X



Sony α7 Series Part142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e17b-2Fxr [114.171.141.43])
垢版 |
2018/07/10(火) 20:59:07.55ID:t7uKpKVn0
★公式サイト
●無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M3/

●Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM3/

●Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

★前スレ
Sony α7 Series Part141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1530335065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/10(火) 22:44:31.52
オタク趣味にハマると人生200年あってもオタクを楽しみ切れないから
逆にカメラしか興味が無いっていうのは人生充実してるんじゃないかと思う。
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6359-KMj/ [131.147.223.181])
垢版 |
2018/07/10(火) 23:10:53.62ID:UD7kMygI0
> 1000
>ずっとF2.8のまま、焦点距離も同じままだもんなぁ
>F2.8通し24-150とか50-300mmとか
>マイクロフォーサーズだと35mm換算80-300mm(F2.8通し)があるから出来なくはないけどとんでもない大きさになるって感じかな。

何か勘違いしてるけど、80-300は、約3.5倍。
別に高倍率ズームじゃないよ。
通しズームは出来て約3.5倍まで。
70-200もそうでしょ。
24-70は約3倍だし。

マイクロフォーサーズでも同じ法則が適用されてるだけ。
なんとなく数字を見て高倍率の通しズームと思ったようだけど。
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23ed-820D [219.122.200.30])
垢版 |
2018/07/11(水) 00:12:26.37ID:EO6Gm2Nl0
サイズがどうなってもいいなら田説のエビフライがあるぞ?
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG
0020名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-KMj/ [111.239.158.123])
垢版 |
2018/07/11(水) 07:44:48.27ID:ghtaUuhXa
>>4
キモオタクのお前の価値観を押し付けるのは
やめろ ネットだから対等に話せるだけだからな
確かにカメラというか自然撮影にははまってるが風景撮影は
移動まで結構体力使うから運動も兼ねるから一石二鳥だよ
困難だからこそ楽しいのよ
女なんて黙ってても近寄ってくるからそこまで
興味モテんのよ ネットで言っても空虚だが
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMe1-ZQDJ [110.165.146.252])
垢版 |
2018/07/11(水) 07:47:41.94ID:uUaEo/9+M
mc-11+α7iiiの組み合わせで手持ちのレンズ付けたんだけど、キャノンマウントのシグマの古いレンズが全滅だった。
α7iiとの組み合わせでシグマの手持ちのレンズが動くって記事を見てmc-11買ったのになあα7iiiだとだめなのかあ

キャノン純正レンズは全部動いた
0023名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-CbL+ [126.237.124.159])
垢版 |
2018/07/11(水) 07:56:09.89ID:9gMvrfAlr
ちゃっと手を出すためにフルサイズは強い
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15c3-sule [14.12.147.224])
垢版 |
2018/07/11(水) 08:22:47.88ID:WxqX/hWP0
>>13
それは所謂神レンズというヤツ
明らかに値付けがおかしい

こう書くとまたキヤノンではこうだニコンではこうだとか書くヤツが沸きそうだけど
キヤノンにもニコンにもハイコスパの神レンズはあるわけで、ソニーではこれがそうだと言うだけの話
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15c3-sule [14.12.147.224])
垢版 |
2018/07/11(水) 08:29:13.48ID:WxqX/hWP0
>>13
後、これに限らずソニー製のレンズはどれも解像度が凄い
特に中央解像度を重視して設計しているように思える()
ネガティブなことも書くと、デジタル化の流れでソニーはより割り切りが強いので
歪曲とか周辺光量落ちは補正で何とかすると考えて設計している。
その分別の所のスペックを上げる事が出来る。
安物の中の安物としてこのスレでも完全にスルーされている50F18Fですら中央解像度は一級品並
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp01-+t5f [126.245.145.120])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:13:22.91ID:1N0qaK35p
jpegとrawって圧倒的に後者が高画質なのかね?
素人だからソフト使って画像いじりとか出来ないから後者が圧倒的と言われると困っちゃうだが、やっぱりjpegじゃダメダメなのかしらね?
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15c3-sule [14.12.147.224])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:22:15.42ID:WxqX/hWP0
>>31
RAWを何だと思ってるのか知らないけど、RAWってのは画像形式では無い
RAWに格納された生データを元にしてjpgなりの画像形式に変換する。
なのでRAWだろうが何だろうが最終的にはjpgとかで出力することになる。
RAWを直接表示出来るビュアーがあるかも知れ無いが、それは内部でエンコードしているだけで
jpg変換などと本質的には変わらない。

jpgは撮って出しと言われるが、RAWが高画質みたいな風潮があるのは、一定アルゴリズムで自動的にエンコードされる
撮って出しと違って、RAWだと仕上がりを見ながら自分の納得いくまでエンコードパラメーターを詰められること。

jpgから更にレタッチする場合は、エンコードを二回していることになるが、RAWから一発で決めればエンコードは1回で済むので
より高画質という意味もある。
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15c3-sule [14.12.147.224])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:26:18.65ID:WxqX/hWP0
因みにRAW現像はやる人によって仕上がりが当然違うが、jpg撮って出しもメーカーによって味付けが違う。
これがメーカー毎に色が柔らかいとかビビッドとか人の肌に強いとか記憶色重視とか言われる理由。
RAWだとこう言うのはあまり関係無い。
0034名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-4kEG [126.229.93.164])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:38:07.28ID:ZY87P7P8r
撮って出しJpeg も RAW現像後のJpeg も画質という面では同じと思って差し支えないと思われ
0035名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp01-+t5f [126.245.145.120])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:40:35.62ID:1N0qaK35p
じゃあデータ量がでかいからrawのがjpegより高画質ってわけじゃなく画質そのものに優劣はなく
単に撮った画像自分なりに弄りたい人がその目的で使うのがrawだってだけという認識でok?

であればカメラ(メーカー)側の味付けで許容できるなら素直にjpegでいいのかな?
0036名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-4kEG [126.229.93.164])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:50:45.99ID:ZY87P7P8r
>>35
その通りです
Jpeg規格のデータなので画質は同じものです
厳密にいえばJpegの圧縮率が違えば画質は劣化したりしますがカメラの場合はエクストラファンとかああいう設定Raw現像なら出力時に変えられる
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15c3-sule [14.12.147.224])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:50:50.77ID:WxqX/hWP0
一応重箱のスミを突くヤツが現れそうなので先に言っておくと
jpgに限ればjpgは不可逆圧縮なのでjpgにした時点である程度画質は劣化している。
(取った出汁jpgの圧縮率は相当低いし、それを目で見て判別出来るかというのは別として)

画質の劣化は(普通の圧縮率なら)非常に僅かな物だけど、撮って出しの時点で圧縮しているわけで
それを更にレタッチで何度も再保存すると無視出来ない劣化になってくるというのは言っておく。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b5b3-6KKq [126.77.212.233])
垢版 |
2018/07/11(水) 10:18:28.43ID:SLz7Ce0j0
前スレでSDカードの書き込みの速さで相談してた者ですが、
書き込み設定はスロット1優先で、標準でした。
もちろんRAWのみで、スロット2にはカード入れてません。
uhs2での撮影後にISOとかの設定いじれるまでの早さがこのくらいならuhs1で我慢かなぁとか迷ってます。

ちなみに使用したのはエクストリームの64gbで300/260のやつです。
0041名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-CbL+ [126.237.124.159])
垢版 |
2018/07/11(水) 11:09:22.79ID:9gMvrfAlr
α7RBとα9どっちにするかで考える日々が続いてるわ
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp01-YFOf [126.245.146.212])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:02:32.93ID:0ip9VMkCp
>>30
85mm F1.8はコスパはいいし描写に関しても口径食以外の欠点はないと思う
その口径食が気になって他にいいレンズがないかと探し始めると沼に浸かっていくんだよね
0045名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr01-CbL+ [126.237.124.159])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:13:54.70ID:9gMvrfAlr
>>42
DRの差がどこまで影響するのかって点はとても今気にして色々調べてるけどよくわからない
AF性能がとても欲しいけどRBなら必要十分じゃないのかって思いもあって揺れ動いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況