンプしているが、これはデュアルゲイン機能でハイゲインのベース感度に切り替わっているからだ。(下のグラフのオレンジの点がα7 III、ブルーの点がα7R III)
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fc3-q1jj)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:06:59.44ID:akQ2CIXl0
>>451
レンズ側で支えれば何キロでも。
ただし、ボディだけでレンズ支えたらサンニッパだってアウトだよ。サンヨンだって振り回すなら危険。
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fc3-q1jj)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:33:43.61ID:akQ2CIXl0
>>456
レンズ支えずに振り回すか?
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdb3-hKdO)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:42:07.50ID:IfUBk0ky0
>>422
手持ちハイレゾはハイレゾの位置合わせに関する性能の問題で、操作性の問題ではないよ。

それはともかく、シャッターボタンは右上前寄りとか、確定的な配置が決まってる物以外は、ある程度試行錯誤で変えることがあるのは当然としても、
従来機からガラッと変えたりしたら、「従来機はガラッと変えないといけないような馬鹿な配置だったのか?」ということにもなるからね。
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bdac-3Luy)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:43:56.48ID:571ku4tZ0
相談です。現在パナのGX7を使用中で次機種の選定をしています。併せて望遠ズームも検討中です。
考えている組み合わせは、
パナ:[G9]+[50-200mm f2.8-f4] 価格:18万+20万=38万 総重量:1241g
オリ:[E1MK2]+[40-150mm f2.8] テレコン付き 価格:18万+14万-3万(キャッシュバック)=29万 総重量:1258g

総重量は殆ど同じで、価格は大幅にオリが有利。
ただ長年パナを使っているのでUIに慣れています。
どっちを選んだら幸せになれるでしょうか?
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:47:02.67ID:71gNm2yh0
唯一 ユイイチ
デジタル大辞泉の解説
ゆい‐いち【唯一】
「ゆいいつ」に同じ。
「神は―円頓(えんとん)一実相の外」〈浄・聖徳太子〉
ゆい‐いつ【唯一】
ただ一つであること。それ以外にはないこと。ゆいいち。ゆいつ。「世界で唯一の逸品」「唯一の趣味」
大辞林 第三版の解説
ゆいいち【唯一】
「ゆいいつ(唯一)」に同じ。 「神ワ−ナルモノ/ヘボン 三版」
ゆいいつ【唯一】
ただ一つだけでそれ以外にはないこと。ゆいつ。ゆいいち。 「 −の楽しみ」 「 −の手段」 「島では舟が−の交通機関だ」
無比 ムヒ
デジタル大辞泉の解説
む‐ひ【無比】
[名・形動]他に比べるものがないこと。たぐいないこと。また、そのさま。無類。無双。無二。「当代無比な(の)力士」「正確無比」「痛快無比」
大辞林 第三版の解説
むひ【無比】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
比べるものがない・こと(さま)。無二。無双。 「強烈−」 「正確−の時計」 「痛快−の時代劇」
0462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:47:40.59ID:71gNm2yh0
唯一無比でも間違いじゃないんだけどね

豆粒脳はバカだからわからないんだろw
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fc3-q1jj)
垢版 |
2018/03/18(日) 22:19:36.89ID:akQ2CIXl0
>>463
レンズ側から持つ癖付けよう。
キロオーバーの長いレンズって、ホントやばいから。
それをM4あたりのSUSネジ4本、P.C.D.49mmで留めてるだけの小さなマウントで支えるのは大きなストレスがかかった状態。
0466名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-wwRx)
垢版 |
2018/03/18(日) 23:10:27.98ID:LvMvFXjDa
大体大砲構える人は地面にフード付けて縦置きからカメラ持って構えて左手はフードかズームリングだよ
フードもズームリングも太くて掴めないし、三脚座掴んでも左手移動できないし、レンズ持ってどう構える?
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3ab-4dCj)
垢版 |
2018/03/18(日) 23:36:05.88ID:XdZsWc4G0
>>455
MFクラッチ機構があると、カタカタ不安定でE-M1Uのいい形状のグリップを掴んじゃうんだよねー。
レンズストラップもないから、ボディだけで持つくせが付いてしまった。
マウント強度が弱いなら、φ95よりデカい2キロ以上の大口径はムリなのか?と思った。
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/18(日) 23:57:43.77ID:71gNm2yh0
おいおい
豆粒脳がさらに豆粒脳晒してるよw
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:31:47.84ID:i70QDn7H0
豆太郎さん 豆太郎さん
お腰につけた糞レンズ
一つわたしに 下さいな

やりましょう やりましょう 
これからフルサイズの下取りに
ついて行くなら やりましょう

行きましょう 行きましょう
フルサイズについて どこまでも
家来になって 行きましょう
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7349-NseV)
垢版 |
2018/03/19(月) 01:49:12.61ID:sreT3T480
おうむ返しやそれに近いコピペをして来る時は、他に書ける事が無くて相当悔しがってるのだろう。
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fc3-q1jj)
垢版 |
2018/03/19(月) 05:57:24.43ID:ThXO5ncp0
>>466
右手グリップ、左手鏡筒。
写真機倒す要領で左手の上に重さかける。
ロクヨンあたりのマジ重なのはEFマウントみたいな巨大マウントでもヤバイからな。
あれはEOS-1のマグフレームが軋むレベルだ。

三脚座付いてるレンズは基本的にカメラ側のみで支えちゃダメだよ。ミラーレンズみたいに軽くて短いのなら話は別だけどさ。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf3-SlGC)
垢版 |
2018/03/19(月) 07:34:35.98ID:PoEPrY7OM
ファームアップではなくフォームアップ
パテックフィリップではなくパテックフィルップ
ルーターではなくルーラー
唯一無二ではなく唯一無比

単語も熟語もわかっていない田舎のアパート住まい
カメラバッグに7000円すら出せない
基礎教養の無さ、執拗な粘着っぷりは階層の問題でしょうかね
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/19(月) 10:37:39.62ID:i70QDn7H0
写真を仕事や趣味としていると、旅先であってもやはり高画質なカメラやレンズで撮影したいと思ってしまうものだ。
しかし、高画質なカメラやレンズとなると、おのずと大きく重い機材となってしまうのがこれまでの常識であった。

ところがここ数年のSONYのα7の高画質化によって、その状況も大きく変わってきている。「カメラの大きさ=画質の高さ」ということにはならなくなってきたのだ。

つまり画質の良いフルサイズミラーレスカメラをきちんと選択すれば、小型軽量と高画質を両立することができるようになったのだ。
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebe3-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 10:52:10.04ID:Kk2BiYxb0
一眼レフって、ファインダー覗いても露出が適正かどうか
数値バーを確認しないといけないって
撮影がすごく難しんじゃないの?
絵を見て、さらに数値までみなきゃいけないって大変じゃないのかな
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73a9-pQyI)
垢版 |
2018/03/19(月) 11:15:01.76ID:i70QDn7H0
オリンパスはフルサイズのレンズを小型化する技術があるんですか?wwwwwwwwwwwwww
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd1a-ADiI)
垢版 |
2018/03/19(月) 12:07:02.00ID:iueVG11q0
>>485
MTのクルマって、メーター見てもギアが何速かどうかわからないし
クラッチとか使って適正ギアを自分で決めないといけないって
運転がすごく難しんじゃないの?
クラッチを踏んで、さらにレバー操作やエンジン回転まで合わせなきゃいけないって大変じゃないのかな
0491名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-GNHK)
垢版 |
2018/03/19(月) 12:28:05.95ID:BL7Y72gsa
>>490
高感度設定時のISO1600のノイズはいかがな感じ?
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a19c-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:14:14.76ID:s+9ZGW8e0
>>485
昔から使っている人は、主被写体の色、明るさと光線状態から露出補正量が想定できるので、
そこまで困りません。むしろ、内蔵露出計が付いているだけマシだと感じちゃいます。
デジカメではボディー・レンズの組み合わせで若干写り方が変わるため、多少の慣れは必要。

中央重点測光に合わせて、白(明るい)はプラス補正、黒(暗い)はマイナス補正という基本に
従って露出を決定すれば分かり易いと思いますよ。評価測光(マルチ)だと、補正量が最小で
済む代わりにイマイチ理屈通りにならないため、逆に理解が遅れる可能性アリです。

どうにもこーにも分からないならプログラムオートで撮っても問題ないですし、露出を外したく
ないなら、露出補正ブラケットを使えば良いです。

カメラは道具。自分の気に入った写真が撮れれば用を成しますので、あまり考えることは無い
ですよ。露出にばかり気を取られて構図やシャッターチャンスがダメになるようでは、元も子も
ないですから。
0498名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-2jR3)
垢版 |
2018/03/19(月) 14:31:19.14ID:MXYl//N4a
ネガならオートでいいし、ポジなら中央部重点測光かスポットで露出補正、フィルム代ケチらなければブラケット撮影でやってたよ
むしろ今のデジ一眼の方が難しい
EVFのカメラになれたんで一眼レフタイプは銀塩以外は処分したけど
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 14:32:26.39
誰でも初心者の頃は「換算何mm」って言われてもさっぱり分からなかったように
慣れればなんでも分かるようになるものだ。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 15:12:43.72
F値は、小さいのか大きいのかの議論は今も続いてるしねぇ。
穴が小さくなるほど数字が大きくなるという謎原理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況