X



(Canon頑張れ)MC-11(ソニー最高)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 02:18:41.66ID:nzSm3hx00
MC-11や
ソニーへの移行について語るスレ
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 12:31:57.79ID:MrG+VOJj0
>>160
言ってる意味がわからんわ。
AF-Cなら、半押しでAFポイントをヒラヒラ合わせる。コンティニュアス。繰り返してんだよ。
全押したら、途端に1枚目に固定。
基地外君にはわからないのか。
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 12:41:51.36ID:MrG+VOJj0
さて、基地外君の謝罪がありませんのでさらにテスト。

α7系で、マウントコンバーターでもAF-Cが効くそうで。
1.フォーカス優先にしろ。
しました。1枚目でAFロックされます。笑
2.親指AFを使ってロックしろ
しました。1枚目でAFロックされます。爆笑
3.ロックオンAFでロックして捕まえればAF-Cが効く、わ
しました。1枚目でAFロックされます。大爆笑

>君はシャッター判押しAFがON設定くん
1.判押しでフォーカス確定
2.押し込みでシャッターを切る
3.その後動かす(フォーカス固定で動かす)

>この動作でなぜAF-Cが効き続けるんだろう。機器の使い方がわからないのに批判して恥ずかしくならないの?

はい。半押しでAFが On君です。笑
AF-Cで、半押しでAFがオンになるわけないとばかにされたけどー。

>判押しAF ON時
>AF-C:半押ししている間は自動的にピントを合わせ続ける
>なんだぜ。どのカメラでもな。覚えておくといいよ。

だから、半押ししたら、aAFOnになるわけないんじゃなかったの?
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 12:47:07.56ID:MrG+VOJj0
>シャッター全押し時もAF-Cを効かせ続けたいのであれば、親指AF設定にして

>シャッター全押し+親指AFボタン押しっぱなしにすれば解決する

さて、作動しませんから。あなたが、

>そもそもα7シリーズ本当にもってるか?

と言いますが、私が今持ってるα7IIIが、今テストして動かない、偽物のカメラみたいなので、あなたがやってみて動くかどうか見てもらえますか?

7IIIとかかんけいないから。これ、9以外全部同じ仕様だから。ソニーにも確認してもらってますから。
さぁ、テストしてくれ。

それから、いきってたくせに、2ヶ月の初心者です。と枕言葉を付けだした、ガキ君。
6500ですぐテストしてみな。5分もいらんだろ。
AF-Cにして、窓枠にAFして、足元まで連写して、AF枠が動くかみてみろ。って言ってんの。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 12:54:31.70ID:MrG+VOJj0
あと、
>MC-11が売れるとまずい立場の人?

>Canonからのマウントチェンジだけど
α9以降の第3世代はどれも普通に効くよ。

の人は、α7IIIや、α7RIIIで効くということですが。ぜひどうやって効くのか教えて欲しいね。
2ヶ月のガキとか、AF理解してなくて、コロコロ変わる基地外さんとは、違うよなぁ。
Canonからのマウント替え。
フルサイズれんずだよね?EOS kissからじゃないことを願う。
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 13:07:59.28ID:U2CPem230
ソニストで試させてもらっただけだから間違ってたら、ごめんね
sigmaのレンズでも瞳AFは追従してくれたんだけど、それはAFCではないの?
煽りとかじゃなくて、純粋に疑問です
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 13:28:54.50ID:SGCwk8JE0
なんだか誰が正しいのかよくわからん議論の仕方してるん。
1)AF-SとAFーCの違い:反押しでも親指AFでも良いけど一回合焦を検出したら止まるのかさらに追い続けるのか。
2)連写時の2枚目以降のAFの動作:合わせなおすのか1枚目のままなのか。
3)AF測距ポイント追従:画面上のAFエリアから被写体(合焦ポイント)が外れたときに近隣のAFエリアに測距範囲を拡大もしくは移動させるのかさせないのか。
の3つをちゃんと分けて話してくれないかな。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 15:34:37.22ID:YydyTWiW0
半押しAF OFF
親指AF ON
フォーカス優先
AF-C
ゾーンまたはマルチ
だと分かりやすいが、

動く被写体を写す際に、
1.全押し+親指AF押しっぱなし状態だと被写体に追従して「パッパパッパッパッパパパパ」と連写がきれる

2.全押し+親指AF一回押しのみ状態だと被写体に追従せず固定焦点で「パパパパパパパパ」と連写がきれる

これは1の際にAF-Cが全押し時でも機能している事を示す。2はAF-Cの仕様通りで押している間のみフォーカスを固定しない事を意味する。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 15:39:53.98ID:YydyTWiW0
追従しないっていう奴は
1.機器の使い方や仕様を理解できない
2.600mm等のレンズなのにフォーカスリミッタを使っていない(レンズのフォーカスが遅すぎる)
3.他社ユーザによる只の嫌がらせ

に過ぎない。AF-Cは仕様化されているがシャッター全押し時の動作は決まりがない為、各社・各機種動作は異なるかもしれないが少なくともα7第三世代は前レスの挙動をするし使用に問題はない。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 16:08:44.02ID:zBkpsppA0
> 170
なんとなくありがとう
だよなぁ
特に違和感なくそうだよなって思った
所有して使ってればわかることなのにね
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 17:19:03.99ID:MrG+VOJj0
>>169
それ、お前mc11使ってないだろ。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 17:39:51.82ID:MrG+VOJj0
>>168
1)AF-Sは一度合焦したら止まる。当たり前。海とテーブルのビール。一度ビールにピント合わせて、ロックしたまま、左にずらして景色メインの構図で撮影。ピントはビールのまま。

AF-Cは本来止まらない。テラテラと繰り返しAFポイントを探してる。
Eマウントや、 FEマウントのネイティブ対応レンズは、テラテラと連写していてもAFポイントを追い続けるが、9以外は、マウントアダプターを挟むと、AF-CはLOW以外作動しない。1枚目に固定。

2)よって、連写し続けると、AFは1枚目に固定。

3)マウントアダプターを挟んだ9以外は、AF-Cでは連写中はAFポイントは移動しない。
指を話せばAFを合わせ直すが、連写中は固定され動かない。

AF-Cと、AF-Sの区別がつかない基地外君。
AF-C設定時に半押ししていたら、AF-Cは効いていて、押した瞬間に固定される。とかいたら、
カメラは半押ししたらロックされるだろー!
使い方もわからないのかー!この半押しAF設定 On君。機械音痴がー!
について、間違ってることに気がついたみたいだけど、謝罪まだ?
そりゃAF-CとAF-S区別がつかないわ、AF-Cは半押しにしてもコンティニュアス、コンティニュー、繰り返しAFすると言うことも知らない。
AF-SはAFシングル。
押した瞬間に1回だけAFする。だからシングル。わかる?
なのに、半押しでAFスタート設定 On君って名前までつけて、機械音痴とまでいっちゃって。無知な自分晒して。
あとで、AF-Cは半押しで、AFポイントが動きます。昔から知ってましたが、何か?みたいな
謝罪まだかな?
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 17:47:15.16ID:YydyTWiW0
>>173
α7Riii + MC-11 + 150-600mmですら動くが対応レンズじゃないのか?お前が使ってるレンズは。MC-11のLEDがちゃんと緑点灯してるのか?
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 17:52:53.82ID:YydyTWiW0
>機械音痴がー!
>について、間違ってることに気がついたみた>いだけど、謝罪まだ?

>>174
「間違ってる事に気づいたみたい」と書いてるが主張を変えてないし一貫して同じ事しか書いてない。どこらへんが主張が変わったと思ったんだろうか。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:06:20.54ID:MrG+VOJj0
>>176
あらあら。AF-Cとまちがってたのにねー。

さて、
https://youtu.be/natv2B9TUYk
これ、6300とmc11、本人はAF-Cが連写でも作動してると言ってますが、作動せずAFポイントが止まってる動画です。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:17:58.55ID:fNrrC9hh0
>>170
なんで嘘を書いてるの?
なんでシャッターボタンと親指AF割り当てボタンの二つを押し続けないとAFCが成立しないって嘘を書いてるの?

俺そんな事してない。
シャッターボタンだけを押しっぱなしなんだけど?
α7III
https://i.imgur.com/VMZ11Om.mp4
https://i.imgur.com/ENU304x.mp4
https://i.imgur.com/RNCoCTb.mp4

80D
https://i.imgur.com/ZDwVMTO.gifv
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:18:49.21ID:YydyTWiW0
【半押しAF AF-C 連写】
条件:α7Riii/MC-11対応レンズ(側面LED緑点灯)/半押しAF ON/親指AF OFF/フォーカス優先/AF-C/ゾーンまたはマルチ

動く被写体を写す際に、
0.半押し中はAF-Cが効き続け被写体に追従する。全押しで(半押しAFの条件から外れ)AF-Cが無効になり被写体に追従せず固定焦点で「パパパパパパパパ」と連写がきれる

【全押しでもAF-Cを駆動のままにしたい場合】
条件:α7Riii/MC-11対応レンズ(側面LED緑点灯)/半押しAF OFF/親指AF ON/フォーカス優先/AF-C/ゾーンまたはマルチ

【全押しでもAF-Cを駆動のままにしたい場合】
条件:
MC-11対応レンズ
半押しAF OFF
親指AF ON
フォーカス優先
AF-C
ゾーンまたはマルチ

動く被写体を写す際に、
1.全押し+親指AF押しっぱなし状態だと被写体に追従して「パッパパッパッパッパパパパ」と連写がきれる
※フォーカスが移る時間がある為、パッとディレイ時間が発生する。

2.全押し+親指AF一回押しのみ状態だと被写体に追従せず固定焦点で「パパパパパパパパ」と連写がきれる
※親指AF時の半押しAFと同条件版、フォーカス固定の為ディレイがない

ここまで詳しく条件だして初心者でも勘違いしないように説明してるのに理解できないのであればセミナーに来てもらっても説明できない気がしてきた。まずは条件確認して試してみてよ。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:21:12.00ID:YydyTWiW0
結局キャノンユーザが駄々捏ねてるだけだったのか。。。本当に初心者の人が理解できなくて困ってるのか思って答えてしまった。時間無駄にしたわ。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:26:10.51ID:MrG+VOJj0
>>179
セミナーって、シグマの人か?
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:30:25.20ID:fNrrC9hh0
ちなみに俺は、α7IIIにMC11経由でキヤノンEFレンズをAFCモードで試したけど追従出来ないことを確認してるんだけど。
歩道橋の上から遠ざかる車を連写してみたんだけど、追従せんよ。
シグマなら追従するかもしらんけど、EFなんか誰も動作保証しとらんよ。
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:31:50.37ID:fNrrC9hh0
>>179
だから、伊達淳一みたいな嘘書くなっての。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:37:53.49ID:YydyTWiW0
※半押しAFじゃAF-C時が1枚目に固定されるという話を無視して良い場合(私の機材・環境

【半押しAF AF-C 連写】
条件:α7Riii/MC-11対応レンズ(側面LED緑点灯)/150-600mm/半押しAF ON/親指AF OFF/フォーカス優先/AF-C/ゾーンまたはマルチ

動く被写体を写す際に、
0.半押し中はAF-Cが効き続け被写体に追従する。全押し時も被写体に追従して「パッパパッパッパッパパパパ」と連写がきれる
※フォーカスが移る時間がある為、パッとディレイ時間が発生する。

【全押しでもAF-Cを駆動のままにしたい場合】
条件:α7Riii/MC-11対応レンズ(側面LED緑点灯)/150-600mm/半押しAF OFF/親指AF ON/フォーカス優先/AF-C/ゾーンまたはマルチ

【全押しでもAF-Cを駆動のままにしたい場合】
条件:
MC-11対応レンズ
半押しAF OFF
親指AF ON
フォーカス優先
AF-C
ゾーンまたはマルチ

動く被写体を写す際に、
1.全押し+親指AF押しっぱなし状態だと被写体に追従して「パッパパッパッパッパパパパ」と連写がきれる
※フォーカスが移る時間がある為、パッとディレイ時間が発生する。

2.全押し+親指AF一回押しのみ状態だと被写体に追従せず固定焦点で「パパパパパパパパ」と連写がきれる
※親指AF時の半押しAFと同条件版、フォーカス固定の為ディレイがない

話の流れをみてない方もいるので、実際の機材条件のみで記載し直しました。でも半押しAF時にAF-Cが効かないって話の回避策をつらつらと書いていたんですよ。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:44:48.26ID:a/I+y91V0
シグマのセミナーって、シグマの社員がステマやって、効かないってやつを誘導して、ユーザーをボロカス言ってんのか。

しぐますげーな。
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:45:37.69ID:a/I+y91V0
これテンプレな。


ここまで詳しく条件だして初心者でも勘違いしないように説明してるのに理解できないのであればセミナーに来てもらっても説明できない気がしてきた。まずは条件確認して試してみてよ。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:53:41.04ID:fNrrC9hh0
>>179>>185で条件が変わってるんだけど、一体なんなの?

ほんとにα7とMC11での経験あるんだろうか?
https://i.imgur.com/kJYkV0K.jpg

・やたらと親指AF-ONとか書いてるけど、αは複数箇所のファンクションボタンに割り当てできるから普通はON-OFFなんて表現にはならんし…
・親指AFで「動かす」んじゃなくて、フォーカスホールド割り当てボタンで「止める」のがαらしい撮り方なんだけど。

高速連写AFCやるときに親指AFなんて使わんよ、シャッターボタンだけ。AFCならシャッターボタンだけでコンティニュアスできる。
https://i.imgur.com/tDYzajC.jpg

できないならそれはAFCに対応してない機材って事なのでは。

繰り返すけど俺はMC11経由のEFでAFC出来る事例を知らない。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:55:50.19ID:fNrrC9hh0
>>186
シグマレンズの話ならそれを明記しなきゃ。

でも、シャッターボタンだけでAFCできなきゃそれはAFCじゃないよ
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 19:03:25.77ID:YydyTWiW0
>>190
MC11対応レンズでないものを使った上でAF-Cが効かない事を

「シグマのMC-11が悪い」
「ソニーのα7iii/α7Riiiが悪い」

というような表現でまとめている勘違いユーザーに腹が立たないですか?それは動作保証外の動きなんだから動いたらラッキーってだけで製品達は悪くないのですよ。動かない機材が何かも書かないし無意味な情報だと思いませんか?
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 19:25:28.47ID:LAIwfUof0
えと、元々の議論の始まりになった2ヶ月くんですけど。α6500 シグマ600ズームでも純正の5018でもロックオンAFにしない限りは測距枠はテラテラ動きませんでした。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 19:26:20.40ID:LAIwfUof0
でもAF 合わせ直し続けてるのでこれはAF-C効いてるってことですよね?ここが違うのでしょうか?ちなみにロックオンAFにすると、600ズームでも純正レンズでもテラテラ測距枠は追従します。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 19:29:54.41ID:LAIwfUof0
カモが水面をゆっくり泳ぐくらいなら600ズームでも測距枠追いかけますし、条件良い時は停まってるカワセミの瞳に追従したこともあります。偶然かもしれんけど
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 19:53:52.84ID:V4k9Tk5C0
>>192
違うと思うが?
AF-Cが効かないのに、α7も3世代目から効く。という嘘じゃないか?

α7IIIがわるい、mc11がわるい、ではなく、
効かないものを聞くなんて言うな。と言うことを、デタラメ言ってるのは、シグマのセミナー開く立場のあなたじゃないか?
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 20:10:59.14ID:fNrrC9hh0
>>192
そこだけ聞いた限りではその通りだと思う。

でも世の中は非純正の組み合わせは誰も保証できない。
MC11のAFC可否問題は、メーカーが認めていない動作確認表みたいなもんを世に出した伊達なんとかって奴が悪い。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 20:32:45.04ID:fNrrC9hh0
>>194
ちょい前にソニーのサポート(LINEで聞ける)で確認したら、連写時2枚目以降もAFC出来る条件=像面位相差AFが出来る条件とのこと。
https://i.imgur.com/jQsna33.png
https://i.imgur.com/EX34FLS.png
https://i.imgur.com/9OUm6Hh.jpg

α7IIIもα6500も、
・純正組み合わせで
・f11からf開放の範囲で
・連写はHiまで(つまりメカシャッターの範疇)
なら2枚目以降もAFCが効くと。

ちなみにロックオンAFとかは…
便利だけどビデオカメラでは当たり前の動体AF追従機能なんじゃないか?と思う
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:17:36.17ID:LAIwfUof0
>>199 ありがとうございます、シグマの公式でmc-11は像面位相差AFに対応と見たことがあります。実際は2枚目までということなのでしょうか。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:18:10.46ID:LAIwfUof0
あとロックオンAFっていうのはフォーカスエリアの種類でこれに設定しないとAF-CモードにしてもAFポイントが追従しません。他メーカーでいうAF-C(追従)がこれに当てはまるのかなと
想像してます。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:22:13.97ID:fNrrC9hh0
>>201
3rdパーティとのミックス機材は自分で確認して納得するしかないです。

簡単でしょ、歩道に立って遠ざかる車を連写すればいいのだから。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:27:37.58ID:fNrrC9hh0
>>202
違います。
「ボタンに一切触れなくても」AF追従する機能がロックオンAFです。

デジタルカメラでいうところのAFC auto focus continuouslyというのは、シャッターボタンに触れ続ける・押し続けることで被写体との距離の変化を小刻みに認識してピントを走査する機能のことを言います。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:28:58.78ID:LAIwfUof0
>>203 普段鳥撮ってるのですが、10コマ中3枚はピント来てると思います。なのでAF -C使えてるもんだと思ってたんですが、やたら否定され続けたものでモヤモヤしてしまってスレに住み着いてしまいました。色々教えて頂いてありがとうございました。
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:34:49.92ID:LAIwfUof0
>>204 α6500 にはロックオンAFという機能が2種類ありまして、シャッターに触れなくても測距枠が追従する中央ボタン押しロックオンAFというのとシャッター半押しで追従し始めるロックオンAF機能があるんです。
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:35:04.08ID:LAIwfUof0
ソニーでいうとこのAF-Cとはエリアを固定した中でピントを合わせ続ける機能だと理解しています。ここが話をややこしくなってるんだと思います。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:36:57.99ID:fNrrC9hh0
実際に機材を持たない初心者が想像で何かを語るスレになっちゃってる気がしてきた

>>199に書いたけど、AFCの動作条件にはカメラ本体の仕様・連写モード・絞り値も影響するんだから、
MC-11に万能感を持たせるような風潮自体が物凄く機械音痴で文系で馬鹿馬鹿しい
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:41:35.61ID:LAIwfUof0
ですね、実際は自分で使えてると思って満足してればいいわけですもんね。とりあえず色々ありがとうございました。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:46:18.18ID:SOlZGkyK0
>>126
動きモノは最初から諦めてたからちゃんと覚えてない。
すまんな。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 21:55:16.95ID:fNrrC9hh0
>>206,>>207
全然違います。
ロックオンAFはロックオンAFであって、ソニーだけでなく他社デジカメも持つAFC/コンティニュアスAFモードと同義じゃござんせん。
別にロックオンAFでなくても下記のモード全てでAFCは効きます。
>>199に書いた条件を純正機器で満たしているならね。
https://i.imgur.com/ztkEUbT.jpg

それを何故か一緒くたにしているあなただけが世界で1人だけややこしいです。

それは、MC11なんかを使ってるからです。仕様確認せず原因の切り分けができないうちに類推だけする手法を取るから時間が掛かるんです。

親指AFガー、
ロックオンAFガー、

違います。全然違います。
MC11経由で3rdパーティレンズなんか使うから挙動と仕様が明確にできないだけです。

悩む時間を残業に回してネイティヴで揃えるべきです。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 22:02:49.98ID:LAIwfUof0
>>211 いや、純正のレンズでも同じなんですよ。6500だけかな?
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 22:09:46.68ID:LAIwfUof0
ちなみにFE5018、開放です。6500ユーザーさん他に居たら試して教えて下さい。AF-Cモード
、エリアは中央で
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/29(土) 01:44:00.14ID:y9xssQ+v0
https://youtu.be/natv2B9TUYk
これみたいに、効いてなくても効いてると勘違いする。
最後の連写。ちゃんと効いてます。って全く効いてない。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/29(土) 10:37:25.33ID:2zivgSsS0
結局のところ自分の環境でAF-Cで連写時もフォーカス動いてるので問題ないという内容だったわ
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/29(土) 11:12:03.38ID:y9xssQ+v0
>>215
214の動画みたいに、連写時にもAFが動かないではなく?
214は典型。半押しでテラテラ動く。
連写すると固定。だけど、大丈夫です。ちゃんと効いてます。で動画が終わる。ど素人。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 14:48:08.71ID:VwwY0X6W0
かたくなに頭ごなしに否定する人はなんなんだろ?なんかまずい情報でもあるのか?自分で全く同じ機材持ってて確認済ならまだしも。初心者相手に引けを取りたくない気持ちもわかるけどさ。
機材は日々進化しているし、ある程度頭やわらかい初心者の方が新しい情報入り易いだろうし。そういう頭固い老人にならないよう気を付けなきゃな。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 16:46:20.25ID:02JtCEhl0
>>218
α7IIIもα9もあるぞ。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 17:08:54.85ID:BdGpg+tB0
>>212
純正の組み合わせならば、>>207の持論をソニーのサポートに聞けばいいんじゃないかな。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 17:14:52.94ID:BdGpg+tB0
>>217
どこまで文系で、
どこまで機械オンチを貫きたいの?

年齢や頭の堅さ・時節・心の余裕と、動作仕様とは何の関係もない。

コンティニュアスAFの概念がわからないなら、わからない事を述べた上で素直に教えを乞うだけのこと。
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 17:21:48.06ID:BdGpg+tB0
>>213
あのねえ、ロックオンAFならα7IIIにもα9にもあるの。
でも、AFCが効く・効かないという話とは関係ないの。

このスレはもともと、ソニーαにMC11経由でレンズ装着した場合、どんな条件ならAFCが効くのかって話題だった筈なの。

きみがゆうとる処の、純正組み合わせであってもAFCはロックオンAF使用時のみしか効かないとする与太話は根本的にスレ違いなの。α6500スレで問いかける話なの。

もう面倒くさいから君ら全員、ニコンかキヤノンに買い換えて基本を勉強しなさい。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 17:24:09.91ID:Cfa+8hDW0
>>221は、>>222のゆとり文系機械オンチに捧げる。

繰り返す。
ロジックは年齢や時節や人間の感情とは全く関係が無い。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 17:39:56.84ID:PbuibL2A0
>>225
製品の仕様の話なんか一切してないのに・・
ここにはマトモな情報なんて集まりそうにないね。ファビョってる人間しかいないっぽい
キモイね
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 19:53:35.63ID:76NYfUU/0
>>223
連写時に7IIIは1枚目ロックする。
9はAF-Cがきく。

へんな親指AFが、とかいってる奴が邪魔。
>>214 の動画みたいに知ったかぶりして、AF-Cが連写時に聞いていないことが理解できてない奴がたくさんいる。
あれで、きいてます。で終われるど素人。

効いてるんなら、親指がーとかじゃなく、効くはず。

動画みたいに1枚目でロックされない組み合わせがあるなら教えてくれ。

で、動画を否定しろ。こいつが間違ってると。
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 20:35:12.75ID:CGoL5vww0
>>227
それは連写するならlowでね
ってことを知らないからでは?
普通にlowで追従するよ

でもブラックアウト時間長いのは辛いね
鳥さん追うならドットサイトがいいのかも
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 20:41:07.76ID:VwwY0X6W0
>>227 mc-11非対応レンズの時点で問題外じゃん。動画見ればAF-Sみたいな作動してるのは誰でもわかるでしょ。いちいち否定するコメント出てこんよ
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 21:47:33.75ID:RZb1cR010
>>229
LOW追従してるのはしってる。mc11対応なら、α7IIIでAF-Cが動いてるのか?
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 23:17:03.96ID:CGoL5vww0
>>230
とりあえず、a7iii にSIGMA150600cは動いてるよ
a6500 もね
FWの講習の度に動きがよくなるので手放せない
Eマウント版出すまでコレで耐えるつもり
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 18:30:53.83ID:UYKOjAHZ0
色んなところググりましたが
イマイチ分からなかったので教えて下さい。

このアダプターで旧型EF35mmF2.0は普通に使えますか?(いわゆるジーコレンズの方です)

動き物じゃなくスナップで使えるのならMC-11購入考えます。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 22:23:50.70ID:XjccxizK0
α7ii所有です

望遠レンズが欲しくて、ケチってMC-11と
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを中古で買って
AFも絞りも動作しないんだけど何が悪いのかな

絞りは--表示だったりF1.0表示だったり
ファームウェアは1.20

分かる人居たら教えてください
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 22:27:43.78ID:zp1Off380
>>236
公式には非対応レンズだし、古すぎるからダメなんじゃないかな。
EF70-300mmの方が動作しそう。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 23:58:43.63ID:gW9LK3rz0
>>236
どこかで聞いたんだけど
EFマウントの内部電圧はA7系よりも高く
レンズがEFマウント側の電圧を必要とすると
a7は電圧不足なので、レンズ側マイコンが再起動しつづけるらしい
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 14:55:41.77ID:rtS5CTox0
このスレで言うのもなんだけど、もう少し出してLA-EA3とSAL70300Gを買った方が良かったんじゃないか
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 16:52:42.26ID:B5s9zV+g0
EF70-300mmL 使えるって言えば使えるんだけどフォーカスの迷いが結構イライラ。
動かないものなら普通に使えるし、キヤノンレフ機より画質はいいけどね。
0243236
垢版 |
2019/01/18(金) 20:16:25.36ID:PoLpkuVE0
みんなありがとう

電気屋の展示機で、レンズの正常動作は確認できた
同じく展示機のα6300で、MC-11とレンズの組み合わせの不動も確認できた

価格.comとかで、その組み合わせで動いてる話を参考にして買ったんだけどな
残念すぎる
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 09:04:28.40ID:clkVOWN50
タムロン 28-300 A010
EFマウントとMC-11
AマウントとLA-EA3 どちらがいいか迷う。
6Dとα7V使っているんでEFのほうが両方で使えていい感じだけど
ネットで調べた感じじゃAマウントとLA-EA3のほうが挙動が良さそう。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 10:28:36.67ID:tRrunexx0
どうしても28-300必要なら6Dと28-300おすすめ。a7m3に付けても大して軽いわけではないし。
28-300とmc-11使ったけど、迷うことが多くてストレス感じました。タムロンの安28-75位動いてくれたら大満足だったんですが。
どうしてもa7m3に便利ズームならやっぱり純正24-240がいいと思います、私は買い換えて満足してます。
LA-EA3は使ったことがないので分かりません。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 11:32:14.52ID:42j/mfyo0
電子接点付きマウントアダプターは結局は相性だからどれが良いとはハッキリは言えない

LA-EA3も使えるレンズが限定されるし、Minolta時代のものもとなるとかなり制限がかかるLA-EA4とかでないと良くない

Nikonのレンズ使うなら現状の性能から行くとCommlite一択といっても過言ではない
CanonのレンズはMC-11が評価されているけど、一部のCanon純正レンズと最近のSIGMAレンズが快適に動くというだけであって、それ以外のレンズの動作が微妙なのは確か

Metaboneもレンズによっては良いパフォーマンスしている。
AndoerやYongnuo、Viltroxとかの中華マウントも最近はレンズによっては良い相性を出せるくらいのちょっとは使えるレベルに仕上がってきている


結局は純正レンズの足しに考えるべきなので、どうしてもたくさんのレンズを使いたいって選択肢を求めるならばマウントアダプタも数種類はもっておくべきだよ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 14:32:25.76ID:Gvf020Gb0
マップカメラでの買取金額低いから、ニコンのレンズで14-24 f2.8Gだけ残してあるけど、comlite 使えばα7R IIIで風景撮影に使えますか?
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 21:45:06.32ID:uPx8LAUJ0
そもそもマウントアダプタに
まともな昇圧回路がないとダメなんだけどな
EFは内部8Vで、Eマウント機は5V(だった気がする)から
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 13:53:26.91ID:ewWW1YGJ0
俺のA73+MC11とEFレンズ

AFがまともに使えない
EF40/2.8
EF50/1.8STM
EF85/1.2L2
EF70-200/2.8L2
EF300/2.8L

AFがまともに使える
EF24-70/2.8L2
EF24-70/4L

なんか、ネットに転がってる記事と違うんだけど・・・
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 23:31:29.01ID:KBcwawp/0
256の者だけど50STMだと何故かピントが合いづらい
全く合わないわけではないんだが
AFの設定の問題か・・・?
0260252
垢版 |
2019/01/21(月) 04:50:29.58ID:VOyE2bas0
うちの場合は、7IIIとMC-11で70-200 F2.8 L IIと24-105mm F4 Lは普通に使えてます。
AF-Cでmiddle以上でも連写追従できたら言うことなしだけど、さすがに無理だと諦めてます。

上記組み合わせでタムロン28-300、他に使えてる方居ますか?
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 13:55:36.51ID:fAY2uzm00
誰か試した人いたら教えてくだされ。
α7V + MC-11 + EF50mm F1.2L
ファームは最新を当てるとして、AFの感じとかケラレや不具合について知ってる人いたら是非。

色々調べても、「最高」って言う人から「難あり」って言う人までいてどっちなのかわからん。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況