X



【Canon】 EOS R Part6 【キヤノン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1933-ZQDn)
垢版 |
2018/09/14(金) 10:16:38.05ID:gXbPetUB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

写真は進化する。
新マウントを採用したEOS Rシステムのスレです。

◆EOS R製品詳細
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/
◆EOS Rシステムブランドサイト
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/
◆RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/
◆RFレンズ スペシャルコンテンツ
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/lens/

EOS R ボディ 10月下旬発売
RF24-105mm F4L USM 10月下旬発売
RF28-70mm F2L USM 12月下旬発売
RF50mm F1.2L USM 10月下旬発売
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 12月下旬発売

マウントアダプター EF-EOS R 10月下旬発売
コントロールリング マウントアダプター EF-EOS R 10月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R ドロップイン 円偏光フィルター A 付 2月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R ドロップイン 可変式NDフィルター A 付 2月下旬発売

前スレ
【Canon】 EOS R Part6 【キヤノン】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536503087/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0446名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/11(木) 07:39:52.78ID:vWPF3SFnD
>>443
自分の気持ちが和らげばそれでいいさー
他人を喜ばせるのは、窮屈な機嫌取りか職業だよ
0448名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/11(木) 08:34:11.33ID:vWPF3SFnD
EOS R とleica m10を使っていると両極端で楽しいさー
0452名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/11(木) 11:03:23.18ID:vWPF3SFnD
>>450
ミテルダケ
0454名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-3JB1)
垢版 |
2019/04/11(木) 12:01:15.74ID:ifE0RaCvd
>>453
ソニーはレンズもイメージセンサーもデジタル補正や補完前提の造りだから、フィルム機に近い思想で作っているCanonとは違うよな
0456サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM55-WNda)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:32:49.81ID:UofmKy41M
ソニー、容赦なく周回遅れを突き放しへ
α7RV、7Vにリアルタイム動物瞳AFを追加

α7RV ファームVer3
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&;lang=jp&area=jp

α7V ファームウェアVer3
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&;lang=jp&area=jp


(CR1)キヤノンがEOS Rに成仏瞳AFを追加する?
http://digicame-info.com
0457名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-3JB1)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:46:40.67ID:ifE0RaCvd
>>455
いやー褒めるなよ、照れるじゃん
0458名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/11(木) 14:55:08.66ID:vWPF3SFnD
>>457
パチパチパチパチ ヒューヒュー イェーイ
0462名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:08:55.58ID:vWPF3SFnD
キャノン、容赦なく周回遅れを突き放しへ
EOS R 、EOS RPにリアルタイム動物瞳AFを追加
0463名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-3JB1)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:07:07.65ID:ifE0RaCvd
>>460
各社レンズ補正、DLO切って比較すりゃええねんな
ま、それに意味があるか分からんけどな
0464名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/12(金) 06:49:15.63ID:MgHYeBiYD
18日にファームのアップデートかー
0465サンダー平山 (エアペラ SDcd-ctI8)
垢版 |
2019/04/12(金) 10:25:51.77ID:MgHYeBiYD
EOS R 使ってまっさーーー
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6995-JNgg)
垢版 |
2019/04/20(土) 11:37:54.05ID:7eCv1wVd0
話題無いですね 
ぶっちゃけバリアングルなんだから
植物や花撮影する人はご機嫌になりそうなものなのだが
6D2でもR でも話題にならない

あと魚眼や超広角つけて本棚の奥とかオーブンの奥にカメラ置いて
モノが入ってくる視点で撮影するときに
180度逆に見えるのが結構便利そう
0471名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa3a-svTN)
垢版 |
2019/05/07(火) 14:57:06.08ID:zvJTKQkxa
ついにキヤノンがミラーレスに舵を切った
いよいよEOS R上位機種に手振れ補正を搭載するだろう
搭載されたら俺の愛機EOS 5D(初代)ともおさらばだ
その日はいつだ!
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7d-TuO+)
垢版 |
2019/05/08(水) 13:35:07.22ID:G8dRtxlH0
★キヤノン "大口径有利" 説明会
すると「構成枚数」は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の「素性」が良くない。
これが「悪循環」に陥った状態だという。

RF24-105mm F4 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
レンズ構成 14群18枚
質量    700g

FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/spec.html
レンズ構成 14群17枚
質量    663g


Canon G7X mk2
5群ズームレンズとインナーフォーカス方式の効果
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/img/feature-highquality/innerfocus.gif
インナーフォーカス方式の採用により、鏡筒の小型化やAFの高速化、
マクロ撮影性能の向上を実現。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-apuI)
垢版 |
2019/05/08(水) 17:07:16.73ID:ckp1NRoka
デジタル補正に頼るか
光学で頑張るかの違い

どっちが素性がいいだろうか
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4335-gJ33)
垢版 |
2019/05/08(水) 18:54:18.74ID:t8lhYFse0
スマホカメラに較べれば一眼は光学的優位性においては圧倒的。
しかしながらスマホカメラはデジタル補正によって一眼を脅かすほど進化している。
ふたたびスマホを圧倒するためにもデジタル補正の大幅な導入は必要だし、レンズの
小型化や低価格化のためにも不可欠だ。
光学設計に頼って高価で巨大なレンズばかりだと、恐竜同様、自滅しかない。
0483名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-D8vn)
垢版 |
2019/05/08(水) 21:14:39.66ID:VNAL6+YMa
rf28-70つけてるとレンズの大きさに、素人は誰もボディの小ささに気づかないよ

その望遠レンズすごいですねと言われる
0484名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa3a-mGaA)
垢版 |
2019/05/08(水) 22:27:20.09ID:35JZQdO3a
見た目は24-70/2.8Lの1型が最高だと思ってる
あの巨大フードがズームで伸び縮みするのを隠してるのが良い
画質は2型より落ちるとはいえ必要十分ではあるから、壊れるまでこれを使うつもり
0486名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-Ax5e)
垢版 |
2019/05/09(木) 00:06:50.83ID:LXJ4lwpDa
おもろない
0494名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-eRKM)
垢版 |
2019/06/20(木) 14:13:07.27ID:KONPxn8Dp
70200のレンズの価格が気になっている
0495名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-eRKM)
垢版 |
2019/06/21(金) 13:14:29.54ID:o0BQnJzOa
EFレンズの使用に無理がない感じがするのはいいと思ってる
何本かレンズ持ってたらいちばん低コストでフルサイズミラーレスが使える
そのせいか逆にRFレンズはEFにないものを、という方向性が感じられて価格も高めなのが気になる
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79b6-0BNU)
垢版 |
2019/06/21(金) 13:19:01.23ID:1hg2OjL60
アダプター付けっぱなしでEFマウント機としても使えるから
RFマウントはじっくり展開できるのではないかな
キヤノンの両面作戦が続く間はこんなもんじゃね?
いよいよEFを終わらせる頃には廉価レンズも必須なわけだし
0497名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb3-6YuO)
垢版 |
2019/06/21(金) 13:40:19.30ID:NrJCXZwbd
>>495
ニコンのZマウントレンズが、既存のFマウントレンズを凌駕する周辺解像で一眼レフユーザーに希求している。
実際にニコン一眼レフユーザーはZの周辺解像に驚愕してZへの移行が進んでいるようだ。

そういう現状を考えれば、RFマウントレンズもEFマウントレンズの光学性能を大幅に刷新した性能を持たせる必要があると思われる。
たとえそれが価格の上昇に結びついたとしてもレンズの光学性能を向上させることがRFマウントの生きる道でしょ。
0502名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa23-aN6K)
垢版 |
2019/06/25(火) 10:10:40.48ID:hqosqlnFa
とりあえず、他のメーカーみたいなソフトウェア補正にそこまで頼らない姿勢は好きだ
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79b6-0BNU)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:04:02.99ID:q4stX8Fd0
>>501
オーバークオリティーを常に求める必要はないことは言うまでもないが
その「構えた時の安定性や補正技術」が
「光学性能を台無しになることはあっても
光学性能を高めることはできない」
そのものだろうよ
マヨネーズさえあれば食材はどうでもいいマヨラーか?
それがどんどん進んだ先には
AIで作画するから現実などどうでもいいとなる
0505名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb3-h4oV)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:14:37.34ID:r4T5IZvNd
>>504
ん?論点ズレてるな
レンズの設計余裕がもたらす利点の話じゃないのか?
光学性能についての話はお前さんの言う通りなんだが、設計余裕が撮影システム全体に及ぼす影響の話かだと思っていたよ
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79b6-0BNU)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:44:14.13ID:q4stX8Fd0
>>505
まさにレンズの設計余裕がもたらす利点の話だよ
イメージセンサー上の結像がまずあって
それを下流の工程で最良の状態に仕上げる
やってることはそういうことだ
後処理でのリカバリーを言いたいのだろうが
光学性能を超えた像が得られるわけではない

今度は手ブレはどうだ結像に直接関係するぞと言ってくるのだろうが
手ブレは三脚に据えれば解決する
被写体ブレはどうだと来るだろうが次の一言で問題外だ
ブレを防いだところでレンズ本来の性能が得られるだけでそれ以上はない
0508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 79b6-0BNU)
垢版 |
2019/06/25(火) 16:55:15.13ID:q4stX8Fd0
>>507
トレードオフって分かる?
性能を少し妥協してでも
ブレるよりはましなのは当然でしょ
スポーツなどの動きものが相手では
悠長に三脚なんかに据えてられないよ

それも含めて光学設計の自由度が高ければ
それだけ高次元でバランスできる余地があるという話
回路がどうとかエンジンがどうとかで
その代わりができる性質のものではない
0509名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフWW FFc5-eRKM)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:01:14.19ID:7zPhFDIeF
スポーツではss早いから手ブレ有り無し関係ないし、どちらかと言えば無い方が良いんだが。
とくにレンズシフト式でスポーツは偏心ばかりなので悪影響しかない。
0510名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-YSl9)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:50:07.81ID:Kgx8Y3zAa
>>508
>それも含めて光学設計の自由度が高ければ
>それだけ高次元でバランスできる余地があるという話

日本人に「自由に作れ」と言ったらろくなもんはできない。
この制限の中で良いものを作れというと良いものができる。
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:10:53.34ID:3nVqCdcu0
>>511
レンズ内手ぶれ補正はどうしても画質が落ちるから、それ用の特化レンズ(望遠単焦点に多い)はレンズ内手ぶれ補正ない方が喜ばれたりするよ

なんにでも使う標準ズームは手ぶれ補正ある方が好まれるが
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:21:35.81ID:3nVqCdcu0
>>517
レンズ内手ぶれ補正がいらない理由は、画質のクオリティを上げたいからというただ一点

ポートレートで手ぶれ補正がいらないというのは、あってもなくても同じだからというのが理由

あってもなくても同じなら、ない方が画質は良い
だからいらないよってこと
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab84-Im5L)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:25:44.87ID:XS7E2hoY0
>ポートレートで手ぶれ補正がいらないというのは、あってもなくても同じだからというのが理由
まぁ嘘だけどね
1/10や1/25で撮るときもある。モデルはそれなりに止まれるもんだよ
撮影してる人ならみんな知ってるけど
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:21:43.00ID:3nVqCdcu0
>>521
いやいや
ポートレートのSSは基本は1/400以上が基本だろ
なんのためにスタジオではストロボを炊くのか
室内でもSS短くするための大光量だろうに

1/50とか、意図的にブレさせる(髪の毛とか服とか)ときに使うような速度だろ
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:24:50.94ID:3nVqCdcu0
それにあくまで「ポートレートで手ぶれ補正いらない」というのは画質のクオリティを保つため

そりゃあるならあった方がいいよ
だからはやくボディ内手ぶれ補正の実装しろと
ボディ内手ぶれ補正なら画質落ちないし
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/25(火) 23:53:22.98
レンズシフト式、センサーシフト式での手振れ補正による画質低下について
誰も具体的な検証をし数値を発表しないって言うのは相当な闇を感じる。
アンタッチャブルなんだなぁ、そこ・・・。
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:57:16.18ID:3nVqCdcu0
>>526
まさにそういう事
スタジオ撮影でストロボを使うのは手ブレや被写体ブレを防ぐためなんよ
1/1000レベルの光の中で撮影するのだからブレようがない
なので手ブレ補正もいらない

>>527
つまり、キミは「レンズ内手ぶれ補正は画質低下する」のを事実として知ってるのね
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab84-Im5L)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:01:56.53ID:lyXx84V80
>>528
要するにそういうことなんだよね
誰も知らない。なのに、どっかの意識だけ高いヴァカがドヤ顔で
「レンズ内手ぶれ補正がいらない理由は、画質のクオリティを上げたいから」
とかいいだす
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 49a5-ylgV)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:03:57.26ID:h5rtXvmx0
ちなみに光軸のズレはセンサーシフトのボディ内手ぶれ補正でも僅かながら起きる

これを完全に無くすにはセンサーとマウント部(つまりレンズそのもの)を同期して同時に動かさないといけないのだが、
それに近い効果を得られるのがレンズシフトとセンサーシフトの同期

ソニーもまだ実現してない技術
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0184-tPty)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:05:33.39ID:JVsr9ute0
>>529
新しいブロンとかプロフォトならばそうだけどちょっと古いコメットとかじゃそんな閃光時間じゃないから普通にブレて困る
あとハウススタジオで夕方になってSSを遅くする事はあるから手ブレ補正無いよりはあった方が良いかなあ
0540名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa23-aN6K)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:12:44.68ID:G06Xbf+Da
ほんまおまいら口喧嘩すっきやなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況