X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/21(月) 06:34:29.79
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

●メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
●レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
●作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1526051475/
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 13:08:53.20ID:K1TweaT90
>>605
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 01:38:04.48ID:7AVEdR/f0
loxia 2/35、Batis 2/40、ノクトン35mm、ノクトン40mmで迷っています。
漠然とした質問になるですが、最も雰囲気のある画が撮れるのってどれですか?
解像感やAFは気にしません。
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 14:31:21.48ID:NPgy/1en0
>>607
どれもマウントで蹴られるね

パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。


Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、


http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 14:37:16.29ID:Y0txl2cC0
ライカは6枚玉みたいにレンズ枚数決まってるから、それまでのノウハウでやるなら入口は広く取りたいのは当然だわな
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 23:28:13.59ID:4xPWEXAd0
ミネオ気持ち悪い
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 00:13:05.98ID:/9YbQ7X40
70200/F2.8GMの作例見ると欲しくなるけど
俺にはそんな可愛いモデルがいないと我に返る
家猫を撮るには長すぎる気もするし…
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 19:32:10.71ID:WBGqd7Le0
>>617
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 23:08:20.33ID:TGBimsYf0
6400にあわせる55-300の軽くて手振れ効いてそこそこ写るズームを出して欲しい
明るくなくても妥協するからおねがい
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 02:08:33.33ID:5gHcjiiZ0
いくらレンズが良くても被写体に釣り合わないと使わなくなる
望遠GMは重いし高いし悪目立ち激しい
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 03:52:27.73ID:IK1xZuUT0
何を言ってるのか意味がわからんな
被写体に対して釣り合う釣り合わないレンズがあんのか?
わけわからん価値観
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 08:12:34.19ID:PzlA4wzw0
>>620
マウントが狭いからレンズがデカくなる


今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 09:48:54.93ID:iFL+/fpP0
>>622
どんな被写体も撮りようで絵になるわけで
「被写体につりあわない機材」ってのは、要するにそういうことさw
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 12:16:17.90ID:YvbwZXPa0
マウントの狭いカメラで
世界一売れてるんだからSONYの技術力は大したもんだ!
俺はずっとSONYでいくよ
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 12:41:55.31ID:16GlOZvu0
センサーサイズ1/2なのに1kgするカメラ出すとこもある訳だし、まあ住み分けできてていいんじゃねえの
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 14:56:44.55ID:SvpwkUeC0
>>626
売れてないよ、馬鹿だねえ

BCN AWARD発表!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
頑張ってほしい
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 16:05:38.13ID:Ly6pLOUF0
倒産の危機にあるのはニコンだろ…
ソニーのような巨大複合企業がこの程度で倒産するわけねーだろ
世間知らずが
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 16:07:16.81ID:P1yjV3ru0
別に俺らは金融業としてのソニーに興味があるわけじゃないから母体がどれだけでかくても
カメラ部門が閉じられたら同じことだぞ
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 12:46:58.63ID:8ktcEOJl0
臭っ!ミネオの腐敗臭がスゴい
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 14:32:00.36ID:6IC0qpJA0
一眼の世界で不思議なのはなぜどこもリボルバー式レンズマウントカメラを出さないのかだね
三本くらいレンズを瞬時に切り替えられるシステム需要があると思うんだが
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 14:53:30.57ID:dMs0bgnA0
顕微鏡みたいに?ね〜よ!
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 16:52:26.67ID:dMs0bgnA0
24-35-70で頼む
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 17:33:00.17ID:MQ3mQGZ60
その3枚のレンズを前後にも動かせるようにすれば好きな広さで写せるんじゃないか?
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 17:45:24.68ID:dMs0bgnA0
節子それズームレンズやない
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 18:38:56.11ID:/MNsaI+U0
レンズベビーのTrio28とか近い物があるな。
これは焦点距離は変わらずに特性のみが変わるだけだけど。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 23:00:07.15ID:YVK+vUxv0
LAOWAの10-18っていかがでしょうか?
正直10は使わんし電子接点無しMFは常用キツいなあとは思うけど気になる
レビューが少なくて困ってます
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 19:02:35.71ID:1cWTGi1N0
レンズの初期化が安定しないって、どんな事象だろう
まあ、きちんとバグフィックスしてくれるのはありがたい

>一部のSEL1635GMとILCE-7M3またはILCE-7RM3との組み合わせにおいて、稀にレンズの初期化が安定しない事象の修正
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 00:05:16.72ID:8rcZZvJH0
FUJIとSONYを併用している方いますか?

X-T1、E2とXF16mm、touit12mmがメインで不満はないんだけど、24mmGMが発売されたのを知って気になりだした。

T3とE3買おうかなと思ってたけど、風景とスナップしか撮らない自分には大した恩恵ないので、α7IIと24GMを買い増ししてみようかなと。(追加資金が必要ですが)

でもどれだけ変わるか不安もあります。JPG撮って出ししかしないなら、FUJIに分あるでしょうか?
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 05:47:38.13ID:7v/AXPr50
>>661
APS-Cに分があるわけがない
7R3とGMレンズ一択
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 06:11:29.36ID:7v/AXPr50
色々買ったが
結局FE5518Zばかり使ってる
家猫撮り
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 07:19:23.45ID:ullh9fuI0
>>661
ダイナミックレンジならフルサイズのSONYの方が広い
SONYはjpegの調整が彩度コントラストシャープネスしかないので、富士でjpeg運用でシャドーハイライトなどのパラメータ調整当たり前と思ってると物足りなくなるかも
SONYの絵作りも個人的には割と好きだがまぁそこは個人の嗜好によるのでなんとも

しかし、やっぱりフルサイズなので画質重視のレンズは大きくて
画質とそこそこの小ささを両立したレンズはなかなかない
24GM、55ぐらい?
まぁ広角ズームの12-24f4とか16-35f4とか割と大きく重くなく画質も評判良い
あ、ツァイスやフォクトレンダーのMFレンズもあるか

バッテリー持ちは圧倒的にSONYの方が良い(バッテリーがでかくなってるので

ただ
個人的には
富士フィルムの方が撮ってて楽しい
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:17:05.85ID:p52ZJ/gt0
>>660
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』、、
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 12:48:10.77ID:7v/AXPr50
>>667
富士の撮って出しの色が正しいとは言ってない
フィルムシミュレーションで、それぞれのクセがあって楽しめる
と言ってるだけ
撮って出し対決で富士がSONYより正しい色だ
などと曲解するから話がややこしくなる

富士の撮って出しの色はおかしい
だがそれを楽しむのが富士を使う理由
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 19:02:08.55ID:tEtDI8ey0
両メーカーともC1で適当にスタイルあてたほうが楽しい
カメラ内でできる幅はフジのほうが広いけど素人がこだわって弄っちゃうと
他人には理解できない仕上がりになるからメーカーの標準設定を使ったほうがまし
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 21:08:17.48ID:7v/AXPr50
俺は両方使ってるけど
フィルムシミュレーションはただのプリセットだからまず使わない
RAWで撮ってLRで仕上げるのが普通
SONYで撮っても富士で撮っても
現像結果は自分の好みに仕上がるから同じ
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:58:46.83ID:uomvJjs30
俺もけっきょく富士を処分した。
α7iiiとα7riiiの2台にしちゃった。

レンズもSIGMAの85mm1.4 Artと24mm1.4GMの2本があればいいや。

どっちのボディにどっちのレンズつけるか迷うけどね。
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 00:43:32.67ID:GSB1hPAp0
>>680
ボディはRiiiの方が多いかな。
Riiiに85mmつけることが多い。

トリミング考えると、Riiiに24mmで7iiiに85mmもいいかなあと思ってる。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 08:42:09.91ID:MCD1tTSo0
>>684
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 18:37:24.43ID:9eTkumA00
【ジャンク】Voigtlander (フォクトレンダー) MACRO APO-LANTHAR マクロアポランター110mm F2.5(ソニーE用)【本体キズ有り】【保証書無】【化粧箱無】【付属品無】
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 22:49:09.16ID:/iOwJ/Bb0
200-600ってホントに出るのかな…
SIGMAの150-600+MC-11に手を出しそうになるけど、GMのキレキレレンズが出るかもしれないと思うと踏ん切りがつかないw
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 20:13:19.49ID:zq3075320
キタムラでTAMRONa036注文したらどのくらいで届く?
貯まった楽天ポイント使いたいんだけど、やっぱりマップとかビッグカメラのほうが早いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況