X



コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13b3-lpJp)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:13:50.40ID:mSunuksF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihi/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses.html

※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1523515607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW f725-hKLG)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:50:56.02ID:+oG3xWoe0NIKU
>>340
写りはSラインに比べてどう?
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 57c3-FDyy)
垢版 |
2018/09/29(土) 23:04:02.69ID:fULWrAmB0NIKU
>>341
絞りリングは最小絞りだね。
Av優先Sv優先含めて、問題なくFマウント機と同様に使える。

α + Commliteだと設定効果Onが効かないけど、Zだと実絞りプレビューが可能。
ボディ前面グリップ横のFnボタンにファインダー拡大を設定できるから、だいぶ楽になった。
αはどのカスタムボタンに振っても押しにくくて一番のストレスだった。
まあ、αの場合ネイティブレンズは、Zと違ってMFアシストで自動拡大できるんだけど。

>>342
残念ながら買ってない。
当面のメインはFマウントで、ZはNoctだけが目当てだったから。
やっぱりネイティブレンズが無いと意味がないと感じてるので、近々35mmを買って比べてみる。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57c3-FDyy)
垢版 |
2018/09/30(日) 02:02:37.18ID:3qQYsg220
Novoflexから早速、Leica M - Nikon Zのアダプタ出てる。
11月発売でVAT非課税で1.7万。
ただ、日本からの注文にも付加価値税が乗ってるし、非課税にしても送料1.3万。
国内販売を待つか、コシナが先か…

Zのカバーガラスの薄さは、単にZマウントの光学性能だけでなく明確にオールドレンズを意識したものらしい。
オールドレンズが、ニコンSなのかライカMなのかで微妙に違ってくるけど。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57c7-2rmu)
垢版 |
2018/09/30(日) 08:49:48.95ID:EpFdIVRw0
>>337
離れた位置のゴースト状はセンサーからの反射によるゴーストと思われる
光源近くは昔から球面収差のフレアと呼ばれているに近い形状です
何れにしても強烈な光源で以前なら通常のゴースト、フレアにまみれて目立たなかったのかと推察します
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 30bd-wKkd)
垢版 |
2018/10/07(日) 03:54:39.55ID:Rz3NALB50
voigtlanderノクトン 58/1.4とzeissのクラシックplanar50/1.4ってレンズ構成ほぼ一緒なんだな。8mmの差の他に写り違うのかな。

もっというとオールドレンズまで含めてニコン純正のマニュアルAi50/1.2Sとか、50mm前後、400gくらいまでの軽くて明るい散歩用のレンズ探してる。ボディはアダプターでソニーで使う予定。
MP50/2とキヤノン撒き餌50/1.8は持ってるんだが、それと別に何かお薦めある?

高いけどこの前出たVMのvoigtlander ノクトン50/1.2もなんか良さそう。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7c3-eLOF)
垢版 |
2018/10/07(日) 04:24:48.67ID:pouy4hYV0
Z7のカバーガラスの厚みが判明。1.1mm。

1mm切りとはいかなかったけど、α7シリーズ(と恐らくα9も)の半分。
ライカSLの1.5mmより薄いし、M以外のミラーレスでは今のところ一番使えそう。
VM-Z adapterはよ!
0353名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa6a-nYXi)
垢版 |
2018/10/09(火) 02:00:41.73ID:iZTT2Qeqa
>>350
使ってるよ。とてもいいよー
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 078a-OS6/)
垢版 |
2018/10/11(木) 13:22:32.47ID:ZkpA7aEb0
カラスコ21mm-Eが届いた
デザインはVMが好みだけど
使い勝手は良さそう
軽いし
色被りもないし
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 078a-OS6/)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:53:12.88ID:ZkpA7aEb0
>>360
ベランダから手持ちで撮っただけなので参考にならんかもですが
こんな感じです
撮って出しJPEG(20MB)をPhotoshopで再圧縮(2.5MB)しています

http://iup.2ch-library.com/i/i1942189-1539265600.jpg
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfd2-q2dC)
垢版 |
2018/10/12(金) 11:44:45.27ID:44Cl/aS/0
m3/4のnoktonf0.95 25mmメッチャ良いね。
所有感と扱いづらさと使いこなした時の満足感が最高。
gx7mk2が生き返ったわ。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfd2-q2dC)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:36:47.72ID:44Cl/aS/0
>>364
以前macro apo-lanthar65mm使ってたんだけどそれでも驚いたわ。
summilux要らないかも。
0366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfd2-q2dC)
垢版 |
2018/10/12(金) 22:50:59.69ID:44Cl/aS/0
summiluxって本家のね
0370名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9f-xksi)
垢版 |
2018/10/15(月) 02:40:42.02ID:fUGJD2wwM
いつの間にかクラシックのマクロプラナー無くなってるのね。一度売ってしまったのが悔やまれる。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfbd-cFZM)
垢版 |
2018/10/15(月) 03:17:56.79ID:MtE1DnHN0
クラシックマクロプラナー50に続いてこの前100も中古で手にいれた。こっちはこっちで溶けきるようなボケが迫力あるね。milvusよりちょっと軽い上に俺はデザインもクラシックが好みだな。α7系によく似合う。
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf25-f9p9)
垢版 |
2018/10/18(木) 01:43:51.09ID:DT6o7FZ30
MP50気に入ってるけど、Otusが凄い気になりだした
Otus55ってMP50よりf2で撮ったら解像する?
0381名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-f9p9)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:13:42.69ID:dPZ0szdhd
猫の写真凄いね
OtusはMP50より線が細い感じ
Nikkor58mm f/1.4をMFにして開放から解像するような感じやね

Otus欲しくなるなあ
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf25-f9p9)
垢版 |
2018/10/18(木) 13:35:32.76ID:DT6o7FZ30
圧縮された画像でも改造感が凄いな
猫欲しくなる
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a23-So8x)
垢版 |
2018/10/18(木) 15:03:45.28ID:fIdS4iHS0
旧型のMP50/2と35/2がいつも持ち歩けるギリの重さかな
0387名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-MxmP)
垢版 |
2018/10/18(木) 18:33:11.88ID:s4xh4TuHd
疥癬はさっさと病院行けよ
レンズ買う金が有るなら国民健康保険ぐらい入れよな
0401名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-f9p9)
垢版 |
2018/10/19(金) 16:17:48.28ID:QCbKYFIwd
Otusか猫かどっち買うか悩む
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bab-n3UW)
垢版 |
2018/10/19(金) 17:31:12.61ID:aannAryu0
じゃあ先に猫か
猫とディスタンゴにするかな〜
0406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf25-f9p9)
垢版 |
2018/10/19(金) 19:58:49.17ID:5yUt5jRQ0
猫は14、5年しか使えないだろ
猫は故障したら金かかるし、コスパで考えるとレンズかなあ
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db2b-hGZk)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:30:04.42ID:h/q3bza40
PCみたいにカメラボディ、センサー、シャッターユニット、画像処理エンジンなんかをパーツで
買ってきて、好きなソフトをインストールして、、、なんてあったらいいのにな
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4b1f-2oqu)
垢版 |
2018/10/22(月) 19:48:54.49ID:xXfmaKmD0
巨大化するけどいい?
とは言え欲を言えば…
RX1RのAFをα9並みにしてくれたらOK
0417名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-C4HE)
垢版 |
2018/10/23(火) 05:56:20.53ID:wYMSZU5Ia
結局110アッポーいつ出るの?
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eafb-sd/G)
垢版 |
2018/10/24(水) 18:30:07.81ID:ZFHdQZ3n0
milvus 35mmのf2とf1.4って絞り値以外の性能もやっぱり1.4の方が良いの?
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b34-wD1t)
垢版 |
2018/10/26(金) 01:12:22.18ID:NX5ryEvj0
Otus1.4/28 開放とF2.8 周辺減光はそこそこある。
http://imgs.link/JuSxsS.jpg
http://imgs.link/AuyoBd.jpg
Otus1.4/55 F2
http://imgs.link/hbvyLj.jpg
Otus1.4/85 開放とF2.8 F2.8の方、原寸をimgsが受け付けてくれないので2ch-dcに上げておくけど、ぜひ等倍で見てくれ
http://imgs.link/KbnUwW.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540483664105.jpg
0429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3feb-8pAs)
垢版 |
2018/10/26(金) 06:02:55.98ID:GVIEZN+00
Eos R + Panar1.4/50 ZE
視力の壁を越えて再び使えるようになりました
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b57-9OwH)
垢版 |
2018/10/26(金) 16:44:33.28ID:iH/TVwvP0
カールツァイス様の指示か方針か知らんけど、
最近のツァイス重すぎるので結局フォクトレンダーを多めに使ってる。
所有ツァイス5本、フォクトレンダー4本で、使用頻度3:7くらい
ボディはソニーとニコン
0432名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM5b-dqnV)
垢版 |
2018/10/26(金) 16:58:04.31ID:Xgq8Hz2FM
宇宙空間でレンズを結晶化させればツァイスみたいに比重を軽く作れるんじゃね?
コントラストが高くなっちゃうミラーレス短フランジバック思想はスマホに託せば良いことであってスレ的には邪道だと思うぞ
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b34-gD9X)
垢版 |
2018/10/26(金) 21:13:40.06ID:quh+NWgL0
必死な持ってない奴、余裕の持ってる人
唯一の逆転の手はセンスに満ちあふれた写真を上げることだってのも
お前にそのセンスは1_もないこともお前自身が誰よりもよ〜く分かってるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況