X



FUJIFILM X-H1 Part5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bab3-/pAT)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:09:40.84ID:5/mp7Znb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/sample_images/

●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part3 (実質Part4)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522470746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0829名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-VcJh)
垢版 |
2018/07/11(水) 15:52:28.04ID:lpyqxsMTr
>>827
手前の被写体の変化や、露出の変化がある程度ででいるにもかかわらず、背景の白いボードの色味の変化があまり出ていない事こそが、ホワイトバランス自体は比較的良好に機能しているということ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 15:52:27.98
CP+の見ただけでも富士の素晴らしさが良く出てる。
H1は写実派絵画の様な深みがあるが、D850のはCGイラストだね。
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-6KKq)
垢版 |
2018/07/11(水) 16:02:01.81ID:Fcz9x7G4p
>>828
当然、無意味な言い換え(言葉遊び)とか始めちゃって
もしかしてID無しクラスのアホなの?

「撮って出しが綺麗」「スキントーンが綺麗」
これを最終的に判断してんのは人間か?マシーンか?
答えてみろ

>>827や色かぶりした写真が「お前の基準」だとやっぱり綺麗に見えるんだ?
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 16:06:18.70
バカだコイツw

>「撮って出しが綺麗」「スキントーンが綺麗」
>これを最終的に判断してんのは人間か?マシーンか?
バカでもわかることを、堂々と聞くバカ。
スゲェな。
0838名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-KBzL)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:07:49.31ID:6c14q+fed
>>828
ササクッテロ憎しは理解するところだけどイチャモンにしか見えないな
結論として人間にとって綺麗に見えるかどうかが判断基準で
人間が見てWBが色かぶりしてるならそれはAWBが狂っているのでしょう
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-6KKq)
垢版 |
2018/07/11(水) 18:53:45.40ID:Fcz9x7G4p
>>835
屋外は曇りや日陰も含めていい感じだけど
室内の人工光のハンドリングに限れば落第レベルだよ
富士が作り込んだライティングでコノザマだからな〜
もうちょっとどころか根本的にアルゴリズム変えないと
>>827みたいな写真が量産されてしまうよ

RAWで撮る人はミックス光でもなければそれなりに救えるけど
富士が訴求するjpegシューターにとっては絶望的だと思うよ
撮影のたびにWBシフトをカラーマネジメントされてないEVFでこねくり回すなんて
RAW現像より何倍も困難かつ面倒、時間ががかるし
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf19-VcJh)
垢版 |
2018/07/11(水) 19:19:28.29ID:64PSUbJ40
>>838
あの手の色かぶりはフィルムシミュレーションの処理の方で発生しているのであって、ホワイトバランス処理そのものによるものじゃないでしょ
そもそも、人が見て綺麗に見える色かどうかは、ホワイトバランスの機能とは関係ないよ
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 19:46:42.01
>>827は富士の圧倒的な色彩感が映えてるわけで
あれを理解できないセンスで富士使っても全く無意味だわな。
D850みたいな薄っぺらいCGでいいなら、富士以外でRAW撮りしたらいい。
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 471e-vEi2)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:08:02.36ID:5rizs47e0
>>827
同じ被写体、同じ光源で撮ってみ?分かるから
撮ってから言ってね
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-6KKq)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:45:49.45ID:Fcz9x7G4p
>>838
このスレでササクッテロを肯定しても
全部自演乙にしかならん( ;´Д`)

>>840
LRでRAF開いて、WB撮影時のままAdobe Standard適応してもWB狂ってんのに「FSのせい」に出来るわけないだろう
今度はAdobeのプロファイルのせいで色がおかしいだけで、WBは正確なんだよ〜(泣)って言うのかい?

FSの悪さで自然なWBが>>827みたいな悲惨な状態に加工されてしまうとしても
どちらにせよそれがjpegに致命的な悪影響を及ぼしてるわけだよね(他社より劣る)
なぜ信者はそれを批判したり改善を求めるどころか、諸手を上げてワッショイし
老舗フィルムメーカー富士のjpegは世界一!を繰り返すのか…
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c74b-61iV)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:54:59.67ID:QV+8n9mi0
信者は気づいているんだ
フジのカメラが他社に勝てる要素は何一つ無いない
最後の砦と言えるフィルムシミュレーションという神話=アイデンティティを捨ててしまえば
フジと一蓮托生の信仰者としての自身の価値まで無に帰してしまうと
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe8-/DCZ)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:22:20.65ID:5aOn1zxm0
今のフィルムブームも、結局はfrontierの補正エンジンの色味ががほとんどだよ
だからFujiに注目集まってるんだし

>>847
ネガスキャンした画像アップ(VueScan補正)するから
Fujiフロンティアのカラーパレットに変換してくれる?
Fujiユーザーならできるよね?  
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1163-LQig)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:00:08.15ID:TQcm56n60
高感度も良好だし、ローパスレスなので解像度もいいし
レンズも他社にない良好なAPS-Cレンズ群があるし、
色のりもいいし、RAW現像でも有利だし、正直至れり尽くせり。
あと軽いw。
なぜかお嬢ちゃんからお婆ちゃんまで食いつきのいいボディデザインw

移行するときは結構迷ったけどね。
フルサイズは結局出番がなくなってドナドナした。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-D61/)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:02:30.75ID:SQgFS/oAp
>>840-841
> そもそも、人が見て綺麗に見える色かどうかは、ホワイトバランスの機能とは関係ないよ

http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1308/19/news040.html

――肌色の表現にはホワイトバランスをどう処理するかも欠かせませんよね。

芦田氏: はい。多くのシーンでオートホワイトバランス(AWB)を選択して撮っていると思いますから、AWBでどれだけ安定した肌を再現するかも効いてきます。

AWBはいろんな評価をして、光源はこうだろうと決めて、その光源ではこう見えたらきれいだねという方向に直していますが、それと同じくらい重要なのが安定性です。

※芦田氏とは

富士フイルム R&D 統括本部 光学・電子機器商品開発センター 技術マネージャー 芦田哲郎さん
奇しくも、富士スレ荒らしのIDなしを、5chに書き込むことなくこの記事のみで論破し続けてしまう
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-D61/)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:09:53.91ID:SQgFS/oAp
>>847
Xシステムが他社に勝ってる要素

1. 優れたヒューマンインターフェイス
2. 高品質APS-Cレンズのラインナップ
3. 像面AFの精度(対一眼位相差AF)
4. システムのコンパクトさ

撮って出し使わずに
RAW撮りでLightroom使用するにしても
他のシステムに比べてアドバンテージがあるよ
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3d1e-bgRE)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:29:07.10ID:8Ymllvwv0
>>845
そもそもなんで富士のスレに興味を持ったのか聞かせてくれないかな?
そんなにニコンが好きなら富士にこない。そもそも興味すら持たない
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-D61/)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:38:56.24ID:SQgFS/oAp
>>858
純粋に富士ユーザーだからだよ
ニコンはもう防湿庫の肥やしになってる

現行の富士の人工光下における撮って出しjpegはクソだよ?
でも自分は基本RAW撮りするからどうでもいい
富士の美味しいとこだけ使ってる
AF周りで悩まされまくるニコンより遥かにいい
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b5b3-0nVO)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:38:59.47ID:8Kflh/w+0
タッチパネルでAFポイントをファインダー覗きながらタッチで移動させたい。
ポイントデバイスでも構わないけど、タッチの方が直接かつ速い
X-E3はタッチパネルの反応が弱いので、、
0867名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc9-iomh)
垢版 |
2018/07/12(木) 12:42:17.92ID:JqJAQTVMH
>>866
何を撮影するのか知らないがENGでは20、30、40分で撮影する。
そして記録がいっぱいになればメディアチェンジ。
1パッケージで40分撮影できれば十分だ。
0868名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-aPTk)
垢版 |
2018/07/12(木) 12:47:23.36ID:c1xV/Y6zr
そもそもビットレートの記載があるのに、なんで記録可能時間を聞いてるの?
bpsという単位が、bit/second(びっとぱーせこんど)の事だということがわかってないってこと?
よーするに1秒あたりのデータ量って事だから、200Mbpsは1秒あたり200メガビットという事なので、
わかりやすく8で割ってバイトに直すと1秒で25MBのデータ量
これだけわかれば、あとは小学校の算数レベルの計算でおk
0870名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc9-iomh)
垢版 |
2018/07/12(木) 13:02:25.95ID:JqJAQTVMH
>>869
正確にはbpsはフォーマットで伝送するときなどに一秒間に使用するデーター量。
メディアに記録するときには誤り訂正などのメタデーターが加わるので少しデーター量が増える。
しかし微々たるものだな。
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbd-0nVO)
垢版 |
2018/07/12(木) 15:09:51.81ID:9X8QTC2sp
富士ってなんでこんなにタッチパネルの反応悪いの?
スマホみたいにヌルヌルサクサクじゃない
こんなのタッチパネルじゃない
あとフラグシップのわりに背面ディスプレイの解像度低い
x-pro2より低いのはどういうことだよ
値段も高いのに

解像度はともかくタッチパネルの反応、感度はファームでなんとかならないの?
もう、なんてこったい
0874名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-aPTk)
垢版 |
2018/07/12(木) 15:21:44.84ID:/LCTn6sVr
>>871
撮影モード時はタッチFnとの判定のためにウエイトが掛ってる感じがあるっていうくらいで、
タッチパネルの反応自体は比較的良好だけど何言ってんの?
もし反応自体が悪く感じるならそれはただの不良品だろうから修理にでも出せば?
0875名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-SxJq)
垢版 |
2018/07/12(木) 20:46:42.32ID:ipQcqUEqa
今D750使ってて乗り換えを思案中
a7III かX-H1

乗り換えの理由はD750で動体撮影するとファインダー内が暴れるから
バランサーないから仕方ないかもしれんけど
あと撮った画像はSNSかA4印刷で鑑賞

X-H1で動体はやっぱ無理なん?
飛行機は撮らない
モータースポーツのみ
X-storiesみるとモトクロスとか車撮れてるしイケるのかな、と
公式だから当たりのみ抜粋するのは当然だろうけど
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-aPTk)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:48:33.69ID:bb44NxnH0
>>875
たしかT1くらいの頃からFIAのオフィシャルがフジ機を導入してるけど、
世界耐久かなんかでホームストレートわきのフェンス越しに普通に撮影してたくらいだから、今の世代なら特に問題になることはないでしょ
0879名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-WHCl)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:50:20.83ID:Y2rlkiEjd
αシリーズのジョイスティックって使い辛くない?
富士に慣れてるからかな?
部門が違うから仕方ないんだろうけど、プレステのSonyのイメージが強いから意外な気がして
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3d1e-bgRE)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:06:11.96ID:8Ymllvwv0
>>875
打率はT2中期からだいぶ上がってる。
ただ、73Rと比較するとやはり打率は少し低い。
73は知らん
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 118a-uhZx)
垢版 |
2018/07/13(金) 00:20:43.45ID:dSAmTE4S0
>>879
使いにくいよ
SONYのUIはハード・ソフトどっちも糞
使う人間の事を全く考えてない
はい、付けました。で終わり
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8afe-Yrwa)
垢版 |
2018/07/13(金) 20:34:50.01ID:E+shvbgk0
キャンペーンあったので、XF50-140mmf/2.8買ってみた。
H1のキャンペーンにあった、AAの2WAYバッグには、ボディーに付けた状態だと入りませんでした。
16-55を付けたボディーと、50-140なら入った。
後は、バッテリーの予備、付属のストロボ入れて一杯ですね。
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d9d-/ykF)
垢版 |
2018/07/15(日) 16:50:49.14ID:Fdrv7dRJ0
T3待ちだったけどキャシュバックキャンペーンで思わず買っちゃった

初めは大きい、T2の手振れ補正搭載版ぐらいと思っていたけど使えば使うほど

よく作りこまれていると思う
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ad2-xMBS)
垢版 |
2018/07/15(日) 22:37:13.34ID:QcT3eT3o0
買いました!キャッシュバックで値上がりするかと思ったけど、便乗値上げなくてよかった。

ところで、ボディ内手ぶれ補正オンで動画パン・フォーカスなどの画面移動をすると、ブレと勘違いするのか補正が効いて一定間隔でカクカクしない?
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aad4-eTBu)
垢版 |
2018/07/16(月) 10:27:11.52ID:2Z8TmZFm0
X-Pro2、X-T2では一切動画撮らなかったのに
X-H1を買ったら動画撮影に興味を持ってしまった

手持ち撮影だと>889氏の言うように
ガクッとするシーンがあるね

スタビライザーを買ってしまったけど
VPB-XH1装着だとスタビが安定しない、、、
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 118a-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 12:16:21.88ID:gGuA+XKK0
手ぶれ補正がおかしな事になるのは富士に限らない
他メーカーも同じ問題を抱えてる
動画撮るならスタビライザーが常識
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-xMBS)
垢版 |
2018/07/16(月) 15:05:38.25ID:ViD6+bXhp
ジンバル+手ぶれ補正で縦揺れを抑えたいんだよね。同じジンバルで他社の手ぶれ補正モデルを乗せてもカクカクしないので、ファームウェアで解決できる類ならなんとかしてほしい。
正面に直進する撮り方だとカクカクしにくいけど、電車の車窓のような横向きの移動だとカクカクなりやすい。
バッテリーグリップつけても、ローニンSなら大丈夫だったよ。
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c5c3-aOSM)
垢版 |
2018/07/16(月) 20:43:48.89ID:JfHECQ1f0
5D4のサブに、x-t2→α7R2→α7R3と色々試したけど、
x-h1に落ち気付きそう。
ソニーはスペックは良いんだけど、値段の割には安っぽく、
Gマスターを買うと、Lレンズと被りまくるので、手放しました。
x-t2は、今はどうか知らなけど、液晶モニタの色問題が
自分としても納得いかなかったので、渋々手放しました。

これは気軽に撮れて画質も良いし、カメラの質感も良いし、所有欲も満たされて久しぶりに買って良かったカメラでした。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 118a-qJjT)
垢版 |
2018/07/18(水) 09:26:16.79ID:L0WrdA9y0
>>896
いいんだよ
実際安物なんだから
おかげで軽いだろ?
SONYは高級品のわりにチープだと言われてる
富士とは論点が違う
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d8a-kSJe)
垢版 |
2018/07/18(水) 12:03:11.98ID:Visv5PRr0
鮫肌塗装と言われてる
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5db3-louY)
垢版 |
2018/07/18(水) 21:15:04.13ID:/L3FTUS90
>>910
結局用途次第かな
重さとかデカさ気にしないならK-1の方が良いよ

自分は用途が変わったんでフルサイズ手放してフジに来たタイプ
普段は画質を気にしないけれど、比べろと言われれば気になるレベルではある
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a68a-qJjT)
垢版 |
2018/07/18(水) 22:38:40.38ID:+Ygyj5Om0
キャッシュバックでも売れ行きが怪しいね
気にもなるし欲しいかもしれないけど何故か躊躇してしまう
フェザーシャッター癖になりそうだけど バッテリーがなー・・・
ニコンあと少しだけ待とう それから決めます!!!
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/19(木) 22:56:55.86
>>912
風景とかとるなら、K-1だね。
フジは遠景がドロドロになる現象をいまだに引きずっている。直す気ゼロの模様。

ポートレートもK−1のほうをお勧めする。
フジのレンズはほんとボケが汚いのと、
APS-Cという小さいセンサーサイズなので、そもそもボケない。
それにフジのAFはすっぽ抜ける傾向があり、街中だと後ろのモブにピントを合わせてくる。
あと逆光での撮影もおすすめしない。フジはセンサー焼けで以前問題になっている。
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-mQSP)
垢版 |
2018/07/20(金) 07:34:34.12ID:SthwZzCJp
>>819
>>824
雑魚ID無しまた、芦田さんに論破されて逃亡して
また舞い戻ってきて噛みつきやすいとこ見つけて噛み付いてんのか( ;´Д`)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1308/19/news040.html

――肌色の表現にはホワイトバランスをどう処理するかも欠かせませんよね。

芦田氏: はい。多くのシーンでオートホワイトバランス(AWB)を選択して撮っていると思いますから、AWBでどれだけ安定した肌を再現するかも効いてきます。

AWBはいろんな評価をして、光源はこうだろうと決めて、その光源ではこう見えたらきれいだねという方向に直していますが、それと同じくらい重要なのが安定性です。

※芦田氏とは

富士フイルム R&D 統括本部 光学・電子機器商品開発センター 技術マネージャー 芦田哲郎さん
奇しくも、富士スレ荒らしのIDなしを、5chに書き込むことなくこの記事のみで論破し続けてしまう
0925名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4b-i2Yb)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:42:51.33ID:hkzyCukGr
ミラーレスかどうかは関係ないでしょ?
レフでもライブビューしてたらセンサーに光は当たり続けるし、
αにあったトランスルーセントミラーなんかでもそれなりに当たり続ける
日食後に大量の焼けたレフ機が修理に出されるとか、むしろ恒例行事じゃない
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 179d-Nigg)
垢版 |
2018/07/21(土) 09:05:01.62ID:ZuJu+u5E0
VPB-XH1は使い心地如何ですか?
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4b-n8h+)
垢版 |
2018/07/21(土) 11:34:32.67ID:O/5J9xqmp
こう立て続けに大きさ重さ値段の高さがフルサイズと変わらないボディとレンズ出すなら、もうフルサイズで良いのではと思う
入門のA5からX-H1まで肝心の画質は変わらないのに大きさ重さだけ上がる
もはや他社との優位はフィルムシミュレーションと色の良さ
でもフルサイズの方が格が違います
本気度、所有感など趣味ならなおさらフルサイズの方が良いと思うのですが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況