X



FUJIFILM X-H1 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bab3-/pAT)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:09:40.84ID:5/mp7Znb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/sample_images/

●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part3 (実質Part4)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522470746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0343名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H43-qn6i)
垢版 |
2018/06/25(月) 09:48:20.72ID:f2BTN3zGH
>>335
池上とソニーは双璧だね。
池上は自分とこで撮像素子を作れないから他社から買っている。
それは東芝。
現在も東芝かどうかは知らないが以前は東芝だった。
池上と東芝のつながりは意外と古い。
スタジオ用の箱型生カメで東芝製というのがあって局でも使用していたのだが池上のOEM。
NHKのENGカメラは大阪は池上のNHK仕様、東京はソニーのNHK仕様。
東京がソニーを使っているからソニーのほうがENGカメラでは格が上かな。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f76-WYZV)
垢版 |
2018/06/25(月) 10:45:38.38ID:HofsXu9Y0
君たちは何の話をしてるんだい?
0348名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-etad)
垢版 |
2018/06/25(月) 12:35:05.22ID:t2B27Dpmr
オリンピックなんかはパナに取られちゃってるから、東京含めてこの先しばらくはもう入れないし、
SONYはワールドカップ中に必死にアピールしたいんだろうけど、ここでやる意味あんのか?
逆効果じゃねーの?
0349名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H43-qn6i)
垢版 |
2018/06/25(月) 12:41:49.48ID:f2BTN3zGH
>>348
パナはIBCに取り入ってオリンピックの公式放送機器の権利をとったけどかなりの金を使っているよ。
まあ宣伝のためだな。
ソニーも検討したけど費用対効果でやめたそうだ。
オリンピックのフィールド各国の放送局が撮影しているハンディーカメラを見る機会があったら注意してみるといい。
ほとんどソニーだよ。
パナ、キャノンはそういうでかいところにこびを売らなければおいそれと採用してもらえない。
逆にソニーは各国の撮影クルーが自然と使いようになる。
0353名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H43-qn6i)
垢版 |
2018/06/25(月) 13:03:57.61ID:f2BTN3zGH
ただはっきりといえることはソニーの撮像素子は他社よりも技術が進んでいるということ。
これは1枚2枚特別仕様のすごい撮像素子を作るということよりも高性能なものを誰もが頑張れば購入できるという点において。
これはルマンに出るレーシングカーやF-1レーシングカーを作れるというよりも高性能な普通の人が購入できる市販車が作れるというのと同じ。
1枚2枚の天文台に収めるような撮像素子を見せられても普通のユーザーは関係ない。
それよりもその技術を使って購入できるカメラを作る方が大切だな。
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f76-WYZV)
垢版 |
2018/06/25(月) 17:59:14.20ID:HofsXu9Y0
君らは何の話をしてるんだい?
X-H1の有益な情報を書き込んでくれ。
それ以外は他でやってくれ
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ffe-85pN)
垢版 |
2018/06/26(火) 00:49:30.51ID:i44VLXRq0
H1にした理由の一つは、Fujiのコンデジ(Z800、XS1)使ってたというのもあるけど、
ニコンのFマウントレンズ持っているんだから、同等の予算でD500とかフルサイズのD750にも手が届いたんだよな。

何かと比較されているα7 IIIは、デザインが無理矢理ぽくって嫌。
NEXやα4桁シリーズと類似したデザインの方がSonyらしくて好き。
0367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff81-OZCx)
垢版 |
2018/06/26(火) 06:28:37.85ID:e4OXqMX40
>>365
レフ機よりボディが薄いのが効いている。俺の場合、バッテリーグリップ付きのH1となしのT2の2台が入るバッグにD850だと1台がやっと。さらに単焦点レンズ2本位は余分に持てる。この差は意外と大きい。
0380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f12-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 15:52:21.33ID:AZgkuhnN0
X-H1 熱問題はどうなんでしょうか ソニーと変わらない感じですかね
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff19-etad)
垢版 |
2018/06/27(水) 18:50:05.69ID:2/VVvP3n0
>>380
そもそもSONYと違ってスペックレベルで使用温度設定があるくらいだから、もともと富士機に熱問題なんてないけど、
H1はT2と比べてもボディ剛性とともに放熱性能も大きく向上している
スペックでは40度までとなっているので、通常の環境でSONY機のような問題が起きたら故障などの不具合対象だよ
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f12-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 23:06:44.01ID:AZgkuhnN0
スニーカーのイメージに例えると

ソニー ナイキ
キャノン アディダス
ニコン アシックス
ペンタックス プーマ
パナソニック ニューバランス
オリンパス リーボック

フジはコンバースな感じかな?
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fdc-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 23:39:07.13ID:gE+zjpX50
俺も俺も!

キヤノン マクドナルド
ニコン ケンタッキーフライドチキン
ソニー フレッシュネスバーガー
富士フイルム モスバーガー
ペンタックス ドムドムバーガー
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f12-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 23:53:21.61ID:AZgkuhnN0
アホらしいと思うけど喧嘩してる内容もこの程度だw

フジのコンバースやモスのイメージって堅実で間違いないって感じで
ソニーのナイキやフレッシネスのイメージは斬新でこれでまた正直捨てがたい

密かにフジもソニーも好きなんだ(震え声)
0395名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF22-JT4C)
垢版 |
2018/06/28(木) 16:34:58.34ID:ApdSMV+gF
>>394
ストロボ使い…そのスキルが羨ましい。
どうすればストロボ使いましたしゃしんから卒業できるんだろう?
0400名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-lLyD)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:09:00.47ID:fzd8ZLmep
X-H1と100-400で戦闘機やWRC撮れるぜ!と期待してたが

難しくね?まずそもそもEVFで高速移動する被写体をとらえられない
おまけにファインダーの遅延がものすごく気になる
連写してカクカクするから撮ってる時と実際に動いている被写体でズレがある

撮った後の露出や色あいが撮る前からわかるのがEVFの利点だけど、OVFは撮ろうとする被写体そのものがリアルだから、動体にはやはり一眼レフが10倍は上じゃないかねえ?

ミラーレスミラーレスと騒がれてるけど、こと動体に関しては多分今後も変わらないと思う
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/29(金) 01:59:43.84
遅延が致命傷になるEVFじゃタイムマシンが付かないと動体追えないからなぁ。
タイムマシンの発明とともにレフ機は終わる。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/29(金) 02:30:37.42
中身スッカスカでレガシーシステムであるレフ機のいったい何処に製造コストがかかっているのか・・・。
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp51-M9kt)
垢版 |
2018/06/29(金) 05:29:16.78ID:eTorxZtqp
ペンタK-3IIとX-H1からD500に乗り換えた人の意見
(工作員じゃなくてペンタファンで有名な人)

動体撮影のために結局のところNikon D500とAF-S Nikkor 200-500mm F5.6を手に入れるに至った顚末
https://blog.hisway306.jp/entry/2018/06/28/080000

使ってみたファーストインプレッションとしては「これはすごい!」といういうのが大げさではなく正直な感想です。

 AFは完璧に食いつくし、手ぶれ補正も優秀。連写も高速で安定しており、息切れもまったくありません。おかげで、ほんの2時間ほど適当に撮っただけで1000カットほどになってしまうのです。

 結果を見ても歩留まりが非常に高く「いったい今までの苦労はなんだったのか?」と、呆然としています。いや、本当に「最初からこれにしておけば良かった!」と。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/29(金) 14:32:44.65
戦闘機みたいな決まった軌道を決まった速度で移動する動体ならコンデジでも撮れちゃうよ。
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sr51-RbEy)
垢版 |
2018/06/29(金) 15:52:22.05ID:sBpkfJLurNIKU
フジのEVFはかなり前から遅延時間は0.005秒で、よーするに1/200秒
EVFの表示は1フレームも遅れていない
遅延がーって言ってる人は、EVFの遅延時間と、撮影時のラグなどによるブラックアウト時間の影響がゴチャゴチャみたいだが、
高速連写で問題になるのは、撮影時にセンサーを奪われる等のためにEVFを表示できなくなる時間(よーするにブラックアウト時間)が、
高速連写の撮影間隔より長くなってしまうために、撮影された画像しか表示できなくなる事
これはレフ機でもほぼ同じで、ミラーアップされていれば同じようにブラックアウトして見えなくなっている
ただ、レフ機の場合ミラーが戻り、ファインダーに像が見えている時間は、システムが撮影可能状態に復帰していなくても動いて見ることができるが、
EVFの場合複数フレーム以上の表示時間が確保できなければ止まった1枚画になるためコマが飛んだように感じてしまうというだけ
今後画像取得の高速なセンサーや、処理の高速なプロセッサになっていけば、表示レートも上げられるからコマ飛びを感じなくなるようになっていくだろうけど、
そもそも、枚数取得できる状態じゃないのに無理に画像を表示し続けるより、通常の1フレーム時間だけ表示して、後は黒挿入しちゃったほうが、脳が補間するから滑らかに見えるんだけどね
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/29(金) 16:11:22.10
0.005秒も遅延してたら光は東京から沖縄くらいまで進むわけで
いってみれば東京から沖縄の動体を撮るのと同じ。
そんな過去を撮影して被写体見失わないなんて超能力者か何かな?
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW c976-JT4C)
垢版 |
2018/06/29(金) 17:35:35.97ID:CZ1k4k9V0NIKU
>>426
その書き込みだと撮りたい被写体が光の速さで動いている事になるけど大丈夫?
光の速さで移動してる被写体を撮れるカメラは存在するんだろうか?
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/29(金) 17:37:16.20
お前は光の速さで動いてないのかよw
どうもお前は相対性理論の外側に生きているようだな。
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW c12b-kTOo)
垢版 |
2018/06/29(金) 18:42:02.30ID:y/ONNqNe0NIKU
>>410
犬バカにすんな。
0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c112-mzC7)
垢版 |
2018/06/30(土) 01:24:45.71ID:HieGewGY0
なんだかんだ楽しそうだな草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況