X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 18:02:43.36ID:TQhAjVSv0
2018年、Eマウント終了
迫りくるフルサイズミラーレス「大口径軍団」

最小口径Eマウントの”最期”を看取る
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 13:42:38.44ID:4kSonX200
どれだけ視認性や応答性に優れてようがOVFなんてのはマニア向けでしかないよ
EVFどころかスマホの液晶タッチパネルで十分な層が圧倒的多数派なんだから
EVFが萎む頃はカメラ市場そのものが終焉を迎えてる頃
今は画質と可搬性のバランスを取ろうとして各社歪なシステムになってる過渡期だからな
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 13:55:54.01ID:YPerSWVL0
「理論上」と「実用上」では
全然話が違うし、大事なのは後者だよね。

EVFではブラックアウトフリーの
AF追従20連写とかまで達成している、
ミラーつきのOVFがフレームレート云々とか
全くもう馬鹿馬鹿しい話であって。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 14:00:42.32ID:icFGzw5x0
フレームレートは無限に必要な訳ではないのだからいつかOVSとEVFは並ぶよね
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 14:32:38.34ID:zfuYJUuU0
>>194
EVFは解像度の問題もあるぞ。
フレームレート上げて解像度も上げて
「それでもOVFには勝てないけど少しでも近付ける」
という追求をEVFでやると、今度は
消費電力や発熱が増大して小型ボディ
では苦しくなる。

OVFという最適解が既に実現してるスチルカメラのファインダにおいては、
諸々のネックがある「EVF」は筋の悪い技術。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 14:40:54.42ID:zfuYJUuU0
>>192
おいおいw
「EVFのブラックアウトフリー」とか全然メリットではないだろ。
アホかw

テレビ技術でも「〇倍速駆動」とかで下手にのっぺり連続した「いわゆるヌルヌル動画」にすると
かえって違和感があるから、わざわざ間に「ブラックのコマを挟む」方が改良型の方式なんだよw

EVFに「違和感のある補間画像」を投影して「ブラックアウトフリー」とか、
一体誰が有難がってるのか?w
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 14:44:48.05ID:Kc8vom0U0
>>192
うむ、たしかに「理論上」と「実用上」の区別はつけるべき。
ソニーガイジは「夢」を語ってるけど、「現実」ではα9はショボい

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/amount.html?id=cscs_dl_laea3
>フォーカスモード : AF-Cの場合  最高10枚/秒 フォーカスは被写体に追従
>連続撮影中は絞りが固定になります。

結論としては「実用に耐えないシステム」

α9で20コマAFAE追従するのって、ネイティブEマウントレンズだけだろ?
ところがEマウントは望遠が無いわけじゃん
最近、1本やっと出たなw
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 18:23:41.31ID:pVNJhV+30
OVFの方が優れてる点が多いのは認めるけど、あんなでかい機種持ち歩きたくないんだよ
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 19:17:21.68ID:97/qCNrZ0
>>195
OVFもスクリーンのマット面がザラザラなので解像度自体はそれほどでもないと言う話を聞いたぞ、EVFの解像度も次世代のUXGAデバイスくらいで頭打ちじゃないかと思う
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 21:39:04.24ID:DSzObrWB0
パナの人が、フルサイズはレンズが重くて、
MFTよりAF速度は落ちる可能性はあると言ってる

昔から、キヤノンの50mm/85mmF1.2はAFが糞遅くて使いにくかった
今度のニコンZ F0.95 に至ってはAFを諦めてMFというお粗末

いたずらに大口径化した結果、AFが遅くなるのでは本末転倒
40万も出して高画質レンズでピンボケ連発とかシャレにならんよ?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 02:11:47.17ID:PPVYkMX90
>>200
ポートレートのモデルは超高速では動かないからね
ぶっちゃけ、この手のレンズを使うプロ達は、MFでも全然いい
マクロレンズとかもそうだね、こういうのは体の前後移動でピン合わせするので
見やすいファインダーがあれば良いんだよ

そもそもパナはコントラストAFを採用してるので、動体撮影の五輪プロ機には到底及ばないし、
そういうスポーツ撮影は用途として考えてないな。
そこはD5とかの独壇場だし。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 10:35:46.97ID:BRnRW8Gg0
モデルが息するだけでピント外れるからMFは本当に大変

瞳AFは絶大な効果がある、これからは絶対必要な機能
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 11:49:04.53ID:NhG9VGSc0
もうソニーは中版ミラーレスでも出せば良いんじゃね
ソニーファンボーイも歓喜して迎え入れるだろ
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:31:36.78ID:Q92u4kb30
>>204
ソニーは動画の強みが出せない中判には参入しないだろう

プロ用動画機もフルサイズがやっとシネマとドキュメンタリーなどの絵作り重視用途で浸透始めたぐらいで、報道やスポーツ系などは4Kでも被写界深度が深い小さいイメージャーの方が好まれる

逆にセンサー性能が向上したら APS-C に主力を戻すかもしれないぐらい
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:46:49.05ID:PPVYkMX90
>>205
ハリウッドも主流は2.8K RAW撮影でスーパー35だもんな
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 13:00:28.47ID:IzhwXp8d0
>>205
なるほどね。
デジカメの画質は、センサー性能の向上具合で将来的には大きく変わって来るのを最初から見越してて、
じつはセンサーメーカーでもあるソニーにとっては現行のフルサイズなどは単なる一時しのぎの繋ぎ役でしかなく、
逆に、将来の性能向上で真価を発揮する小型サイズのセンサー(APS-Cやマイクロ4/3など)こそが主役になると考えてるってわけか。

フルサイズにもEマウントを流用したのは、フルサイズは当分の間の単なる繋ぎ役だからで、将来の本命のAPS-Cでも使えるマウント規格を温存させたかったということか。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 13:44:28.96ID:IzhwXp8d0

こういう先を見越した姿勢のソニーのことは、先見の明があるメーカー、とでも言えばいいのかな。
そしてソニーの次に先見の明があるのは、フルサイズを主役にせずにプロ用高級機に限定し、マイクロ4/3も擁してる、パナソニックあたりか。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:18:09.40ID:IYhn8dGB0
ソニーはマウント径の小ささを補う曲面センサーなど開発してくるから
全く問題ないんじゃないの?
マウント径で騒いでる奴も今のうちでしょ。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:23:19.49ID:mvupMrVo0
>>209
曲面センサーが出たら対応するレンズも出し直しになるから
実質的にマウント変更と変わらないよ

曲面に対して結像させるレンズでないとダメで
今のレンズは全て使えない
つまり曲面センサーが完成した暁にはEマウントに拘る理由がゼロになる
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:27:19.23ID:gtwURy/H0
スマホに食い尽くされた縮小市場でお山の大将
携帯音楽プレーヤーといい、ソニーの得意技になりつつあるな
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:43:33.02ID:SGhELnJ50
大口径マウントのメリットが全くないのが
CNの発表でバレちゃったからなあ

みんなソニーに乗り換えちゃうね
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 15:15:11.94ID:Uy4eCWsW0
>>175
撮影範囲のズレがOVFの弱点
ミラーアップのせいでタイムラグがあるのも副次的弱点
暗い被写体を確認しやすいのがOVFの利点(イメージゃの進化でこれからは分からない)
ピント合わせたい箇所を拡大確認できるのがEVFの利点
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 15:33:02.48ID:PPVYkMX90
>>210
曲面センサーだと、昔のレンズだと歪んだ像になるだろうが、
電子歪み補正で直ると思うよ

等倍解像のキレは落ちるだろうけど、そういう人はフルサイズフォビオン使うだろうし。
俺はAPSマウントで曲面センサー前提だったから、小さいマウントにしたのかな?と考えている。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 15:44:21.72ID:PPVYkMX90
>>210
あるいは、何か補正レンズ1枚足して像を曲げれば、行けそうな気がするんだよな。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:01:41.32ID:IzhwXp8d0
>>214
> 暗い被写体を確認しやすいのがOVFの利点
> (イメージゃの進化でこれからは分からない)

これの利点は、OVFじゃなくてEVFの書き間違いでしょ?
暗い場所での高感度撮影では、OVFで見えるのは現実の生の映像だから暗くて見えにくいだろうけども、
EVFで見えるのは高感度モードの撮像センサーで現実の生の映像を増感処理した後の映像信号だから、明るく良く見えるだろうし。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:08:21.40ID:mvupMrVo0
>>215
これまでのレンズは平面に対して結像させてるわけだから
周辺にいくほどセンサー位置がズレる曲面センサーは像が歪むというよりも
中心以外はボケまくりで絵にならないので画像処理などでどうこうできるものではない

補正レンズっていっても後玉からセンサー間には付けられないから
魚眼の前玉みたいなレンズを付けることになるだろうけど、
そんなアホくさいことしてEマウントレンズにしがみつく理由なんてゼロだと言っている
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:38:30.78ID:SGhELnJ50
ソニーの強みは小型軽量なエントリー機を用意出来る事だね

フルサイズとAPS-Cエントリー、ミドルクラスを用意出来るのはソニーだけ
これが後々、効いてくる

キヤノンニコンはなかなか展開出来ないから
苦しい戦いを強いられるね
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:39:27.88ID:IzhwXp8d0
>>218
センサー全体は平面のままで、センサーを構成する各画素または、その前面の集光用微小レンズを、
センサー中心部ほど垂直に、センサー外周へ行くほど中心部へ向いて大きく傾けるような構造にして、
センサー外周部ほど、より斜めに入射して来る光を、各画素自体は垂直に受光できるような、
そんな特殊な構造のセンサーって作れないのかな?
結像位置は曲面じゃなく平面のセンサー上だから、従来レンズともピント位置は同じになるんじゃないかな。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:45:08.65ID:IzhwXp8d0
>>220
コニカとミノルタカメラの合併だけじゃなく、
ニコン、キャノン、ソニー、パナソニック、オリンパス、ペンタックスリコー、富士フィルムも、
2〜3社くらいになるまで合併・業界再編されるような気もするわ。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:48:10.57ID:GLMamtgd0
>>217
いや間違いではないよ
例えば星景撮影だと感度上げると像が崩れるからピント合わせ難いのよ
オーバーインフレンズだと撮影しながら合わしていくしかないよ
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:15:53.04ID:IzhwXp8d0
>>224
電圧を加えると変形するピエゾ素子(圧電素子)として透明な素材を開発して補正レンズを製作し、ボディ内に組み込むとかは?
AFレンズを装着すると、そのレンズに最適な補正レンズの厚みと曲面形状に変形し、
MFレンズを装着するとユーザの手動設定が可能になるとか。

透明じゃないピエゾ素子だったら、昔、松下電器がオーディオ用か何かで製品に使用してたから、日本に技術はあるんじゃないかな。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:16:35.54ID:mvupMrVo0
>>221のセンサーは製造可能であれば画質は上がると思うけど
曲面センサーに対してフレネルセンサーという形になるから
絵にタマネギ状の歪が出るなど別の問題が出て来そうではある

曲面センサー自体は周辺減光も減らせて画面全体の画質向上に繋がるから良いと思うよ
ただ必然的にレンズを全て刷新しないといけないから
新規マウントで出し直しになると言っているに過ぎない

何にせよソニーはEマウントに拘る体質の企業ではないと思うけどね
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:37:56.02ID:PPVYkMX90
じゃあやっぱり新マウントかな?
60mmあればF0.75出せるでしょ
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:38:51.91ID:IVL+suHN0
試しにフルサイズ出したらEOS Mよりましで売れたそれで引くに引けなくなっただけで
Eマウントは流用しただけだよ
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:08:00.87ID:IzhwXp8d0
>>229
何だかマジで本当にそんな気がして来たわ。
フルサイズなんて、小型センサーの性能が向上するまでの、一時的なお遊び、お試し、市場動向の探査、そんな感じ。
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:23:56.47ID:2Qjl97630
>>217
現状のEVFで蝋燭明かりレベルだとあかんよ。
無理やり感度上げた画像で細部が潰れちゃうから感でピント合わせるしかない。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:48:42.92ID:pyExtwfL0
スペヲタデジヲタは理解できないのかもしらんが歪曲補正ってのは結局画像としては劣化させてるんだぞ
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:51:13.87ID:f5AkpekM0
>>229
2010年にNEX5発売で2012年にVG900発売なのにあり得ん
始めからフルサイズを出せる径でAPSC専用って喧伝しただけだろ
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:07:18.98ID:IzhwXp8d0
>>233
でもマウント内径もフランジバックも、ほぼ同一のEF-Mマウントをキャノンはフルサイズ対応させなかったってことは、
やはりフルサイズ用としては何らかの無理があったんでは?
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:08:54.09ID:f5AkpekM0
>>234
爪の大きさや端子の位置見ろ
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:13:40.89ID:Tx+Sndsa0
>>234
マーケティング要素が一番でしょ、
小型化路線で行けばどう考えても劣化版Sonyにしかならない。
瞳AFは無い、センサーは負ける、レンズも無い、Sonyの小型化技術はは世界的にも強い。
そんな中で小型フルサイズ路線にいけるわけがない。
唯一遅れを挽回できる路線は、大口径マウントの優位性を誇張してSonyから覇権を奪うしかシェアを奪う手はなかった
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:39:59.42ID:IT1DJaU30
>>235
こんなシミュレーションみたいなサイトがあったよ。
フルサイズセンサーはEF-Mマウントにもギリギリ入るっぽい。

フルサイズEOS Mを妄想する: レレレの星おじさん
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/155225/36015/77989614
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:54:38.52ID:ti0T1ifp0
>>234
逆に考えるんだ
あんな豆ちっさいマウントをフルサイズ対応って事にする方がよほど異常、と。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:02:41.83ID:f5AkpekM0
>>238
多分ギリギリ入らない
SONYのAPSCは1.5倍だがCANONのは1.6倍だから
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:16:17.52ID:fgwUhWhD0
>>241
いや、入るよ。物理的にはね
ソニーみたいな糞ゴミ画質のトイカメラをキヤノンの名で出すことは出来ないというだけ。


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。

※マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:33:49.31ID:f5AkpekM0
>>242
Eマウントは物理的に入ってるじゃんw
物理的に入るが像がどうなるか分からないなら理解できるが
このエンジニア何も考えてないんでしょw
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:36:58.73ID:PPVYkMX90
>>245
Eマウントは相当おかしなことをやってるから物理的に入ってるってことだね。
具体的には、レンズの真ん中あたりで光線を折り曲げて、
小口径に収束させるということ。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:39:40.96ID:PPVYkMX90
俺は思うんだが、FE 12-24mm F4 Gって、口径小さいから「F2.8」にできなかったんじゃないのか?
キヤノンの11-24F4Lは、12-24F2.8でもできたとのことだ
(世界最高を目指したので11mmにした)

Eマウントは、11mmF4も、12mmF2.8も出来なかったと思われる・・・。
実はFマウントも、14-24F2.8で止まってるんだよな
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:47:31.94ID:+CcU4wFi0
>>245
そう。
そして、キヤノンの言うとおり
「周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベル」
のレンズばっかだよな
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:47:58.58ID:f5AkpekM0
>>246
Eマウントは恐らく後玉径MAXが35mm程度だが
パナキャノニコはそれ以下の後玉ではレンズを出さない
って言うなら大口径を出した意味はあると思うよ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:54:05.56ID:f5AkpekM0
>>249
そのキャノンより周辺減光少ないからセーフでしょ
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:54:34.07ID:BRnRW8Gg0
>>246
日本メーカーはレトロフォーカスを発展させてきたから今日の繁栄がある
また、テレセントリック性が高いからデジタル時代になっても相性が良かった

近年は高屈折率レンズのおかげで高画質な高倍率ズームも設計出来るようになり撮影領域の拡大に繋がっている
これら光学技術は日本のお家芸であり、他国の追随を許さないレベル
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:55:15.50ID:f5AkpekM0
>>246
1635GMなってないぞ
騙されたわ
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:09:00.34ID:oHNWeO/r0
ZやRFレンズラインナップのうち1つでも後玉35mm以上のレンズがあれば大口径の意味はあるよね
半数ほどが35mm以上だったら流石の高画質設計だし
後玉の全数が35mm以上なんてことになったらソニーの光学部隊が憤死してしまう
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:18:21.04ID:f5AkpekM0
>>255
RFのマクロは後玉でかそうだよ
なお倍率
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:20:08.90ID:BRnRW8Gg0
後玉が大きいと高画質w 
斜入射光が大きくなって、高画素化が難しくなるね

要はバランスなんだが、大口径マウントは現状メリットは感じられない
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:31:59.80ID:oHNWeO/r0
フランジバックが一定のとき、最も斜入射が大きくテレセントリック性が悪いのは
後玉が点とみなせるほど小さな時だろ
後玉が大きくなるほど斜入射が緩和できるので
現実的な範囲では大口径にするほど高画質
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:37:25.18ID:f5AkpekM0
>>258
真ん中で曲げてるって話はどこ行っちゃった?
メーカーが後玉位置をどこに設定しようが関係無いでしょ
1635Zより画質良いんだし
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 00:47:06.61ID:ZdXbFnn30
>>262
後玉が少しでも中に入ってたら逃げってことになるのか
当然ズームによる後玉移動も逃げになるだろうから
使えるレンズ殆ど無いね
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 07:09:47.88ID:fDonUHyZ0
>>261
>レンズを通すと逆さまに写る訳で
>後玉が大きいと斜入射角度が大きくなるのだ

m43終わったスレにも後玉出てから後で逆さまになると信じてたgkがいたなぁ・・・
アフォァですかと
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 07:45:55.74ID:OjnOzaWv0
Zマウントの径とフランジバックはやり過ぎでシステム全体のバランスが悪いと同業他社からは見られてる


https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter01.html

マウントの内径は決まった。次の問題はフランジバック※である。フランジバックを短くすれば、セット時の全長をコンパクトにできる。
しかし、切り詰めすぎると、レンズを支えるカメラ側の剛性が確保しにくい。取り回しのしやすさと信頼性。その最適解として導き出したのが20mm。
EOSシステムのフランジバック(44mm)と比べれば、大幅な短縮だ。


パナソニックのフルサイズカメラは「表現力の覚醒」を目指すのだっ!!=開発者インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/001/749/1749614/

――Lマウントは、フルサイズミラーレスカメラに最適なマウントという判断ですか。

津村氏 内径の大きなマウントやショートフランジバックは、広角レンズの性能が高めやすく、設計の自由度が高くなります。
マウント径は大きければいいというわけでもないし、フランジバックは短ければいいというわけでもなく、
最適なバランスがあります。

 LマウントはAPS-Cセンサーも入るし、フルサイズでも性能を最大限に出せる、ベストならバンスを
考えた結果のマウントだと認識しています。ライカさんは35mm判を発明した会社なので、
もっとも知見が多いと思うので、そのライカさんが考えたジャストなバランスのマウントだと判断しています。
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 07:59:54.55ID:TGa5hbMX0
>>262
フランジバックが短いと補正レンズを
イメージャー近くに配置できるから有利って話で
補正レンズが不要ならイメージャー近くに
後玉が無くても問題ないと思うがそれが逃げなのか
レンズ構成でレンズ批評する人って珍しいが
そこまで分かってるならレンズメーカーに就職したら?
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 09:37:48.70ID:eTpPchZU0
>>266
http://www.cybernet.co.jp/optical/images/course/word/n01_01.gif

後玉が大きいと、斜入射角が大きくなるのは理解出来てるかい?

初代フォーサーズは、フランジバックを大きくとってテレセントリック性を高める工夫をしてた。
バックフォーカス長い方が斜入射角が小さくなるからね

ミラーレスは逆で射出瞳が近い。
後玉を大きくすると設計が大変になるぞ?
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 09:47:27.50ID:EVkV2D/d0
ソニーはRX1では後玉はデカく、
Eマウントでは収まらないくらいのサイズにしているのを見ると、
やはり、マウント径はある程度の大きさはいるのかなと思うな。
ただ、現状でソニーのGMシリーズは他社のレンズと同等かそれ以上の評価なんだから
開発が大変なだけなのかとも思うけど、どうなの?
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:05:33.27ID:MgyBGmri0
>>267
>ライカさんは35mm判を発明した会社なので

これライカが有名なだけでその前からあった
発明したわけじゃないよ
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:01.60ID:XZzNX9UR0
>>271
ドイツのオスカー・バルナックっていう人が、当時の映画用フィルムを流用して個人用に趣味で作ってみたのが、いわゆる35mm判の規格の原型なんじゃなかったっけ?

2軸回転不等間隔ダイヤル

一軸不回転等間隔ダイヤル
を開発した人だったかな。
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 11:08:11.92ID:qEvOAtuB0
>>270
厚みを減らすのが目的だろうけど、バックフォーカス極限まで詰めるために、巨大な後玉が必要になっただけかと。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 11:21:05.43ID:XZzNX9UR0
>>273
ぜんぜん知りませんでした。勉強になりました。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 12:08:58.54ID:NIbZ82mS0
>>274
収差補正用のレンズは撮像面に近づけた方が有利らしいのよ
そして近づけると自ずとセンサーサイズ一杯にせざるを得ないという
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 12:26:44.63ID:eTpPchZU0
>>270
ライカSL 16-35mm より、GM 16-35mm の方が
明るくて軽くて安くて性能が良い

マウント径大きい方が、高画質なんていうのはアンチの幻想
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 12:35:48.13ID:MN2wJO7M0
>>277
その比較画像はどこにあるの?
嘘ならいくらでも言えるんだよな
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 12:50:43.01ID:rTS0wDTI0
>>270
恐らくレンズの精度が高くなってるのが大きいと思う
最新レンズは0.01ミクロンで出来るから
その分補正が少なくて出来たり近付ける必要がなくなったりしてるのかと
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 12:59:03.36ID:eTpPchZU0
>>279
誰が設計しようと、大口径マウントの設計の自由度というのは生かせると思うがね

それが出来ていないということは、ただのプロパガンダにしかなってない証拠
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 13:14:28.33ID:WQLgmopi0
マウント径はレンズの光学性能に影響しない
マウント部のレンズ占有径はマウント径に単純比例しない
54mmのEFマウントと44mmのFマウントのレンズ占有径何れも36mm位しかない
マウント径ー電気接点部占有幅x2=レンズ部占有径
レンズ占有径から鏡筒分、クリアランス分を引くとレンズ最大径は33mmほどしかない
センサーダイアゴナルの3/4である
Eマウントはレンズ占有径は35.5mmしかないのでレンズ最大径は32.5mmほどだ
EFマウントはフランジバックが44mmもあるからレンズ有効径が33mmでもセンサー位置から見た開口角度は狭い
Eマウントはレンズ有効径は32.5mmしかないがフランジバックが18mmしかないので
開口角度はEFマウントよりズット広くなる
RやZのレンズ占有径はどれだけあるのか知らないが電気接点部幅を引けばEマウントと大差ないだろう
Zマウントとして拡張されたのは電気接点を側壁方式から世間並みの表面方式に変えたためであり
Rマウントは電気接点数を増やしてバカチョン化を推進するのだろ
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 13:40:03.05ID:AQeKPtgv0
光学設計において大口径は有利か、設計自由度が高いか、
なんてのは議論するまでもなくイエスでしかない

否定派はカメラとしては不要と主張する以外にないが
フランジ径が大きいことによる不具合、例えばZ7を構えた時に大口径でレンズが持てないとか
左手がフィットしないなどの問題があるのだろうか
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 14:34:25.47ID:eTpPchZU0
問題は、大口径マウントを生かしたレンズが出てこない事な

絵に描いた餅でしかない
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:17:42.55ID:hHJ09YnW0
>>284
これか
ttp://i.imgur.com/Cxd2DfC.jpg
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:23:04.49ID:LAMVQ39c0
>>285

キャノン RF28-70mm F2 L USM

F2.0通しの高性能ズームレンズ
EFマウントにも存在しないRFだけ。
残念ながら α では使えないね!

Eマウントの小口径では、F2.0通しズームレンズとか作れないんじゃないの?
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:37:26.99ID:zePV7zth0
>>221
今のソニー製センサーは既にそんな構造になってて、マイクロレンズの形状が周辺部はオフセットしてるよ
センサーの斜めからの光に対する耐性は技術革新でどんどん良くなってるし、有機センサーが採用されたら全く問題にならないから、将来的には物理的にデカい大口径マウントがデメリットになると判断したんだと思う

そもそも曲面センサーって、レンズの収差を補正レンズを追加するじゃなくてセンサーを曲げて補正しようって発想であって、レンズ交換式に採用するならレンズによってセンサーの曲率を変更できる様にならないと無理だよ
センサーの曲げ率に合わせて各レンズ設計するなら、平面センサーが一番良いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況