X



オールドレンズ総合スレ part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5d8a-hP4X)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:25:00.79ID:lVO0huLn0
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515168909/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519173733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0384名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Saf2-zmX4)
垢版 |
2018/09/11(火) 13:43:57.42ID:CXeAsmrRa
自分としてはLM-EA7の後継アダプター待ちだな。もちろんソニーeマウント用以外でもいいし。使えるAF出たら母艦カメラ買い替えてもいい。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srab-QQ7b)
垢版 |
2018/09/11(火) 13:53:14.58ID:f2NHm/4sr
>>383
そんなに必死で「お、俺だって、そ、そ、それぐらい知ってたんだもんねーっ」と叫ばなくていいよ
お前さん以外にとっては常識だったんだから
0387名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-maGq)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:01:32.96ID:f/5nJR5Vd
初歩的な質問ですみません

ライカのオールドレンズを興味本意で買ってみたいのですが
そこそこの値段でそこそこ写る初心者向きのライカレンズがあればおしえてください
女の子を撮ります
カメラはa7iiiです
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba33-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:28:53.35ID:Qb5gUodd0
>>387
女の子撮るなら
カールツアイスの方がいいよ
ContaxG Planar 45mm F2.0 T*
オールドにしては安いし、ライカみたいに傷だらけの古参レンズしか安く無いなんてこと無い
上品で柔らかいボケはα7向き
AFマウントアダプターもあるけど、MFで充分楽しめる
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaaf-CdPH)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:39:17.35ID:K/HEvC+90
MAMIYA 80mm 1.9 と言ってみる
0398名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-maGq)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:19:13.96ID:f/5nJR5Vd
>>389
先日プラナーの50mmを買ってすごくよかったので、45mmも気になってます
ボケもすごく好みです

>>391
これは初めてみました。リーズナブルで面白そう

>>393
>>394
ライカーなんだぜーって言うのにどんだけすごいのかなー、と思って手を出したくなりました
ライカじゃなくていいんですが
今回はライカを触ってみようかと
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d68a-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:26:59.04ID:jVdMe9qI0
> オールドレンズで性能重視ってのがよく分からない

そうだね、それ以前に、レンズの性能についてしっかりと定義しないと意味ないけど
現代の超高性能レンズだとしても、やわらかい描写、ソフトな描写を好む人には意味ないし

現代レンズのタンバール復刻版を一般的には超高性能レンズとは呼ばないと思うけど
ソフトフォーカス好きには超高性能レンズだし
0408名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srab-QQ7b)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:29:16.22ID:f2NHm/4sr
ライカのオールドレンズのお勧めをたずねたら
質問の趣旨はガン無視でライカ以外のレンズを勧めたり、最近のレンズを勧めたり

こんな偏屈爺にはなりたくないものだなぁ
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbb3-EhWr)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:56:34.93ID:K6pMme1B0
初心者が有名ブランドをあげて欲しいですとか言う件で本当に必然性があるケースなんてまれ
オールドレンズに限らず他のアイテムでも同様。ボディも何となくでキヤノンかニコンを候補に挙げる初心者人はいっぱいいる
そのブランドに価値があるんだというならそれは本人に意向に沿えばいいと思うけど滅多に見ない
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16b9-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 20:57:15.98ID:qnlagHTP0
あ、ライカじゃないけど90mmならContax G Sonnar 90mmも中々良いレンズだよね

ちなみにコンタG以外 テレぢゃないエルマリートM 90、エルマリートM 135 ヘクトール 135
は今でもたまに使ってるよ

ミノルタM 90/4もあるけど防湿庫の肥やしだな
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da60-7GfT)
垢版 |
2018/09/11(火) 21:57:26.62ID:MZ56fk9r0
>>387
女子撮るならLマウントのズマールとか良いと思うけど。
柔らかめの描写とかのほうが良いんじゃないかしらと。

きちっと解像度がぁーーーーとかそういうの女子撮るのはあんまりいらないっしょ?

って言う自分のお気に入りはズミタール。
中途半端な感じがいいのよ。
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:12:24.47ID:eyJkI6QI0
> オールドレンズで性能重視ってのがよく分からない

逆。
その当時の技術の範囲で、開発者は最大限の努力をして性能を高めようと頑張っていた。
何年当時は何々収差を補正することは困難だったはずなのに、これだけの性能を出しているなんてすごい、
開発者は○○さんとされているが、天啓的な設計思想に脱帽だわ。
などと、オーパーツ的な高性能さにワクワクするなんてオールドレンズ趣味ではよくあること。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:24:51.43ID:eyJkI6QI0
ニッコール千夜一夜を読むと、この感覚は理解できるかもね。

何年の時点ではまだ何々レンズが開発される前であり、何々収差は大きい時代であったが
このレンズでは十分に補正されている。
これは第何レンズを何々構成にすることで収差を補正している。当時としては画期的であった。
作例を見てみよう。この条件では当時のレンズは何々が出てしまうのだが、この作例では十分に抑えられていることが分かる。

などという事が分かると、レンズの進化の歴史や開発者の心意気などが伝わってきて、
撮っていて楽しい、写欲が沸く、ということがあるわけよ。
別に性能を求めると言っても、完璧な高性能を求めてるという意味じゃなくて、
その当時の競争の中で抜きん出ていた物の技術力に感心するという意味での
性能の高さを楽しむという趣向なわけ。
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:52:11.04ID:eyJkI6QI0
そうしろ、って言ってるんじゃなくて、理解できない?普通にこういう考えあるでしょ。
って言ってるだけ。
そもそも言わずとも考えつく範囲だと思うが・・・
考えつかないと言うから、説明しただけ。
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9afc-8nt3)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:40:23.00ID:TqF66hFh0
>>416
気持ちは分かるんだが、絶対的な写りは良くないからなぁ
オールドレンズで撮り比べ等はして、良く映るレンズ悪く映るレンズ等比較は楽しいっちゃ楽しいけど、あくまでレンズ遊びで終わる感じ
0424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbb3-EhWr)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:58:11.60ID:K6pMme1B0
>>423
「写真を撮る道具として自分が必要とする能力を満たしているか?」じゃないの?
オールドレンズだろうがそれを満たしていれば「十分な性能を持っている」という評価になる

新しい高性能レンズだから自分が撮りたい写真を撮れるとは限らないだろ?
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:12:14.20ID:wCDTgiGr0
性能が何を指してるかによって評価は変わる。
ある条件に置いてはオールドレンズでも現代レンズと解像力などで同等だったりもするし、
逆光という意味では全然弱い。
一口に性能と言っても何を指してるのかで違う。
0432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:17:22.62ID:wCDTgiGr0
人による。
花をメインに撮ったりする人は、むしろAFレンズだとフォーカスリングがスカスカだったり
バイワイヤは使いにくいので、かえってAFのほうが評価低いということもあるからな。
0434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:23:07.55ID:wCDTgiGr0
動画を撮る、そして記録的なAFメインではなく、映画とか作品を撮りたくて、
MFメインという場合に、AFレンズで回転量の少ないスカスカリングだとなめらかに動かしにくい。
その場合に、MFレンズのほうが高性能という評価もあり得る。

性能が何を指してるかで違うし、その人が求める性能によっても評価は違う。
0435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbb3-EhWr)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:27:01.30ID:A6Ix7C9k0
>>429
AFに関してその論理は小さい子供やドッグラン的な被写体がよく撮影されるという条件を満たさないと成立しない
そのような被写体は全く撮影しないという人も少なからずいるはずだ
さらに今売っているボディやレンズがすべてそのような被写体の撮影に耐えるAF性能を提供してくれるわけでもない

あと手ぶれ補正はこの機能を内蔵しているボディを用意すれば良いだけでは?
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:34:36.65ID:wCDTgiGr0
レンズ手ぶれ補正は、望遠ならあったほうがいいし、現行レンズの多くが手ぶれ内蔵してるが、
標準の単焦点はほとんど内蔵してないのだから、それを言うなら、シグマとかの高性能な標準単焦点が
キットレンズに負けという評価になってしまうわけだ。
というか、そんな話だったら、たとえばズームが必要な人には単焦点は負けになるんだから、
そもそも勝ち負けというより、用途違いでしかない。
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96e9-QQ7b)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:34:57.72ID:YRvBm+oT0
>>433
ライカ判より狭いフォーマットで広角レンズを求めるのなら
はっきり言って全てのライカ判用レンズはお勧め出来ない
スーパーアンギユロンだとか名のある一流レンズであっても、重くて大きくなるだけで、写りは凡庸未満

安いキットズームのワイド端を使うか、APS-C用の新品中華レンズを使う方がいいぞ
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:39:10.57ID:wCDTgiGr0
>>436
性能というより、機能と言ったほうが適正なことを、性能でひっくるめたから異論が出たって事。
例えばオールドではない現代レンズの超高性能レンズ、オータスを、AFがないから性能はキットレンズのほうが高いって言ったら
おかしなこと言ってると異論出て当然だろ。
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbb3-EhWr)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:42:18.42ID:A6Ix7C9k0
>>432
自分がそれ。AFレンズでMFしているとくるくる回っていらいらする

>>433
せめて焦点距離××mm(画角でも良いけど)くらいとか書こうよ・・・
あとAPS-Cで広角となるとフルだと超広角域〜広角端になって選択肢も球数も少ない
ある程度金出せるならサムヤンを買った方が・・・みたいになりかねない

>>436
あなたがFA性能が必要だとか言い出したからじゃない
0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:48:56.13ID:wCDTgiGr0
>>440
>機能も含めて性能でしょ?

場合によって違う。
レンズの話では、写りを指す場合が多い。
そうでなければ、オータスがキットレンズに性能で負けてると言ったら、
おかしな話だと多くの人は思うだろう。
ようするに、性能という言葉のキメの問題。
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:55:12.74ID:wCDTgiGr0
>>446
>AF性能や手ぶれ補正も普通に考慮に入れてるでしょ普通の人は

それは購入条件の考慮に入れてるだけであって、普通は写りを指す。


>ていうかオールドレンズのスレでOtus例に挙げても…

挙げて適正。
性能の意味のキメの違いが浮き彫りになる。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96e9-QQ7b)
垢版 |
2018/09/12(水) 01:05:25.09ID:YRvBm+oT0
どいつもこいつも「俺様だけが正しい、俺様以外全員バカ」としか考えていないからこうなる
0455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 05:38:39.75ID:wCDTgiGr0
>そしてオールドレンズの画質が現行レンズより劣るって意見にOtus出して何の意味があるんだ

そっちがごっちゃにしてるからだ。

写りを基準にするなら、AFは別の話。
AFがないから性能として劣ってると言ってるが、写りとは関係ない。
じゃないと、オータスもキットレンズに性能で劣ってるということになってしまうだろ。
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9afc-8nt3)
垢版 |
2018/09/12(水) 06:45:48.15ID:M/nPK9uH0
>>455
オールドレンズのスレですよ?
だから絶対的な写りは良くないって言ったわけでさ…
Otusを例に挙げるっていい加減ピントずれた話するのやめない?
そんなに現行レンズに負けてるってのが嫌なの?
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 96e9-QQ7b)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:26:15.28ID:YRvBm+oT0
XRリケノン50mmF2が高性能だという話は、
数十年間のうちに「価格の割には」が省略されてしまっただけ
50mmのF2クラスなんてペトリでも良く写る
低性能なのって、フジノン55mmF2.2ぐらい
0460名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srab-EhWr)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:33:44.98ID:KbnQlbc1r
光学的性能に限定しても>>423の論理では古典的な光学系を持つレンズは全部遊びになってしまうな
未だにカメラメーカーのレンズラインナップに典型的なダブルガウスタイプのレンズが残っていたりするし
復刻版的なレンズも該当するだろう。これらのレンズは特に万能性で今時のコンピュータをブン回して
設計されたレンズに及ばないのは確実。それらを使っている人は全員レンズ遊びと言うことか
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:38:55.80ID:wCDTgiGr0
>>456
>Otusを例に挙げるっていい加減ピントずれた話するのやめない?

あんたが先に AFがない=性能が悪い というピントがずれた話をしたから、
そのずれた話を前提にして言ってるんだろうが。
いい加減わかれ。
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:49:44.84ID:wCDTgiGr0
それと、現代レンズに劣るか勝るかと言うのは、半分正解で半分不正解。
現代レンズと言っても、単焦点なのにガラス13枚とかいうレンズは高性能だが、
ダブルガウス6枚+補正レンズ1枚などの現代レンズは大した差はない。

補正レンズ入れまくらないタイプのレンズ設計は、大量生産オールドレンズの時点で完成されていたので、
現代レンズはキレキレで、オールドレンズはダメダメ、みたいに言うような大した差はない。

十数枚使用のド級レンズには負けるが、そんなレンズは15万20万というクラスなので、
現代レンズであっても、典型的なダブルガウスというのは普通にあって、それほど変わらん。
むしろ非球面レンズを多用していると年輪ボケになってしまって見苦しかったりする。
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 07:53:26.35ID:wCDTgiGr0
>>462
AFの有無はオールドレンズは関係ない。
「俺にとってAFがない=低性能 ただしMF現代レンズはAFなくても低性能とは認定しない
AFがないことで低性能と認定するのはオールドレンズ限定でAFの有無を性能に結び付ける」
おかしいと思わんのか?
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:01:50.07ID:wCDTgiGr0
例えば、最新ではないが現代レンズであるシグマのEX DGシリーズだが、
開放だとパープルフリンジが出まくっていた。
Artシリーズでも、APS-C用のArt30/1.4はパープルフリンジ出まくり。
なんか現代レンズならオールドレンズは全く相手にならないほど欠点なく写って
オールドレンズは収差などが比較にならないほど出まくる、みたいに思ってる人がいるが
そこまでの差と言えるのは、単焦点なのに13枚とか14枚とか補正レンズを入れまくり
徹底的に収差を取りまくった超レンズはそうだが、普通のレンズは大した差はない。
0468名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srab-EhWr)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:09:22.47ID:KbnQlbc1r
高性能ド級レンズはほぼ例外なくでかい、重い、高価のトリプルコンボ
写真を撮る道具としてみた場合あまり喜べるファクターではない
いずれも稼働率の低下につながるからな
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:12:39.06ID:wCDTgiGr0
>>467
そのレスの時点で写りのみの事を言っていたのに、
「自分の用途で必要十分写れば、十分な性能を有してると言えるんじゃ?」と突っ込まれたら、
「でもAFがない時点で」とAFがないことを性能だと言い出してるだろ。
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-+G5A)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:15:06.44ID:wCDTgiGr0
>>467
絶対的な写りは良くないからなぁ

「写真を撮る道具として自分が必要とする能力を満たしているか?」じゃないの?
オールドレンズだろうがそれを満たしていれば「十分な性能を持っている」という評価になる

解像とか逆光耐性とかはまだ我慢できるんだけど
AFがない単焦点だけじゃ実用にはきついっす

えぇぇ・・・このスレでAFを重視する性能のファクターとするのはいくらなんでも無理がないか?
AF自体は否定しないけどAFがないから低性能という論はさすがにスレ違いでは

機能も含めて性能でしょ?
0472名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa33-MT1P)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:44:41.78ID:+WMPJnoca
RMC トキナー35-70f4 Fマウントを、遊びでで2Kで買ったんだけど、いつ頃のレンズなんですか? なかなかよく写るんだけど
0475名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H5a-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:41:19.28ID:DiLgM7toH
35-70は各社なかなか良いが、MDロッコールのが特に良いね
かのL社にも供給され、海の向こうではバリオエルマーの名を冠していたが
そのせいで妙にプレ値になることもなく、いまだに捨て値で拾えるし
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da59-gva5)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:59:23.49ID:wCDTgiGr0
>>471
切り替わったとかではなく、そもそも最初から含まれてるだろ。
「AFがないのは低性能だ」 主張の中に、切り替わりとかではなく、初めからMFレンズも入ってる。

AFがないことは低性能だとは言ったが、オールドレンズ&AFがない場合についてであり、
現代レンズ&AFなし はその中に含んでいない。
オールドレンズ限定でAFないと低性能と言ったのであって、AFがない現代レンズが含まれる
と解釈するのは曲解だ。

は通らない。
AFがないことは低性能だ の文にはオールドか現代レンズかは無関係。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe6-8nt3)
垢版 |
2018/09/12(水) 13:15:04.05ID:T2qdlEXvM
>>476
それあなたの思い込みですよね?
そもそもAF出来ないから用途によって厳しいって言っただけで性能なんて言ってなかった筈なんだけどな…

ていうかレンズ性能は光学性能だけっていうお前の頭悪い説はもう飽きたんだけど…
レビューサイトでも光学性能からAF・手ぶれ補正も含めての評価っすよ
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKaf-vplj)
垢版 |
2018/09/12(水) 13:59:07.16ID:ZDWbvUSbK
この騒動の「性能」って何なんだろうね。
>>459みたいに、
>50mmのF2クラスなんてペトリでも良く写る
>低性能なのって、フジノン55mmF2.2ぐらい
なんて言われてきたフジノンがバブルぼけで突然脚光を浴びたりもするし、
ひとつの基準だけで低性能扱いで切り捨てるのつまらないよ。
0479名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srab-QQ7b)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:42:23.05ID:OaTnQbd6r
フジノン2.2やシュタインハイルの3枚玉がもてはやされるようになったからといって
それが高性能という事になったわけじゃない
むしろ、低い性能である事に対して人気が集まったわけで

これらは人気レンズとはなったが、高性能レンズになったとは言わないとおもうよ
0481名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srab-QQ7b)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:36:02.43ID:OaTnQbd6r
光学性能だけがレンズの性能なのだ!という話ではなく
機能の有無を高性能/低性能と言っていいのか、という話だろ
多機能である事はイコール高性能だという事なのだ、とは言えないという話には納得できる
スイスアーミーナイフとか昭和時代のラテカセとか
絵文字のモードがテンコ盛りの一眼レフが高性能とは思わない
0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f2-8PFC)
垢版 |
2018/09/12(水) 16:06:25.64ID:2YCz+6ff0
オールドレンズスレで性能(笑)の話するの?
トリオプランは収差の塊で10万の価値はないゴミレンズって言っておけばいい?
星ボケレンズはボケがギザギザで汚いからゴミレンズ?
ぐるぐるボケは収差がひどい証拠だからゴミレンズ?
道具を理解して工夫するのが面白いのに、スペック(笑)が駄目だから使えないってのは使う人間がゴミなだけだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況