X



【光を】ライティング機材25灯目【操れ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/06/14(木) 06:44:23.64
モノブロックストロボ、ジェネレータ、LED照明、蛍光灯などを駆使して光を操る話題を。
発光体も反射体もどうぞ。

※前スレ
【光を】ライティング機材24灯目【操れ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1509790517/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a323-jpjm [221.240.248.122])
垢版 |
2018/07/21(土) 07:53:31.77ID:+HsUPK+B0
仮に光質が及第点だとしても光量無いとあんまり意味ないよね
それだったらハロゲンランプでいいし
定常光使うメリットなんて瞬間光で撮りづらい被写体や表現になるわけでさ
0116名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-tXoL [126.200.123.1])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:54:04.55ID:Ye3ElfZsr
>>115
光量少ないのはメリットでもあるから
蛍光灯時代にキノフロ使ってた人は
そういう理由だった人が多いんじゃね?
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e567-s+bd [118.240.150.88])
垢版 |
2018/07/21(土) 11:00:06.71ID:flcGEORv0
>>117
ストロボだと多灯で例えば10発とか使わないよね。どちらかというと2灯3灯ぐらいで
うまく光を散らしたりバウンスさせたり、回したりと、でかいパワーを無駄なく再利用する感じでしょ。
だからその為のテクニックは凄いと関心するけど、動画の定常光は、被写体が動くので、
ある程度カバーエリアを確保しなければならない。
実際目で見えるからセッティングも楽というのもあるんだけど、光量があるストロボで回したり
反射させて使っていたぶんというのは全て別の小さなライトに役割を持たせちゃう。
だからパワーがなくても多灯で勝負という感じになるので、ストロボなら2灯ぐらいのところを
LEDなりハロゲンなりで10灯ぐらい使う感じになる。
そう考えるとバカみたいなパワーはいらなくて、決め細やかな調光ができる方が重要になってくる。
ストロボもフル発光より、多灯だと調光重要でしょ。
とは言っても、キーになるライトはLEDでも100W級以上は必要にはなるね。

ビューティーディッシュは、300WぐらいのLEDなら使いものになるけど、100W級だと弱すぎて効果が出せない感じ。
それだったらソフトボックスと、もう1灯で顔タッチとかアイキャッチをフレネルレンズ装着した
モノブロック型LEDで程よい芯が出るように足してる。
ハロゲン灯体なら、昔のパーマ屋の被るやつみたいな形のスクープライトのほうが綺麗に出る。
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a323-RwXK [221.240.248.122])
垢版 |
2018/07/21(土) 11:22:53.15ID:+HsUPK+B0
>>118
たぶん多灯で組むことに抵抗感ある人が多いんだろうね。俺もライト多いのは制御難しく思えてちょっと考えられない。
動画はそこそこ広いスペースありきだから、その辺りも考慮する必要あるかもね
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abeb-ck01 [113.197.134.95])
垢版 |
2018/07/21(土) 15:20:46.00ID:7LpQvv/Q0
>>115
>>116
キノフロが流行ったのは主にファッションなどの人物撮影でブツ撮りでわざわざ使うような人は稀だったよ
で、ファッションの方も8×10で撮るのに何十本も使ったりって感じだったり、スリップライトっぽいキャッチライトを得るためだったりでいわゆる作品的な使用が多かった
そういう意味ではHMIの対局にあったね
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a323-RwXK [221.240.248.122])
垢版 |
2018/07/21(土) 17:01:27.73ID:+HsUPK+B0
俺は年寄りじゃないけどな、使ったことない機材の知識は勉強になる。自分が使うかどうかは別としてね。
ライティングは基本的に知識ありきのセンスだから、コスパじゃないんだよ
そりゃ今でもLEDは否定してるけど頭ごなしに言うべきじゃないかなと
0133名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd9-RwXK [210.232.14.164])
垢版 |
2018/07/22(日) 12:18:44.11ID:qikEi1FmH
>>125
ここはデジカメ板にしてはまともな方
情報源としては良いスレだと思う
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab9f-EPEA [113.156.98.75])
垢版 |
2018/07/23(月) 07:51:13.03ID:creJi4pw0
HMIとLEDはRA値は同じくらいでもスペクトルが違うので特性はかなり違いますよ。
スペクトルはメーカーによっても違うけど、一般的な傾向としてMが強めBが弱めに出るのが多いかと。
藤色みたいな微妙な色合いの商品をLEDで撮るのは難しいと思います。
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e567-s+bd [118.240.150.88])
垢版 |
2018/07/23(月) 10:33:20.25ID:YRjmPAn10
>>138
出てるスペクトル分布のカーブは大分違うけど、LEDでも3波長蛍光灯みたいに
スペクトルが欠落しているところがあるわけではないので、後処理前提なら、シアンあたりが
弱くても補正が効くのと、カメラのRGBフィルター的にはそこが落ち込んでいても
フィルターや眼の特性のクロスポイントになるんで、ほとんど問題にはならない。
なにも補整しないで撮って出しで印刷物になるなら、シアンが少ないのがもろ影響でちゃうかもだけど
通常そんなことはありえないから問題はないということになる。
HMIは、時間で色味が変わってきちゃうという方が問題。
また、クロマキー合成なんかでハイスピードシャッター気味で使うとバラストにもよるけど
フリッカー出まくりで話にならない。
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab9f-EPEA [113.156.98.75])
垢版 |
2018/07/23(月) 11:08:33.89ID:creJi4pw0
たしかにHMIは個体差による色の違いや、時間で色が変わったりの問題はありますね。
フリッカーもそうですね。
LEDは240fpsくらいなら全然問題無く行けますね(それ以上は試したことがないですが)
最近はフレネルの高出力のも出てきてるし、現場は熱くならないのと電力食わないので楽になりましたね。
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbfa-G11s [153.228.189.12])
垢版 |
2018/07/24(火) 03:01:14.45ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

VKV
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a323-jpjm [221.240.248.122])
垢版 |
2018/07/24(火) 09:14:25.22ID:NSWi2ejU0
あれ、気がつかなかったけどライティングスレ二つもあるやん
単なる重複スレ? あっちの前スレみたけどものすごく荒れてるね
0149名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-10Ui [106.129.209.202])
垢版 |
2018/07/25(水) 01:19:49.47ID:ZwJbO5Kra
>>118
合ってる部分もあるけど、ちょっと違うかな。
動画の仕事が多い方の見方ですね。
0150名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 6b7f-L7Tv [128.53.22.53])
垢版 |
2018/07/26(木) 11:54:14.80ID:+V2fn1vh0FOX
20発以上の多灯での撮影をしているプロカメラマンいなかったっけ
なんか独特の撮影スタイルの人いた気がするのだけれど
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c6eb-TVAc [153.219.230.41])
垢版 |
2018/07/26(木) 12:14:25.93ID:CXR5XwA40
>>150
静岡にいるよ
かなりのベテランプロさんだね
あの多灯は理由がある
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f74d-AoxK [124.219.236.95])
垢版 |
2018/07/26(木) 19:38:05.15ID:L3e7HDkF0
杉山さんかな。
ありゃ只の営業写真屋だ。
技術的には全然大した事ないよ。

でも写真はとても面白い。
素晴らしい写真家だよ。
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a2ca-Npkz [125.1.116.182])
垢版 |
2018/07/28(土) 12:23:59.80ID:9UZO2Wy30
haseo
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c6eb-TVAc [153.219.230.41])
垢版 |
2018/07/30(月) 20:01:45.87ID:mWiGbSiQ0
>>161
この画像で訴求しているのは、光の広がりの質ですね。
プロフォトを意識していると思う。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e223-oxGy [221.240.248.122])
垢版 |
2018/07/31(火) 08:24:49.04ID:I1djsf6u0
>>162
国産メーカーは修理が楽だからいいよ
0174名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd42-78RS [49.96.39.136])
垢版 |
2018/07/31(火) 11:00:48.10ID:VUEBgEkAd
日本メーカー応援したいってのもあってニッシン使ってたけど
そのメーカーが国内ないがしろにするって萎えるなぁ
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW db7c-PQ9X [112.136.65.196])
垢版 |
2018/07/31(火) 11:45:55.18ID:L/nhhV+O0
ニッシン....フィルムカメラ時代は三流だった、国内メーカーだよ
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 868a-2QVD [121.116.212.17])
垢版 |
2018/07/31(火) 16:02:31.45ID:16C56pW90
AD200ちゃん、拡張性が高いw

格安で、プロフォトのB2やA1の代わりになっちゃう
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 82e0-78RS [115.31.10.231])
垢版 |
2018/07/31(火) 19:05:11.95ID:gSGdP2gr0
Nissin MG10とGodox AD200で迷う
光量はMG10が165w GN80(200mm)でAD200が200w GN60?
MG10で24〜50mm多用するならAD200が明るい?
0184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 82e0-78RS [115.31.10.231])
垢版 |
2018/07/31(火) 20:18:49.18ID:gSGdP2gr0
>>183
そうなんだよね
Nissinは少しシステム導入しててGodoxは完全新規になるんだけどMG10を2台で12万円?

AD200を2台で7万円ラジオスレーブ8千円
その他アクセサリー追加で1.5万円
移行した方が安上がりなんだよな
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7b3-b/cn [60.71.163.126])
垢版 |
2018/07/31(火) 22:23:57.58ID:/H3Z8I+80
>>186
ボックスも製品によるが90迄いくと重量的に微妙。
カーボンで細いのは釣竿のように柔らかくしなってバランス崩すのよ。
そのまま倒れるというよりイナバウワーになる感じ。
金属製の華奢なスタンドとは違う崩れ方で自分も使って驚いたよ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c6eb-CUhT [153.219.230.41])
垢版 |
2018/07/31(火) 23:55:15.78ID:SPTkGu4g0
>>186
ニッシンのカーボンの良い点は、階段などの段差があるところで垂直に立てられる事。これができる軽いスタンドは他に無い。マンフロットのはやや斜め程度の段差した対応できない。
何本が持って行く中の一本はニッシンにしている。
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW db7c-PQ9X [112.136.65.196])
垢版 |
2018/08/01(水) 08:19:26.79ID:2Qi/vKxD0
言っている意味が分からん
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7b3-hXIt [60.71.174.81])
垢版 |
2018/08/01(水) 12:55:47.02ID:yD5znmHA0
サンバの人か。ま、AD200に延長ヘッドやら頑丈なプレートに載せるよりも
ストロボ自体がプロテクターのようなグリップタイプにしたいのはわかるよ。
人混みだとカメラレンズの保護のような存在なんだよね。
サンバならアクシュー壊しそうで無線でなく有線シンクロしたいんじゃないか?
0206名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab7-nPSb [106.129.126.234])
垢版 |
2018/08/13(月) 16:51:31.83ID:8VEBK5Wka
メイン1灯サイドか削りで1灯かなぁ
ライティングに定番なんてないでしょ
自分がどういうイメージで撮りたいのかによる
ベタベタフラットライトなのかギラギラ夏ライトなのかビューティなのかファッションなのか男なのか女なのか日本人なのか白人黒人アラブ人なのか
気分で適当に試してみれば?
0207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ba7c-1gFl [123.230.13.72])
垢版 |
2018/08/13(月) 17:12:02.05ID:5PfT43Hk0
被写体に対して左右45度から
等距離、等光量で当てるのが定番。
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbb3-yZV8 [126.21.136.233])
垢版 |
2018/08/13(月) 17:21:43.95ID:USjMcouP0
>>207
定番っつーか基本かもしれんが
クソつまんねー写真になりそうだな
0209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579f-g+Va [106.167.70.184])
垢版 |
2018/08/13(月) 17:29:19.83ID:eE/IOV7O0
1945年4月『球軍会報』
「爾今 軍人軍属ヲ問ハズ標準語以外ノ使用ヲ禁ズ 沖縄語ヲ以テ談話シタル者ハ間諜トミナシ処分ス」
「沖縄語ヲ以テ談話シアル者ハ間諜(スパイ)トミナシテ処分ス」
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579f-irNJ [106.172.133.249])
垢版 |
2018/08/15(水) 10:27:31.75ID:4aATcOsa0
左右トントン焚きは80年代ぐらいまでの町の写真館レベルでは定番だったんじゃないか。
そもそもジェネの多くがそう作られていたというね。
当時のメイン世代が今60代ぐらい。その年代の人が師匠だったりすると、今でも「迷ったらトントン焚き」って人はいる。
俺は絶対やんないけど
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbb3-zLv9 [126.99.224.222])
垢版 |
2018/08/15(水) 10:51:54.06ID:V4I/IQ+I0
そうそう、昔の人はトントンってよく言ってた。
写真館は一台ジェネから二灯出してたのかね?
RBかペンタ67が多かった気がするからかなり絞っての撮影だったのでしょうね。
持ち出し用のサンスター1200は、900-300wsのふた口ジャックのものがあり
バウンスと傘だとこのほうが便利でしょ・・・と。写りの内容も決まってた感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況