X



オールドレンズ総合スレ part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5d8a-hP4X)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:25:00.79ID:lVO0huLn0
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515168909/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519173733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a59-wF79)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:47:27.46ID:GYzh1+5j0
似てるが違う。
補正レンズは拡大になって、フランジバックが長くても大丈夫にするもの。
マウント部に追加で長くすることはリングアダプターで出来ても、
短く(へこます)ことは出来ないので、長くなっても大丈夫になるよう補正レンズを入れるが、
画角は拡大される。
テレコンで考えればいい。
テレコンは、フランジバックで考えれば、すごく長くなってしまっているのにピントは合う。

縮小レデューサーはその逆。
フランジバックは短くないといけなくなる。

つまり、補正レンズはテレコンの弱いやつ。
フォーカルレデューサーはその逆で、縮小コン。
0258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 259e-Kp4B)
垢版 |
2018/08/29(水) 01:12:13.23ID:KHsPWy400
>>254
>なぜアダプターを入れたら使えなくなるかもしれないと思ってしまったのか?

使えないというか、フランジバックってコンマ何ミリとか厳密に決まってる物だと思ってたんで、2枚カマしてキッチリその数字通りになるのかな…と思ってた。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a59-wF79)
垢版 |
2018/08/29(水) 03:48:30.21ID:Df2RLRAU0
それは可能性としてはあり得るよ。
少しだけ厚くなってしまう問題は。
ただそれは、個々のアダプターの精度の問題であって、アダプターを重ねることが
原理的に駄目かどうかとは話が別でしょ。
質問の仕方としては後者で聞いてるんだから。

薄くなる分には無限遠を通り越すだけだからいいとして、
問題は厚くなる場合で無限遠が出なくなる。
ただ、オールドレンズは元々無限遠が出ない物がちらほらあるので、
元々どうでもいいというか、曖昧な問題ではある。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e8a-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 07:22:26.86ID:zmVXTm3F0
今までの経験だけど、アダプターはオーバーインフに作ってあるものが多いね、
重ねると更にオーバーインフに成っちゃう

ただしデッケルとかだと無理がある様なアダプターだと無限遠が出てない事がある
F用とか
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 11:09:11.30ID:CpoC8nQ10
ちなみにフォーカルレデューサーは良い物なんだが、なまじ良いだけに、
一つで全部のレンズに使えないことが今度はストレスになる。
一番かしこいのはEFマウント用を買えば、リングアダプターでかなりのマウントに対応できる。
FL FDはリングアダプターの数が少なすぎて駄目。

ただ、EFにリングだと、あぶれるレンズが出てくる。
ミノルタMC MD、コニカAR、FL FD、あたり。
オールドレンズ全体の総数からしたら、EFマウントでほとんど対応できると言えるのだが、
なまじ対応可能レンズでオイシイ思いが出来てるだけにちょいストレス。

それぞれに買えば対応できるんだが、ミノルタだけのために高いレデューサー買うの?
っていうジレンマに陥る。
なまじEFマウント用の汎用性が高いだけに、一種類だけのために買うのに抵抗が出来てしまう。

そもそもα7は安いんだから、何個もレデューサー買うならα7買えばいいんじゃね?
という流れにもなる。

フランジバックが短すぎてレデューサーが使用できないレンジファインダー用レンズも
フル画角で使えるようになるわけだし。
0263名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Mm8o)
垢版 |
2018/08/31(金) 13:21:30.09ID:VewdYitPd
オールドレンズ使う人は少ないだろうけど、自分の場合動画も撮るから
6500とa7RIIにレデューサー付けて使うこと多いな〜
一段明るくなるから暗い室内とかでもありがたい
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:38:17.13ID:CpoC8nQ10
動画固定カメラ用にレデューサー付けてオールド単焦点を使ってるけど、
明るさのメリットはまあまあ有るけど、俺の用途では絶大って程じゃないな。
というのは、レデューサーを付けるとメリットとして同一画角比でボケ量が稼げるが、
逆にデメリットでボケ過ぎる、被写界深度が薄くなりすぎるので、
場合によって絞るので、そうすると明るさとしては同じ程度になる。

被写体が一点で、それ以外がボケてていいならレデューサーの恩恵は大きい。

あるいは、ちょうど欲しい画角が70mmなら、あまたの名玉50mm標準レンズが選べるメリット。
レデューサーなし35mmを換算70mmで使うより、標準レンズとして各社がしのぎを削ったことで
一番性能が磨かれている50mmレンズ群から選べるメリットが大きい。
(わかりやすいように動画クロップは横に置いて説明)
0267名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-TD5w)
垢版 |
2018/09/01(土) 02:26:58.97ID:yXb6APWWd
レデューサー ← これNG登録してスッキリ^^
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-Ujgi)
垢版 |
2018/09/01(土) 13:51:05.70ID:KmupiNmip
まあレデューサー買う人はどうしてもソニーを使いたくない人だ
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb5a-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:57:24.10ID:8SwQFmnQ0
ちょっと流れとは違う質問で申し訳ない・・

X-T1を使っているのですが、
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D (等倍)中古と
Ai Micro-NIKKOR 55mm f=3.5 (ハーフ)でどちらが良いか悩んでいます

マクロコンバージョンレンズは持っていまして、
より解像感のある絵が欲しいと思いマクロレンズを考えています。
ハーフでも特に構いません。

宜しくお願いします。
0274272 (ワッチョイ eb5a-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:05:19.40ID:8SwQFmnQ0
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D (等倍)ではなく、
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S でした。
これと
Ai Micro-NIKKOR 55mm f=3.5で迷っています
0276272 (ワッチョイ eb5a-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 15:14:04.76ID:8SwQFmnQ0
早速レスを頂きありがとうございます。
目星はつけているので、お店にカメラとアダプターを持って大丈夫そうなら購入したいと思います。
0285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbb9-tpL7)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:03:49.05ID:ejj2n6m50
手持ちの古マクロの中で一番近接解像力があるのは
マクロエルマリート60mm F2.8だな

開放では激甘だけど絞った時の解像力は旧シグマ70mmも
マイクロニッコール55/3.5も適わない

AME欲しかったけど3回のチャンスで一歩及ばなかった
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-J7KC)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:32:52.70ID:rBwO4Kp80
>暗いf3.5の方が解像するの?

明るくするために無理をするのだから、暗いほうが解像力を高められやすいのは普通の事でしょ?
ただ、普通は同じラインナップで明るいほうが高級ラインナップだから作りにも力を入れることで、
明るいほうが全ての能力で上位互換という場合が多くて、明るいほど良いと認識されがちだけど。

で、ざっとマクロニッコールの2.8と3.5のレンズ構成をググってみたけど、
3.5のほうが解像力が高いという意見は正しいんだろう。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b8a-tpL7)
垢版 |
2018/09/03(月) 16:16:18.00ID:m8E7D4S+0
中々に建設的な考えかただね、
使い分けられる、じゃ、無くて、そうしないと等倍に出来ないだけど
ただし、全てのマイクロニッコールがハーフマクロじゃないし、
正しくは、中間リング、を付けると無限遠が出なくなるけど
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-J7KC)
垢版 |
2018/09/04(火) 01:47:02.19ID:Pp2SVPAy0
今だったらヘリコイドマウントアダプター使えばいいよ。
中間リングは、ヘリコイドの伸び量では間に合わないほど長くしたい時だけど、
そこまでの拡大必要か?
元がドミプランみたいに75cmとか馬鹿みたいに寄れないレンズで、
ガチガチに接写したい時くらいしかなくね?
ヘリコイドでは間に合わなくて、中間リングを使ってまで拡大接写が必要な場合って。
0300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15f2-8zu0)
垢版 |
2018/09/04(火) 01:50:15.57ID:tkwfgIP20
中間リングを使うような無限遠が出なくていいマクロ前提ならベローズが最強。
ニコンにはチルトシフト機能を備えたベローズがあった希ガス。
リングを付け替えずに倍率も変えられるぞ。
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-J7KC)
垢版 |
2018/09/04(火) 02:03:55.81ID:Pp2SVPAy0
>今のクローズアップレンズと同じ仕組み?

ただの筒だ。
レンズは前方に繰り出すほど近距離に合焦する。
ピントリングを回すとレンズは前に移動するが、移動量が足りない場合に
筒を付けて移動量を伸ばす。
等倍にまで拡大にするには、ダブルヘリコイドなど、二重にネジ機構を内蔵させて
すごく伸びるようにしたりするが二重に内蔵するせいでデカく重くなる。
それに、少しピントリングを回しただけですごい伸びてしまうので、
細かなピント調整がしにくい。
そこまで無理しなくて、ハーフマクロでよくね?という考えで作られてるマクロレンズが多いわけ。
等倍マクロって少ないでしょ。
さらに接写したい人はリング挟んでよってこと。
0302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbff-URRN)
垢版 |
2018/09/04(火) 02:40:31.22ID:UoEdQxTz0
>>271
全然使えるよ
エキサクタマウントのならTessar, Biotar, Flektogon, Pentacon 3.5/30を持ってるけど、どれも優秀
Domiplanは確かトリプレットだから、玉ボケが少しバブルボケっぽくなるのが良いね
そこそこシャープだけど、同じF値と焦点距離だったらTessarのほうがよく解像する
0305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f2-8PFC)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:07:26.83ID:uJjGKL2Z0
メジャーメーカーのミラーレスが足並み揃うし、オールドレンズの存在に気付くユーザーが増えそうだな。
もう少ししたら、レフ機用レンズもオールドレンズ扱いされる日が来るかもしれないな。
0308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f2-8PFC)
垢版 |
2018/09/06(木) 17:04:25.24ID:pRKPd6rY0
>>306
業界最高シェアのキャノンがフルサイズに参入したことが大きいと思う。
それにフルサイズに興味があってもミラーレスに興味があったかはまた別の話だしね。
今までミラーレスに興味なかった人までミラーレスに興味を持つようになる出来事が立て続けに起きたから、やっぱり変わると思うよ。
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ab3-oqjt)
垢版 |
2018/09/06(木) 18:51:30.27ID:L9EYpHLQ0
ミラーレスの最大の特徴がなんでも手ブレ補正だから、その意味でのCANONの魅力は薄い
せっかくのピント拡大も手ブレ補正がなければブレッブレで使い物にならないし
だからレンズ遊びで今のところキヤノンという選択肢はない
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKe6-emBL)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:16:43.34ID:dnucMlS0K
広角でも暗いレンズは色々有るし、しっかり絞り込みたい時も有るからボディ側補正は欲しいんだよね。
キヤノンは過去にFD→EFの切り替え上手く行ったから甘く見てるかもしれないけど…ちょっと商売としては下手になった気がします。
0321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ab3-oqjt)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:28:50.18ID:L9EYpHLQ0
もう構えやISOがどーとかとか、そういう次元じゃなく当たり前の機能として使い勝手の良さに融合してるのが今のミラーレスなんだよね
そこのところに前時代的な制限かけてきたのがなんともキヤノンらしいというか
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7e3-rIyb)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:36:36.22ID:Ihh7KAlH0
オールドレンズ使うような人が、望遠レンズでシビアにピント追い込んでるとは思わんかったわ

ピントに拘るなら、望遠は普通に手ぶれ補正付きレンズ使えば良くね?(批判してるわけではありません)
0324名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srab-EhWr)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:37:27.45ID:dxTxPQaDr
ID:pRKPd6rY0の主張ってキャノニコで手ぶれ補正のない単焦点レンズを使っている人みたい
そりゃボディ内手ぶれ補正がなくとも写真は撮れるがあった方がより撮影できる機会が増えるし
重量や予算が許すならあって損のない装備のはずだ
0326名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7a-zmX4)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:43:58.31ID:1eNapmqzd
フィルムの時代からやってた人間からしたら、手ブレ補正に頼る前にちゃんと構えろって言いたくなるの分かるわ笑
工夫も対策も出来ない人間がオールドレンズやっても失敗するぞ笑
0336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16b9-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 05:06:11.02ID:DOprrBTo0
今はαRII使ってるけど手振れ補正のないNEX-5や6とライカのMの135mmとか
90mmで結構撮ってたな

NEX-5はファインダーが無くて135mmあたりは手持ちで全然安定しなかったので
液晶ルーペ付けて三点支持で使ってたよ
0337名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa77-MT1P)
垢版 |
2018/09/07(金) 12:31:01.24ID:U6C0d8Fia
MFズームレンズ35-70の無限について質問します。ワイド端から50ミリ辺りで、無限になる距離で、テレ端側にズームしたら無限から外れ無限はピントリングの数ミリ手前になります。もう少し遠くに合わせるとテレ端でも無限になるのですが、これはレンズの収差というものですか?
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d68a-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 12:46:10.13ID:NrdPu3go0
>>337
本来ならバリホーカルレンズ、可変焦点距離レンズなんだろうけれど
いつの間にか焦点距離が変えられるレンズがズームレンズと呼ばれるようになってしまった

まあ、手振れ補正が手振れと呼ばれるような時代だから、こまけえこたあどうでもいいやあ、なんだろうね
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e88-j4ym)
垢版 |
2018/09/07(金) 13:11:40.03ID:vuJZcSNd0
レンズ自体は完璧なズームレンズ(ズーミングで焦点が移動しない)であっても
マウント遊びのアダプターがオーバーインフだったら
バリフォーカルになっちゃうから注意ね。
特に広角系
0342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa33-MT1P)
垢版 |
2018/09/07(金) 13:14:06.46ID:wts7Buxra
337です。みなさんありがとうございました。
43-86や35-70と、古いMFズームどちらも50ミリよりテレ端側はそんな感じです。鉄道撮影にたまに使ってるから、近写はなく50ミリ辺りまでは、無限でピント合うことが多いけど、テレ端で撮る場合、無限から数ミリ手前に戻してピント合わせするから少し面倒だと思いました。
ありがとうございました。
0343名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Saf2-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 13:14:46.56ID:nx9O92KFa
>>305
オールドレンズは口径小さいマウントが大多数だから、α7IIで充分じゃないの。ニコンキャノンの大口径も写りに関係ないだろうし。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdda-itPJ)
垢版 |
2018/09/07(金) 18:39:46.42ID:YYW0BUUId
>>337>>338

ズーム動作を行った際、焦点面(ピント位置)の移動が生じないものをズームレンズ、生じるものをバリフォーカルレンズ(可変焦点レンズ)と呼んでいます。

映画撮影用のズームレンズは焦点面が移動しません。
しかし、スチル用のものはバリフォーカルレンズが主流でありズームするとピントがズレます。

ピントのズレのない動画用のズームレンズは大きくなり重量も増え価格も高くなります。
スチル用は安くて軽い作りでありバリフォーカルレンズになっている。
0352名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュW 8b9e-cbz9)
垢版 |
2018/09/09(日) 19:30:09.19ID:OZClFgWH00909
初歩的な質問ですが、重いオールドレンズ で縦の時の構え方って、右手は上なのか下なのか、どっちにしてます?

普通のレンズの時は右を下にしてるけど、重いとシャッター押し難いんで、上にしてみたらみたで、コレも押し難い…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況