X



デジカメinfo part109(ワッチョイ有り)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:08:36.98ID:Xi9Pl7m00
>>1
ミスってないか?
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:18:27.61ID:+cMITnYW0
正しいワッショイスレの立て方は、!extend:checked:vvvvv:1000:512を先頭行へ付ける。次スレ立てる方は例を貼ればOK。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい

愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part109(ワッチョイ有り)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536491105/
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:27:14.78ID:+PjNkQhf0
なんだったんやあいつら…
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 00:28:40.55ID:1y8sFcl30
あっちはキチガイ隔離スレになってるなw
基地外がバトルし出したらあっちに誘導しよう
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 01:02:32.87ID:Cid1mqH50
あいつらはカメラはどうでもよくてレスバトルしたいか荒らしたいだけのキチガイ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 01:25:52.80ID:STRiO2du0
いやー当人達は自分達のやってる事が荒らしに相当する事だって自覚が無さそうなのがキツイよね
お互いに「あのガイジがさっさと負けを認めれば良い話。俺は悪くない」って信じ切ってんだよ
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 08:05:43.83ID:qUtx8deN0
デジカメinfoのコメも投稿時点はあんなのがわんさか湧いてるんだろうな。
検閲は必要だな。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 08:47:44.15ID:g88iYyG90
>>11
デジカメジンのコメント欄とか酷いからな
知名度の低いサイトでアレだ
infoで同じ事したらどんな惨状になるのか
まぁ酷いだろうね
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 08:51:53.99ID:MzJ7Rq930
ソニーは裏面、積層、グローバルシャッターと順当に進化続けてるけど
キヤノンはいまだ裏面すらたどり着いていない

この差、もう無理だろ
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 10:17:36.16ID:dzwp5FsO0
スマホ論争始まってからマウント口径君が大人しくなったな
あのガイジ二人のどっちかがマウント口径君なんだろうな
一生隔離されてくれんかな〜
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 10:44:23.95ID:u46RoE7X0
>>18
マウント径が大きいのに性能で劣る不都合なレンズの存在が早くも明らかに
 ↓
基地外発狂
 ↓
 ↓
基地外、話題を逸らしたくてたまらない心境に
 ↓
基地外「Xperiaガー」
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 11:43:24.53ID:kjluBECW0
後出しで口径デカいのに、ソニーに負けるって考えられないな 、キヤノンの24-105/4
これは「28-70/2を買え」というキヤノンからのメッセージか(40万)
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 12:44:30.69ID:H9U3GRRa0
スマホ、2回線以上使った自演じゃねーのアレ
IDなしスレの恐ろしさよ
なんにせよビョーキだ
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 13:25:06.99ID:e/wZA0av0
電子シャッター大好き
もしかするとα4桁シリーズが電子シャッターに対応するかも!?
apscミラーレスはFUJIFILMしか電子シャッター対応していなかったので、選択肢が広がりますね。

グローバルシャッターの記事でなに言ってんだ
しかもさりげなく嘘をつく
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 16:23:47.85ID:UVqDYuvu0
EOS Rにボディ内手ブレ補正が搭載されていなかったのは、やっぱり発熱とか諸々技術的に完成に至らなかったんだな
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 16:33:32.40ID:tzIeB+Dx0
>>26
ソニーの仕様は昔からギンギンに攻めてるからなぁ。
キャノンの社風では基準が厳しいんだろう。
ソニータイマーの由縁はそういう攻めた結果の
デメリットなんだろうな
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 16:35:25.23ID:u46RoE7X0
>>26
富士みたいにボディ内手ぶれ補正は画質が悪化するからダメとか言わなかったのは正解。
失望を招くだけだからな。
ただフルサイズミラーレスとして一番大きなEOS Rがサイズの都合でボディ内手ぶれ補正無理だったというのは説明に無理がある。
単に間に合わなかったんだろ
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 18:32:42.19ID:qRoJ9q6Y0
EOS Rは視野角を追い求めずに、離れた位置からでも
四隅が見えるようにこだわって設計したって言ってるけど
これ完全にコストダウンのための言い訳だよね
キヤノンってこういった欠点を長所みたいに表現するのほんと得意
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 19:50:40.95ID:STRiO2du0
>>28
いや全然無理な説明じゃないでしょ
単に「うちにはその技術がありませんでした」って言ってるだけ
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 20:23:26.40ID:DlSnhz9W0
>>27
ソニーの商品を使うのは未承認薬の治験に参加するようなもの

攻めた最先端技術を使える代わりに副作用があるかもしれないリスクがある

まあ最近のスマホやアプリってみんなそんなものだけどね

そんなリスクを冒したく無い人はCNにしておいた方が無難だが、面白みは少ない
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 20:28:34.61ID:0rGgHpAo0
ニコンはあかんやろw
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 22:37:39.24ID:kD93pYFm0
>>41
ニコンとソニーのはそっくりだよ。もっともソニーのは2015年の旧型で現行機じゃないけど

α7II
https://i.ytimg.com/vi/ODUTQbrBFpM/maxresdefault.jpg

NIKON Z
https://kobefinder.com/wp-content/uploads/2018/08/nikon-live-z00004.jpg

ビエゾモーターを右と下に配置する構造とか
フィルム配線の端子の位置とか同じような箇所にある


ちなみにオリンパスの5軸は配置やソニーやニコンとはパーツや配線端子の箇所が随分異なる
基本的な仕組みは同じなんだろうけど
https://www.youtube.com/watch?v=iiByigsbibo
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:52.94ID:MzJ7Rq930
α9は別物だろ。同じ積層センサーでない限り比べるのは不公平

裏面同士7iiiとくらべろ
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 00:26:47.57ID:qnlagHTP0
>>42
ソニーのお下がりを使うのはいい作戦だな
まあ、それだといつまでたっても追いつかないわけだが
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 00:29:55.30ID:YK+Snsgv0
自社製にこだわって糞センサー使い続けるキヤノンよりはマシやね
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 03:40:43.35ID:taP0Sb5K0
ソニーがグローバルシャッターを前面に出すなら
ExmorシリーズじゃなくてPregiusシリーズを売りにするんかな?
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 06:57:02.62ID:5bRF8juP0
>>30
センサー、ボディ内手ぶれ補正ユニット、EVFパネル
これら全てソニー

となると、Zもソニータイマー発動するなこりゃ…
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 07:39:33.41ID:VECVnE020
話変わるがフルサイズF2.8以上の純正ボディ+標準ズームで手ぶれ補正が使えないのってキヤノンだけなのな。
ニコンF:手ぶれ補正付きの2470F2.8出した
ニコンZ:ボディ側に手ぶれ補正アリ
ソニーA/E:ボディ側に手ぶれ補正アリ
ペンタ:ボディ内手ぶれ補正
キヤノンEF:ボディ内手ぶれ補正ナシ&2470F2.8はISナシ
キヤノンRF:ボディは今の所手ぶれ補正ナシ
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 08:46:52.54ID:PtQ0PjC80
ニコンZもなあ、ここまでソニー依存だとタワージャズに切り替えるのは現実的じゃないだろw
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 09:05:24.85ID:5bRF8juP0
>>53
位相差AFなら撮像センサーはソニーだろうが
東芝だろうがかまわないが、像面位相差になると
センサーメーカーをコロコロ変えるわけには
いかないだろう
ニコワンのAF技術をZに引き継げなかったのは
センサーメーカーが変わったことが原因の1つだろうからな

しかも、ボディ内手ぶれ補正ユニットがソニーで、
センサーはタワージャズなんてのも難しいだろう

像面位相差、ボディ内手ぶれ補正
この2つのためにソニー縛りからニコンはもう
抜けられないだろう
ミラーレスという土俵ではソニー依存にならざるを得ない
キヤノンはそれが分かってるからソニーに頼らないわけだ
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 09:27:15.48ID:VECVnE020
Z7のIBISは本当にソニー製なんかね?
センサーはソニーセミコンダクタ製だけど手ぶれ補正ユニットはソニーイメージング製でしょ?
そこを切り売りするかな
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 09:35:43.06ID:YTjS07mp0
Z7はタワージャズでしょ。発表してないだけで今からかなり力入れてるからねセンサー開発に
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 10:57:25.17ID:VkFh88Vr0
>>55
ソニーはスマホ向けやFA向けでも手振れ補正ユニットとセンサーのセット(ユニット単位売り)も普通にやってるからな
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 12:02:26.88ID:tCvi9tZz0
>>42
別に似てないじゃんw
当然の配置だろ。ペンタの特許回避しなきゃならんし
オリの小型化する為の仕組みは特許とってるし異なるのは当然だろうな

つかソニーのは免震なんちゃらがーって言う主張はやめたんだw
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 12:22:05.39ID:QO1etOIh0
ペンタの特許は回避しなきゃならんのに
ソニーと同じレイアウトはフリー素材だからいくらでも使っていいという理屈がinfo脳理論だな・・・
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 12:57:22.45ID:tCvi9tZz0
>>58
そんな事言ったらシャッターと手振れ補正をセットにしてるコパルあたりかもよ

>>62
え、特許ないならフリーだよ?
で、ソニーのボディ内手振れ補正の特許は見当たらないんだよね。開発者の、例えば免震システムを参考にしたっていう人の名前とかで探してもハンディカム用のしか出てこない。ソニーだけ革新的な免震システムwなら当然出てくるだろうけど

>>65
本気?
そもそもコストダウンになるのかよw
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 13:30:49.90ID:VkFh88Vr0
>>61
オリとペンタとソニーの手振れ補正ユニットは似てないんだよね

でもニコンのはソニーのとそっくり

ユニット下部が二つに分かれてる構造も同じだけど、これおビエゾモーターが左右に分かれてる構造もそのまんまってこと
センサーに対するユニット全体の大きさもほぼ同じで上部のフィルム配線端子の位置も同じ。見た感じそれぞれのフロックの大きさも同じくらい
明らかに違うのは金属カバーと樹脂カバーの形くらい

パクリにしても製造ラインが同じでも無い限りここまで似せる意味ない
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 13:59:03.05ID:VkFh88Vr0
>>29
EVFの素子はスペック見る限りニコンもキヤノンもソニー製だな
光学部分の構成も似てるけど内製なんやろうか・・・
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:06:15.45ID:tCvi9tZz0
>>74
ペンタのは特許とってる
オリのは古いレール使った構造。5軸じゃない。そのバネを見てオリンパスはバネ使ってるとかやっちまった人いたなぁw
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:06:19.29ID:VkFh88Vr0
設計の構成まで似てるってのは製造ラインが同じだから、という可能性が高いと考えるの自然
パクリで完コピとか中国企業みたいな真似した可能性もあるかもしれない(ないか)
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:09:52.36ID:tCvi9tZz0
そこに配置するのが自然な構造なのにか?

つかそもそも特許取ってないものをパクリだって?
どこか別の会社が卸してるって考えた方がまだ自然だわ
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:16:43.91ID:VkFh88Vr0
>>77
流石にフィルム端子の位置までってのは苦しいでしょ

まあ、分解記事来るだろうからセンサーみたいにそのうちハッキリするだろうけど
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:20:58.25ID:tCvi9tZz0
>>78
4つのコイル使う構造。そこから1つ減らせばソニー、ニコンと同じだろ?

>>79
そうか?他にどこかあんの?
フイルムっての良くわからんけど
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:28:02.05ID:VkFh88Vr0
探した感じ古いペンタの特許にもリコーの特許にも独自のセンサーシフトの特許が見当たらないんだが・・・
申請したけど通らなかったみたいのなら・・・
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 14:37:55.59ID:4lv+M1T/0
>>73
ソニーの接眼光学系はT*コーテングされてていちいちファインダーの横にT*と書いてある。
だから多分光学設計もZeissなのでは。
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 15:11:26.99ID:xaVwX0Up0
>>86
ソニーとニコンのは特許云々じゃなくて設計がコピペって話だろ?

特許は4コイルがペンタって方
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 15:52:20.04ID:1iZ+Y3YM0
>>72
これEOS Rは5D4のセンサーそのままってのがキヤノンユーザーには突き刺さるだろう

D850と同じは妥当だけど
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 16:20:23.74ID:B6W0jms70
なぁ特許特許言ってる奴らって間違いなくスマホ論争してたガイジ二人だよな?
何でこっち来てんの?ホントウザいなこの二人
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 16:43:31.68ID:4lv+M1T/0
Z7はD850センサーの亜種(=ソニーセンサー)でほぼ確定。
これをふまえてだな。

Z6はどのIMXを使ったのかな
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 16:55:47.04ID:tCvi9tZz0
>>90
ID:tCvi9tZz0はスマホガイジの片割れ
もう一人は今もあっちのスレでα使いにくいとかって言ってる
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 20:21:56.04ID:sd4NbYdR0
>>29
フジみたいに全画面表示と縮小表示と切り替えられるようにすればいいのにね。
フジは他にも縦表示にすると情報表示も縦用に切り替わったり、MFで2画面表示に出来たりと、EVFならではのファインダー表示を追求していて、素人だましのキヤノンと違ってきちんと撮影者の気持ちが分かってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況