X



各社フルサイズミラーレス発表はいいけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 13:06:23.30ID:oOCDRMmY0
マウント増えすぎで萎え。って人、居るはず。

今までのフルサイズ対応なレンズ資産(EFとかFマウント)
アダプター経由で活用できるRFやZマウントはまだいいけど
Lマウントとか、今までの資産はどうするの?

って話を議論するスレたててみた
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 03:36:06.27ID:TxwjSjcf0
Fレンズに勝てなかった大口径のEFレンズww
それらレフ用レンズは全てEに付く事実ww
それが見えないID:cYqOsyHH0みたいな盲目にはなりたくないねww
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 10:21:43.54ID:CDDLIOMx0
昔はEOS、D300/D700からニコンに乗り換え
今はD810とパナGX7mk2使ってて
フルサイズとミラーレスの良さを享受しているが
ニコンのフルサイズミラーレスは欲しいと思わないな
どうせマウントごと替えるならソニーかパナに行くわ
動画性能もニコンがビデオカメラ作ってる2社に敵うわけないし
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 13:36:48.66ID:GkuLVd/L0
>>89 既存のシステムを古いと思わせる戦略だ。
時計メーカーがデカ厚腕時計やってるように、だんだんカメラもあーなっていくんだね。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 19:20:24.92ID:OLFuC1GY0
>>107
50万くらいじゃないの(ボソッ
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 16:44:23.47ID:dJzOzD4i0
ニコワンはレンズ売れないとか言いながら
たいしてレンズ出してねえじゃんw
マクロ向きの小型センサーなのに専用レンズも出さずに
クローズアップレンズとかねえわ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 19:26:21.49ID:Q1eAf1bq0
フルサイズのミラーレスはソニー
APSCのミラーレスはフジ
MFTのミラーレスはパナとオリ
一眼レフはキヤノンとニコン
中判はペンタ

で棲み分けした方がユーザーも振り回されずに済むし
業界全体が幸せに過ごせると思うんだがな
このままいくとメーカー同士で潰し合いになると思う
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 19:37:16.02ID:pgcVP00g0
市場が縮小してるのは確定だし
逆に潰し合いをしないと生き残れないと思ってるんでしょ
まあもう少しやり方を考えてほしいけど
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 20:35:23.46ID:dJzOzD4i0
>>113
>>フルサイズのミラーレスはソニー
ないないwww
みんなマウント径が小さすぎて周辺ボロボロで
不満満載だったのにwww
だからニコキャノが待望されててパナライカシグマが大歓迎されてる
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 20:45:18.57ID:pYcKyLfp0
ソニーはないかな
ニコンもキヤノンも大口径マウントを前面に押し出してきた
これは裏を返すとあの小さいマウント径に不安を感じているユーザーが非常に多いということ
Eマウントは近いうちに確実に終わる
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 21:38:18.76ID:XIlOr56f0
一番の不安はパナはオリとのタイマンでさえボコボコにされたのに
競争激しいFFでブランディングできるのかってことだろうな
キヤノニコのブランドは想像以上に強いからちょっと機能が上回っているくらいじゃ話にならない
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 21:46:19.57ID:pgcVP00g0
>>122
悪い意味でどこまでライカブランドを使いこなせるかだよな
あとあそこまででかいのはかなりマイナスに働くと思うからそれをどうするか
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 22:43:11.05ID:7nSU0vJ10
>>111
Nikon1専用レンズでは「CX70-300mm」とか価格は高いけど非常に優秀。
1型センサーで「換算189-810mm」相当を実現するオンリーワン商品として
も存在価値がある。

もっと専用レンズのバリエーションが用意されるべきであるのはご指摘の通り。

特にユーザー層を広げるには、多少レンズ性能を犠牲にしても、
レンズ装着状態で
「ニコワンJシリーズがポケットにギリギリ入る」
程度の寸法の薄型レンズ(換算30mm前後の単焦点)が
必ず用意されるべき。
最悪の場合、オリンパスの
「キャップ型ピンホールレンズ」
みたいな物でも用意すべき。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 22:45:29.66ID:1fS2efH90
>>127
フルサイズにウンザリしたらAPS-Cスレヘどうぞ

結局そこもメーカー間でマウンティングし合ってますが
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 23:47:05.77ID:GVShL9sB0
レンズが資産だというなら新しいマツントのレンズに変えるだけだろ
オールドレンズが資産と言うならそのレンズが使えるカメラも資産なんだから取っておいたらいいだけ
何を悩むんだよ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 01:48:33.37ID:4oaoHZbA0
>>96
じゃあ左ペダル
はい論破〜
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:42:06.47ID:aF/ZsLJP0
>>74
逆ねじは旧コンタックスマウントにまでさかのぼる、
ニコンSマウントがほぼ旧コンタックスマウントなのでFでも向きを揃えたのでは
それに文句を言う人はF全盛時代に聞いた事が無いが。
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:36:13.21ID:+CQVz9UD0
ニコンだって本音はいい加減逆ネジマウントを改めたいだろう
最早ニコンだけだよ逆ネジ式
しかしもう引っ込みがつかないってやつだな
Zで改めてもよかったのにFとの互換という呪縛があるためにこれからもFの亡霊に取り憑かれたまんま
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:46:29.37ID:isfi0Gyw0
>>135
工業関係にいると逆ネジはちょくちょくみるね
危険性のあるガスのネジとか正ネジと組み合わせた調整機構とか
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 10:30:25.93ID:+CQVz9UD0
一応いっとくけどネジじゃないから方向の問題で一般的に
右に回すと"ネジのように"締まる感覚=取り付ける
左に回すと緩まる感覚=外れる
だからボディとレンズを取り付けるときは右回し
離すときは左回し
ニコン以外は当たり前にそうしてるってだけ
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:00:46.15ID:qTV7klaz0
逆ネジの主な用途は回転部分の緩みどめだろ。
外部からの力が加わるときの動きで決める。
ニコンはそんなにカメラを右回転させ続けるのか?
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 19:23:07.26ID:p2r1s0d40
>>118

各社覇者ソニーに対して何か差別化したいけど
ガチでぶつかろうにも全く及ばず
特に小型化については全く勝負にならない、
だから逆に、大きいことに意味がある、
というふうに持っていくしかなかったんだよね。

シングルスロットであのサイズなCとN、
もうサイズはいいでしょって開き直ったP。
CとNはそれでさえ実装出来ない機能が・・・・
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 19:26:28.26ID:p2r1s0d40
ZX1は50mmだったらほんと欲しかったなー
RX1とRを使い継いだけど俺には35mmは広すぎて。
しかしカッコいいカメラだよね・・・・

同サイズぐらいでソニーが中版50出してくれんかのw
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 20:22:56.51ID:19z44i5W0
豆ニー売れてねえwww
オリはもちろん片手間でやってるようなEOSMにも負けてるwww

http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
ミラーレス部門
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 21:30:03.52ID:g4ZFPAMz0
どんどんngワード増えてくわw
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 09:14:13.28ID:ccUfLAwG0
>>137
でもボディを首から下げてレンズを右手にもって取り付ける場合、ニコンの方が回しやすくないかい?
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 09:55:39.77ID:xNTT//N+0
右手でボディを握ったまま右手でロック解除ボタンを押し
左手でレンズを回転させるKマウントが一番理にかなってるだろ
右手がホームポジションから動かないんだから
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 10:28:09.13ID:ccUfLAwG0
んー
右手でボディ左手でレンズなら
やっぱりニコンの方が回しやすくない?
手の構造的に
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 10:39:00.31ID:8Kfdq5g30
ニコンを左手でボディ 右手でレンズを持って交換してるが
何の違和感もない
こんなものは慣れでしかないのにケチつけてるやつはアホ
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 10:46:21.38ID:ccUfLAwG0
んーだよねぇ
実はパナオリソニーもあるんだが俺はニコンのほうがしっくり来るんだよなぁ
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 02:11:27.36ID:QIYGEO5W0
>>87
ついでにGXR MountKユニットが出てくれればなぁ。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 10:46:20.53ID:BRnRW8Gg0
>>143
>逆に、大きいことに意味がある、というふうに持っていくしかなかった

ほんまそれ。
デジタル高感度ISO 5万10万の時代に
40万のF2ズームとか、MFの0.95 とか意味不明

広角だって、シグマの 14mmF1.8 コシナのヘリアー3兄弟と
既に銀塩より、フルサイズミラーレスの方が充実してる状況

差別化するところがなくなって、CNは墓穴掘ってるとしか思えないね
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:21:54.55ID:vSaWli660
>>159

スマホへのアドバンテージが画角とボケしか無いからw
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:25:12.82ID:GXHhzj7S0
ちょっと前に高級高機能路線で殲滅された日本の家電業界と同じ考え方
ファーウェイが潰しにこないといいけどねー
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:34:06.21ID:uTHrAAKv0
中華 は ゴミ!  
安いだけの爆発キケンww
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:43:14.69ID:2AbPsHz90
>>160
ほんそれ
一般人がスマホで撮る写真と簡単に差別化を図るにはそれしかない
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:49:21.93ID:IzhwXp8d0
>>36
ニコン1よりさらにセンサーが小さい、ペンタックスQマウント機(1/1.7や1/2.3インチのセンサー)とかはどう?
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:53:43.25ID:IzhwXp8d0
>>41
同じように広告代理店を使って宣伝してて、どうして大きな差がつくんだろう?
広告代理店へ支払える資金の大小の差?
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:01:57.96ID:wmfyqQZ30
フルのミラーレスは新規の客層からいっても静止画同等に動画の性能を上げないとな
世界中で高額なカメラ買う層は銀塩時代からのマニアも多いはずだからその煩い客が消えるか
スマホメーカーがマニアも取り込んだら終わりになるけど上手くやれば十数年持つかもしれん
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:06:53.07ID:3NSm4JOB0
>>164
お前は「センサーが小さいほど良い」とか思ってるのか?

「画質とのバランス」で1インチが最適という話に対して、わざわざQを提起
するなら、
まずお前自身が「Qの方が最適だと思う理由」を述べたらどうか?
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:09:16.93ID:XXdPikC00
ここまで来るともうあれだな
一般の求めていた画像は画質の良し悪しじゃなく
CGで良いから毎日の暗く重たい生活を明るく書き換えて残してくれるカメラ
つまりスマホで充分だった
ということだろ
モノの正確さより今日の出来事を明るくってな
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:10:16.36ID:3NSm4JOB0
>>165
君は
「世の中の商品の売れ行きは全て広告代理店の宣伝力だけで左右される」
と思ってるのか?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:15:45.91ID:EbTxBfQ00
写真の基本は記録だからね
芸術的云々はその次
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:23:17.28ID:2AbPsHz90
ニコ1を必死で推してる人あちこちに出没してるっぽいなw
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:31:01.59ID:IzhwXp8d0
>>167
センサーほかの将来的な大幅な性能向上を視野に入れた上での疑問点ね。

ニコン1だって発売中だった頃に比べて、
もっともっと高性能な、センサー、AF機構、手振れ補正機構、EVF、液晶モニタ、動画撮影性能、バッテリ性能ほか、
現在の技術をもってして、やっと、安心して快適に使える性能や画質だと言えるわけでしょ?
同様に、技術の向上を見越すとすれば、ペンタックスQマウント機の将来的な性能強化も、選択肢に入れてもいいのでは?
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:02:56.36ID:3NSm4JOB0
>>172
>同様に、技術の向上を見越すとすれば、ペンタックスQマウント機の将来的な性能強化も、選択肢に入れてもいいのでは?

PENTAX信者か?w

「Qではダメ」な理由
を言うと
「スマホにも搭載されるようなセンサーサイズだから、画質でスマホと差別化できない」
ので致命的。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:06:09.30ID:LGti/Nzi0
>>161
いや高度成長期にたたきつぶされた
ドイツのカメラメーカーと同じだろう
「昔は良かった」しか言わないやん
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:32:58.27ID:IzhwXp8d0
>>173
ただ、ニコン1マウント機を静止画用ではなく、静止画はあくまでもオマケで、動画用をメインとして推すのなら、
センサーさいずとしてはペンタックスQマウント機でも十分なのでは、と思うんだよね。
なぜなら、現行のハンディカムは、2K動画用で1/5.8インチセンサーで、4K動画用でも1/2.3インチセンサーらしいから。
だからペンタックスQシリーズの1/1.7インチセンサーなら動画良としては十分みたいだし。

ただ、静止画をオマケ程度の扱いじゃなく、ある程度は使える画質を求めるとなると、将来的にはわからないけれども、現段階の技術によるペンタックスQシリーズでは厳しいだろうね。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:43:53.75ID:EbTxBfQ00
ペンタキシアンのウザさ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:13:38.33ID:3NSm4JOB0
>>177
>なぜなら、現行のハンディカムは、

それを言うなら、ハンディカム高級機種の「AX1」は1インチセンサーですよ。

Nikon1は、他の大型センサー機よりもボケが出にくくて動画にも適しているが
決してビデオカメラではなく「スチルカメラ」を主とする製品なので、君が
言う「静止画はあくまでもオマケ」みたいな話は元来当てはまらない。

だいたいビデオカメラを引き合いに出して「動画メインなら十分」などと言う
なら、むしろ素直に「ハンディカムを使えばいい」ような話であって結局は
「動画メインの人はPENTAX Qなんか選ばない」という結論にしかならない。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:16:20.25ID:3NSm4JOB0
【結論】
小型軽量志向のミラーレスではNikon1が最適バランス。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:43:08.49ID:3NSm4JOB0
>>182
ニコンは販売が下手で、D850くらい「誰がどう見ても最強」の商品なら黙って
いても勝手に売れるから良いとして、Nikon1のような良い製品なのに「良さが伝わりにくい」商品では丁寧に認知度を
高める努力さえすれば「売れるはず」のところを取り逃がしがちな悪い癖が
あるように思う。

販売数では不振だけど、製品としての「Nikon1」自体は秀逸。
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:51:34.83ID:7KLS4lC+0
>>183
売るのが下手で数が出ないだけならまだいい。
「1マウントシステムごと開発元に切られた」ってのが問題。
本体だけで完結してるコンデジならまだしも、レンズ交換式カメラでシステムごと終わるってのは致命的。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 19:54:15.79ID:alE9mX890
>>183

Nikon1みたいな商品は、オンラインショップとニコンプラザで売りゃいいんだよね。
ゆっくり育ててたら、結構ファン増えてたみたいな売れかたがベスト。
モデルチェンジなんて2年周期くらいでいいんだし。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:11:36.10ID:v+sAs3j20
普通の人ならニコワン買うならRX100買うよ
可搬性が段違いだし高感度性能も上
ニコワンに売れる要素なんて元からゼロ
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:19:15.91ID:9NpgUS7d0
J1持ってたけどニコン機で初めてキットレンズの不具合がいくつか出て萎えた
レフ機と比較してニコンはコンデジはそこそこ明らかにミラーレスは得意ではない
まぁミラーレスは家電メーカーが勝るからカメラメーカーのフル新マウント維持も疑問だが
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:24:21.86ID:4AuLpI860
動画用のミラーレスは今のところパナの1択
ソニーでさえパナに勝ててない
キヤノンは本気出せば勝てるかも知れないが
ニコンは無理と思う
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:18:20.50ID:UiBtfSHB0
ニコワンはGM1より小さなボディ作れなかった時点で俺的には死んだ
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:49:24.74ID:alE9mX890
>>190
そか?J1サイズで充分だけどなぁ、どちらかと言うとJ3以降の安物感が萎える。
レンズの質感は6.7-13が最低ラインかな、プラマウントは許せんが…

ニコワンに追加でTL2でも買おうかと思ってる。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 04:31:59.22ID:pOZu9fKW0
ニコワンは性能は良いのにVとJとSとAWどれも中途半端な展開だった
V3に統一してチルトモニター、防塵防滴で良かったんだよ
AWは15mとかいう中途半端な深度のせいでJ5はハウジングなくて
海で使えないし、海は広角かマクロなのにそれもできない。
センサー小さいなら高倍率ズームだってもっと頑張れたのにそれもない。
結局フルやAPSC食っちゃうのが嫌で手を抜いたから消費者がついてこないんだよね
下らない社内事情で手抜きすると失敗する良い例だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況