各社フルサイズミラーレス発表はいいけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 13:06:23.30ID:oOCDRMmY0
マウント増えすぎで萎え。って人、居るはず。

今までのフルサイズ対応なレンズ資産(EFとかFマウント)
アダプター経由で活用できるRFやZマウントはまだいいけど
Lマウントとか、今までの資産はどうするの?

って話を議論するスレたててみた
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 09:40:10.70ID:pFnLBzWw0
ニコン1でまともに4k撮れたら良かったんだけどな
動画需要とか考えてないのがニコン
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 09:48:02.24ID:bY6Kfclc0
ニコ1ならこんなことができる!世界が変わる!
って体験をアピールできなかったんだから売れないよ。
広報も下手だしそのために必要なレンズも揃わず足踏みのまま先行きも見えないままだったし。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:28:52.33ID:X1VQOAQs0
>>237
正味、PentaxQは「センサーサイズがスマホと同水準」なので画質でスマホと差別化できない。
Nikon1はスマホには搭載し難い大きさの1型センサーで画質での差別化ができるサイズは確保しつつ
適度に小さいのでレンズ含めて小型軽量に設計できたり動画でも扱いやすい被写界深度など、総合的
に設計バランスが秀逸で「ミラーレスの最適解」と言って過言でない。


ニコンの販売が下手で売れなかったのが惜しいが、Nikon1自体は客観的・合理的に考えて「設計バランス」
が秀逸と言える。これは何も「熱狂的ファンがあり得ない空想を言う」みたいな
(負け続きの弱小チームで
「今から全戦全勝すれば今季リーグ優勝だ!」とか不可能な事を言うみたいな)話ではなくて、真面目な話
として設計バランスの良さでは実力がある訳だから、ポテンシャルを活かして「売れる」ための努力さえ
すれば元来は筋の良い商品のはず。

Nikon1でさえイマイチ販売不振だったニコンが、そのままの体質で「Zシリーズ」なんか売っても、同等
以下程度にしか売れないだろう。

「Nikon1だから売れない」のではなくて「Zシリーズも売れない」のであれば、結局「ニコンの販売力」を
問題視すべき話。かえすがえす、Nikon1自体は秀逸な製品なので、不遇な売れ行きが非常に惜しい。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:31:51.68ID:X1VQOAQs0
>>236
総合的に評価して、APS-Cでは「一眼レフが最適解」なので、中途半端なAPS-Cミラーレスなんて
お呼びでない。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:43:14.54ID:X1VQOAQs0
>>235
>そんなものが本当にあるなら今からでも再開したらいい。

実際、現状でNikon1は「ラインナップ上に現行製品ボディは不在」であるが、決して明確に「撤退」を
断言した訳ではないので、再開もあり得えなくはない話。

それこそ、一時期はフルサイズに軸足を置き過ぎて、D300後継の「一眼レフAPS-Cフラッグシップ機」
が「不在」の頃があったが、キヤノン7D2に触発されて「D500を投入して再開」している。
7D2が出るまでは「D300後継機の不要論」も強く唱えられていたが、今現在で「D500不要論」を主張
する者は見当たらない。

Nikon1も、再開する必要性がある。

D500のように出遅れて開発するのではなく、早急にラインナップにNikon1を復帰させるべき。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:46:03.93ID:0/nkNlqh0
★10月13日・ラストラン★
☆小田急昭和のロマンスカーLSE☆
★撮り鉄警戒情報★

〈 正午から14時頃にかけて〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
各駅下りホーム新宿方

開成ー栢山間 西側一帯

栢山6号踏切

以上をはじめとする撮影スポット各所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
撮影の方は、喪服の着用をお願いします。
腹ごしらえには「箱根そば」のコロッケそばがオススメです。

○△▼◇□★○▼☆◇■△▼◆□◎△■☆◆▼●▽◎▼▲◇★□△▲◎▲○◆□★▼☆◇□▲○◆◇▼■▽●◎★■◇▽☆◆▲◇◎●☆
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 15:53:05.57ID:X1VQOAQs0
>>242
APS-Cは、フルサイズほど大きくはないけど、相応にレンズが結構大きくなるセンサーサイズなので、必要以上に
「ボディだけ小型化」なんかしても、レンズ含めて使用する状態ではボディのみの小ささは空虚。

それに、小型ボディだと大容量バッテリを搭載できないので、ミラーレスのような消費電力の大きいシステムでは
撮影可能枚数が相当少なくなる。

総合的に勘案して、現状APS-Cでは「一眼レフ」が最適解と言える。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:21:59.42ID:h3jMmc+o0
>>246
そこでeos-mですよ
小型ボディにスマホとは決定的に異なる高画質で、かつレンズも欲張らないF値に留めた為に小さい
お値段もお求め易い価格になっています
設計バランスの良さでは実力があり、ユーザーのニーズを的確についた企画で大ヒット

でも、eos-mでは性能的に物足りないと言う拘り派や、さらなる小型軽量を求める欲張り層向けには、m43がある

ニコン1は、上記2マウントに比べてゴマ粒センサーの半端な性能で大失敗に終わった
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:30:09.66ID:QF1KkwOh0
ニコワン推しのオッサン痛すぎる
いつまでもいつまでも繰り返し繰り返しw
いいかげんにしろよw
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 16:56:39.92ID:PZ59hcNJ0
>>247
だったら、RX100シリーズみたいな一体型をm43かAPS-Cで出せば完結する。どこのメーカーでもいいが、24-100mm換算ぐらいで。飛びものや星景以外は充分だからな。使用環境も整っていないのに、8kや大判引き伸ばしなんて論じても仕方ないしな。
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:14:00.27ID:BDVI/1xp0
>>240
ペンタックスQシリーズは登場するのが早すぎたんだろうね。まだ小サイズセンサーの性能が十分じゃなかった頃だから。
小サイズセンサーの大幅な性能向上が見込める今から3〜7年ほど後に登場するならば、大成功する可能性もあるんじゃないかと思う。

スマートフォンは小型軽量を重視する性質からして、大掛かりな光学レンズは組み込めないはず。
センサーの性能が十分に向上していれば、サイズがスマートフォンと同一であっても、レンズ交換式という利点で十分に戦えると思うんだが。
どうかな?
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 17:36:02.72ID:h3jMmc+o0
>>250
m43もapscもズームレンズのコンデジは存在してるけど完結してない
今のところ、コンデジで完結は1型までだな
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 19:00:25.86ID:X1VQOAQs0
>>247
EOS Mは、バッテリ持たないし、キヤノン製センサーのせいで画質悪い。
今後EOS RでAPS-C機が出たら捨てられるマウントだし、何かと不利。
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 19:04:31.49ID:X1VQOAQs0
>>253
自分は「ニコン関係者ではない」し「Nikon1ユーザーだから贔屓する」という訳でもなく、純粋にミラーレス製品の設計
としてNikon1のバランスの良さが合理的である事を述べている。
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 19:41:18.89ID:aBH1sP+F0
1inchイメージャーなんて画質はAPS-Cやフルサイズに比べるべくも無いんだから、それでバランスが良いという事は、それなりのレベルでのバランスが取れてるという事を言っているに過ぎない

小型軽量かつレンズ交換式重視の人なら良いバランスと言う評価もありだが、画質重視ならRX100シリーズの方がバランスいいと思う
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 19:41:31.67ID:Jl7a5V/x0
>>255
バランスが良いと考えるかどうかは個人の主観だが、客観的な商品力が皆無で消費者に受け入れられず、全く売れないのでメーカーも見捨てで滅び去った商品なのは確定。

今後も頭でっかちに理屈を唱えた所で、誰にも買われないので復活する事もなく闇に消え去る終わったマウント。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 20:27:25.88ID:seD+cxM/0
>>256
3:2で撮ったら上下無駄だし…そうなるとニコワンでいいやとなった。
パナは違うんだっけ?
昔、E-410持ってたけどねw
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:14:40.42ID:MHFAd6lL0
>>254
バッテリーなんかもたなく良いよ
撮る奴は複数用意するし、大体はそんな撮らない奴がeos-mを買う

あと画質語ると不利なのはニコン1だぞ?
豆以下のセンサーで画質悪い
さらに捨てられたのはニコン1だろ。FFが出たからな
お前状況分かってるのか?
画質が悪く、もはや将来を語る事すらできないのがニコン1な。何かと不利どころか、終わってる
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 21:22:03.80ID:dboMnbYG0
>>259
マイクロフォーサーズはセンサー対角線長さが21.6だかなんだか35ミリ判の半分と決まってるだけでアスペクト比に規定はない
だからパナのGH1・2そして5sは3:2でも4:3でも16:9でも1:1でも同じ対角線長さだよ
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 22:08:13.86ID:I4A14ZAA0
ニコワンはそれ自体は悪くないないにしても1インチコンデジと競合は不味かった
しかも絶対にm43より小さくしなければならなかったからスイッチだのダイヤルだの操作系での有効性をアピールしにくかった
画質と操作性でm43に、携行性とコスパで1インチコンデジに

何にせよ生まれた場所が悪かった
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:17:07.22ID:X1VQOAQs0
>>258
>客観的な商品力が皆無で消費者に受け入れられず、

それを言うなら、キヤノンEOS Mなんてヘボ製品過ぎて鳴かず飛ばずで消費者に受け入れられなかった。
最近キヤノンが販売に本腰入れてニワカに国内シェアが急上昇したものの、広告費掛け過ぎたせいで赤字
になったのではないかと噂されてるほど。

もしもキヤノンの販売攻勢で商品が「ヘボ製品のEOS M」ではなくて「Nikon1」だったら、市場シェアが
ずっと多く獲得出来たはず。

そういう意味で「ポテンシャル」としてはNikon1優位と考えている。
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:25:53.33ID:X1VQOAQs0
>>261
「レンズ含めて小型軽量にできるミラーレス」として「Nikon1」は設計バランスが良い。

APS-Cは「一眼レフ」が最適であって、ミラーレスはお呼びでない。
レンズがやや大きくなってしまうAPS-Cミラーレスは一般ユーザーが期待する「小型軽量」
を超える肥大なシステムになる。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:31:51.30ID:X1VQOAQs0
>>269
「もしも」の話で「Nikon1がキヤノンの商品」だったら、ミラーレス市場シェア4割は獲得しただろう。

現実のキヤノンは「EOS Mというヘボ製品」を必死に苦労して売ってるから、EOS Mの割には善戦して
いるけど、現状のシェアが精一杯の結果。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:44:24.26ID:MHFAd6lL0
>>268
ニコン1はバランス悪いから消えた
性能面で問題あってバランスが悪く、わざわざ交換レンズ揃える価値なかった
だからコンデジに負けた

「レンズ含めて小型軽量にできるミラーレス」として「m43」か「apsc」は設計バランスが良い
一般ユーザーはm43やapscミラーレス買ってるが、ニコン1は買わなかったので消えた
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/10(水) 23:49:48.34ID:kdDhpeNS0
> 「もしも」の話で「Nikon1がキヤノンの商品」だったら
ちょっとやそっと優れた製品作ったくらいではニコンが出す限りは売れなくて、
エンジニアにとって地獄のような会社だから、ニコンはもう製品なんぞ出す必要はなく、
さっさと潰れろって主張をしてるんだよね?
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:04:21.89ID:vJeUrAHC0
ニコワンってお店で見たときラインナップがよくわからんかったよ。
本体の種類ありすぎだった気がする
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:12:09.81ID:Y0HuTQ3L0
何かと思ったらひたすらニコワンの話をするスレか
ニコワンは自分みたいなファンからしたら今でも最前線で戦える機種だよ
敗因は大きく2つ、ソニーとキヤノンによる大型センサー戦略(とにかくボケれば正義、高画素数競争)に曝されたこと
そして安価なボディを買ったユーザーはキットレンズ止まりで
たとえどんなに優秀だとしても高額な交換レンズを買わない層だったこと

そりゃあプロのスタジオ撮影や式場撮影に使えるなどとは言わないけれど
携帯性や描写力(6.7-13mmや32mm)の高さから写真好きの普段使いなら今でも第一線張れる
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:21:57.00ID:QaZFQ4FB0
>>273
「D850」みたいな突き抜けて商品力が高くて、売る努力なんかしなくても
勝手に売れるような横綱級商品に依存しているニコンは危ういとは思う。
「Nikon1」は小兵ながら小技の利く往年の舞の海みたいな小結級の商品。
横綱級の鷹揚とした姿勢で勝てるタイプではなく、小さいなりの工夫や努力
によっては結構勝てるタイプ。

「ミラーレス」の市場では、Zシリーズみたいな重量級商品の需要は限定的
で、どちらかと言えば「小型軽量で低価格」志向の製品にこそ大きな需要が
あるはず。各社フルサイズミラーレスの発表が一巡した後の今こそ再評価の
流れが来る。ニコンが「売れるはずの商品」を売り方が下手で売れなかった
のを「製品自体のせい」にしたら筋違い。

ニコンは設計力が優れていて良い製品を作るから、今後とも頑張って欲しい
のだが、あまりにも「販売下手すぎる」のでは会社の存続も左右しかねない
から改善すべきだ。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:27:14.13ID:BZjRpRTX0
>>271
でも、毎日持ち歩かないんでしょ?
つまり、メインはスマホなんでしょ?

ニコワンの良い所は、毎日の通勤鞄に交換レンズ入れても苦にならない所だと思うよ。
ホント便利だわ。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:32:34.41ID:yWpUdsEK0
>>277
> ニコワンの良い所は、
> 毎日の通勤鞄に交換レンズ入れても
> 苦にならない所だと思うよ。

それ言うならNikon 1じゃなくてペンタックスQだろうさ。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:40:07.34ID:BZjRpRTX0
>>278

Qも持ってたけど、ニコワンのバランスは絶妙だったのよ。
多分、使い込まないと理解出来ないと思うが…
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 04:04:26.36ID:QaZFQ4FB0
>>278
画質的に言えば「ペンタックスQでいい」ならば「スマホでいい」ような範囲
だから、小型軽量が良いと言っても、結局ペンタックスQくらいだと、むしろ
「スマホ持ってるから要らない」
という究極的に小型軽量な選択肢に負けてしまう。


前提として普通「スマホは持ってる」上で、スマホでは撮れない画質で撮れる
からこそ、わざわざ「別途カメラを持つ」のであって、Nikon1はそのバランス
が最適なので、設計の良さでは小型軽量ミラーレスの大本命と言える。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 04:20:15.28ID:wOtS6yNI0
Qはまだリコーのオンラインストアで売ってんのな
小さな広角ズーム欲しいからボディ2万円くらいなら買ってもいいが、
4万だすならm100買うかな
ニコ1は本家オンラインストアにも売ってない
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 04:29:47.94ID:yWpUdsEK0
ファーウェイのスマートフォンP20 proのカメラは、ものすごく評判いいみたいだね。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 04:33:45.83ID:yWpUdsEK0
>>282
俺は探すとしたら、カメラ店やリサイクルショップなどの中古品販売店かな。
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 06:54:03.79ID:EB9R5fzM0
>>267
eos mもニコワンもダメ製品として衰退消滅する、て話にしか。
あれもダメじゃないか!とかいう話はニコワンの破滅とは何にも関係なくニコワンは死ぬ。
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 06:57:09.01ID:EB9R5fzM0
>>281
そのバランスが最適!というあなたの個人的意見が世間からかけ離れているからこその、あなたの思うニコワンの姿と現実のニコワンの状況もかけ離れている。

最適な素晴らしい規格!のはずなのに誰にも受けず誰も買わずメーカーにも見捨てられ死亡。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 07:14:01.18ID:xGe11Ey10
ニコンの売り方が下手だったのか、売る気が無かったのか。
使えば良いものだって分かるのだろうけど、使うところまで持って行けなかったよね。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 07:20:08.62ID:zYtHdXWC0
そもそも大多数の人は最新のスマホ画質に満足しているわけだし
その意味においてセンサーサイズはスマホで十分
広角側では今後のスマホに勝つのは難しいだろうね

望遠側においてもセンサーサイズが小さい方がコンパクトにまとめられるから
正直何でもなんでもフルサイズ、という論調は今後続かないと思う
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 11:15:07.34ID:dJpNN32F0
いくら苦労して作って公開しても
動画は飛ばし飛ばしで写真は1秒という
鑑賞スタイルが現代人の現実だからなぁ
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 12:29:09.14ID:YDCNOVnq0
>>289

後、数年したらパイが半分位に縮小するんじゃね?
頑張って買い支えてやれよな。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 12:39:47.52ID:QoxlKjV20
>>277
間違い
毎日持つなら、スマホでなくRX100など高級コンデジ。コンデジと比べたらニコン1は大き過ぎて持ち運びが苦になる
けどコンデジよりも大きくても構わないという気合い入った人にはm43も候補に入る
ニコン1は小型のm43機とサイズで差別化できなかった
もっともGMシリーズも廃止になったな。あのレベルでのサイズ感は求められていない
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 13:00:22.38ID:urSsyKmB0
>>293
結果論としてその通りだな
コンデジサイズのシステムカメラはどこも壊滅状態。
軽量コンパクトで持ち歩きに適したカメラは高級コンデジの市場ということ。

Rx100m6とか値段高すぎる気もするが、あの値が受け入れられる程度には
需要があるのだろう
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 15:15:49.86ID:j/xLSd5R0
結局ミラーレス思考の椰子はペライ画像が好き(w
厨判デジも然り(w
ちゃんと写真の良いとこ判ってる人はスマホを上手に使いこなしてる
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 15:33:36.59ID:4phMzNYQ0
パースペクティブが違うし
ダイナミックレンジも狭い
暗弱狭小画素では表現力の幅が狭い
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 17:57:04.79ID:3H0QgYjQ0
スマートフォン使って素晴らしい写真撮る人は、高いカメラ使うと大抵もっと素晴らしい写真を撮る
写真は徹頭徹尾撮る人のセンスに依存するのは冷酷な現実だ

だからといって、スマフォではセンサーサイズ大きなカメラの代替はまだまだ難しい
でも、iPhoneXSのリアルタイムで奥行きまでシミュレーションする力技には草しか生えない
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 18:42:32.25ID:4phMzNYQ0
ツァイスが Android とLightRoom 搭載したフルサイズ出すらしいが
CPUで出来る事が増えれば、表現力はもっと増えるだろうね
別にスマホじゃなきゃ出来ない訳じゃない

今の一眼だってスイングパノラマ合成やマルチショットノイズリダクション、プリキャプチャ、アートフィルターなど多機能化してる
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 19:32:06.36ID:BZjRpRTX0
>>297

そうかなーiPhoneの機能は面白いと思うけどな
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 19:42:59.79ID:ddvxk7980
Pixel3はシングルレンズなのに
iphoneXSを時代遅れにしたね。
天文学の手法をスマホに入れた
超解像技術とか、Googleは半端ない。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 19:52:32.43ID:BZjRpRTX0
>>302

あれは凄いねw
カメラメーカーもこんな遊びが出来なきゃ消える運命
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 09:25:39.52ID:Zg/Da/Ts0
>>300
ああ、否定的な意味じゃないよ
あの力技の解決は思わず笑うしかないって話で、あのまま進化していくんだろうなと
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 09:33:21.60ID:OffXs3ik0
ミラーレスが主流になる過程においては
ニコキヤノの後塵を排してきた他メーカーは形勢逆転の絶好のチャンス
よってこれからかなりの激戦が予想されるが
勝負の分かれ目はいかにユーザーのハートを掴む価格設定ができるかに尽きる
まあ来年の消費税アップ後には勝負がついてるだろうな
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 10:28:18.80ID:jpbuinmT0
>>305
あくまでもスマホカメラですから!というスタンスで、何ちゃってでそれっぽく加工する、てのは遊びとして良いと思う。
一眼レフとかが本気写真で取り入れたら、それは違うだろう、て感じだけど。
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 12:33:03.89ID:kwP/v3b+0
>>305
確かにwww
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 15:00:04.82ID:dBQZLvJL0
センサーレスカメラ。
OVFで見たものの思い出を記録できるようにメモ帳がついてる。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 15:52:38.83ID:QgeTy0Qr0
>>306
>他メーカーは形勢逆転の絶好のチャンス
>よってこれからかなりの激戦が予想されるが

別に「ヘボメーカーでもドサクサ紛れに勝てるチャンス!!」みたいな生易しい話ではなくて、
ソニーみたいなメーカーが全力でやって良い勝負になる程度の話。

実際、既に「ミラーレスならソニー」で結論が出たから、もはや他メーカーは手遅れ。
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 16:17:29.28ID:LRXbJMLm0
ミラーレスへの移行で、ソニーが盛り上がって3強になった感があるけど
新興の成り上がりチャンスと見るだけでなく
既存の一眼レフ2強の落ちぶれる危機との見方もあるよ

具体的にはっきり言うなら
ニコンはもうニコン1で一敗してるし、Zでぽしゃったら
ライカみたいに少数相手に昔の伝説だけで食う存在に落ちぶれる
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 16:37:22.98ID:g0bq+lmf0
>>307
なんかペンタックスが復調するって予測してる人がいるんだけど
どこにそんな要素があるのか本当に分からない
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 16:43:14.40ID:vNAQWWZZ0
各社マウント内径増やす方向で来たけど
電子接点の位置変えた方が、後玉を大口径にして
とセンサー近づけられるから、その方がもっと光学設計良くなるのにね
金属環部分に接点儲けるとか、金属環外でもいいけど
新しい事やるのになぜ新しい発想ができないんだろうね。
コンデジ見れば設計の自由度の高さが如何に大事かわかるようなものを。

あと、パナのフル参入は、既存の規格内じゃそこそこ行くかもだけど
スマホがデュアルカメラで性能を向上させてるように
これからはデュアルならぬクアトロカメラとか
複数カメラ、画像処理技術の時代なんじゃないか?
そう考えると投資する方向間違えたと思う。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 16:48:34.47ID:viccoo7y0
ペンタとかそうしてるけど、リングの加工大変だし強度落ちるし接点端子擦れるし、良いこと何もない苦肉の策だよ
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 16:52:01.27ID:LRXbJMLm0
>>317
レンズ交換式で複眼は色々厳しい
遠い将来は知らんが
スマホの次でもコンデジで考える話だろう
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 17:29:16.01ID:QgeTy0Qr0
>>316
詳しく。

誰がどんな根拠で予測してるの?
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 21:31:21.34ID:DSoIOoMY0
>>312
>センサーレスカメラ。
>OVFで見たものの思い出を記録できるようにメモ帳がついてる。

斬新だな
でもアナログすぎる

1ピクセルセンサーカメラっていうのはどうだろう?
1ピクセルセンサーの露光情報から6Kの写真をAIで再現する

最先端だろ?
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 21:40:56.69ID:vNAQWWZZ0
>>319
まあ、レンズ交換式となると難しいだろうけど
超望遠犠牲にすれば広角、標準、標準のテレ端は行けそう
パナなんか開発リソースを非レンズ交換式に割いた方が
よほど未来があるんじゃないかってね。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 12:51:08.18ID:Zewjj/NN0
10年前にマイクロフォーサーズが発表になった当時はマウント不変のニコユーザーにずいぶんいじられたオリユーザーですが、今は必要な痛みだったとわかってもらえてるかな?
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 13:41:51.97ID:4dBSNYVX0
そういう奴はもう当時のこととか忘れてるよ
都合の悪いことはすぐ忘れる
都合のいいことばかりいつまでも覚えている
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 13:59:18.95ID:gsEAG8BK0
オリがフルサイズミラーレスに進出しようと思ったら、3度目の痛みになるな
さすがに学習能力なさ過ぎだろ
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 14:38:39.44ID:paaEwhlP0
5CHを毎日IDコロコロ・ワッチョイもコロコロで遊んでいる

鑓水泰彦さんは
ピクスタ影のトップランナーで
半年で1800万も売り上げるストックフォトの巨人と
自演を繰り返している笑いものです

>>1
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50
                  {  / \\     \i   、ヽ
               ∧/ __`ヽ\\     l    !-'.
.                 ,' lY /:::〉l   _三ヾ、 j    ト、'__
                i ;' 弋/   ´/:∧ ,′   j≠}ヾ、
    (\          |Y   、    弋_圦,'  |. ,' =∧ ∨
    \\__        圦  ,、     , ,  ,′  !/ Y| ハ ∨
.   ┌'⌒  \_    |ヘ  !   ̄ )   /   |__,ノ.| | l  ∨
    ノ        )     j  l\ 、___,  /  / /」┘ | |    ∨
   {_、___    /  .  ,′ .L.._`==./  / ,.イ     |      ∨
.       ,′   ,′    i, ´    `ヽ`ヽ‐--‐' !  .   ',.八    ∨
..    ,′   !   /        '.  i_   ',     ∧ \    \
5ちゃん自演大王 当スレッドでも自作自演劇場で活躍と噂の鑓水泰彦さん
APA無料セミナーで物笑いになった鑓水さんです。
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 15:02:06.90ID:Zewjj/NN0
≫331
ニコさんもFとニコワン潰してることお忘れなく。お互い3度目とはならないようにしてほしいですね。
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 16:10:20.88ID:YPGGJC6i0
>>329
おいおいw
フォーサーズなんて徹頭徹尾「場当たり的に迷走」してただけだろw

フォーサーズ当初の一眼レフ時代も、既に経営難だったコダックに騙されて、センサーサイズは単に
「当時コダックが保有してたCCD製造装置で量産できるサイズ」
という都合で決められた規格を
「デジタル時代の標準サイズ!!」
とか言い張っていたが、
結局はAPS-Cの低価格化に負けて大失敗だった。

フォーサーズは、センサーサイズ小さくて高画素数にするとレンズ加工精度が要求されてコスト高になる
など、元々センサー性能で見劣りする上にレンズのコスト競争力でも不利となる構造的に割の悪い製品で
しかなかった。

そこで苦肉の策で考案されたのが、ミラーを省いて一眼レフでは不可能なレベルの低コスト化と小型化を
目指したミラーレス規格「マイクロフォーサーズ」で、性能面では色々と犠牲にしてとにかく低価格志向
で小型だったのでライトユーザーには意外とそこそこ売れた。

それも結局は場当たり的に迷い込んだ道だったので、マイクロフォーサーズ発起者のパナソニック自身が
限界を感じて、ライカやシグマと共同でフルサイズミラーレス参入を発表したのが先月の話。

つまり、元来フォーサーズは性能面で合理的な設計を訴求するよりも、メーカー生産設備の都合から逆算
して、その都度場当たり的に作られてきたが、結局は少し年月が経って生産設備の都合が変わると不合理
でしかない規格に陥ってしまうなど、陳腐化が早い。

将来性を熟慮した「必要性」なんかが盛り込まれてる規格ではない。
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 16:19:51.63ID:YPGGJC6i0
>>334
はて?
まず、ニコワンは別に「Fマウントをやめて新マウントに移行」したような存在ではなく、ラインナップに
新カテゴリを「追加」したもの。
そしてZシリーズも別に「Fマウントをやめて新マウントに移行」したような存在ではなく、ラインナップに
新カテゴリを「追加」したもの。

オリンパスは「OMマウント」をAF化出来ずに放棄して、デジタル時代になって「フォーサーズ一眼レフ」
に参加するも、一眼レフを捨ててミラーレスの「マイクロフォーサーズ」に移行している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています