X



Panasonic LUMIX GX1/GX7/GX7mk2/GX7mk3 Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b23-xUKa)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:09:55.69ID:+QAnhv210
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

Lumixのストリートフォト一眼、GXシリーズについて語るスレです。

※ GX8は専用スレがあります https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518653773/

公式サイト
http://panasonic.jp/dc/g_series/

GX7mk3 公式
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/

デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106301.html

dpreview DC-GX9 ( GX7mk3の海外型番)
https://www.dpreview.com/products/panasonic/slrs/panasonic_dcgx9

前スレ
Panasonic LUMIX GX1/GX7/GX7mk2/GX7mk3 Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1530109290/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 2beb-7TBo)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:14:05.53ID:kxWeeO5W0NIKU
パナ、ソニー、キヤノンと使ってるけど、取って出しはパナもソニーも少し色に癖があると思うわ
とって出しもホワイトバランスかえるだけでかなり近づくけどね
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:12:00.99ID:o6RjC84nMNIKU
>>466
RAWで撮れば同じというのはウソ
実際にはメーカーごとにRGBやUVの分光特性が違うので
例えば同じ青色でもペンキと空と海が一緒に写った画像を撮った時に
メーカーによってそれらの青色の違いがどの程度偏るかが異なったりする
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:14:08.42ID:o6RjC84nMNIKU
ニコンはシャープネスが空間周波数別に3種類あってそれぞれ強弱を変更できたりするし
ペンタもシャープネスが3種類あったりする
単にカメラ設定をいじるだけでメーカー間の差が完全になくなる、なんてことはない
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6323-31OY)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:15:37.40ID:oZ+SVi1x0NIKU
なんでRAW現像しない人が多いのだろうか
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:18:00.98ID:o6RjC84nMNIKU
>>471
RGBフィルターはセンサーに直付けされてるからセンサー「メーカー」の癖がでる
UVフィルターはセンサーとは別につけてるからボディ「メーカー」の癖がでる
RAWデータのRGBチャンネルの分光特性は両方の影響を受ける
0473名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:20:49.10ID:o6RjC84nMNIKU
UVフィルターはニコンは強め、ペンタは弱めなので
夕闇の青い夜を同じ色温度設定で撮るとニコンはグリーンに寄り、ペンタは真っ青になることがある
これは現像エンジンの問題ではなく分光特性の問題なのでRAWデータでも同じ
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:26:49.68ID:o6RjC84nMNIKU
一応補足すると、ここでいうUVフィルターってのはレンズの前につけるやつじゃなくて、センサーの上に被せられているやつの方な
これがないと黒いセーターが赤く転んだりする。ニコンだとD70あたりの機種で見られた現象
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:45:22.87ID:o6RjC84nMNIKU
>>475
君の言うオリンパスブルーがどんな色か知らないけど
25年くらい前に言われてたオリンパスブルーは青空がやや暗く黒板色に偏る奴だよね
これは分光特性によるものだったと思う

ニコンが肌色(ピンク寄りのペールオレンジ)を作りにくいのは
http://cospix.jp/140618024909/140618024940
かなあ。Rチャネルの分光特性が570nm付近で急激に下がる

ペンタはUVが弱い分だけ赤や青が強くなるので、対抗して緑を強めてる印象はあるね
ちなみにスペクトル撮影をペンタ機(K-1)でやってみたら「Rチャネルの分光特性が570nm付近で急激に下がる」は確認されました
しかしニコン程肌色を作りにくいということはありませんでした。何か対策されてるのか、理由は不明です


スペクトル撮影をパナ機で試したことはまだないけど、今のところ特に困ってないから別にいいか
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:01:21.72
>>475
↑これも大嘘。
ニコンは上級機だと自然光にちかい青寄りで、下級機は記憶色寄りに分かれている。
メーカーでひとくくりにする時点で大間違い。
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:36:05.18
バカだコイツ。
論点は、ここで問題になってるのは、デフォルトセッティングでしか使えない素人が
デフォルトの色がメーカーごとで違っていて、好みが出るという話であって、
RAWとか、画質調整したデフォルトでは無い画像の話、高度でマニアックな話をしても意味が無いということ
から何一つ変わっていない。
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:38:55.07ID:o6RjC84nMNIKU
なお俺の論点は「カメラ設定をいじっても複数の機種の画像が100%同じになることはない。RAW編集した場合でも分光特性による違いはでるのでやはり同じにはならない」なので特にブレはない
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:39:46.01
いや、お前みたいなバカはそう勘違いするが、
RAWで撮っている時点で色の自由度は100%、撮影者の好みに支配される。
100%だ。
この100%の意味が分からないから、お前はバカなのだ。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:41:48.80
>>485
ふむ、画像セッティングをいじっても、各社が同じにならないというのは、同意出来るが、
RAWの場合は、間違っている。
RAWは、撮影者が各社の個性を完全排除して同じ色にするために存在するからであり、
同じ色にレタッチできないなら、それは撮影者のレタッチスキル不足だ。
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:43:50.34
>>489
反例がなんなのか分からんが、UVが有ろうが無かろうが、RAWをいじるという意味をよく考えてみるんだね。
Jpegでもある程度コントロールできるが、RAWは100%、撮影者の好みに画像の色を変更可能なのだから。
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:45:20.48
そもそもフォトレタッチというのはUVで色褪せた写真を復活させたり、
もっと言えば白黒写真をカラーにする領域までもカバーするスキルなのだから、
RAW程度の差を自分の支配下に完全コントロール出来ないでどうする?という話でもある。
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:47:41.37ID:o6RjC84nMNIKU
機種によって分光特性に違いがあることは、安い分光器を買ってスペクトル撮影すれば誰でも分かることだよ
その画像のRAWデータを普通に現像するだけでは赤色が出てない部分に赤色を出すことはできない
出来たとしたらそれはもはやレタッチだ
よって「RAWデータなら色の好みは100%撮影者の自由」は間違い
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:49:53.09ID:o6RjC84nMNIKU
現像じゃなくてもはやレタッチの領分に足をつっこんで手間かけて時間を損するくらいなら
最初から好みの色が出る機種を買った方が幸せになれると思うぞ
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:51:20.38
意味が分からんwww
フォトレタッチするためにRAW現像するんじゃないのかよwww
お前の言い分で考えると、RAW撮影とは「綺麗なJpegを得るために不自由な制限かけたプリセット」じゃねぇか。
なんでそんな制限して写真撮影してるんだ?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:57:47.62
>>493
フォトレタッチの領域に踏み込まずに、好みの色を撮って出しで作る手段が
「フォトスタイル」であり、「ピクチャーモード」であるわけで
それらをまったくいじりもしないで○○のメーカーの色は○○とかいうのが、まったくナンセンス。
せめてプリセットの微調整で自分好みに調整すりゃいいじゃん。
>>445
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:58:58.82ID:o6RjC84nMNIKU
普通のベイヤー機の場合、RAW現像に必要な処理は デモザイク、レンズ補正、ホワイトバランス変換、トーンカーブ変換、色空間の変換、ノイズリダクション、シャープネス くらいまでだな
それ以上の何かはレタッチと呼ぶ方が適切だ

「レタッチすれば100%撮影者の自由」なら同意してやらんこともないが、そんなことするより最初から好みの色が出る機種を買った方が幸せになれると思うぞ
0498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 458d-JHIh)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:00:08.85ID:knlQhnmw0
>>494
まあ大体いいな程度で止めるんじゃないの?
厳密に他のに合わせるとなるとやってられんだろ
データにはオーバー、アンダーで潰れて存在しないものもあるんだし、それを作り出すのは実質的にやらない
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:04:04.96
>>499
そのカメラ設定をいじってみても、なお、
オリンパスのJpegはパナソニックよりも不自然だったのかい?
もしそうなら、どの機種の、どのピクチャーモードを、どの数値にしたのか書いてくれ。
こっちでも再現テスト、追従試験してみたい。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:07:59.32
>>501
お前が445ではないのならば、445の意見に対して、お前はどう思うんだ?
オリンパスは不自然だと、思っているのか?
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:18:36.80
>>503
最新のスマートシャープネスの鋭さに慣れていると、オリンパスの輪郭協調は確かに太い。
シャープネスの微調整は可能だが、調整できないモードも多いので、デフォルトで太いと言える。
がしかし、線が太いことが不自然になるっていうのは、そうはならんだろ、と。
絵柄が古いとは感じるが、不自然であるというのは主に色再現性にかかっていると思われるのだから。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:31:30.25
>>506
それも同じことだよ。
「ニコン」とか「ペンタ」みたいな括りがおかしいという話でもある。
デフォルトで使ってんの?、っていう。
画像プリセットを自分好みに調整しないでひとくくりにしてるのか、
どうしても自分好みにプリセット調整ではできないのか、そこだけハッキリしようよ。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:44:07.72
>>508
つまり、カメラにはプリセット調整程度では吸収しきれない個性があり、
ブラインドテストしてもその個性を見抜くことが出来る、と?
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワキゲー MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/30(火) 01:11:56.61ID:fX+sS4A6M
>>509
たとえばペンタ機で分光スペクトルを撮ると青-紫がかなり端の方まで出るとかあるよ
他の機種だとその領域はフィルタされてるのでそこまでいかない
カメラの色設定でこれをどうにかできるとは思わないな
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワキゲー MM5b-E7R2)
垢版 |
2018/10/30(火) 01:15:40.03ID:fX+sS4A6M
同様にソニー(センサー)とキヤノンで分光スペクトルを撮り比べると赤-緑の変化が緩やかなのがキヤノンで急激なのがソニー
これは多分カメラの色設定ではどうにもならない。あるスペクトルがどの程度赤でどの程度緑かはRGBフィルタによって決まってしまうし
一度R-Gのグラデーションになってしまうとグラデの勾配を急激に/緩やかにすることは色設定では不可能だ
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 01:25:54.21
>>510
つまり、リックドムを各社のカメラで撮影したものをブラインドテストした時、
ペンタックスを見抜くことが出来るということ?
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 01:27:56.55
>>511
同様に、赤いきつねと緑の狸を並べて各社撮り比べてブラインドテストしたとき、
キャノンとソニーを見分けられると?
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 02:00:14.78
その確認した事象を、ブラインドテストでも活かせるの?
活かせないんだとしたら、まったく無意味な事象じゃあないか。

ただなんとなく、ぼんやりとそんな間違った印象でひとくくりにしてるだけなのは
無意味な事象検証も、素人のデフォルト設定撮って出しも、同一。

つまり、デフォルト設定ではなく、カラーセッティング等を自分の好みに調整できるスキルがあれば
カメラのデフォルト傾向、すなわち機種ごとの色傾向などは無意味であるということ。
ましてや機種ごとにデフォルト値が異なるニコンみたいなメーカーをひとくくりにするなんて、乱暴すぎる。
オリンパスについてもしかり。
0518名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Ha5-qrPV)
垢版 |
2018/10/30(火) 02:06:10.60ID:YMWE0+RwH
芳恵がスッポンポンで勃ちション撒き散らしながら歩いてるって話、それもうアタイ、何度も聞いてるッ!!!
0520名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-duA0)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:25:55.37ID:KRsWS4zDd
ID無しの言い分はメーカー毎の違いが無いと言ったり調整できるスキルがあればメーカー毎の違いは問題ないと言ったり、チグハグだな。
場当たり的に反論してるだけなのがよく分かる。
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f5be-VTiq)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:51:07.87ID:YrMQ3+6i0
ここらで寝起きの俺様がまとめてやんよ

機種ごとの(メーカーごとの、は乱暴すぎる)癖は確かにあるが、RAWで撮って現像すれば差はかなり少なくできる。
それもせずしてオリはああだパナはこうだ言ってるアホは死ね。

これでいいだろ
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMe3-uOrK)
垢版 |
2018/10/30(火) 07:21:37.25ID:b1WtrZvhM
次期GXは手ぶれ補正をG9並にして欲しいな
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f5be-VTiq)
垢版 |
2018/10/30(火) 08:09:33.22ID:YrMQ3+6i0
>>522
同じ日同じ場所同じ被写体でカメラ設定で色温度固定してもカットごとに多少色合いが変わるのは普通のこと
ましてや違う日違う場所違う被写体オートWBならもうバラッバラ

それを気にしない人がカメラやメーカーの癖を気にするということが理解不可能なんだが
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 598a-LlNo)
垢版 |
2018/10/30(火) 08:35:14.07ID:7JTJDsLv0
>>527
シャチョウさんなに言ってるかワカリマセ〜ン
ワタクシハraw撮影なんて出来ない!と行ってますねw
raw撮影なんてやってる日とは変態マニアがオォ〜イと思ってますよシャチョウサンw
一部のぷろのキャメラマンはraw撮影してるとおもいますがraw撮影は風呂を気どったマニアがやってるとおもいますwww
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 08:35:44.01
キャノンは同じ日同じ場所同じ被写体を違うカメラで撮ってもカットごとに色が変わるなんてことは起きないんだよね。
だからこそプロが選ぶメーカーであるといえるが、アマチュアにとってはつまらんメーカーだ。
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ジグー QQ1b-uhfB)
垢版 |
2018/10/30(火) 09:30:52.54ID:yWuYzzH4Q
>>528
おまえは何を言ってるんだ?
おつむ大丈夫?
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 10:32:51.68
撮って出しJpegでも好みの色はどの機種でも出せるだろ、っていう地点に戻るわけだが、
逆にパナソニックでしか出せないプリセットカラーって、今、あんの?
昔はあったんだよね、バイブラントっていうのが。
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMe3-uOrK)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:54:51.09ID:b1WtrZvhM
色とノイズだけ見れば富士のミラーレスが綺麗なんだよな
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 11:58:07.99
結局、具体的なペンタックスの機種名は挙がらなかったか。
まぁ、そうだよね、印象論を具体的完全論破されたら困るもんなぁ。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 12:05:11.90
GXシリーズってK-1クラスだったのか。
緑の被写体に季節なんか無いわな。
まさかポスターや萌えフィギュアでは違いが分からないとか言い出すわけじゃあるまい。
そんな特殊用途専用の個性なんか要らんだろ。
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 12:25:09.51
普通にK-3クラスが出ると思ってたからね。
まさか中判とか廉価機とGXが同等と思われてるとは意外だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況