X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:11:01.78ID:vsMN7tjN0
>>768
よかったねー。

見つかって。

おめでとう。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:13:04.08ID:vsMN7tjN0
でも結局こうだよね。

高速連射できる > 高速連射できない
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:19:30.62ID:tLGjdO9e0
>>769
ミラーレスの弊害ではないがな。

ミラーレスは60連写できるぞ、動体撮影で決定的瞬間を押さえられる。がはは、勝った勝った。
みたいなこと言ってるから、おいおい、それアンチディストーションではないタイプの普通の電子シャッターの機種だろ、
って話だ
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:20:56.80ID:UfINfBe30
電子シャッターの進化はレフ機にも反映されるから、
ミラーレスでEVForLV+電子シャッターとレフ機でLV+電子シャッター
の比較になるわけで、前者のほうが良いに決まってる。

EVF+メカシャッターとOVF+メカシャッターの話に切り替えないと何で言い争ってるのかわからん。
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:31:54.55ID:IysFZORW0
ほんと馬鹿みたい
60連写でAF追随する訳でもなし、パンニングもできない
固定撮影で何に使うかっていったら鳥の飛び出しか野球、ゴルフのスイングくらいだろ
まあゴルフも野球もバットとか歪むんだろうな
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:38:05.16ID:vsMN7tjN0
>>775
60連射がすごいのは確かだな。
ガハハ。
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:40:36.98ID:vsMN7tjN0
>>777
何に使うかは個人次第だろう。

オレは鳥なんか撮って何が面白いんだ?
バカじゃないの?と思ってるけど別にそこは
とやかく言わないよ。
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:45:30.52ID:IysFZORW0
じゃあお前は何に60連写使うんだよ
どうせ使ったこともないし使う予定もないんだろ
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:45:37.90ID:rD8lu0D10
>>768
このOM-D E-M1 Mark IIはわりと自分がミラーレスについて疑問に思ってる部分を説明してくれてるなぁ。
ミラーレスがどういうカメラなのか、内部でどういうことをしてるのかわかってくる。
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:48:57.58ID:EKYejcrF0
なんでそんな豆粒な機種出してドやってるんだ?
a9の例を出した方がミラーレス派は黙るだろ(笑)
ちなみにレフ機ってAEAF追従で秒間何コマ撮れるんだ?
a9は普通のシャッターもついてるよね?
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:54:51.54ID:EKYejcrF0
昔ふうな撮り方ならむしろピンと構図はあらかじめ決めて
そこに来る選手や車、鳥なんかを連射で確実に捉えるという印象だったが
今はカメラを振り回すのが普通なのか。
戦場カメラマンみたいなや
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:56:20.92ID:vsMN7tjN0
>>781
はいはい。
ダンス撮ってますよ。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 23:59:14.16ID:vsMN7tjN0
>>785
昔の一眼レフユーザーは連射自慢が多かったな。
今はミラーレスにぶち抜かれてるから、一言も
言わなくなった。
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:02:10.77ID:HZj43Kl+0
なら「ダンスではミラーレス最強」って言えばいい、それなら説得力も生まれるだろう
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:02:43.28ID:/gpTWhpE0
飛んでる鳥撮るだけなら、連写中は一旦流すの遅くして高速連写に任せるほうがいいかもね。
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:07:29.41ID:HZj43Kl+0
>>789
鳥にレンズ向け続けないとピント合わないだろうがよ、それに超望遠の画角だとあっという間にフレームアウトする。
ワイドなレンズで写してトリミングだと解像しないし迫力なくてツマラン。
超望遠で置きピンやるのはツバメの飛翔くらいだ、それも歩留まりは至極悪い
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:09:16.37ID:pmk8SR7+0
>>780
>横に細い物振るだけなら歪みようがないしなんなら縦で撮れば良い

その場合は、被写体の長さが伸びるか縮む。
伸び縮みも歪だろう。
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:09:37.08ID:xwpjfbvN0
特定の分野だけにスポットを当てて一眼レフとミラーレス機を比較しているが
現状α9で撮影できないシーンというのはどれだけあるのか?
自分は普段40年前のニコンのフイルム一眼を使っているがとても楽しい。
絞りもレンズで操作するしAFなんてものもない。動体なんて撮れる気がしない。
でも、撮っていて楽しいからいいのであって
今の一眼レフもそういった類になるのでしょうね(笑)
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:16:21.42ID:/gpTWhpE0
>>793
ビルなら見比べなきゃ気にならん程度だろう。

横位置でバッター撮影ならミートする前後のバットの太さ分の露光時間だけ考えりゃいい。
気持ち身体のひねりが多く見えるかもしれんが。

縦位置なら気になる要素はないだろう。

ゴルフは横位置じゃ撮れる電子シャッター機は限定されるとは思うが。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:18:42.89ID:xwpjfbvN0
ゴルフクラブが曲がって映るのも漫画っぽくて楽しいと思うが少し考えたらまっすぐとりたいとき困るな
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:20:29.79ID:/gpTWhpE0
>>792
右から飛んでくるならフォーカス位置右に置いて、
パンする速度すこし落としながら連写でええんでは。

再導入が大変かもしれないけどそこは技術磨いてどうぞだな。
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:44:35.48ID:XSudxsda0
>>764
実際の幕速はせいぜい1/250秒程度では?
それ以上は、「動きを止める」という意味では無意味となる。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 00:48:34.41ID:HZj43Kl+0
流し撮りで大事なのはきちんと被写体を中心に捉え続けることであって、ちゃんと見えてればシャッターチャンスも予測できるから下手な鉄砲数撃ちゃあたるな方法は不要なカットを無駄に量産するだけ
つまり極端な連写は必要ない
個人的には7コマで十分だ
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 01:18:28.40ID:ds1z2zxQ0
結局は「予測してレリーズする」わけだろ
ならタイムラグなんて慣れの問題でしかない
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 02:11:05.66ID:pmk8SR7+0
ここに、E-M1mk2と同等程度の約15msの電子シャッターのV3の写真のスライドショーがある。

https://youtu.be/tmroC2KdSsQ?t=18

背景がグニャグニャしてるのが分かるが、これはパンなし、画面固定で、
手ぶれの画面の揺れのみでこれだけローリングしている。
背景が自然物なので、一枚だけを抜き出せば、さほど違和感はないが。

しかし、手ぶれのみでこれだけローリングしているので、ここにパンが加わったら
まあほとんどの背景では使い物にはならん。
E-M1mk2も同じ。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 02:23:36.77ID:xwpjfbvN0
電子シャッターはミラーレスの弊害なのか?!
機械式シャッターはついてないのか?!
謎である
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 07:32:41.52ID:HZj43Kl+0
>>804
だーからさー
電子シャッターって優れた面もあるけど弱点はまだまだ多く万能ではないよね
=電子シャッター依存の連写とブラックアウトフリーで一眼レフに勝ったとか意味フだよね
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 08:19:53.10ID:EB6FQSdE0
ガシャコンカメラよりもカメラ雑誌のが早く無くなる予感。
最新号の薄っぺらい内容を見てそう思った。
季刊発売くらいのペースでよいんじゃないだろうか。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 08:20:23.54ID:XQY6559P0
>>808
電子シャッターの弱点って幕速が現在最高でもメカシャッターの半分くらい、以外になんかある?
デメリットは言うほど沢山は存在しないし、当然メリットもある
連写速度もメカより速いしサイレント撮影もできるしブラックアウトフリーも実現できるし
機械部品じゃないから耐久性能も気にしなくていい
そろそろメリットの方が多そうだが
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 08:20:39.43ID:ds1z2zxQ0
弱点ってスミア発生とか歪みのこと?
それは解決不可能な問題ではなく、コストの関係で対応を省略しているだけでしょ
コパルの一番安いユニットシャッターだけを見て、フォーカルプレンはシャッター効率が低過ぎると言ってるようなもの
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 09:12:11.36ID:uK+cmZbR0
>>808
メカシャッター10連射
一眼レフ→出来る
ミラーレス→出来る

ブラックアウトフリー20連射
一眼レフ→出来ない
ミラーレス→出来る


なんだミラーレスの方が優れてるじゃん(笑)
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 09:32:41.45ID:OeFuQTja0
>>802
リアルタイム映像(OVF)を見て未来映像を予測してレリーズと
遅延映像(EVF)を見て未来映像を予測してレリーズと
じゃ違うだろ
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:01:39.55ID:ds1z2zxQ0
003みたいな知覚サイボーグや、悪魔の力を手に入れたデビルマンなら違うかも知れんが
そこらの亀爺じゃ、それはただの思い込みだよ
実際、SLRのレリーズタイムラグと電子シャッターのレリーズタイムラグの差なんかには気づいてないんだろw
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:08:11.67ID:UiaN8W160
>>696
この前のオリンピックでは数多くのパナとソニーのミラーレスと同じ構造のレンズ交換式カムコーダーで
選手の活躍をコンマ1秒も逃さず生中継で撮影されて世界へ発信してたんですけど
その全てがEVFなんだが頭大丈夫か?
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:15:09.63ID:UiaN8W160
一眼レフでもコンニャク歪みが出るし頭でっかちで脳がウンコになってそう
テレビ中継でカメラがパンしたらゲロ吐くんだなw
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:19:09.08ID:UiaN8W160
舞台撮影やコンサート撮影とか静粛性が求められる場所で一眼レフではパタパタ爆音は出るから無理だねw
ハイエンド機でも数世代遅れのライブビューではコンニャクで被写体がグニャるゴミ量産w
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:23:04.44ID:UiaN8W160
>>791
D850は本体だけでは7コマだろ?
なんで6万の巨大なバッテリーグリップ装着時のみ9コマなのを単体で機能するように偽装するんだ?
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:35:33.11ID:UiaN8W160
ちなみに新聞社の記者はロックのコンサート中に最前列のプレス席から
演奏中でもお構い無しに一眼レフのシャッター連写して顰蹙を買う時代
最近のキャノンの一眼レフですらライブビューを使ってとサイレント撮影を必死になってアピール
しかし激遅AFとコンニャクで使えない
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:39:40.28ID:/6Cn5ZUn0
カムコーダーってかビデオ映像はシャッタースピード1/60くらいで少し被写体ブレしてるくらいの方が滑らかな動画になる。
写真は写し止める必要があるからコンニャクやブレは許容され辛い。
だからオリンピックでカムコーダーが云々を持ち出すのは無知なのか釣りなのか?って感じ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:49:43.28ID:pmk8SR7+0
>>818
>選手の活躍をコンマ1秒も逃さず生中継で撮影されて世界へ発信してたんですけど

テレビ中継は状況説明のために引きの画が主体だから話は別だろ。
サッカーなんかで、シュートシーンなどで寄りの絵を使う事があるが、
寄り度合いが強いと普通に見失う事があるしな。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 12:57:41.46ID:FtHyVcXg0
>>824
プロモーション為に煩い報道カメラ入れるのは仕方ないが
映画/ドラマ/舞台の記録カメラマンとかは消音ボックスに
入れて撮るから現行のシャッター音で全く問題ないよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 13:01:34.78ID:/6Cn5ZUn0
120fpsの4KだとRED ONEとかな
CM制作でもよく使われる

>>824
舞台以外のジャンルを知らんのに無理すんな
井の中の蛙なお前がミラーレス最強って叫んでるジャンル以外じゃ話にならん分野もあるんだよ
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 13:16:59.72ID:fJEYvU900
ここまでのまとめ

一眼レフのメリット
・動体すごい(フラッグシップのみ、AF中央付近のみ限定)
・電池持つ
・筋力増強効果

ミラーレスのメリット
・上記以外全て
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 13:25:38.61ID:Dgg7fH1m0
自称プロに精通してる人たちも
時代取り残されてる人もそれなりにいるんだね。
でかい一眼レフに消音ボックス使うなら
a9の方が画質も大きさもピント精度も優れてるのに
必死に言い訳を考えてミラーレスはその分野じゃ使い物にならないと喚いている。
来年も同じことが言えてるのか楽しみ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 14:38:31.31ID:0iIYbdEB0
パナ使いだけど、m4/3ってのもあってか、RAWが4:3固定なのよね
ミラーレスは小さいから持ち運ぶのは苦にならないくて良いんだけどこれが嫌で…
となるとSONYかキヤノンのミラーレス買うしか無いわ。
EOS Kiss Mにでも買い換えるか
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 14:40:44.62ID:6y7PG1+G0
>>838
> 来年も同じことが言えてるのか楽しみ

それは無理だよ
ミラーレスが一眼レフを駆逐するころ、
「一眼レフ最高です!」と今叫んでる
お爺さんはあの世逝っちゃってる
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 15:35:47.32ID:A6B+fbjt0
>>835
よく分からんね
EVFでもオリンピックいけるって話はどうなったのよ?
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 15:39:21.33ID:A6B+fbjt0
>>840
しれっとミラーレス使ってるでしょ
それどころか、もしCNやペンタが落ちてたら、
ミラーレスへの動きが遅かったのが悪いとか叩いてるんじゃねえの
まあペンタは今もう既に落ちてる状態だけど
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 15:44:56.77ID:4fpZ/v+U0
ペンタックスの過去の消えた機種をみると失敗の原因はお客のニーズに従ったことだと思うよ
頑なにメーカーのポリシーを守ってるニコキャノは安泰で、お客をどう躍らせるかをよく知ってる
Kiss Mなんかそのいい例だと思うよ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 17:48:56.90ID:7IFSDljN0
EVFの進化となると被写界深度の範囲が自動的にスーパーインポーズされたり
いろいろな情報を写し込めるようになっていくのかな OVFでも途中に透過液晶を
挟むってのもあるけど見えや明るさに影響が出るし
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 17:54:14.47ID:7IFSDljN0
あと白色人種はブルーライト問題があるから EVFで目をやられる人が出てくるかも
対策はしてあるだろう、とは思うが
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 19:20:34.52ID:doJjlr/y0
EVFで良い写真が撮れるという保証や根拠はなにもない
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 19:22:02.82ID:7IFSDljN0
確かに日本人にはブルーライトの害はないんだって
目が黒いだろ? メラニン色素が多いから

ところが白色人種は瞳の色が付いていてカッコいいけど
メラニン色素が少ないからいろいろな有害光線が透過しやすい
だもんで白色人種は日光の元ではサングラスが必需品 疑うなら医者に聞いてみろ

EVFもブルーライトカットとかいろいろやらないとね
日本人でも目が生まれつき弱い人は白色人種と同じで要注意だよ
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 19:26:09.07ID:7IFSDljN0
>>853
確かにね
ほんと、虚像で大きく目の前にファインダー画像が現れたりすれば
細かくいろいろ注意できるから有利になると思うけど まだまだそこまではなぁ
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 19:29:47.59ID:EB6FQSdE0
>>840
ネタじゃなくてガチの目撃例なんだけど、ニコンサロンに来てた、かなりの高齢のお爺ちゃんがD4もD500も持ってるんだけど、まだD850が届かないんだよ。そろそろ届かないと俺死んじゃうよと係員にボヤいてて、
笑うに笑えねーよと思った。細かいこと気にせずブランド信仰でガンガン上級機を買ってくれる、こういう応援団が自然減してくわけだから厳しいよなぁ・・・
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 19:31:34.55ID:doJjlr/y0
おまいらしょうがくせいのためにいちおうはっておく
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H5A_S6A120C1CR8000/
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:04:42.74ID:uK+cmZbR0
EVFが問題なるくらいずっと覗いてるのか?
そんなんで障害が起こるなら
白人のSEなんかはみんな失明してるな(笑)
ばかばかしい
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:12:57.54ID:YDDLt8Hc0
>>731
動体オンリーのどんなけいるんだ?
ほどんどがスナップかポートレート
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:19:57.77ID:2h4ZNUMf0
>>818
カムコーダーやビデオカメラはなんでブラックアウトしないの?
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:23:59.71ID:/gpTWhpE0
ライブビュー撮影も同時に進化するので、ミラーレスの利点がどうかもう関係ないなそれは。

数年後に幕速でメカシャッターを追い越し(確実)、像面位相差AFもより進化する(不明)となった場合、
ミラーレス機のEVFとミラーアップのLV撮影どっちが便利かなんて考えるまでもないこと。

レフ機の位相差AFが広範囲に高密度になって、測光センサーの高画素化で瞳認識までできるようになったらまだ戦える。
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:31:04.75ID:/gpTWhpE0
像面位相差機の弱い暗闇でも使えるから、併用されてくのがいい気はするけどしらん。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:37:43.64ID:6y7PG1+G0
>>856
笑えるw

たまに銀座のニコンSC行くんだけど、爺さんに
捕まってる女の子見るたびに「大変な仕事だな〜」
と思うよ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 20:56:56.19ID:Wk1coyFt0
>>862
もうミラーパタパタの時代じゃないからな
ライブビュー特化で頑張ればいいんじゃない、いらないミラーやペンタプリズムは除去してかわりにEVFつけとくと便利だよ
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 21:26:12.39ID:4fpZ/v+U0
子供の学芸会みたいなの撮ってるからミラーレスで十分とか、そういう言い方してもらわないと納得できないね
一眼レフが不要なんて一部の人はそうなんだろうけどさ
普段ハイブリットカーしか乗らないから電車や新幹線は時代遅れで不要とか言うのと同じだと思うよ。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/21(土) 21:54:07.47ID:TqoqCRMV0
撮影した結果に近いのがEVF。

原始的な仕組みで擬似的な表示しか出来ないのが
OVF。

本気撮りとか結果重視な世界ではミラーレスに
速やかに置き換えられるだろうね。

一眼レフは遊びで撮るような趣味機へと
ランクダウンする。

でも重いとお遊び用には不向きだから
生き残るのは意外と初級機だったりして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています