X



三脚&一脚 購入相談スレ その33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/21(木) 16:24:43.24ID:t6GONDbV0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1526852174/
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 17:21:40.15ID:ZMDjrs2x0
俺はGITZO1型、3型5型持ってるけど
1型の使用頻度が一番高いかな
載せてるカメラはGoProだけどねw
軽いし格好良いし最高だよ
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 17:34:05.70ID:WCXSIpeS0
フルサイズに大三元クラスまでは2型トラベラーで大体完結できると思う
というより持ち歩きが許容できる最大サイズがこれだわ
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 18:48:18.03ID:rOtNVwKE0
>>167
そう、こういう使い方が正しいんだよね。1型が悪いんじゃなくて載せる機材と合ってないって事。
軽くて頼りない三脚を選ぶなら載せる機材も軽くするべき。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 19:50:32.32ID:/GoQEGja0
>>171
エクスプローラーだと35mmフルは辛いぞ。
μ4/3だと滅茶使いやすい。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 20:39:48.32ID:8Wji3z9c0
>>171
GH5(m43のミラーレス)+ジッツオとか言ったら脚貧弱と笑われるレベル
というか笑われた

ただしビデオ版
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 21:19:45.51ID:FLWCR2EO0
あいつらアスファルトの上でしか録らないからただ剛性が高ければいいと思ってるんだよなw
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 21:45:02.92ID:CD229AtK0
アスファルト
タイヤを切りつけながら
暗闇走り抜ける
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/03(火) 22:31:15.31ID:4WL9PbFb0
>>157
重すぎてフレの収まりが悪いし撓みの影響でズレやすいから使いにくい。
まあ、フィルムを無駄遣いするのは自由だし、無理と分かったら他のを載せれば良いけど。

>>165
いや、同じ角度のブレの影響が画角によって変わるから基本は画角。
重さや長さによってブレの出やすさや収まりにくさが変わるから、特定の要素だけしか見ないのは間違ってるけど。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 00:32:25.55ID:kOaB1C1f0
>>179
焦点距離と中央錯乱円径(デジタルなら画素ピッチ)の関係によるから、画角じゃないよ。Artレンズも直接関係ない。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 12:08:46.81ID:6bNAkHBW0
Befreeカーボンだとトラベラー0型クラスだよね。
2型トラベラーと比べるのはチャチャ入れに使うにも無理があるわ。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:49.46ID:6bNAkHBW0
で、実際135FFにトラベラー三脚を組み合わせてだとGT2545TかUTC63で一番下の脚出さないで運用ぐらいしかないよね?
もしくはトラベラーじゃない三脚を雲台外して携行するか。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 12:37:19.63ID:L4lU/5Ia0
befreeはクソのコピペ貼ってくれや
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 16:39:54.97ID:28i5z7/20
どこでどういうルートで何をどれくらい撮影するか機材だけで判断できないよ

状況によっては大きな三脚は持っていけないこともあるし、場合によっては一脚で済んじゃうかもしれないし
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:20.71ID:sf8I+aoM0
>>183
間違ってるよ。許容錯乱円径の意味が正しく理解できてないせいで、自分が言ってることが矛盾してると気付いてない。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 18:19:48.46ID:sf8I+aoM0
>>185
関係ない。
168の機材ならジッツオのカーボンでも3型4段タイプ以上のクラスが無難で、2型未満は、自分自身で割り切って使うことはあっても、他人には勧めない。
「不十分なのは承知であえて使う」なら、自分の基準で決めれば良い。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 19:39:08.37ID:yOGNeRKr0
他人に勧めないっていうけどさ
いうほど他人に
この三脚ええでー!って勧める機会とかなくね?
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 19:57:33.86ID:1Xwv4gI30
135FFって、135フイルムのフルフレームサイズの省略形でしょ。隠語では無いと思うけど
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 20:33:06.00ID:AOFdlBLK0
>>198
Amazonベーシックは気軽にすすめられても、GitzoやRRSを勧めるときには相手の懐具合とか三脚病度とか気にして勧められないよなw
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 20:33:52.59ID:sf8I+aoM0
>>198
そういうのは相談スレじゃなくて一般論スレのネタでしょ。
安定が不十分と断った上で例示するというのはありだけど、個人的には「勧めない」でバッサリ切り捨てる。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 20:38:39.15ID:sf8I+aoM0
>>199
見たことも聞いたこともないな?
ハーフサイズとか、66なんかにアダプターで入れたパノラマサイズとか、ニコンのパーフォレーション1コマけちりフォーマットとか、あるにはあっても、実際問題として区別する必要なんかないんじゃない?
そういえばアメリカだったか、RBにアダプターで135を入れて「大型カメラで撮る」のを売りにしたケチ臭い写真館があったとかいうね。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 20:47:02.21ID:1Xwv4gI30
>>203
おまいさんは36mm×24mmサイズの撮像素子を何サイズって言う?
35mmフルフレームとかフルサイズって言わないか?ライカ判って言ってる人?
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 22:02:13.89ID:WyyoYyfB0
下手なもん勧めてこっちのせいにされたらたまらんからな
いいもののためには金に糸目はつけないタイプ以外にはよくわからんで押し通す予定(笑)
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 22:23:59.41ID:1Xwv4gI30
>>206
じゃ普通に135に脳内変換すれば良いじゃん。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 22:41:49.88ID:7BAX5JHn0
確かに135って35ミリフィルムのことだからライカ判以外にハーフ判もあるしニホン判もある。
でもデジタルで135フルフレームと言った場合はライカ判相当のセンサーサイズという理解でいいんじゃないか。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 22:52:06.79ID:1Xwv4gI30
>>211
35mm判って言うのは135をフイルムサイズで呼びならしただけだぞ。
ISOで規定されてるのは135だからな。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 23:12:53.19ID:sf8I+aoM0
>>212
ISOのような新出来の物などない時代から35ミリ判で通ってる。と思うけど戦前の雑誌等で一般にどう書いてあるか知らん。ライカ判かな?
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 23:35:24.56ID:1Xwv4gI30
>>214
1971年制定だよ。ISO1007
まだ35mm判って言うよりライカ判って言われる方が多かった時代。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 23:42:49.93ID:Sn/TXUwW0
日本語では135判、ライカ判、35mm判あるいはフルサイズ
フルフレームとはあまり言わない
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/04(水) 23:49:40.33ID:xKR/z4E50
>>197
俺も何かと検索したけどわからないのでほっといたけど結局隠語でしたね
今はフルとかメーカーの独自表現の方が検索でわかるからどーでもいい話
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 00:43:05.12ID:1mE6Rv6J0
>>217
その辺なら普通には35ミリ判。35ミリカメラとか。
国産の一眼レフの全盛期初期で、ライカは小型カメラの代名詞からは外れてた。
それ以前のレンジ機が主流だった時代にはライカ判の方が通りが良かっただろうな。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 08:30:28.19ID:WIVykaDO0
藻前ら餅搗け
今の論点はフォーマットの呼び方じゃない。その自慢のライカ判で旅立つときの装備の話だろ。
撮影メインじゃないなら35mm判フルサイズに標準ズーム一本、当然何分もの長時間露光は想定してないだろうしせいぜい数秒の夜景ぐらい?
これが110フルフレームならマンフロットも選択肢に入るんだが135フルフレームだと標準ズームでも装備重量1.5kg近くなるし微ブレも目立ちやすくなるし。
結論の一つは『そんな条件の時にそんなカメラ持っていくな』
でも、持って行きたいんだよ。自慢のカメラなんだから。

中華三脚に中型トラベラーとかあるんかな?
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 08:41:19.51ID:tXXmN/G70
>>223
>中華三脚に中型トラベラーとかあるんかな?
この一言に全てが集約されてるな。
結局ジッツオ(とマンフロ)以外知らないから
ジッツオしか紹介出来ないと。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 11:25:43.33ID:+wvF9hae0
BeFreeってNGワードで良いな
というかBeFreeで満足できるならベルボンやスリックどころかバンガードで十分じゃんね
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 11:31:23.99ID:4WuctOQN0
Befreeはやめとけ

407 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ee7-Fc7Z)[] 2018/04/06(金) 20:57:47.14 ID:OXYiCkSm0

befreeのダメな理由
ステマが横行しすぎ
耐荷重盛りすぎ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造
脚の付け根のパーツが砂を噛みやすく、砂を噛むと終わり
脚のレバーの締まりが緩い、ここも砂が噛みやすい
センターポールが重い、トップヘビーでブレやすい
縮長はほかのトラベル三脚より長い
言うほど軽くない
値段高め
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 12:13:57.41ID:50guOVZn0
>>407
Befreeを貶しとおけばわかってるふりドヤ顔になれるの典型だ
個々の項目に突っ込むでも良いけどbefreeの代わりに堂々と〇〇を勧めるとできないのだろう
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 12:16:12.73ID:eqEs24jA0
トラベル三脚、これだけワイワイやってるのに具体的な機種が一切出てこないのはなんで?
BeFreeってBeFreeのどれ?one?アルミ?カーボン?
ジッツォ2型トラベラーはGT2545Tにしても雲台は?またデカい雲台勧めて収納出来ないとかじゃないよね?
他のメーカーなんてメーカー名すら出てこないし。

トラベル三脚の範疇で最大級ってなんになるの?
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 12:25:48.35ID:liIT6AFk0
あんまり突っ込んでも今度は
俺はクルマ移動がほとんどだからトラベル三脚には詳しく無い
とか言い訳はじめるだけだよ。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 15:50:29.70ID:5buomZcb0
てかさ、おまいらがわかったふりしたって所詮素人じゃん
年間何十本もいろんなメーカーや種類試してるわけでもないじゃん

そんなのあてになるわけないじゃん

じゃんじゃかじゃん
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 16:28:25.70ID:uKDqsjkO0
>>230
んー、なんかどれも抽象的な貶し文句ばかりだね
試しにと思ってアルミのBeFreeを買ってみたけどこの評価はアテにならない
ここまで言うほど悪くないよ
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 18:27:39.69ID:Aib7mmxP0
>>239
大人がBefreeシリーズにレフ機載せてたら憐れとしか思えない。

まだベルボンのUTCでも使ってれば、載せてる機材との値段差かアンバランスでも携帯性に特化した使い捨てを考慮した機材選択かな?とも思えるけど。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 19:08:59.99ID:Ly/tMtlC0
>>239
具体的やん、、、
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 19:17:27.35ID:ifvCuEp60
抽象的じゃなくて中傷的かな
具体的ではあるけど憶測に過ぎない
使ってもいないのに勝手な決めつけをしている感はある

まぁ所詮ここはそんなやつばっかだろ
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 19:26:30.66ID:50guOVZn0
>>244
内容が具体的でないのだよ(最初の3項目のみだけど)
耐荷重盛りすぎ ←具体的な妥当荷重何kgとわかってないのに盛った分がわかるのか印象のみ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い ←細いからなんだ印象のみ
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造 ←検証した結果を根拠にしてるのか印象のみ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 19:42:28.56ID:vu1ixkoq0
他社と違って若い開発部隊を持っている。それもただの技術者ではなく、写真に対して理解と熱意があるスタッフだ。そういう人材を中心に写真家からの要求に答えられるような環境で開発している。そして原材料にこだわり、最新の技術を投入している


うーん、その割にはRRSの丸パクリに思えるけど、中身は違うんだろうか??
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 20:06:37.39ID:wqAexU0x0
オリジナリティを追求してるとは一言も言ってないわけで。
日本のカメラメーカーも黎明期にはライカやカールツァイスを模倣してたようなもんじゃね?
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 20:08:23.58ID:xWrQD0/H0
Befreeは使ったことあるけど紛れも無いクソだよ
安心してね
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 20:29:54.43ID:UbDtiUx70
befreeなんて構造見た瞬間ダメダメだろ
あの折り畳み機構はブレ増大装置
買うんだったらベルボンのUTシリーズだな
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/05(木) 21:14:50.78ID:xYf/B6Oi0
Befree擁護してるやついてわろたw
ブログ信じて買っちゃったんだろうなw
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/06(金) 01:39:54.64ID:i3Ro8rMb0
>>253
折りたたむ構造って
折りたたまない構造と角度が違うだけど構造は変わらないんだけどバカなの死ぬの?
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/06(金) 05:15:51.17ID:l7s7g3BZ0
BeFreeを褒めると単発IDで発狂するガイジが湧くんだな
いつぞやの撮り鉄かな
よほど悔しかったとみえる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況