X



各社フルサイズミラーレス発表はいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 13:06:23.30ID:oOCDRMmY0
マウント増えすぎで萎え。って人、居るはず。

今までのフルサイズ対応なレンズ資産(EFとかFマウント)
アダプター経由で活用できるRFやZマウントはまだいいけど
Lマウントとか、今までの資産はどうするの?

って話を議論するスレたててみた
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 23:03:41.60ID:k7ypmYKS0
バイテックという生々しい名前も出してあげよう
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 02:14:38.52ID:edPNlbwz0
てか、ZもRFもデカくて重いやん。
で、評判が良いらしいαE持ってみたら変わらん。初代のα7は割りと軽かったけど、色々叩かれて剛性あげてボディ内手振れ補正とか入れて重くなったんね。
ボディ以上にレンズが大きくて重い。
ミラーレスになったら薄くて軽くなると散々言われてたけど。うーん、なんかなぁって正直思った。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 06:24:56.73ID:Djn22B5c0
>>619
ほんと、そうだよね。
小口径マウントのソニーも、大口径マウントのニコンやキヤノンも、いずれもフルサイズ判ミラーレスでは、
小型軽量志向ではなく、高級高性能志向つまり大型重量級志向へ走っちゃってるみたいだよね。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 07:06:26.53ID:7iVfA82C0
>>620
さらに自分も同意。
ミラーレスにする意味がほとんどなかった気がする。
写るんですよくらいにならなきゃね。
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 07:38:59.10ID:YjnCt4/y0
小型軽量が良ければAPS-Cやマイクロフォーサーズがあるし
なんなら高級コンデジだってあるのに何故それはダメなの?

小型であることよりも画質を重視する層にとって
仮にフルサイズがAPS-Cより画質が悪かったら小さくて軽いフルサイズを使ってくれるの?
どのメーカーもそんなところに進んだら死ぬのが分かってるからやらない
あのソニーですらやらない時点でお察し
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 11:09:43.76ID:7kWhMNaS0
ミラーレス最大の売りがサイズだったのは数年前までだね
今も一眼レフより小型軽量化するが、もはやそこではない
仮に同等サイズでもあってもミラーレスが選ばれるくらいに機能性で勝るようになってきた
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 11:16:08.94ID:fntw+blW0
>>609
EFはフル電子マウントだからマウントアダプターはタダの筒と電気配線だけだろう?
信号変換でもやってない限り、元のレンズ性能から変わる要素は無いと思うが。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 11:19:44.77ID:7lGLIWD40
>>626
キヤノンはDPCMOSがあるから位相差レベルのAFができてるんだよ
Nikonはソニーセンサー使ってあのレベルだから終わってる
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 11:32:19.99ID:YjnCt4/y0
>>623
何故レフ機の話をするのか意味不明だが
フルサイズの大鑑巨砲反対と叫ぶ人は仮に、
パンケーキレンズのコンパクトミラーレスFFカメラ(写りは平凡)が出たとして
高性能レンズ付けて大型高画質化したAPS-Cカメラよりも売れるのか皆飛び付くのかってこと
もしそうならメーカーはみんなそういうカメラを出してくる

ユーザーがFFなんだからAPS-Cより画質が良くて当たり前、m4/3に画質で負けるFFに用は無い
などと考えるなら大鑑巨砲路線になるに決まってる
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 12:34:15.76ID:lU6TIq5U0
FFかm4/3に画質で負ける時代が来たらあなたはどうするの?
読み出し速度は小センサーが有利だから、手持ちで超高速の画像合成を実現するのはもうすぐそこまで来てる。
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 12:34:59.69ID:PufXrWEH0
ネットの意見はセンサー至上主義だからな。フルサイズ以外は無価値なんだから、メーカーはフルサイズで行くしかない。レンズも同じで明るいレンズ以外は無価値。そりゃ巨大化するさ。今後もこの路線。ミラーレスも巨大化するよ。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 12:48:22.17ID:buKTMcUd0
D5や1dx2みたいなのがα9ぐらいに収まるなら万々歳だべ。予備バッテリー用意してもお釣りがくる

レンズはともかく明るくしたいなら、F0.95でもF2ズームでもお好きなように
けど、巨大化してるって言うのはどうだ?
巨大なレンズが作られただけで、同じF値の後継レンズなら逆に小型化することだってある
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 12:49:42.97ID:buKTMcUd0
>>629
逆に6D2かも
フルサイズの存在意義に一石を投じた意欲作
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 13:09:06.41ID:Cxv2Pvd10
>>629
小センサー有利って何を勘違いしてんだ?
読み取り速度有利になるのは低画素センサーの場合だぞ。
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 13:27:19.88ID:eUkDUSxC0
ミラーレスに関しては、メーカーが高級レンズ作っても、ユーザーはそれを活かせる大センサーが欲しい、となって大型化して行ったんじゃないかなー。
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 14:04:57.64ID:Djn22B5c0
>>629
もしかして、センサーずらしオートブラケットのような感じで、センサーを0.2画素ずつずらして5枚連写し、
撮影直後にその5枚を合成して5倍の画素数の1枚を得るのかな?
だとしたら革新的なスゴい新技術だな。ついに機動力に優れた小型軽量の小センサー機も、画質的に日の目を見ることなるんだものな。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 14:47:35.54ID:kKoMEkTX0
>>636
高感度に特化した機種は低画素
α7s系とか、GH5sとか

最新のフルサイズレンズは5000万画素オーバーに対応してるが
m4/3 は対応出来てないから、画質差はしばらく埋まらないだろうね
>>629
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 17:35:49.34ID:/P0gSemt0
断言する
 
Nikon1は大失敗
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開発責任者のクビが飛ぶので撤退宣言せず先送りしている
 
実際は先送りというよりNikon1という大失態の忘れられ待ち
 
会社を揺るがす大失態、それがNikon1 プロジェクト
 
ジ・エンド & オワコン が Nikon1
 
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 02:06:38.02ID:eySRaTE90
センサー至上主義はあと2年で終わる。
海外のベンチャーが小さいセンサーでも、ソフトの力でクオリティを一切落とさずフルサイズと同じサイズの絵を出せる仕組みを、シリコンバレーの某勉強会で発表した。
パノラマとマルチンサプリングの応用だから、フルサイズや大判どころかほぼ無限に行ける。どんなサイズでも補間や加工など誤魔化しのない、dot by dotのセンサーにできる技術。
これは今の所ネタだが、スパコンで分散処理させて地球サイズのセンサーをシミュレートし、宇宙の果てを撮るってジョークも夢物語ではないのが恐ろしいところ。
速攻で聞きつけたアップルとグーグルがベンチャーを買収しようと今争ってる。すごいのはどちらの物にするかじゃなくて、他国に買収されないよう保護するべきって意見になってるところ。
スマホカメラが専用カメラを永遠に追いつけないほど突き放すという、前代未聞の歴史的ブレイクスルーが秒読みに入ったのだ。
メンバーにaleko sadasukeという日系人がいるが、彼が言うには全て嘘らしい
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 02:42:58.68ID:65OMDgCK0
フルサイズミラーレスで小型軽量、って方向にメーカーが行かないのはごく当然のことだと思う。ソニーですらレンズは別に小さくも軽くもないのが殆ど

コーティングや硝材の技術が進んで透過率が改善したため、レンズはより枚数が多く重くなるというのが技術トレンドで、ライカですらフルサイズ用レンズは1kg越えのを出している。フルサイズ用の軽いレンズなんていうのはもはや時代遅れ

現代的なレンズを小さく作るならセンサーの小さいマウントの方が適切で、m4/3やAPS-Cを捨てたカメラメーカーはまだ存在しない

明るいフルサイズ用レンズをムリに小さく作ると画質面で小センサーに劣るものになる。プロが好むようなものにはならない。喜ぶのはマニアだけ。メーカーがそこに進出するのは、ニッチを追わなければならないような状況になってからだろう
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 02:49:51.14ID:+bUjsb0V0
>>644
ミノルタカメラが以前、ガラスレンズと樹脂レンズとの貼り合わせレンズや、樹脂単体レンズをレンズ系の中に組み込んでたような気がするが、ガラス材料に代わるような高性能な樹脂材料は開発されてないのかな?
ガラスの大半を樹脂に変えれば、だいぶ軽量化できると思うんだが。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 02:56:36.02ID:65OMDgCK0
>>645
開放での要求解像度が上がる一方なので、さすがにフィルム時代の技術ではなあ…。樹脂では線膨張係数で不利なので精度が出ない。ソレで行けるなら既にやってるだろう
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 07:10:38.78ID:GDlY5HHp0
>>647
同じサイズと重量まで許容するなら画質でレフ機はミラーレス機に勝てない
しばらくすれば全部ミラーレスでいいじゃん、と言われるようになるよ
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 09:13:58.75ID:PSPaAIX80
メーカーにとっては、部品点数が少なく製造コストの低いミラーレスの方が利益幅も大きくメリット大
レンズ買い換えもすすめられてさらに売上増を期待出来る

ユーザーは広いAFエリア、超高速連写と被写体認識による合焦率の向上と
こちらもメリットはある
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 11:28:48.18ID:+bUjsb0V0
>>653
すいません。勘違いしてたかも。

樹脂のみで成形されたレンズはなくて、非球面レンズ製造のコストダウン方法の一つとして、
ガラス球面レンズ表面か裏面に樹脂を貼り合わせた合成非球面レンズを、レンズ系の中の一枚として組み込んだレンズ製品だけだったかも、ミノルタカメラのは。
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 13:40:20.78ID:78S/ge6L0
>>647
高速連写時のミラー制御や視野率100%の光学ファインダーを作るのにどれだけ手間がかかると思ってんの?
ニコキヤノはその点だけでアドバンテージを維持してきたようなもんだよ
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 14:19:00.97ID:LqAZI8Cf0
>>655
フィルム時代のニコンの最上位機種は、ファインダースクリーンだけではなくファインダー自体も交換式だったために、それを必要とするプロやハイアマや学術研究者に高評価されてたのに。
デジタル時代になって、ニコン機は他社機とドンドン違いが無くなって行く感じで残念。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 14:29:28.23ID:78S/ge6L0
それでも秒間14コマでミラーのバタつきが少なくて画像消失時間を短くできるのはニコキヤノくらい
ファインダー交換不可は防塵性能とのトレードで仕方ないところじゃないかと
以前みたいにカメラの追加機能を交換ファインダー部に積むこともないだろうし
ピント板は以前はニコキヤノどちらもたくさんあって楽しかった覚え
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 18:04:04.33ID:UouT8KcQ0
>>658
これ?


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 19:19:39.97ID:z6nmsjUh0
言葉狩りが捗るわありがとう
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 19:40:30.14ID:/0yDtLfo0
α9は頑張ってるんだけどね…


https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 19:41:43.48ID:ADnr62Ls0
>>665
ソニーゴキブリは息を吐くように嘘を付くね


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 20:21:44.28ID:1hG/IdZq0
グローバルシャッターを載せるくらいならローリングシャッターを速くした方がいいのだからグローバルシャッターが載ることはないな
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 20:49:43.80ID:RHkGBG0P0
>>666
面白い記事だったからありがと

ま、665を嘘と解釈するのはだいぶ無理あるよ
その記事もSONYが頑張ってることを否定していない
むしろ期待を込めた賞賛だと思う
人間素直がいちばんだよ
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 21:38:46.47ID:fMKsnXO80
α9もいくつかの点で他機種を寄せ付けないカメラだが、反面気になる点もある
他社をはっきり引き離すのは、α9iiだな
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 21:55:36.21ID:mlCsUNZF0
>>671
単なる産廃だよ
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 07:12:32.74ID:EYa+lHIs0
>674
ありがと、視野が広がる
ライカの良さが理解できると怖いですね
主に値段が、買って満足してる方の多さが

でも買えないw
買っても怖くて多分使えない
使わずに一年くらいは飾ってそう
ちゃんと作ればここまでいけるよって
ものづくりの目標みたいな感じ

子供が大きくなって余裕が出たら検討できるかもだ
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 07:43:44.70ID:PhnTmDgN0
オーディオブームの30センチ3WAY、RVブームのクロカン四駆、末期に巨大化する製品を何度か見た
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 08:48:42.89ID:/QnjXQWK0
>>676
うん。
あれはゴミになった。

結局、レンズがダメ。マウントがダメ

αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/Np4ALri.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 09:28:01.68ID:yNUchfEO0
>>656
デジタルではファインダー交換しなくてもモニターに繋げて見えるからな。
交換式自体の必要がなくなった
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 13:12:26.81ID:gndeJZnW0
>>676
低感度限定、画質のみならシグマ
高感度なら中判かソニー機
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 15:55:39.37ID:bkFyi9DV0
ニコキャノがレフ機やってた頃は、周辺画質なんか気にするオタクキモいって言ってなかった? 周辺に主題入れるのは写真ヘタクソとか言ってなかった?
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:07:37.31ID:lDMfJUAk0
>>684
爺は自分が喋った都合の悪いことは普通に忘れるし、棚上げするための棚もでかいの持っているからな
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:14:16.03ID:Et4KAgMG0
ソニーを貶めたいかな言い始めただけだろ。
そもそも一般人は周辺を等倍に拡大しないから、そこまで気にしない。

周辺光量が落ちたり、歪んだりしてもライカなら独特の雰囲気で味があるとか言い出す輩だっていそうだし。
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:15:58.53ID:VUAFtpf/0
>>684
まさかとは思うが、ミラーレス時代の今のカメラ業界は、
魅せる写真を撮る腕の競争ではなく、写真機材のスペック競争になってるだけなのかな、叩きやすい欠点を持つソニーEマウントを題材にして。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:23:17.00ID:ejvKvuPX0
その貶すのを仕事レベルでやってるのがソニーなんだなぁ
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 16:23:58.68ID:RfU4CpzM0
俺も光量落ちは味がある派ですすみません
ド素人だから周辺画質よりも真ん中がキレイに写ってボケが大きくて夜景がキレイに撮れて鞄に入れても邪魔にならないカメラが欲しいだけなんです
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 19:11:10.57ID:7rG3BXB30
NikonやCanonには完璧を求めずSONYには求めるのか
SONYって期待されているんだな
たしかに、防塵・防滴がしっかりしていても他がダメじゃ使いたくないもんね。そっちは簡単にSONYに追いつけないし
他がしっかりしているSONYに防塵・防滴を要求して完璧を求めたくなるのはわかるわ
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 19:16:55.21ID:7rG3BXB30
>>693
誤爆
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 22:12:39.36ID:hgsCtbZT0
初代EOS5Dが売れたのも光量落ちしたトイカメ風味の絵が受けたって一面もあったよね。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 13:29:07.87ID:oe+XSRKM0
>>609
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1151/818/07.jpg

「こちらの写真は、マウントアダプターにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを装着して撮影した写真。
AF-Cで新幹線を追い、連写で撮影しました。アップして見てもばっちりピントが合っています。
電車の車体番号が見えるくらいにピントが合っていますし、連写性能も大満足です。
この写真、私はシャッターボタンを押しているだけでした」

AF-C で新幹線追えてるよ?
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 09:56:23.73ID:BVWJ//um0
Z7 とEOS R はフォーカスポイントを指定してあげないと上手くロックオン出来ないみたいだな
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 10:40:23.02ID:Qr6I6rd/0
>>712
デタラメ書き散らかすとか同じニコンユーザーとして恥ずかしいわ
これ以上ニコンユーザーの品位を下げる真似はやめろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況