>>575
>DxOが出してるんだから普通は「100%以上もありえる値」と考え、まずはどうしてか?を調べるのが普通だ。

>>582
>Chrisk99はこのQE% = 476% だけ違う式を使ったって事か? ハハハ、頭の悪い奴。
>単純な計算だ。元のDxOデータがお前の屁理屈の過ちを証明してるな。

>>QE400%超えを出しているD2Xなんて、Saturation(e-)の数値がISO200よりISO400の方が70倍以上とかw
>お前の論理でDxoの実計測の否定は無理だよ。

>>709
>同じDxOデータから同じ計算式を使ってると考えられる限りconsistencyの無いアホの言い訳でしかない。
>事実、計算元のDxOデータは大きく違う。

>>750
>>でお前は計算元のDxOのデータは大きく違うと言ったがどこが大きく違うんだ?
>お前が見つけた物と同じだ

>>sensorgenの数値はDxOの数値からsensorgenが算出したものであってDxOのデータじゃないぞ?
>この中で最もくだらない書き込みだ。>自分の論理が負けた時の保険をかけている。自信の無さの表れだな。

>>761
>>もとのDxOのデータに特異な点がないと言ってるんだが?
>当然だ。お前の「データがおかしい」は既に論破されている。

DxOのデータが大きく違うと言ってみたり特異な点がないという書き込みを当然だと言ってみたり・・・
惨太郎・・・
滅茶苦茶だな・・・