X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 18:02:43.36ID:TQhAjVSv0
2018年、Eマウント終了
迫りくるフルサイズミラーレス「大口径軍団」

最小口径Eマウントの”最期”を看取る
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 19:32:42.09ID:bnGAfuKv0
>>2
確かに大口径マウントは複雑なレンズの開発を容易にするけど
予算や開発力のある会社にとって、これは大した問題ではない。
ユーザーの利便性を害する大型化は絶対には避けるべき。
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 19:41:00.90ID:FedJZ51v0
Eが小径ならさらに小さいニコンFマウントはもっと酷いという事実w
ニコ爺哀れ・・・
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 20:30:54.56ID:arDOxuRo0
>>3
でも豆粒口径でレンズの性能を追求するとバカでかくなる。
レンズ込みで考えると豆粒口径の方がデカくて重くなるんだよな。
性能クソの標準レンズしか使わないなら別だけど
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 20:34:36.66ID:yK21d/TF0
正直、少なくとも口径50mm以上の新マウントにするならソニーにしたいんだが
今だとどうしてもパナが最有力候補になってしまう。。。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 20:39:00.40ID:at/6ywHa0
「カメラ屋が作ったカメラ」が終わろうとして
「家電屋が作ったカメラ」の時代が始まるんやね
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:02:07.43ID:9D2NGJrE0
Zマウント 56mm
RFマウント 54mm
Lマウント 51.6mm

<< ネイティブフルサイズミラーレスマウントの壁 >>

Eマウント 46mm
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:09:47.16ID:FedJZ51v0
>>9
Fマウント44mm←www
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:15:49.24ID:D10CRuj20
「保険・金融屋が作ったカメラ」が終わろうとして
「ものづくりメーカーが作ったカメラ」の時代が始まるんやね
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:18:36.80ID:FedJZ51v0
>>12
同じフルサイズセンサーなのに?
撮影中はミラーは上がってるのに?
馬鹿なんですか?
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:27:15.60ID:QUKPbJzL0
これから世界を巻き込んだ
ユニバーサルマウントの権利取り、
陣地獲り合戦が始まるんだよ
ユニバーサルマウントに選ばれたところが向こう20年の
デファクトスタンダードになり、
主導権とロイヤルティが手に入るビジネス

先見の明が無いゆえに、目先で小径マウント選んじゃったから
賛同するメーカーが出て来れない
最終的に小径が仇で、一人蚊帳の外になる運命
日本式の自社単独マウント方式は、過去のものになる
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:28:14.97ID:QUKPbJzL0
小径マウントを選んだ時点で
先は見えてた
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:28:54.47ID:Cs+iRMfp0
0742 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM59-U2Pa [150.66.110.107]) 2018/09/23 19:48:53
>>739
ゴキブリ、のせいで、ゴキブリの、大切な、スレはボ、ロボロ


ん?どこかに荒れてないスレがあるそうだ



あ、俺の建てたスレだ笑笑
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 22:32:51.90ID:Cs+iRMfp0
こっちはどうしたんだ?パナ発表で倒産カウントダウン、でかいマウントの穴は自分の墓穴だった Z。
自爆野郎!

キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
twitterで共有
LINEで共有

0001 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/09/20 15:12:40
ソニー、崩壊!
破滅に向かう小口径Eマウントの最終章
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 23:08:24.21ID:Cs+iRMfp0
0794 名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM59-U2Pa [150.66.99.123]) 2018/09/26 07:39:37
>>793
悔しいなあ悔しいなあ
笑笑
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 23:12:39.81ID:EkV2IRGa0
>>9
これが、フルサイズとAPSの壁か・・・ッ!!
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 01:12:02.21ID:8ywGgfoT0
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。


ノンネイティブフルサイズミラーレスマウントw
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 12:59:06.29ID:XM0058cL0
>>26
問題は周辺「解像」なんだよな
ソニーガイジは開放の四隅なんて重箱〜とか理解不能な発言して逃亡した
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 20:11:47.63ID:/+gDIn5/0
画像はまだいいんだよ
雑な作りと故障率の方が問題大きい
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:15:16.14ID:ZUZW/Ymj0
俺はGMレンズしか持ってないけど全部いいレンズだと思うけどな
ソニーはGMレンズだけ作ってればいいよ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:19:23.60ID:KKvmEhWl0
住宅を建てる時に「土地が広い」ほど「大きな家」を建てる自由度は上がる。

しかし、建て坪「46坪」あれば充分なのに「いや50坪未満は論外だ!」などと
言って土地だけは広く用意しておいて、実際に建てるのは
「予算的に無理だから結局40坪で建てる」
みたいな話では馬鹿馬鹿しい。

どうせ「40坪」級のレンズしか使わないなら、無駄に土地が広い意味は無い。
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:25:20.72ID:PAVkjaDJ0
Nikon50ミリ発売延期 あのDLと同じ運命か、でかいマウントも無意味だよ〜。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:42:05.62ID:XM0058cL0
>>32
小口径Eマウントは、自社でF0.95出せるのか?
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:46:07.86ID:OVqnvL3W0
実用性の無いF0.95なんて開発するほうが頭おかしいって
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 22:59:43.89ID:XM0058cL0
>>34-35
マジで言ってんの?
じゃあ別にF1.4のGM単焦点もいらないよな
手振れ補正付きF4通しズームで十分じゃね?
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 01:17:55.10ID:DqJT9zQt0
16-300mm F24位の暗黒コンパクトズーム作ったらソニヲタにバカ売れするんじゃね?
ISO102400位で写りゃいいんだろ?
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 01:38:07.97ID:JsRycaPx0
>>37
シグマあたりは真剣にF8通しのズームを出したほうが良いとは思うwww
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 07:35:11.35ID:7xZOODwY0
>>2
大口径にすればいいだけだよ
でも現行のレンズは使い回せないから全部最初から揃え直しになるけどね
ソニーは周りが大口径マウントを採用する中で
小口径で戦い続けるのか、1から出直すのか、フルサイズを捨てるかの三択
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 07:59:24.35ID:X4ESUFMa0
0.95使いたくなったらZというのを買えばいいだけの話し。
興味本位で使いたいことはあっても実用では無いかな
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 10:37:36.45ID:goPjapPB0
そもそもSONYの特にGMとZEISSはF4だろうが他社のF0.95級の性能だから問題無いんだよな
他社がGMに比肩するレンズを作ろうとしたらF0.5とかにしなきゃならないだろ(物理的に不可能)
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 11:06:54.73ID:yFaHbIQ90
終わった終わったw

これでいい?

さあ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 16:44:58.13ID:JsRycaPx0
ついにZ発進だな
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 20:22:16.20ID:yFaHbIQ90
価格コムで揉めてる。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 20:22:28.81ID:yOXSvZ+k0
>>42
意味わからんな
F4はF4、F0.95はF0.95だ。
それ以上でもそれ以下でもない
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:01:36.16ID:yFaHbIQ90
ごめん、Z7のスレ
SONY坊やが様子見に行って例のごとくコテンパンにやられてるけどニコンも少し自暴自棄になってる。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:09:12.83ID:JgDV8QOh0
デジタル一眼レフの代替機、後継機種としての
完全デジタルボデイ機としてのミラーレスなら
小型軽量から、大型重厚モデルまですべてをカヴァーリングできて当然

なのに、小型を戦略とはき違えて
短兵急に小径マウントを選んだソニー
他社が、大型も小型も同一マウントで対応できる中

小型レンズ、小型ボディしか対応できない制約、機能限定のソニー
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:12:05.22ID:D9UILZpa0
gm f4 = f0.95 (笑)は別として、
内径大きめにしたのに画質的にソニーとあんま変わらなかったら、
それもそれで笑い事だとおもうけどな
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:25:06.18ID:XToE217Q0
>>50
変わんないんだよ。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:49:05.55ID:yFaHbIQ90
今更そんなに大砲が好きなら持って歩けばいいよw
ZEISSの変態カメラのほうがよほど楽しみ
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 21:55:39.14ID:VOOTM2wW0
Gomi MasterもエセZeissも中央だけはカリッカリに解像して
ちょっとでも中央を外れるとドロドロのデロンデロンだよな
ま、αユーザーはそれで喜ぶんだからそれでいいのだろう
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 22:02:00.36ID:yFaHbIQ90
Gomi MasterもエセZeissも中央だけはカリッカリに解像して
ちょっとでも中央を外れるとドロドロのデロンデロンだよな
ま、αユーザーはそれで喜ぶんだからそれでいいのだろう

嘘で す、すみません
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 02:37:16.99ID:NPpqBug30
ソニーツァイスって評判悪かったのか、何故か終了したよな。

ZEISS BatisってコシナOEMだろ?
https://www.sonyalpharumors.com/zeiss-batis-sells-with-cosina-warranty-in-japan-so-now-you-know-who-builds-them/

Batisが単焦点しか無いのも気になる。
専用設計できる単ならZEISS使っても良いが、ズームだとZEISS基準に行けないから
廃止になったんかな

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 は、早いとこ名前変えたほうが良い
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 05:03:27.21ID:DwfBpUkR0
>>55
カール抜いたときに方針変更したんだろう。
企画からデザインから販売まで自社でコントロールしたいんじゃね。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 05:40:25.09ID:NPpqBug30
>>56
ソニーのツァイスって単なる認定制度でしょ。一緒に開発したわけでもないし。
未だにファインダーにはT*使ってるしな。
メリットはあるんだよ。

ツァイスチェックが面倒になったのが真相では?(レンズにも検査証のサイン入れてたし)
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 14:42:20.21ID:NPpqBug30
今週も一気に行く
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 14:57:02.68ID:NPpqBug30
【悲報】Eマウントさん、試合終了【在庫有り】
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 15:19:02.93ID:4iw4EGzB0
ソニーツァイスになってからcarl zeiss はブランド力を落としたな。otusやbatisとか訳解らん銘柄で精々頑張ってくれw
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 00:46:17.52ID:Nkcsyb/A0
>>60
ソニーが変なレンズ出したもんだから、名前に傷がついてしまったな。
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 06:55:13.94ID:4wKC9frn0
zはそのデジタル一眼方式から、ミラーレス完全移行のロードマップを見越した、
第一弾ということでしょ

だからマウントも大きめにとった訳
将来、大型望遠も、超広角ズームも、デジイチに替わって、マウントすることを想定してる。

軽量小型専用システムで、牙城に穴をあけようとした、
ソニーは奇襲戦法に過ぎない。
100年の大計を考慮したシステム構築ではないよね 。

後発の戦後ベンチャーのせいか、
何をやらせても、いつもそういう戦い方だけどな(笑)
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:19:17.65ID:4m6Y8pOs0
>>62
あと、五年持たない会社
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:20:57.32ID:4m6Y8pOs0
>>49
今までのfマウントか
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:22:09.91ID:4m6Y8pOs0
Nikonてフルサイズ否定してなかったっけ?
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:27:48.89ID:4wKC9frn0
鉄砲玉と奇襲戦法のソニー
後の事は考えてませんです

まずは、ぶちこめー、とびこめー、嵐を起こせー
企業文化だから・・・もう
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:16:38.41ID:q6NFRDOm0
今のフルサイズミラーレスで牙城に当たるのは先行してるソニーですよ
いつまでニコンは自分達がリーディングカンパニーだと勘違いしてんの
この分野では後発で技術力もないの認めないと
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 10:20:13.28ID:7SbrhOGZ0
>>26
>大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

中身はキャノンEFマウントとソニーEのレンズでの比較だよね。
マウント径での比較というよりはフランジバックの長さの差が出てるのではなかろうか?
特に広角側だと設計が変わってくるよね…

>ttps://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/より
>EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)

周辺減光って歪曲収差がないとするとcos4乗則と口径食によるわけだけど
仮にマウント径部分が口径食に影響しているのだとすると
フランジバックが長いほど食われる部分が大きくなるよね?

もちろんフランジバックが変わればレンズ設計も変わってくるので
「フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない」というのは正しいといえなくもないけれども
フランジバックが変わっても同じような結果になると考えるのはおかしいだろう。


あえて言えば
ソニーSEL2470GMの24mmのfield position 100%の周辺減光はグラフを見ると-1.9EVぐらいで
24mmのfield position 100%
⇒θが約42°
⇒cosθ^4が約0.3
⇒cos4乗則の理論値で約-1.7EV
なので、口径食の影響はごく小さいとは言えるだろう。
F2.8であればソニーEのマウント径でも大きな問題はないんだろうね。
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:02:20.67ID:4wKC9frn0
牙城に穴開けるのは得意だけど、
穴開けた後、成長して王国を築くのが大の苦手のソニー

着手後、事業が大きく育たないし、黄金時代を作れない

挙句の果てに、中断、放棄、売却、撤退
いつもこれの繰り返し
そろそろ変わろうよ
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:07:55.23ID:4wKC9frn0
カメラ事業は大丈夫か、大丈夫なのか
本当か・・・ ソニーは変わったのか
こんどこそ、王国築けるのか

VAIOだって、アップルが倒産の危機の時には
世界最先端で、あのアップルがあこがれていた状況なのに
滑り続け、アップルに抜かれ、新機軸機種も一代で立ち消え
あげくのはてに事業売却・・・

こんどこそ大丈夫だよね、大丈夫だよね 
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:46:06.41ID:60v1DYwn0
よくわからんけどマウント径で天下がどうとかバカバカしいw
ソニーも上位互換の大口径マウント作ればいいだけでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況