Panasonic LUMIX S1/S1R Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65c3-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:38:36.89ID:q0zKEUpQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0180名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:06:25.23ID:YUqCsJOVa
>>178
ようするに7680x4320を越えりゃいいからそれでおk
0181名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:08:36.64ID:raLGf5gLa
>>129
24Pでも8Kは8K
とても精細感がある
ウチのTVも早くDIGAの4Kにしたいな
ブルーレイでAV見ると未だに凄く感動する
DVDよりモザイクが細かく見える気がする、心眼
アッキーこと吉沢明歩ちゃんがAV引退
俺にとっては8K動画やパナソニックがフルサイズミラーレス出すよりもビッグニュースでショックだ
素直にミスを認めたから許す
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:11:56.79ID:uZ1gy06X0
>>178
俺にはわからぬ。8Kは33M必要ということはわかった。

>>179
撤退くん、だから何なのかね?

>>181
激しい性行為のような動画ならなおさらフレームレートは重要になるのでは…
ぬるぬる動くからな。
0184名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:12:21.55ID:raLGf5gLa
>>140
ずらすとか、疑似とか、お前らもAVマニアなのか(笑)
嫌いじゃないぞ、ずらすのは
疑似中出し多くて最近困ってる
悩みの種だよ
0185名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-FaPL)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:21:22.66ID:QJHgj8pHa
>>172
パナが動画フラッグシップの画質を落とすことなんて考えられんでしょうがGH5の後継はLマウント。
これは確定事項。
0186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:23:47.46ID:hLl+dXAt0
>>167
ソニーのピクセルシフトは1画素ずらしだからピクセル以下の情報は入らないし拡大処理はしてないから超解像技術とは言えない
でも4枚撮影するからちょうどベイヤーのデモザイクしなくて済むようになんのよ
だから擬色も出ない
0187名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:27:37.54ID:raLGf5gLa
>>182
AVは30Pもあれば十分
それよりブルーレイのAVが中々出ない
毎度ブルーレイも出すのはS1の三上悠亜ちゃんだけ
しかも他の女優さんより1000円高い3980円の上に、ブルーレイだと更に1000円高い4980円は困る
ムーデイーズのタカショーでさえもブルーレイが最近出ない
コレは大問題だよ
0188名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:30:32.39ID:raLGf5gLa
>>149
ソニーのデジタルズームレンズの事か?
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:30:35.65ID:hhPEa+Oi0
foveonは偽色は発生しないかもしれないが
色がそもそもおかしいからな
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f58-S4i9)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:31:21.92ID:2aHD5Fsh0
>>180
認識があってるみたいでよかった

>>182
16:9はテレビなどの横と縦の長さの比率でデジカメのセンサーは一般的に3:2の比になってるのでそれに合わせた画素数でついでにMFTの比の4:3も書いてみた

>>183
17:9もあるんですね 知らなかった 教えてくれてありがとう
0191名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:31:31.49ID:raLGf5gLa
>>154
そうするわ
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:32:56.40ID:oAg/nU2h0
>で、結局「ハイレゾショット出来るからMFTのレンズの解像度は8kに対応している」って勘違いしてた人は自分の間違いが理解できたのかな

間違ってないけど?
センサーに送られた解像が悪いのに、ピクセルシフトしてもレンズ以上には解像しない。

しかしまあ、水掛け論だから、仮にお前が正しいとするとして、

現在の2000万画素の横5184ドットが等倍ドットで解像してるのに、
たった1.5倍弱したら、急にモヤモヤになるとか、普通に考えておかしいと気付かない?

今まで横に10個並んでるドットが、ドット単位で解像していて、
それが15個に細かくなったら、いきなりドットが解像せず、モヤモヤにボケるとか
普通に考えればなさそうだと理解できると思うが?

横10個を30個とかにまで細かくしたら、さすがに細かすぎて解像しなくなりそうだとは予想できるが。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:33:23.74ID:YUqCsJOVa
フォべで8K動画のカメラなんて何年かかるか
0194名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:34:41.30ID:raLGf5gLa
S1のAVをS1で4K60P撮影したのを4Kディスクで見てみたい
FHDのTVでも相当キレイなのかな
S1で3DVRは撮影出来んのかな
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:37:56.57ID:sHcfzOJR0
>>192
>MFTのレンズの解像度は8kに対応している
実測がない以上説得力は絶無だわなぁ
仮に「特定のレンズ」で解像しているように「みえた」という主張だとしても
MFTレンズ全体に敷衍できるわけでもないし

相変わらずマイクロ君の誇大妄想は気持ち悪いなとしかならん
0196名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:38:11.15ID:raLGf5gLa
>>165
1億4400万画素の元ネタセンサー必要なのか?
やはり2020年迄に出す8Kはフルサイズミラーレスなんだな
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f46-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:38:45.62ID:kcTqnIG40
もうα7S2でよくね?
22万円だよ?
http://kakaku.com/item/K0000813991/

なんでGH5Sより安いの?w
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:42:38.23ID:uZ1gy06X0
>>185
どうなるかはわからぬ。

>>187
そうかねえ…俺はYouTubeなどで50P/60Pの動画を見ると、
もう30Pには戻れねえなといった感想だな。
「60P ダンス」とかで検索すればわんさかサンプルが出てくる。
ああいうのを見てもダメか…

>>190
うむ。
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:46:26.88ID:oAg/nU2h0
よくある勘違いなんだよね。

高画素機は、数字の上では二倍三倍の画素数なので、ドットの細かさは比較にならないほど小さい。
細かいドットで構成されてるという勘違いね。

現在は、普通機種が2000万画素台で、高画素機は4000から5000万画素台、
というラインナップが多い。
で、なんとなく、高画素機は普通機種よりものすごい微少ドットピッチなんだろうな、という想像。

しかし実際は、画素数が倍になっても、縦の数1.4倍、横の数1.4倍でしかない。
つまり、横に10個並んでいるドットが、たかが14個になってるだけ。

もちろん高精細にはなっていて、レンズに対する要求度も上がるわけだが、
2000万画素でドットがカリカリに解像してるなら、4000万画素になっても
等倍ドット表示がボケボケになってしまって、全然解像しなくなるなんて起こらない。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:46:35.99ID:raLGf5gLa
>>199
そんなに60Pってスゲーのか
流石に多人数モノでも60Pはないな
頑張って30P位だし、AVのFPSも30Pだと思う
発射の瞬間撮ったマニアDVDだと、アレ120Pなのかな
0202名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/02(火) 20:49:30.46ID:YUqCsJOVa
>>196
少し詳しく説明すると
センサーってのは半導体でシリコンウェハーという素材から出来てる
このシリコンウェハーから切り出す大きさでセンサーのサイズが決まる
だから1億画素越えのセンサーを切り出せるシリコンウェハーからじゃないと
MFT8Kのセンサーが切り出せない
つまりフルサイズ1億越え画素が完成したら同時にMFT3600万画素も完成している事になる
0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5763-ZQlo)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:00:59.74ID:8d7bShhK0
>>157
画素ピッチnで囲まれたn x nのエリアの100%が受光可能じゃないので
実際はビルの壁に等間隔に空いた窓から受光しているようなもの。
なのでそのビルの外壁を半ピッチだけ動かして間の情報も取り込むことで解像度をあげるという技術。
0205名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:07:31.49ID:YUqCsJOVa
>>204
4KカメラならZ7やEOS Rとか色々ある
好きなの選べ
0207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:14:51.35ID:sHcfzOJR0
>>186
ピクセルシフトなんかしなくてもソニーには”超解像ズーム”というのがある
ただの高度補完技術だけど、超解像の名前がついちゃってるんだよね。
まぁ家電屋にはそういうことがあるのさ

>ピクセル以下の情報は入らないし拡大処理はしてないから超解像技術とは言えない
お前の感想なんか聞いちゃいねぇけど、RGGBの4サブピクセルで1ピクセルのところが
センサシフトによって4ピクセルになるんだから、
システムの物理限界を超えて解像してることになる
よって、立派に超解像
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:18:34.45ID:uZ1gy06X0
60Pの動画か。
60Pの動画で検索したことはなかったのでちこっと調べてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=NNX6IcPz-GQ
こういうのとかいいなと思った。韓国の動画のようだが。
設定で720p60以上にしないと60Pの動画にはならないので注意な。
0210名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:30:55.12ID:raLGf5gLa
>>204
庶民でも8K撮れるのは夢がある
10年後には各家庭に4Kテレビあるだろ
ダウンコンバートして鑑賞しても、元ネタ4Kより高画質と聞いた覚えはあるぞ
今スマホでも4K撮れる時代だからつまらんしな
0211名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:32:29.55ID:raLGf5gLa
>>207
188で俺の書いたのパクるな
0212名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:35:26.05ID:raLGf5gLa
>>202
そもそも大きいウエハースのカットサイズをMFTの4倍にしたのがフルサイズなんだろ
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:43:43.72ID:uZ1gy06X0
ダウンコンバートすると色解像度が向上するからな。
4K/UHD 4:2:0 8bit を 1080HD にダウンコンバートすると、
1080HD 4:4:4 10bit になる。
漫画だって最初からあのサイズで描いているのではなく、
でかい紙に絵を描いて縮小してるから綺麗に見えるわけだからな。

まあでも俺も今は8Kは不要かなあと思ってる。
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:55:08.09ID:oAg/nU2h0
>実測がない以上説得力は絶無だわなぁ
>仮に「特定のレンズ」で解像しているように「みえた」という主張だとしても
>MFTレンズ全体に敷衍できるわけでもないし

横10個並んでるトッドが、そのドットドットがカリカリに解像している、
それだけの解像力のあるレンズが、ドットが10からたった横15個に増えただけで、
急にボケボケになるなんて無いと理解できないか。

まあ、確実に15個に増えたドットが必ずしもカリカリに写るとは言えない。
実測がない、それはまあそうだ。
しかし確定してないだけで、レンズという光学の性質上、10でカリカリなら15も十分OKである可能性が高い
ということは、光学に対する知識があれば普通は理解できるはずだがな。
横10個ドットがカリカリに写っているなら、まあ12〜13個くらいまでは十分余裕がありそうと
理解できるだろう。
せいぜい、十分解像してるが若干甘くなる、程度。

とにもかくにも、確定してる事は、
現状の解像度がドット単位でカリカリに解像できている。
それが、たった1.5倍増えるだけ。
たかが1.5倍の数になったところで、いきなりボケボケになるなんてありえない。
0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/02(火) 21:55:34.04ID:hLl+dXAt0
>>200
いわゆる小絞りボケってのがあってレイリー限界という解像の物理的限界がある
たとえばF5.6だと270ドット/mm
MFTの2000万画素はこれよりドットピッチが細かい

F5.6より小さいF値で解像のピークがくる高性能レンズであれば解像する可能性があるが
そうでなければ解像しない
ましては4000万画素オーバーとなればMFTでは解像は絶望

ということ
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:01:50.53ID:uZ1gy06X0
でけぇ…
0223名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sadb-+5qx)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:02:35.72ID:G0CLf+vwa
何か根本で勘違いしちゃってるなあ
ハイレゾショットは0.5ピクセルずらしながら8回撮影したデータを元にセンサの解像度以上の画像を生成(合成)する技術
この0.5ピクセルずらすというのがミソ(半ピクセルずらすことで元のセンサの倍の解像度相当のデータを得る)なんだが、
生成に使用される元データ(8回撮影する画像データ)は元のセンサの解像度でしかないのよね
だからハイレゾショットで高解像度の画像が生成可能なのとレンズが8kの解像度に対応しているのはイコールじゃないっていう誰にでも解りそうな理屈なんだけど
それ以前にフルサイズの1億画素(の画素ピッチ)の解像度に対応しているレンズなんて民生じゃ出てないんじゃないかな
まあいきなり人をお前呼ばわりするような人なんで間違いを糺すのも諦めたしもう相手しないけどね
0224名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:08:52.57ID:1zosV59zC
>>162>>167>>174
ピクセルシフトは比較明のような画像合成をベースとする技術であって、
アップサンプリングをベースとする超解像技術とは違う。

ピクセルシフトがレンズ解像の余裕を示しているのは間違いないと
自分は考えるけども、超解像技術は指すところが広すぎるので、
この話を続けたいなら何を超解像と呼んでいるか定義する必要があるだろう。
0225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:17:00.33ID:hLl+dXAt0
フルサイズの高画素数機が4000万〜5000万なのも
そこらに今のレンズの限界があるからなんだよね
そして実際の解像ピークもだいたいF5.6付近にある

上記のようにドット単位の解像を求めるとフルサイズでさえ面積がギリギリ
なのでより高品質を求めるシネマカメラは中判へ向かっている
0226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:23:59.04ID:45w8T/kp0
ジェームス・キャメロンのアバター新作もフルサイズのソニーVeniceで撮影中らしいね。
パナもこの勢いに乗って来年はSony Veniceみたいなフルサイズのシネマカメラ出すだろうし
0227名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:24:57.84ID:YUqCsJOVa
>>212
そういう事
0228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:26:32.40ID:oAg/nU2h0
>ピクセルシフトは比較明のような画像合成をベースとする技術であって、
>アップサンプリングをベースとする超解像技術とは違う。
>
>ピクセルシフトがレンズ解像の余裕を示しているのは間違いない

そうそう、その通りなんだが、なぜかレンズ解像度は合成前解像度に対応してさえすればいい
と間違えてるやつがいるんだよな。
0229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:32:37.38ID:oAg/nU2h0
>フルサイズの高画素数機が4000万〜5000万なのも
>そこらに今のレンズの限界があるからなんだよね

それは間違い。
マイクロの2000万画素は、面積4倍なので、フルサイズの8000万画素に相当する。
マウントアダプターでフルレンズをマイクロに付けることができるが、
フルのレンズをマイクロに付けると、等倍で見るとボッケボケで全然使い物にならない
なんていう話が、もし本当にそうなら、あちこちで話や作例が上がるはずだろう?

そんな話は全然あがっていない。
焦点距離が2倍になるので使いにくい、ということはあるが、
しかしフルをマイクロに使うと解像しなくて、等倍ではボケボケで駄目だ、
という話があちこちであがってるか?
一見も見たことが無い。

なぜなら、そんなことはないからだ。
0230名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:33:25.82ID:raLGf5gLa
>>216
モザイクさえなければ、ヒダのヒダまで8k画質堪能できるのにな
高解像してるヒダを見たいよ
3年前のモザイクレベルに戻して、せめて4KのAV見てーな
0231名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:36:03.27ID:raLGf5gLa
>>226
ジェームスキャメロンじゃなくて、S1から三上悠亜ちゃんと吉沢明歩ちゃんのAVをシネマカメラで撮って欲しいな
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:40:58.54ID:oAg/nU2h0
そもそも、GOPROの小さなレンズとセンサーで4Kが撮れて、
そしてしっかりFHD収録と4K収録で解像度が上がっていることから、
(レンズ解像度、センサー解像度がFHDを超えていて、収録を4Kに切り替えると解像度が上がる)
その小さなカメラで達成できてるピッチが、ずっと大きな面積のマイクロでは、
なぜかマイクロのほうは光学限界に達してしまっていると考えるほうがあれ。

まあ、GOPROという小ささでは、4Kが限界で、8Kとの差が出にくいので、
4Kまでだろう、という予想は立つが。
こういう現実があるのに、なぜかマイクロレンズは2000万画素がしっかり解像してるのに
たった横1.5倍画素数になっただけ解像しなくなると考えられるのだろうか。
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:51:19.03ID:cjQyOKcf0
Sonyのピクセルシフトはfoveonセンサーをシミュレートしているんじゃないのかな。
解像度は変わらず、色を補完しなくてすむだけなので、超解像とはちょっと違うんでは?
0236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:54:44.25ID:hLl+dXAt0
>>229
フルサイズの42MP機でセンサーの画素ピッチが220ドット/mm
50MPで240ドット/mmくらい
レンズの性能評価サイトで解像のピークはだいたいF5.6あたり
そしてF5.6の解像の論理限界が270ドット/mm
ちょうどここら辺が今のフルサイズシステムの限界値になってんじゃねーかな

ちなみにMFTの20MP機のセンサー画素ピッチが290ドット/mm
これが42MPになると440ドット/mm
ここまでくると流石に普通のレンズでドット単位での解像は無理でしょ
だからMFTで8Kをするには超高性能レンズ一式のラインナップが必要になってくる
でもF値による論理限界もあるから性能を活かすにはあまり絞れないというシステムになってしまう
0237名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-RWI+)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:57:48.12ID:QlEHNWPxM
なんか、きな臭くなってきた
ちなみにソニーのピクセルシフトとペンタのリアレゾはやってることは同じ
1画素ピッチ分上下左右にずらしながら四回(ほんとは三回でいい)露光して
1ピクセルずつオフセットしてRGB合成。
フォビオンは1回の露光でRGB全部取れる。

超解像って結局なーに?
RAWデータ段階での拡大とシャープネス盛々、であってる?
0239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:01:08.25ID:hLl+dXAt0
>>234
iPhoneを例にするが
センサーサイズは1/3型で横幅4.8mm
長辺解像度は4032ピクセルなので画素ピッチは約840ドット/mm
でもレンズはF1.8なので解像の論理限界は836ドット/mm

結構良い所突いた設計になってんのよね
0240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7b3-LqEF)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:07:13.58ID:LShgtFFl0
パナとキヤノンはNHKと協力関係にあるからオリンピックまでに8k動画ボディを出す必要があるだろう。が、他の会社は出す必要が全く無い。

8kで技術力をアピール出来るかも知れないが素人には全く必要無い機能。

映画を撮る訳でもないのにマイクロで8kとかやる必要がそもそも無い。
0241名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:07:20.68ID:1zosV59zC
レイリー限界は極点の話であって、点像復元のような画像処理を
前提にしていいなら限界は相当先ではあるのだが。
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:28:21.37ID:sHcfzOJR0
>>213
増やすのは画素数じゃなくて分解能なんだよ
RGGBの42Mサブピクセルを
RGB 42Mピクセルにするわけだから、シンプルに3倍の分解能なんだよ
なんで超解像というわけだ。

>>217
>ボケボケになるなんて無い
でもボケくらいにはなるかもね。それを8K解像してるというのか
という話ではある

そもそもセンサシフトの解像度マシで
エッジエンハンスのたぐいをしてないという根拠もないしね

光学知識というか科学の素養があるなら
 「あるかないかわからないものはないとみなす」
のが良識かつ常識的な立場だね。
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:31:14.22ID:sHcfzOJR0
>>224
まぁそのとおりで、
だから私は「システムの光学分解能を超えて解像しているから超解像」と
言ってるわけだ。

このあたりの文脈だと>>223で紹介されているのようなのが典型的な
超解像だね。レンズ光学系の分解能を超えた分解能の画像を生成する。


>>217すまんが、君の大好きなMFTレンズはさほど解像してない感じだわ
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:47:36.80ID:uZ1gy06X0
オリンパスはm4/3システムの開発に専念する - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/post-1161.html

オリンパスが頑張っている間は大丈夫だな。
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:54:33.27ID:oAg/nU2h0
>フルサイズの高画素数機が4000万〜5000万なのも
>そこらに今のレンズの限界があるからなんだよね

フルサイズレンズが4000〜5000万画素が限界値というのは嘘。
(嘘と言うか思い込みと言ったほうが正しいか? そういう話をどこかで見てそうだと思い込んだパターン)

星景写真の専門家の某氏が、Youtube上でフルサイズレンズと5Dsr(5000万画素)で撮った画像を拡大しながら
説明していたことで、ようするにレンズ解像度がセンサー解像度をはるかに超えているので、
早くフルサイズ一億画素のカメラが出てくれて撮影したいという説明をしていた生放送だかがある。

星はとんでもなく遠くにあるので、観測するうえで実質面積がない、この世で撮影できるもっとも完全な点である。
レンズ解像度がセンサーのドットより細かいので、星一点がドットの中に入り込んでいる。
そのために、ベイヤー配置ドットが原因の偽色の星になってしまっていたと記憶している。
点が、レンズによってボケず、横のドットに漏れていなく、完全にドットの中に入っているために起こる現象。

このことから分かるように、レンズの解像度はセンサーよりずっと高い所にある。
もちろん全てのレンズではないが、そのレンズは高級レンズではあるが普通に売っている物。
星撮りなので絞り込むことはせず、F2.8とかの開け気味なのに
それでもなおセンサーを超える解像度を出せているレンズが普通にあるわけだ。

そもそもフルレンズをマイクロ2000万画素で使った時は、フル8000万画素のドットになるわけだが、
ちゃんとドットが解像する。
少なくとも、4000〜5000が頭打ちなんてことはない。
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/03(水) 00:07:44.78ID:o1P9M84t0
>>242
分解能も増えてねぇんだよ
ベイヤーはサブピクセル単位で分解能を持つからな

まあ間引かれた色情報は補完されるから色情報の超解像かもしれん
と言っても一般的に超解像技術とされる画像処理をしてる訳ではないが
0248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 00:29:42.26ID:o+vpmruc0
>そりゃレンズにあるはずの周辺の収差や、実際の撮影における絞り値などを無視してるからそう言えるだけ

ん?
そのドットよりもレンズで解像していたという例は、中央だけだったのかもしれないと?
周辺では解像してなかったかもしれないから、レンズがセンサー解像度を超えてるとは認めないと?
それと、F5.6以上でやっと解像するレンズの場合は、小絞りボケが出てセンサーを超えることは出来ないから、
その星景写真では合格レンズだったが、世の多くのレンズは合格しない可能性が高いだろ、と?

そりゃ世の中には解像しないレンズもあるだろ。
そうじゃなくて、理論的に限界が5000万あたりだろう、という主張が、
普通に崩れてる例が、普通に有ったぞ、という話なのだから、
その例の不備を突いて例そのものが間違いだったことを明らかにするとかじゃないと
条件によっては崩れることもありえるってそれ反論になってないけど?
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7b3-uZyL)
垢版 |
2018/10/03(水) 01:17:06.28ID:ykKOz4oA0
>>249
超解像は同じ画角で複数枚撮影して合成し、高精細な画像を作り出す
合成の際に画像処理があり、精細ではない部分を重点的に精細にする

ピクセルシフトはセンサーをズラし複数枚撮影して合成し、高精細な画像を作り出す
ズレの補正はあるだろうが、基本画像処理はない

という認識
0251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-aemA)
垢版 |
2018/10/03(水) 01:55:58.12ID:/sTsMNAY0
動画でファインダー覗いてる人いるけど、あれって構えだけで実際はまだ見えてはいないんだよね??
0252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 571a-aemA)
垢版 |
2018/10/03(水) 02:47:23.89ID:5Fhe+Zso0
>>217
横のドット10→15がどのくらい甘くなるかと言うと、
×1.4のエクステンダーがあるだろ。あれをつければ分かる。

MFT40MPのセンサーを解像させるレンズとは、
1.4を付けても劣化がわからない程度の元々の解像力のレンズが必要になるということ。
MFTの200/2.8とかがそんな感じだな
0253名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-FaPL)
垢版 |
2018/10/03(水) 03:40:02.64ID:B3alAqIia
>>244
一社だけになれば小型市場独占で盛り返すかもなオリンパス。
0254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97f7-VKsl)
垢版 |
2018/10/03(水) 05:47:29.61ID:O8JzgN0C0
ピクセルシフトに要求される解像度の件だけど

通常露光の画像がA
0.5ピクセルずらした画像がA'

もしこでレンズの解像度が限界だったとすると
A'はAと同じ画像になってしまうんじゃないの?

だとすると合成する前の解像度で十分というのは間違っていると思う
0255名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:08:41.41ID:5JrBIa4Nd
>>246
だからそう言ってんじゃん。
RGGBサブピクセル24Mが
RGB24Mピクセルになるから三倍って
もしかして頭悪い?
0256名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-PLCQ)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:17:09.15ID:vVEaYDbNd
>>248
誰も理論値がそうだとは言ってないだろw
「今の」フルサイズの「システム」の限界値
つまり現状の高性能レンズラインナップの性能をカバーできる範囲のボディ性能になっているという事

論理限界は別の話だがF5.6時に270ドット/mmとあまり遠いところにはない
F4では論理限界は380ドット/mmになって100MP超える時代にはそういう超高性能レンズが必要になるだろう
今のミラーレンズ用の一部の最新レンズはこのくらいの性能を狙ってるだろうがラインナップが揃うのはこれから

MFTの場合は42MPの時点で440ドット/mmを要求するのでレンズ性能が追いつくのはさらにその先
だがそのようなレンズはMFTとしては大きく重く、しかも絞ったらすぐ解像の落ちるものになるのでシステムとしてバランスの取れるものになるかは疑問
なのでパナは現時点ではMFTでの8Kには消極的であるという結論になる
0257名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-PLCQ)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:19:51.27ID:vVEaYDbNd
>>254
AとA'の画像は同じにはならない
解像はしなくても各ピクセルのコントラストは変化するからだ
0258名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-PLCQ)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:32:37.32ID:vVEaYDbNd
>>255
逆にRGGBからデモザイクで色情報を補間で色情報を作り出す方が超解像技術じゃね

ピクセルシフトは何も補間してないし情報を作るどころかG情報を重複させて捨てている
まあ重複してもダイナミックレンジは増えてるから無駄ではないんだけど
0259名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 06:39:47.49ID:5JrBIa4Nd
>>258
普通、超解像っていうのは低い解像度の複数枚の画像を使ってより高い解像度の画像を「復元」するの
回折ボケ画像の復元とかもにてるがどちらも嘘画像じゃないんだよね

一方デモザイクのような「ありもしないものを予想で作り出す」
のは、学術的には超解像とは言われないんだよ
まぁソニーはなにもかもひっくるめて超解像ズーム!なんて言ってるけど


だから、わかってるけん人間は超解像を都度定義するのさ
私のように
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fe5-PLCQ)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:23:13.30ID:o1P9M84t0
>>259
1枚絵から解像度を上げる超解像技術もあるから
いずれにしろ何かしらのアルゴリズムで「推定」して高解像度画像にするのが超解像
複数枚からの超解像も結局はアルゴリズムにより確からしい結果を「推定」してる
ただ1枚からより精度は上がるという事

デモザイクも処理に時間をかけられる現像ソフトは元の像を「推定」するようなアルゴリズムになっている

ピクセルシフトのように集めたデータをただ組み合わせているだけなら超解像ではない
なぜなら元データの解像を「超」えてはいないから
0262名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:27:28.75ID:5JrBIa4Nd
>>261
推定じゃないんだなぁこれが
点像回復ってあるだろ?アレも予想でも推定でもシャープレスでもない
元画像の復元なんだ
数学的に演算できちゃうんだよねぇ


というわけで本当に興味があるなら調べような。
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 971c-8wQb)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:38:50.24ID:gFltGEyt0
デカイレンズはいらない

パンケーキ頼む
0265名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:39:27.18ID:5JrBIa4Nd
ピクセルシフトにしても
R8M G16M B8M
のサブピクセル32Mを
R32M G32M 32M
の32Mピクセルにしてんだから
立派に元の解像度を超えてんだよね
0266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:40:04.80ID:N3Iqxdw20
近似した数学的な演算って求める
それすなわち推定なのでは?
0267名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:43:52.70ID:5JrBIa4Nd
>>266
違うよ 例えばデジタル信号によるアナログ信号の復元
あれは推測でも推定でもない復元なんだ。数学的に証明されてる。
超解像も点像復元も同じように数学的に「元の画像」「より高解像な画像」が得られる

まぁ興味があるなら調べなよ
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f15-yIO0)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:47:15.58ID:4Rv28Jki0
複数画像から超解像という謎理論。
1枚絵からの超解像だってありふれてるぞ。
大学1〜2年の教科書レベル。
無知は怖いねえ
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f15-yIO0)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:51:10.07ID:4Rv28Jki0
>>267
推定でも復元でもどっちでもいい
数学板でやれ
0270名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:51:36.31ID:t11kdKYaa
>>263
有機薄膜は5年前から開発してたし画像エンジンやボディもGH4辺りから8Kを見据えてた
だから変態1.7通しズームも8K仕様だろう
0272名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 07:54:57.59ID:5JrBIa4Nd
>>268
ありふれてるだけで偽物よ
という話
0275名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 08:07:25.91ID:t11kdKYaa
>>271
いま8Kで撮っておくと将来編集し8Kで残しておく事が可能になる
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4b-Ir0M)
垢版 |
2018/10/03(水) 10:38:15.81ID:BAbH6B4Up
>>275
8Kが当たり前になった頃には
今撮った絵なんて画質の良し悪し関係なく資料映像程度の価値しかないよ

必要な映像は必要な時に撮りに行かなきゃ価値がない
何年も前に撮った映像でお茶濁せる程映像の仕事甘くねえぞ
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:15:43.16ID:UIezvBDk0
動画で8Kはまだ先でも

カメラとして16:9の静止画で8Kはあったほうがいいだろ

7680x4320 16:9  33.2MP 8K
7680x5120 3:2  39.4MP APS-C、フルサイズ
7680x5760 4:3   44.3MP マイクロ43

だいたいこんな感じ。。。
0279名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-FvK4)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:18:18.15ID:gCrVN+5Oa
S1+50mmを40万、いやできれば35万以内で出してくださいパナソニック様。
どうかm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況