X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 07:59:07.99ID:OQSHUI8D0
>>274
鳥撮りの動体で待のスタンバイから飛び立ちの瞬間一応自分でシャッター切ったふりはするけど遅れてタイムなんちゃらでカメラが撮っておいてくれて助かったとかそんなの動画だろ
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:02:16.20ID:wQwB13vD0
>>270
だからそういう感覚の人はフィルムで写真撮りなさいな 機械式シャッター搭載機なら電池無くても写真撮れるよ
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:06:31.24ID:EBpstOSs0
まあメーカー側もレフ機が衰退してくのを見込んでて
ミラーレスにシフトしているのかもしれないけど

もうミラーが必要なのは車ぐらいなのかね?

未来はミラーレス車なんてのになるのかもしれんがw
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:10:40.44ID:IzbSmVQo0
>>272
ミラーレスが妥協の産物であり欠点が多く写真を撮るのに必要十分であっても満足できないからだよ
自分が欲しくて買い満足していれば他人がどのようなカメラを使っていても気にならないはず

やりたいことが出来ない他の人はできるのに自分は出来ないというのは不平不満がつのるもの
まだミラーレスが一眼レフの性能に至っていない嫉妬や劣等感により叩くしかなくなる
比較しなければ優位性を示せないというのは自分のカメラは劣っているという自覚があるからだろうに
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:17:51.60ID:OQSHUI8D0
>>282
お前ってテメーは誰に向かって言ってる?
>>284
既にスマホに淘汰され済み
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:18:41.56ID:EBpstOSs0
これまでレフ機を製造してきて、今もなお多くの製品をかかえるなか
ほんとうにレフ機のままでミラーレスに負けることなどないと考えてたら
さすがにここにきて戦略変更してまでミラーレスにシフトしようなどとは思わなかったのではないかな
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:28:37.28ID:UDE7zl/O0
>>285
お前だよ
頭にうんこ詰まってんのか?

一眼レフはスマホに淘汰されたカラシェア落としてるわけね
ミラーレスは右肩上がり
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:36:30.96ID:OQSHUI8D0
>>287
テメーみたいに梅毒持ちじゃねーし
合成アミノ酸たっぷりのガス頭じゃねーよ
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:41:51.48ID:OQSHUI8D0
梅毒持ちでストライクかよ
展示品のミラーレス機には触らないように心掛けよう
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 08:43:54.35ID:9+X5H2XR0
他社震撼究極ミラーレスZマウント爆誕!!
            ____
          / )  (  \
 r、     r、/‐=・=- ‐=・=-\
 ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒:::::: \  ないない
  \>ヽ/ |` } /| | | | |     |
   ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´    /
    /´  / 
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 09:44:08.75ID:PCHFqIH/0
言い方は悪いがミラーレスはコンデジ・スマホと原理的には同じ
言い換えればスマホ作ってるとこなら出来はともかくいつでも製品を作れる
スマホ界の覇者、AppleやHuaweiだって参戦できる
レンズ?マイクロフォーサーズやEマウントはオープンなんでしょ?それを使えばいい
あるいは小型低廉化のために電子補正ばりばりだが対応ボディで使うと遜色ないレンズを出すかもしれない
その方がコストも低いしね

一眼レフはアナログ部分があったがミラーレスにはない
つまりPCやスマホと同じデジタルガジェットだ
そうした分野で日本が今どうなってる
まあSONYはイメージセンサー売れりゃいんだろうけれど

いちユーザーである個人的には国外ブランドのカメラでも補正ばりばりでも使いやすくてアウトプット良ければいいんだけどね
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 09:51:47.79ID:Q1gjPRGP0
>>287
淘汰されたのはコンデジだろ

レンズ交換式の市場は過去10年バブルだったが元の市場規模に戻りつつある。
ミラーレスの売り上げは爆発的ということはなく、登場以来10年で微増傾向。
ただ一方的なオセロのように一眼市場を塗り替えているかというと、案外そうでもない。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 09:57:47.15ID:wQwB13vD0
>>293
一眼レフだって出来を気にしなければそんなに難しいものでは無いですよ
日本のメーカーが一眼レフ市場で勝ち残ってこれたのはその出来の部分に差があったからで、そこはミラーレスでも一緒だと思います
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 10:45:55.14ID:jikGrYkP0
>>262
普通はテザーで撮影するから、
PCにUSBでつなげっぱなしじゃない
それなら7RIIだって一日つけっぱで充電持つよ
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 10:50:34.48ID:jikGrYkP0
>>272
どちらも同じユーザーで状況によっては入れ替わるのにね
不毛な戦いw
どちらにも欠点も長所もあるんだから、
相手の欠点ばかりを指摘し合っても意味ない
プロも含めユーザーごとにどちらを選ぶかってことでしょ
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 11:44:59.46ID:OQSHUI8D0
>>297
これが合成アミノ酸頭の弊害で
>>252の話しと全く関係ないテザー撮影の話で電力不足を誤魔化す始末
テザーJKは背中にPCと大型バッテリーを背負って歩いた方がいいよ
オレはそれが嫌でコンパクトなレフ機を好んで使っている
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:24:59.97ID:IJ5KrJGB0
残念だけど、最近のミラーレスは電池持つからなあ。

足りなければ、わずか数十グラムの予備バッテリー
使えばいいだけ。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:25:01.73ID:JYr5o3790
やっぱり車もガソリン車じゃないと駄目だよな、EVなんて邪道
ガソリン車の方が部品が多くてハンドメイドな感じがして高級感がある

まあ道路を走るのに差はねーんだが
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:26:03.72ID:IzbSmVQo0
>>299
フルサイズとなれば必要なレンズのサイズはミラーレスや一眼レフに関係なく同じになりサイズも重量も価格も変わらなくなるわけで
本体のサイズと価格でしか差がなくなるので軽量コンパクトで安価であるというミラーレスのメリットが生かせない
そんな状況でフルサイズミラーレスに執着するハイアマなんて居ないのではないかと
フルサイズが欲しくても買えないエントリークラスのユーザーが騒いでいるだけでは
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:33:15.73ID:IJ5KrJGB0
>>308
本体が軽量コンパクトというメリットが
消えてなくなるわけじゃなし。

200g以下のレンズもあるし。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 12:35:46.33ID:EBpstOSs0
ん?
むしろハイアマ層がかなり期待してるから
メーカー側もそっちにシフトしてると思うんですが
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:07:16.61ID:YXALOGX+0
>>272
それな

ミラーレスは散々バカにされてきた
それが今じゃ性能で一眼レフを追い越す勢い
実際シェアはここ1〜2年で追い越すだろう
たまらず一眼レフメーカーもミラーレス注力宣言
する始末
「一眼レフはオワコン」くらいのこと言われて当然

あと、一眼レフの利点を挙げ連ねる奴いるが、
だいたい正しい
だがしかし、劣ってるミラーレスのシェアは上がり、
優れてる一眼レフのシェアは下がってる
一眼レフがどんなに優れていても、一眼レフは
オワコンなんだよ
優れていても終わるんだ
大事な事だからもう一度言う
優れていても終わるんだよ
時代の流れは止まらんよ
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:32:29.49ID:jikGrYkP0
>>307
車メーカーでもないところの高級EV車をセレブがこぞって買ってますが
0-100はガソリン車では現実的に不可能なレベルのタイム出してるし
時計もカメラもレンズも車も昔の全て手作りの方が味も高級感もあるのは事実だけど、
技術の発展で主流からハズレるのはやむを得ないだろ
それを認められない奴が多過ぎ
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:39:25.56ID:OQSHUI8D0
百均クラスのメガネヲタ揃いで実にキモいわ
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:56:08.78ID:cYICz7Dw0
>>293
レンズを他社に任せるのは良いがそれではビジネスにならない
カメラ本体をSonyの倍額設定にでもしないとな
仮に、仮にだけど出来がSonyや既存のメーカーの何倍も良いものが作れたとしても中判並みの価格のカメラが数出るわけない
つまり仮に技術があったとしても参入は無理
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 14:44:16.38ID:OQSHUI8D0
そりゃ〜いくらミラーレスで自信あってもゼンザタロムンで厨判やるわけにはイカンだろ〜(w
結果はチンチクリンな女の子用ミラーレスでお茶を濁すしか無いわな〜(w
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 15:09:05.38ID:iDk3vz810
ミラーレスでできる事は一眼レフでもできる
センサーafだのEvfだの必要ないから入れないだけ
高性能lvなんてたいしてもとめられてないし
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 15:26:56.19ID:iRCy9byh0
ミラーレスはコンデジやスマホと原理的に同じって言うけど
カムコーダとも同じなわけで、ソニーはそっちの業界で一流だったことも忘れたらダメだよね

ソニーやパナソニックは家電屋のカメラと言われてるけど、業務用カムコーダの技術を持ってスチルカメラに参入したとも言えるわけで
ミラーレスカメラが主流になっていくのは必然だったと思う
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 15:34:22.55ID:YXALOGX+0
ミラーレスの機能を内包した一眼レフのシェアは
下がり、一眼レフの機能を内包していない
ミラーレスのシェアは上がってる

つまり、ミラーレスで事足りる人間が増えていて、
一眼レフじゃなきゃ事足りない人間が
減ってるということだ

結果行き着く先にあるのは、一眼レフの終わりだよ
もう一度言おう
優れていても終わるんだ
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 15:37:30.44ID:OQSHUI8D0
その業務用カムコーダとやらの大半のレンズはEBCフジノンやコニカ製に定評があったわけだが
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:33:13.04ID:HrxCPWp00
つまり、スマホで事足りる人間が増えていて、
ミラーレスじゃなきゃ事足りない人間が
減ってるということだ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 16:51:51.65ID:YXALOGX+0
>>323
それは少し違うんだ

一眼レフでなくても事足りるという人間は
ミラーレス、コンデジ、スマホにシフト
ミラーレスでなくても事足りるという人間は
コンデジ、スマホにシフト
コンデジでなくても事足りるという人間は
スマホにシフト

あとは分かるな?
そう、一眼レフは減るばかりで増えない
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:02:29.03ID:OQSHUI8D0
やっと一眼レフ未満は妥協の産物だと理解できたんだったらよろすい
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:13:37.11ID:YXALOGX+0
>>325
他のミラーレス擁護派がどうか知らないが、
ミラーレスは一眼レフの下位にあるものだと
思うよ
少なくとも現段階ではね

一眼レフは優れている
しかし妥協の産物であるミラーレスに駆逐される
もう一度言おう
優れていても終わるんだよ
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:15:00.10ID:HrxCPWp00
カメラ自体ぜいたく品の側面が強いから終わらない
ミラーレスに待ってるのはサムスンとかファンエイあたりとの消耗戦
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:19:57.35ID:Hys5DHPw0
同じEOSでレガシーKissとKiss Mって
レガシーだとEF Mマウントレンズが使えないけど
EOS Mなら全てのEFレンズが使えるんだよな

Kissの極小ファインダーもMなら問題ないし
暗いところでもMFできる

少なくともKissで比べたらMの方が上位互換だな
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:21:54.40ID:YXALOGX+0
>>327
それも間違いではないだろう
ミラーレスもいずれスマホに駆逐されるだろう
深度情報取得の精度向上、曲面センサーで
レンズ小型化とかな

ただ、直近では一眼レフが終わる
もちろんレンジファインダー、フイルム程度には
残るけどな
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 17:49:29.39ID:eeSipb7j0
スマホでいいという連中はレンズ交換式買ったとしてもキスデジやペンとキットレンズだけ買ってそれで終わりって層のユーザー

こういう人種は大型センサー機や明るいレンズなんてまず買わない

ミラーレスにしても一眼レフにしてもこういうハイエンド機はそもそも競合しないよ
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:17:23.86ID:IJ5KrJGB0
>>326
一眼レフの優れてるところ?

なんかあったっけ?

ミラーをパタパタさせて風を送りセンサーを
冷やしてくれるとか?
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:26:17.94ID:XPInhZws0
ミラーレスは撮像センサーに全部詰め込まなきゃいけないの!
レフ機はファインダー、撮像センサー、位相差センサーがそれぞれ別々なの!
どちらが自由度が高くて可能性を秘めているか分かるよね?

位相差センサーもどんどん新しいのが開発されているのにミラーレスは画素サイズのウンコセンサーしか使えないわけ
撮像センサーも有機薄膜CMOSとか色んな次世代センサーが開発されているけども、これもミラーレスには搭載できない

例えば電圧制御による無段階NDフィルタなんていう次世代技術もミラーレスには搭載できないよ
だって撮像センサーをNDフィルタするからそこにAFセンサーがあるミラーレスは光が弱くなって更にAF性能が劣化してまう
ところがレフ機ならAF性能はそのまま!ファインダーの見え方もそのまま!画像だけNDフィルタがかかるわけ


うんうん、ミラーレスにも良い所はあるよ、あるけどそれは便利ってだけ!それだけ!
カメラ性能は全然低いの!ウンコなの!将来性も拡張性も無いの!
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:41:43.04ID:a7lG6kUk0
ND使うほど強い光は、ND使った状態で適正露出になるのだから、
暗すぎてAF効かなくなるとかは、ならんと思うが?
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:43:12.08ID:BM4ywK5F0
一眼レフの生産量が減るとパーツが高くなったり
パーツメーカーが倒産したりしないだろうか。
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:49:25.43ID:5iVysoGn0
>>332
NDフィルタの問題は確かにあるけど、用途的に0EVなんかになることなんてまずないのでは。
動画でも数EVは確保できるはず。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 18:55:26.44ID:rtP+/Gvy0
ND500 とかはフィルターつける前にピント決めて交換なのは
ミラーレスでも同じなのでは?
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:01:08.27ID:unywCneG0
>>332
いやーお前さんヤバいよ色々
必死すぎだし 半導体なんて速攻でブレイクスルーが起こるから何が出来ないなんてわからんじゃん
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:16:20.26ID:5iVysoGn0
TLMそのものが透過率可変になれば、減光するほどAFに光が回って-6EVまで拾えるのかなあ。
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:24:05.82ID:5iVysoGn0
>>342
現行のカバーガラスで減光させる仕組みを想定してるんじゃね。

センサー側でもいつかできるようになるかと思うけど。
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:34:22.66ID:vdTjFFqC0
つーか電圧制御で濃度変えられるならOFFにした状態で測距して撮影直前にONにすれば良い。

それこそ一眼レフが開放で測距して撮影直前に絞り込まれるのと同じ理屈だ。
強いて違いを挙げるとすればND濃度の変更では焦点は変わらないけど絞りの変更は焦点が多少移動するってことかな。
まあほとんどのレンズは実用上問題ないレベルに抑えられてるんだろうけど、
50mm1.2Lのようにキヤノン様への忠誠心が問われるレンズも存在するのもまた事実。
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:52:37.52ID:iDk3vz810
防水カメラもスマホで十分になってきたし
スマホはどんどん進化する
専用カメラが必要なのは一眼レフの光学ファインダーだけ
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:55:12.28ID:No5ORK6v0
視野率100%は超高級一眼レフの証。

EVFだとよほどタコな機種でもなければ自動的に100%だけど…
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 19:59:39.22ID:a7lG6kUk0
>>339
>つまり超絶特殊事例でしかレフ機の優位点が見つからないってこと?

動体撮影が特殊かどうかは使う人の用途による。
家族写真とかはミラーレスで完全に十分。
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:15:21.15ID:IJ5KrJGB0
>どちらが自由度が高くて可能性を秘めているか分かるよね?

ミラーレス。

センサー通さないと露出も色も分からない。

将来的には画像解析が重要になるだろうし。
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:20:43.96ID:5iVysoGn0
追うだけならTLMが分がある気もするけど、エリアも広がらないしうまく行かんもんだね。
ボディでかくしないとだめかな?
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:25:38.00ID:No5ORK6v0
動体といえば、カワセミ撮ってる人で照準器使ってる人が多いけど、彼らにはレフファインダーはいらないのではないかと思う。
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 20:37:44.66ID:5IwQM0Qt0
>>359
確かに、鳥などの動体はEVFじゃなくて照準器か。

じゃー、カメラの性能的に一眼レフが残る必要性は無いですね。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:06:02.86ID:eeSipb7j0
動体撮影しないなら一眼レフは全く無用だが、
それ以上に不必要なのがセンサーに仕込まれたAF機能。
これは本当に害悪でしかない。
像面位相差AFの画素欠損の影響はほぼ無いと考えている人間が多いだろうが、
実際は通常の撮影では問題無いレベルに補正、要は単に誤魔化せているだけであって、
特定の条件下では誤魔化しきれなくなって問題が露呈する。
D850は画質優先の為に像面位相差AF非搭載と断言しているし、
何よりもセンサー至上主義のソニーでさえ画質優先のα7Sシリーズは像面位相差AFを搭載していない。
ソニーでさえも画質優先の為にはコントラストAF機のほうが良いと判断している時点で像面位相差AF機の画質なぞお察しだろう。
ミラーレスで一眼レフと同様の動体撮影をしたいという特殊な需要向けにα9を用意するのはいいけど、
α7Rのような高解像モデルに手を出す層は間違いなく画質に拘っているんだから、
α7RはコントラストAF機にするべきだった。
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:21:58.26ID:eeSipb7j0
>>362
一眼レフの位相差AFがこの先劇的に改善されるとは思えない。
が、それはミラーレスの像面位相差AFも同じ。
原理は同じなんだから当たり前の事だ。

伸びしろという意味で期待出来るのはコントラストAF。
このスレでも大した話題になっていないが、
パナソニックの空間認識AFのような技術こそが画像解析との相性も抜群で多くの可能性を秘めている。
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:27:13.42ID:eeSipb7j0
そもそもソニーもキヤノンも撮像面で位相差検出してオートフォーカスと言いつつ、
最終的には精度の高いコントラストAFも併用しているんだよね。
普通に考えれば、最初からコントラストAFだけで済むならそのほうが良くね?となるのは当たり前だろう。
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:28:37.86ID:YXALOGX+0
>>361
極論、売れりゃいいのよ
売れなきゃ終わるの

画質劣化させる像面位相差積んでない一眼レフは
シェアを落として、画質劣化させる像面位相差積んだ
ミラーレスはシェアを増やしてるの
なんでか?
画質劣化していたとしてもミラーレスの画質で
事足りてるから
これが現実

シェア減らしたらダメなの
どんなに画質よくたってダメなの
シマシマ出たってゾンビ肌色だって売れりゃ正義なの
売れなきゃ残らないの

もう一度言うけど、優れていても終わるの
0367sage
垢版 |
2018/03/13(火) 21:34:43.93ID:yb0SeBvf0
とりあえず暗所AFと向かってくる動体に対するAFがレフ機上回って、EVFはα9レベルのが最低限の世界になったら呼んで。
それまではD850使ってるから。
D850の次世代機が出る頃には全部解決してミラーレスの天下が来るでしょ。
その程度だとまだ来ない?
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:40:38.84ID:eeSipb7j0
>>365
は?
そもそもこのスレってミラーレスの欠点を真面目に考察するって趣旨なんでしょ?

ミラーレス、というより像面位相差AFの物理的な欠点を指摘した返しが「売れたら正義、売れたらなんでもOK」とか会話が全然噛み合ってない。
ガチアスペか何か知らんが、そういうハンバーガーとコーラ理論で思考止める奴って何がしたいのかわからんわ。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:41:23.33ID:EYiGC6sF0
ベイヤーセンサー使ってんのに
>>361(笑)
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 21:46:01.01ID:VaVt73WV0
結局α9のファインダーは連写中はカクカクになり60fpsとかにするのは無理ってことで良い?
(連写中は直前に撮影した静止画を次の撮影結果ができるまで表示しておくみたいな)
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 22:06:24.20ID:YXALOGX+0
>>368
スターイーター問題は完全に解決してないが、
α7R3は売れてる
ただし、星屋はソニー機を買わない
オレも星屋はソニー機を買うべきではないと思う

逆光開放シマシマ問題は解決していないが、
α7R3は売れてる
ただし逆光開放屋はソニー機を買わない
オレも逆光開放屋はソニー機を買うべきではないと思う

どちらの問題もソニーは解決すべきだが、
星食いでもシマシマでも事足りるという
人間は少なくない
それ以上何か議論すべきことってあるか?
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 22:10:33.34ID:gWu13CR70
>>361
そもそもα7sシリーズは画質優先なのか?
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 22:19:21.72ID:0UOcl9Kp0
カワセミとか撮るときに双眼鏡で探して照準器で狙いを定めた後、ファインダーがEVFだと???となって見失ってしまう時がある。
背景がゴチャゴチャしてる時とか特に。

MFでピント追い込む時、EVFなどで拡大すると超望遠ではちょっとした風でもブレブレになるので見辛いことこの上ない。なので光学ファインダーで位相差のフォーカスアシストの方が歩留まりよい。
ピーキングだと、合焦してるように見えて外すことが多い。ピント幅が狭いから、あと壮絶に被写体が見辛くなるのも問題。

飛び物で連写もEVFは辛いし、ほとんどの電子シャッターは使い物にならないからメカシャッターで連写能力に優れている方がよい。

連写能力はそこそこで解像を重視したい場合、解像度と連写能力がバランスした機種がまだまだミラーレスには少ない。

なので総合的には一眼レフがよい。
鳥の撮影でミラーレス使う人は極稀だね、滅多に見かけない。
レンズも少ないしな。そもそも望遠レンズはミラーレスでも全然小さくならないし、ボディが小さくて軽いのはレンズ重量と相対的な意味であんまりメリットにならない。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 22:26:33.20ID:bJqC6wtb0
大きく重く製造コストのかかるものは淘汰される
もう何度も通った道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況