X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/21(月) 06:34:29.79
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

●メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
●レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
●作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1526051475/
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 14:27:35.50ID:V+SpIgw00
かなりキレイなボケだと思うけれど。

数値だけでオッケー出して実際は破綻してるのはSONYがダントツじゃん。
そりゃ苦しいだろうよ。だったらマウント新しくすればいいじゃん。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 15:47:02.10ID:CGDWOJiY0
>>743
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 19:07:09.90ID:ih7B5/vJ0
>>743
MTFというより解像度を求めたレンズはそうなる。
ペンタ645もそんなもんだったよ。
細部の再現性を求める人も多いということを知らないんだな。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 02:36:48.76ID:8E2JwXi90
初めてちゃんと見てみたけど、ニコンのやつ
ボケがめっちゃ汚いな
1本目がこれって終わってるやん
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 02:56:24.84ID:vSxFiP9d0
ホントは3回目の書き込みのくせにぃ〜、
がんばって〜恥ずかしがりやさんっ( ´艸`)
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 08:02:45.17ID:S9g2khs00
85mm1.8と90mm2.8ではどちらかおすすめ?
マクロ撮れるの魅力だけど値段的には85mm
余裕があれば皆さんは二本買いますか?
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 08:37:38.67ID:O/nWQG/G0
>>751 85も3rdの接写リング付ければマクロはある程度いけるが等倍は難しい。90もF2.8までで良ければ男性ポトレくらいは出来るが女性はたぶん厳しい。

なので一本だけだったら、ポトレ主体なら85/1.8、マクロ主体なら90/2.8。自分にとって何が大切かで決めましょう。
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 10:04:48.67ID:vqnbI9VQ0
>>751
どちらか一つに決められないなら、両方買って実際に使ってみて気に入った方を残すのが𠮷
ただ、購入価格と買取価格の差が90mm2.8は4万円近くになるのがネック

予算は限られているがポートレートもマクロも両方外せないというなら
焦点距離が70mmになるがマクロをシグマの70mmF2.8 MACROにするという選択肢もある
海外の評価サイトの測定結果でも解像度はトップクラスだし、両方買っても10万円でお釣りが来る
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 10:17:14.81ID:jV9SbHR40
迷った時は高い方を買っておけば間違いないってばっちゃが言ってた。
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 16:17:25.96ID:DgcNfQn40
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終する。と
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 19:58:20.37ID:is5GeDzx0
70300G買ったんだけど
写りみて
70200Gより高い理由がわかった
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:07.61ID:n7gPcwzl0
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終するら
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:16.17ID:Toqr8p+y0
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終するり
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:27.54ID:Qi+6Sc9c0
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終するる
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:35.99ID:d2Mbv3o60
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終する!
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:47.87ID:xYFU2Dh10
ゴキブリによる荒らしに困っています!

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/02(土) 15:53:40.63
ニコンZが量販店への在庫化が完了したあと、販売不振で大変なことになっています。
ニコンファンはニコンを助けるために、是非Zを購入してくだいね。
先にZのデメリットを確認しておくと、購入後の後悔はなくなります。 レンズのボケが汚く、DPReviewの2018年ワーストレンズに選出。
でも、値段はぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下 シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
https://imgur.com/a/uDvodzニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、 のマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレラグ
XQDカード採本来の速度は出ない 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔、ら認識機能
浜辺で濡れるとご臨終するら、
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:09:21.96ID:/PO+t2/S0
先月レンタルで5518Z試したんだけどすごく良かったから買っちゃった!
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:59:11.17ID:YkD875K60
>>770
うそつけ!
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 22:08:15.06ID:b3G7U3eD0
このザマなのに?
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S @F1.8 https://blog.kasson.com/wp-content/uploads/2018/12/Z727270.jpg
Otus 1.4/55 @F1.8 https://blog.kasson.com/wp-content/uploads/2018/12/Z708005.jpg
FE 551.8Z @F1.8 https://blog.kasson.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC2236.jpg

いや、コレが露見したので今更の尻拭いかwww
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 00:19:20.34ID:zcRpSiot0
>>775
キヤノン
EF50mm f/1.2、f/1.4
ニコン
AF-S 50mm f/1.4G、f/1.8G
58mm f/1.4G
シグマ
50mm f/1.4 Art
タムロン
45mm f/1.8G

あたりと比較してだいたい圧勝してたのがzonyの55mmだけど、知らなかった?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 07:20:09.16ID:jdwTjKlW0
>>772
マジか5518zは鳥を写すことができないのか……
とんだ欠陥レンズだ!
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 07:22:49.35ID:jdwTjKlW0
俺実際に歩き回って撮って現像してって楽しみ方してるからスペックシートでオナニーしてる奴の気持ちわからないんだ。
ごめんな。
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 07:50:59.12ID:hQKmlFmo0
>>779
その写真ここに上げたらいいじゃん
オナニーじゃないならw
写真によっちゃ公開オナニーなっちまうけどなw
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 08:31:22.44ID:a9Lr+6Q/0
>>780
実際にスペックシートでオナニーしてる奴って 写真あげろ しか言えないんだよな

>>780自身が撮った写真を伴って反論してくるならまだ話は成立するんだが
一方的に 写真あげろ しか言えないからお話にならない
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 10:52:45.44ID:CSv9oZQo0
所詮この板は写真撮影が趣味というよりスペック自慢の機材揃えるのが趣味のやつらが多数を占めてるからな
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 11:23:13.03ID:6ntZky+H0
本当に機材を揃えてるかも怪しいよ
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 11:33:29.02ID:ZqIPggyt0
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 14:19:13.66ID:YscikobO0
>>787
だよな

αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 12:32:36.04ID:wTi2jd9i0
5518売ってbatis25買った
子供撮りに使ってたけど、
寄れないのと、写りが堅いのが不満だった

batisにして寄れて、写りも柔らかくて
買って良かった
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 14:43:52.16ID:ylZJkTv60
25で寄ると顔が変になるやろう
オレの付けっぱはbatis40だ
それでも寄ると歪むが
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 11:49:04.29ID:W2AQ7sBc0
ニコンを使ってた時にタムロンのA09が激安なのにメッチャ使いやすい、なんでEマウントでは似たようなの無いんだよと思ったらA36なんてのが出てるのな

いや、タムロンが高かったら意味ないんだが
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 12:02:26.82ID:hWstosNV0
あんまり言いたくはないけど、
もう3,4万で写りのいいレンズが手に入る時代じゃなくなってるんだよね
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:08.26ID:DkyMTGqB0
Eマウントだけじゃねぇだろ。
キヤノンもニコンもミラーレスに切り替わったらレンズの値段は上がるだろうよ。
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:52:20.71ID:DkyMTGqB0
なんでソニースレでニコンディスってんすかねぇ
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 22:40:24.03ID:G6f+pPwy0
GMのどれかに写りで進化してほしいとしたら2470くらいかな…
まあそれでも今のでも満足してるけど
ましてや70200以上となると重さくらいしかないんじゃね
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 01:53:34.08ID:9xhuVldK0
>>820
どれも写りが悪いよね
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 08:09:35.84ID:Q+TfxhKP0
>>820
標準ズームはどこも決定版みたいなのないが、広角側欲張りすぎなんだよな
昔は35-70とか無難で優秀なのがあったが、24なんてもう超広角ズームの領域で、設計のしかたが全然違うのに標準ズームに入れ込もうとするから大仰なくせにいまいち微妙になってしまう。
大三元ならもう16-35を持っているユーザーが多いんだし24なんてなくてもいいんだよ
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:13:09.00ID:oKgZCiaP0
24-70mmF2.8なら1本でほとんどの撮影がこなせるんだよね。

28mm始まりだと広角レンズをもう一本持って行かなきゃならんし
レンズ付け替えの手間も増える。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:19:16.98ID:0CipQWtM0
30-85ぐらいが前後のズームレンズと微カブりして人も撮りやすくて良いと思うんだよね
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:36:52.46ID:wCqMTBPc0
>>822
うんまあそれもわかるんだが、単焦点詰め合わせなんて表現される便利ズームでもあって2470って長さはとても便利なんだよね
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:42:51.54ID:6RPPes950
上のとおりで、標準(微望遠)ズーム&広角単が(写り的には)ベストだな

どうせ広角側が必要になるシーンは限られてる
集合写真や広い背景など(主に旅行用)
ま、便利だけど
手間や荷物を減らしたいならスマホで良いと思うわ
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 11:32:15.63ID:TMnHt61I0
自分も>>823>>825と同意見
24mm始まりと28mm始まりではレンズ交換の頻度が大きく変わってくる
そう言うと、そんなに手間や荷物を減らしたいならスマホで十分だという極論が必ず出てくるが
それだけでなくシャッターチャンスを逃さず捉えられるかどうかにも大きく関わってくる

とは言え、28mm始まりだと無理のない設計が出来て画質の向上が期待出来るというのも分るので
難しいところではある
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 12:01:39.40ID:ULUisBau0
パナのM4/3の10-20/1.7みたいなやつね
旅行用としてよく考えられたレンズだと思うわあれ
50より望遠側は滅多に使わんから切り捨てる代わりに
20mmまでの広角と明るさを得た
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 14:19:21.37ID:tkffe4Q00
>>823
ソニーだとレンズの重さがねえ

24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!、、
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 16:25:33.95ID:wlIEAvB/0
>>834
同感。【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4a

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544、、
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 23:30:00.15ID:Q+TfxhKP0
>>825
使い勝手優先なら現状でいい。
でも、結像性能だけでも完璧といえるのがないといっていい上、このクラスはボケ味だとか色んな観点で申し分ないものを期待されるから、光学性能を追求していく限り24-70ていうレンジにこだわるのは答えがないのに重さと値段を強いていくだけというむなしさがある。
設計上、ふさわしいレンジというのがあるからね。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 23:54:19.10ID:KPJqs/Ra0
マウント狭いのはわかったが、後玉が46mmを超えるレンズって例えばどんなやつがあるの?
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 00:47:40.16ID:sZLXwzGH0
>>838
例えば今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 05:06:39.10ID:g808be+U0
>839 SONYのエンジニアほど優秀じゃないCANONのエンジニアです。ので、穴広げないと試合になりません。まで読んだ。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 08:58:06.31ID:ZVU3S2BQ0
>>842
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。。、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況