X



Panasonic LUMIX S1/S1R Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65c3-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:38:36.89ID:q0zKEUpQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0275名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 08:07:25.91ID:t11kdKYaa
>>271
いま8Kで撮っておくと将来編集し8Kで残しておく事が可能になる
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4b-Ir0M)
垢版 |
2018/10/03(水) 10:38:15.81ID:BAbH6B4Up
>>275
8Kが当たり前になった頃には
今撮った絵なんて画質の良し悪し関係なく資料映像程度の価値しかないよ

必要な映像は必要な時に撮りに行かなきゃ価値がない
何年も前に撮った映像でお茶濁せる程映像の仕事甘くねえぞ
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:15:43.16ID:UIezvBDk0
動画で8Kはまだ先でも

カメラとして16:9の静止画で8Kはあったほうがいいだろ

7680x4320 16:9  33.2MP 8K
7680x5120 3:2  39.4MP APS-C、フルサイズ
7680x5760 4:3   44.3MP マイクロ43

だいたいこんな感じ。。。
0279名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-FvK4)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:18:18.15ID:gCrVN+5Oa
S1+50mmを40万、いやできれば35万以内で出してくださいパナソニック様。
どうかm(_ _)m
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:21:49.89ID:o+vpmruc0
>>256
>つまり現状の高性能レンズラインナップの性能をカバーできる範囲のボディ性能になっているという事

言いたいことの主旨が分からないな。
カバーできてないから、星がドットの中に入り込んで、横のドットに滲みださないために
偽色の星の色になってしまっている実例が存在するんだろ。
高級レンズではあるものの、現在普通に売っているそのレンズの解像度が、
5000万画素センサー解像度をはるかに上回っているために起こった。
その人は、早くフルサイズ一億画素センサーが出てほしいと言っていたが、それはつまり、
5000万画素より少し上にそのレンズの限界解像度があるとは見積もっておらず、
相当に上と見積もっていた。
おそらく一億と言ったのも実現可能の範囲で一番高い数字を言っただけであって、
一億画素でセンサーが解像度を上回るという意味ではないだろう。

つまり、レンズが持つ解像度というのは相当に高く、
今のレンズの限界は4000〜5000あたり、ということはなく、もっと高い。

ただ、言っている意味が、実用上十分と言える程度までカバーとか、
かなり(解像度)カバーできている、これ以上画素数上げても星とかじゃなきゃ意味は薄い、
これくらいで十分でしょ。
という意味でカバーと言ってるなら、まあ分からなくもないのだが。
しかし、最初に、レンズの限界という言葉を使ったのが間違い。
画素数これくらいでいいでしょ、というニュアンスじゃなかっただろ、最初。


>フルサイズの高画素数機が4000万〜5000万なのも
>そこらに今のレンズの限界があるからなんだよね
0285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:47:46.46ID:o1P9M84t0
>>267
低解像から高解像にする問題は解が無数に存在するから
より確からしい解への「推定」にならざるをえない

点像解析も確かに数学の定理はあるが
実際の画像に適用すると発散する箇所が多々出てくる
発散、つまり解が求まらないということ
その部分については微小値を設定し「推定」で解を求めることになる
また画像に含まれるノイズに対しても敏感に反応してノイズを増大させるため
事前処理として何かしらのフィルタをかける必要もある
フィルターをかけるということは元画像へは戻らないということ
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-uhLh)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:02:03.76ID:F7LNJSLh0
÷
ビデオカメラ板

パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538370336/l50

動画一眼「GH5 & GH5S」10台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538131330/l50

【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1482325968/l50

SONY ソニー α7 α7r a7 a7r 総合 01
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1388361604/l50
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:10:10.65ID:o1P9M84t0
>>282
レンズのMTFは回折限界を上回れない
今のフルサイズの50MP機はF5.6のときの回折限界を少し下回る程度
レンズの収差も決してゼロではない

ちなみにフルサイズ50MP機のドットピッチは4.14um
F2.8のときの論理的な最小点像径は3.55um
確かにセンサーのドットの中に入り切るが、それほど余裕があるわけもはない
0289名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:30:03.14ID:JuJsDHlWC
>>288
> レンズのMTFは回折限界を上回れない
それはコントラスト50%の話ね。
極端に言えば点像復元するためにはMTFはゼロでさえなければいい。
回折自体はいかなるレンズでもいかなる画素ピッチでも常時発生している。
レイリー限界は何らかの不連続な限界でないので目安以上の意味はない。
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:47:52.77ID:o+vpmruc0
>>252
>MFT40MPのセンサーを解像させるレンズとは、 1.4を付けても劣化がわからない程度の
>元々の解像力のレンズが必要になるということ。
>MFTの200/2.8とかがそんな感じだな

そうそう。
つまりはそういうレンズは現実に存在する。
フルサイズ換算で一億画素以上に相当する面積当たりの解像力を持っているレンズが普通に売られている。
それなのに、フルサイズで4000〜5000くらいが限界だろ、と言ってるやつはあれ
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 12:54:56.75ID:o+vpmruc0
>>288
>レンズのMTFは回折限界を上回れない

そもそも、レイリー限界というのは、回折の影響が一定以上 「出だす」 基準であって
そこを超えたら解像しなくなるという数値ではないだろ。
なに、そこでピッタリ線を引いて限界になる数値って事にしてるわけ?

>いわゆる小絞りボケってのがあってレイリー限界という解像の物理的限界がある
>たとえばF5.6だと270ドット/mm
>MFTの2000万画素はこれよりドットピッチが細かい
>F5.6より小さいF値で解像のピークがくる高性能レンズであれば解像する可能性があるが
>そうでなければ解像しない

>フルサイズの42MP機でセンサーの画素ピッチが220ドット/mm
> 50MPで240ドット/mmくらい
>レンズの性能評価サイトで解像のピークはだいたいF5.6あたり
>そしてF5.6の解像の論理限界が270ドット/mm
>ちょうどここら辺が今のフルサイズシステムの限界値になってんじゃねーかな
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4b-Ir0M)
垢版 |
2018/10/03(水) 13:15:56.70ID:BAbH6B4Up
>>292
>287みたいな机上の空論言ってる奴が何を言ってるのか…
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/10/03(水) 13:25:01.54ID:o1P9M84t0
>>289
>>291
コントラストが0%になる本当の限界もあって
F5.6だと343ドット/mm
しかしこれは本当に厳密な理論値であって現実のレンズがここまでの性能を出せる訳ではない

これがレイリー限界だとF5.6で270ドット/mmまで緩和されるが
これはMTFでは10%のコントラストにしかならない
中央でもコントラスト10%レンズ!
使い物になると思う?
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1723-7gIn)
垢版 |
2018/10/03(水) 13:51:46.21ID:7smF2dKK0
>>269
数字板でやれ
0296名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-FaPL)
垢版 |
2018/10/03(水) 14:42:43.17ID:93dTsdHua
パナはプライドすてていい加減位相差採用しろや。
スチルではいいかもしねないが、動画では決定的にダメ.
0297名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-FaPL)
垢版 |
2018/10/03(水) 14:47:20.85ID:93dTsdHua
>>264
ライカの23/F2
0298名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/03(水) 14:55:23.75ID:nPUwX/l7a
>>281
そういうオンナも隠れて散財してんだろ
0299名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 14:56:51.98ID:JuJsDHlWC
>>294
これはデジタルカメラの話であってリソグラフィーなどの話じゃないから
コントラスト10%は十分意味があると思うけどね。
DRで言えば4EVちょっと使うだけなので例えば12EVあるセンサなら8EVまでは生かせる。
画像としては完全に成立すると思う。
0300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 14:58:01.65ID:o+vpmruc0
>>294
>中央でもコントラスト10%レンズ!
>使い物になると思う?

コントラスト10%が使い物になるなんて言ってないけど?
なんで勝手に、レイリー限界でピッタリ線を引いたように解像しなくなるって言ってるんだよ、って話をしている。
徐々に上がっていく回折の影響が一定以上 「出だす」 基準値であって、竹を割ったように
その数値が解像の限界ではない。
論点ずらしするなよ。
なんで勝手に限界値ってことにしてるわけ?


>いわゆる小絞りボケってのがあってレイリー限界という解像の物理的限界がある
>たとえばF5.6だと270ドット/mm

>F5.6より小さいF値で解像のピークがくる高性能レンズであれば解像する可能性があるが
>そうでなければ解像しない

>iPhoneを例にするが
>センサーサイズは1/3型で横幅4.8mm
>長辺解像度は4032ピクセルなので画素ピッチは約840ドット/mm
>でもレンズはF1.8なので解像の論理限界は836ドット/mm

>F4では論理限界は380ドット/mmになって100MP超える時代にはそういう超高性能レンズが必要になるだろう
0301名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 15:03:16.84ID:JuJsDHlWC
例えばRawTherapeeなどはマイクロコントラストという項目で高周波成分の復元をしているけど、
しょせん高周波成分なので8EVなんて残ってる必要ない。
今の高感度カメラの上の方は全体で4EVとかそんなものだと思うけど
高周波ならその程度あればまったく十分。
コントラスト10%なら画像としての限界はずっと先。
0302名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/03(水) 15:03:37.82ID:nPUwX/l7a
>>280
パナソニックはV90とかSDカード作って出してんだし、バッテリーの大手
5000mah程度のソニーのFZ100の2倍以上のバッテリー用意して欲しい
それこそプロ仕様だと思う
それなら確実に3000枚は撮れるし、ビデオも3時間は回せる
0303名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/03(水) 15:12:19.95ID:nPUwX/l7a
>>279
50ミリF1.4って20万はしないでしょ
ソニーのプラナーが15万
定価で発売当初は20万行くかな
多分50万の大台だよ
オレはF2で10万切ってれば十分だけどな
重量も500グラム以下希望
とにかくボディは税込30万プリーズ
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 15:51:31.79ID:zq6qgkg70
SigmaがLマウントでArtレンズ出すだろうし、
アダプター経由でよいなら、Canon、Sigma、Tamron、Samyangなどもすぐに使えるね。
0305名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:25:36.62ID:d6Dzy5NGd
>>285
いやぁだからその無数ってのが信号処理も画像処理も幾何光学も何もわかってない無知で馬鹿なお前だけの思い込みなんだよ

まぁ浅はかな知識でドヤ顔したいのはわかるけど、致命的に知識も基礎教養も何もかも足りてないから、きちんと調べような

興味があればの話だけど

ここで君がどんなに煽っても、バカにも分かりやすく教えてくれる都合のいい人はでてこないよ?
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77f-DIZe)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:26:06.16ID:v4CG9sLx0
H.265以上の圧縮ができたら
監視カメラの録画保存が捗りそうだ
0307名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:27:46.34ID:d6Dzy5NGd
>>291
いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ

ちゃんと調べればお前みたいななんーーーーんにも知らない中卒にも
分かるように説明されてるよ。だから中卒でも気にせずググってみよう
0308名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:28:04.50ID:t11kdKYaa
>>284
今は32コアのCPUが23万で買えて40万の格安マシンで8K編集が可能な時代になった
ちなみにMacだと150万のiMac Proくらいのマシンが必要になる

>>304
ArtのLマウント化と有償マウント交換も発表された
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1145/736/37_o.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1145/736/38_o.jpg
これから怒涛の勢いでLマウントレンズ群が出揃う
手持ちのArtもLマウントに生まれ変わる
0309名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:30:56.10ID:d6Dzy5NGd
>>285
あと点像解析じゃなくて復元なw
んで色々ぼかして知ったかぶりたいんだろうけど、発散(笑)の一言で何もかも間違って認識してるのバッレバレやぞ?

ホントおまえどこで知ったかぶるにも毎回毎回毎回おーーーーんなじように知ったかぶるのな
0312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 17:18:57.78ID:o+vpmruc0
>>307
>いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ

はい、間違い。

http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
>一種の取り決めと思えばいい。
>人によっては、この限界よりもさらに細かな角度まで見える人もいれば、逆の場合もありうる。
>レイリー限界は一種の目安である。
0313名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 17:22:15.50ID:l+pfuZyYa
>>311
そういや30/1.4紛れてたなw
これで10万以下のレンズでS1/Rを使える事が確定したな
0314名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-LSDD)
垢版 |
2018/10/03(水) 17:42:43.81ID:HaRLu8vSa
ライカの8本とシグマの14本とパナソニックの3本でローンチの時点で25本
一年以内にライカからさらに3本、パナソニックからはさらに7本出る
ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスには勝てるやろなあ
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc3-+lth)
垢版 |
2018/10/03(水) 18:22:48.63ID:drWxJB5c0
>>312
像が大きければそりゃ人間の眼で見れるさw

レイリー限界というのは一応は光学的裏付けのある数値で
回折で広がった点像が半分重なった状態を表す
点像の間のコントラストは約10%
これは拡大できれば十分に見ることができる
だがレイリー限界に近い画素ピッチのセンサーではこれを正確に観測することはできない
最低でもレイリー限界の1/2ピッチのセンサーが必要
0317名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 18:49:36.34ID:BP/O78U9d
>>312
いやちゃんと原理を理解しようよw
解説も書かれとるがな

>レイリ−限界(レイリーリミット)は、同じような明るさの2つの星が近くに見えているときに、
それを2つの星であると認識できる限界を表したものだ。

>それはちょうど右図のように、第1の星の1番目の暗いリングのところに、2番目の星の明るい中心がきたときと定義した。
星の明るさや望遠鏡の収差などによって、この計算通りにならないこともあるが、
一種の取り決めと思えばいい。
人によっては、この限界よりもさらに細かな角度まで見える人もいれば、逆の場合もありうる。

暗いリングのところに明るい星来たら見分けられんだろ?
なんせ被写体は点とも円とも限らんのだから

なんで「一般的に」レイリー限界は見分けられる限界ギリギリだよ
肉眼で見えるケースがあるのは視細胞のサイズと瞳孔のサイズと波長、眼球光学系の影響受けるのと、見えたというのも主観にすぎないから。
目安なのは上記のような変動要素と星の光の明るさによって異なるから

シッタカくんは、知識でドヤ顔したいなら事実は謙虚に受け止めんと。
どうせ超解像も点像復元もググりすらしとらんのだろ?
そんなだと、これからもシッタカするたびに叩かれて恥かくだけやで
0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc3-+lth)
垢版 |
2018/10/03(水) 18:50:44.07ID:drWxJB5c0
>>309
劣化像の修正は古くからある問題で点像復元ってのはフジが勝手に付けた名称でしょw
あと実像へ復元できるのは劣化像にノイズが含まれておらず
かつ復元に使うインバースフィルターにゼロ点が無いことが条件になる
0324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778d-S4i9)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:04:51.17ID:voSkfsOb0
6Kより8Kでより高精細になるならドットが正確に分離できなくとも出す意義はあるだろ
それににじんだとしても、そこが境界でなければ問題にならないし、境界ならシャープネスのように輪郭強調フィルタでくっきりできるわけで
0328名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:13:38.61ID:BP/O78U9d
可視光にF2でレイリー限界が1μmちょいだろ?FFなら5億画素くらい、マイクロだとよん分の一で一億画素くらい
8k=33MにRGBで3倍して一億
実際の光学系は理想通り解像しないから現在は更に下

ああだからマイクロに8Kは無意味となって
マイクロ信者が発狂してるのか
0329名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-ruaE)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:19:50.46ID:BP/O78U9d
たしかに光学系が分解できない画素数は無意味かもしれんが、そうなれば正しくLPFレスにできるしどのレンズでもセンサマターで解像しない問題も解決する

理想的にはセンサーはレンズ光学系の限界を超えて分解するべきだと思うのでマイクロ8Kは意味あると思うよ?
実際には絶対に解像しないから、保存とかは6k4kあたりでいいと思うけどね
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:49:16.49ID:zwotWF1D0
スマホのセンサーは1/2.3型で4Kを達成してるのに、
MFTでは無理ってのはどういう理由だったっけ?
サイズ的に全然問題ないじゃん。
0331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:51:34.45ID:zwotWF1D0
>>330
スマホのセンサー4枚並べてもまだMFTのほうがでかいという意味ね。
0332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:12:21.07ID:zwotWF1D0
スマホのレンズだってMFTのレンズに比べたらはるかにちっさいんじゃねえの。
まさかレンズってでかくなると解像度が落ちるわけじゃねえよな?
0333名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-wTuM)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:19:09.19ID:nPUwX/l7a
>>314
ライカは数に入れない方がいい
高過ぎて買えねーよ
0335名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:35:43.05ID:fWDhfrMMM
https://www.l-rumors.com/leica-confirms-new-lens-manufacturers-might-join-the-l-mount/
すぐには無理だろうけど次にアライアンスに加わるレンズメーカーは何処になるだろうなぁ
ライカとの関係考えると
本命:Schneider
対抗:Zeiss、Zenit
穴:タムロン、トキナー
大穴:コシナ
って感じか?
0336名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:36:38.48ID:JuJsDHlWC
>>329
> LPFレス

>>288
> ちなみにフルサイズ50MP機のドットピッチは4.14um
> F2.8のときの論理的な最小点像径は3.55um
> 確かにセンサーのドットの中に入り切るが、それほど余裕があるわけもはない

例えばこの波長設定に従うとF5.6での最小点像径は7.1umになりドットピッチを60%も越えたものになる。
しかし例えばdpreview stdio shot comparisonの50M機のEOS 5DsRのRAWサンプルなど見れば分かるとおり、
現実的にはEF85/1.8のような20年前のレンズのF5.6程度でも偽色偽解像はバリバリにおきる。

それだけ緩い条件でも高周波成分はきっちり生きていて画像として再現される。
そうなる理由は>>299>>301の通り。
だからレイリー限界だけしか考えないならばデジカメとしての解像の話にはならない。
0337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:43:29.55ID:zwotWF1D0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134448.html
このソニーのスマホ向けセンサーなんて1/2型で4,800万画素なんだが。
これを4枚並べてもまだMFTのほうがでかいぞ?
0338名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:49:41.46ID:fWDhfrMMM
>>337
https://i.imgur.com/RcvDoBG.jpg
Quad Bayer配列と信号処理による配列変換のイメージ

素人目には4つの画素に分ける必要があるのか?と思ってしまう
頭のいい人が考えることはわけわからん
0339名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa4b-jeXw)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:54:02.12ID:l+pfuZyYa
>>323
ホント犬丸2号はバカだなw
知ったかアスペのオマエが氏ねばスレ全員がドックフードを供えてやる
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:54:07.03ID:zwotWF1D0
>>338
俺にもさっぱりわからん。
しかし>>337の拡大図を見るとたしかに
1200万画素の拡大画像より4800万画素の拡大画像のほうが鮮明に見える。
スゲエな…
0341名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-udIB)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:58:27.89ID:fWDhfrMMM
ああこれ配置換えしてるんじゃなくて
カラーフィルタされてるのを別の色に変換してるのかな?
カラーフィルタ自体に秘密がありそうだな
0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7796-Mykq)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:00:49.47ID:f3jUDqyo0
お前らが熱心な8K動画というやつを何で見たらいいか教えてくれ
0343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:05:26.80ID:zwotWF1D0
8K映像か。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075N8JY2D
これでも買えばいいんじゃないの。
40万〜50万くらいするみたいだが。
8Kディスプレイが増えてきたらもっと安くなっていくっしょ。
0344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:06:01.59ID:zwotWF1D0
>>341
俺にはさっぱりわからぬ。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:09:22.98ID:zq6qgkg70
「夜景の撮影など、低照度下での撮影時」に4画素の数値を足して、SN比を高めるってことかな。
サンプル画像は素の4,800万画素の画像で、配列変換したものではないでしょう。
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:21:20.26ID:o+vpmruc0
>>336
>例えばこの波長設定に従うとF5.6での最小点像径は7.1umになりドットピッチを60%も越えたものになる。
>しかし例えばdpreview stdio shot comparisonの50M機のEOS 5DsRのRAWサンプルなど見れば分かるとおり、
>現実的にはEF85/1.8のような20年前のレンズのF5.6程度でも偽色偽解像はバリバリにおきる。
>
>それだけ緩い条件でも高周波成分はきっちり生きていて画像として再現される。
>そうなる理由は>>299>>301の通り。

そうそう、現実ではレイリー限界でピッタリ解像しなくなるなんてことなく、
数々の作例などによって解像してるのは明らかなのに、>>317 とか、>>294 とかは
現実を見ようとせず、ピッタリ解像しなくなると言い出すんだよな。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-8wQb)
垢版 |
2018/10/03(水) 21:49:47.04ID:9PglV6hoM
それ純正や
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f7c3-KWyC)
垢版 |
2018/10/03(水) 22:02:48.25ID:nSksFgTe0
>>333
MマウントよりLマウントのほうが少し安い気はする
それでも普通の人は絶対買えないけど
0357名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:19:23.79ID:BP/O78U9d
>>336
なんか必死やけど
点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もするし、それは解像してる根拠にもならん
いい加減、思い込みや感想だけで物理法則越えようとするのやめてくれw
0358名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:20:27.35ID:BP/O78U9d
>>330
解像してるかどうかと、4Kで保存するかどうかは別物やぞ?
0359名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:24:01.20ID:BP/O78U9d
もう親に見捨てられたマイクロが、ボクは見捨てられたわけじゃない!
ボクはまだまだやれるんだ!
と喚くマイクロ孤児院と化してるな


まぁデジカメ板全体に散ってあちこちでケンカ売って迷惑かけてま回る孤児たちを
一挙にひとまとめできたので、このパナソニックS1/S1Rスレ(マイクロ用)は非常に有用
0360名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:30:31.13ID:JuJsDHlWC
>>357
> 点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もする
このスレに書いてる人の中でキミが一番理解してないことだけは間違いないと思う。
0361名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:40:42.37ID:BP/O78U9d
>>289
いや何言ってんだお前…
0362名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:17.36ID:BP/O78U9d
>>360
知ったかくん、毎度底辺オブ底辺晒しておいてその無駄な自信だけは継続できるのホントすごいと思う
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-WIGe)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:31.50ID:48jWE6rQ0
◆◇◆小田急昭和のロマンスカーLSE◆◇◆
◆◇今月引退◇◆
◆◇撮り鉄警戒情報◇◆

〈 10/6 10/8 10/13 正午から14時頃にかけて〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
各駅下りホーム新宿方

開成〜栢山間 西側一帯

栢山6号踏切

以上をはじめとする撮影スポット各所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
撮影のさいのお供として、「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」をご携帯ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のコロッケそばがオススメです。

■●◇◎▽■○△▼◇□★○▼◆□◎△■☆◆▼●▽◎▼▲◇★▲○◆□★▼☆◇□▲○◆◇▽●◎★■◇▽☆◆●▲◇◎●
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:55:46.90ID:o+vpmruc0
>>357
>点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もするし、それは解像してる根拠にもならん

おいおい、逆だろ。
点増がデカくなって横の画素にまで広がればRGBのそれぞれの画素にまたがることになるんだから
補完されて偽色は減る。
RGBのうちの一つの画素にしか結像しなかったことで、RならRの画素だけで描画されることになるので
Rの偽色になって画面に表れるということなんだからな。

レンズから送られる解像がいいことで、像が一つの画素の中に納まってしまうことで
偽色が発生するのだから、レンズから送られてくる像が、ボヤければボヤけるほど偽色は減るだろうが。
なにを逆のこと言ってるわけ?

過去にローパスレス機で、センサーを微振動させることで、意図的に被写体ブレを起こさせて、
モアレや偽色を減らすという機能の付いたカメラもあった。
(ON、OFF可能。 人工物などでモアレや偽色が出やすい場合に自分でONにする)
その代わりにブレて少しモヤついた画像になる。
まだ画素数が少なかったので、画素一つ一つが大きく、ローパスレスだと、像が画素一つの中に入り込むことで
モアレや偽色が出やすかった時代の苦肉の策。
このことからも分かるように、レンズの解像が良く点像が画素の中に納まることで偽色は増える。
点像がデカくなることで増えるどころか、全然逆で、減る。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e6e9-69ew)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:13:55.33ID:U3PO555B0
>>364
Pentax K-3iiのことかい?
24MPローパスレスにおけるローパスセレクター機能のことだったら
あんた理解間違えてるよ
苦肉ではない、まったく。
ローパスフィルターなくてもモアレしないからローパスフィルターを外してるわけで、な。
0366名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:47:39.16ID:XDJLi4ZbC
モアレが出ないならなぜローパスセレクター機能が必要になるんだよw
点像がボケると偽色出るとか、言ってることがめちゃくちゃ。
0368名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-UpZo)
垢版 |
2018/10/04(木) 01:19:55.46ID:TFNRV6lwd
>>364
えーと、増える減るじゃなくて出る出ないの話ししてんの

どっかのバカが
偽色偽解像があるからレイリー限界以上に解像してる!
とかいってたから、別に解像せんでも偽色偽解像は出るがな
と言うお話
0369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9bc3-45lk)
垢版 |
2018/10/04(木) 02:09:29.64ID:KGK2EhsH0
>>367
プロトタイプは無理みたいね
でも実際の製品版は自撮りができるってことじゃないかな
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caab-jsAX)
垢版 |
2018/10/04(木) 03:06:04.09ID:f+piVmZJ0
>>369 なるほど、ありがとう。
0373名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM32-Qx2F)
垢版 |
2018/10/04(木) 09:57:57.42ID:mWZ9F0M6M
パナだけなら早期撤退色が強いけど
最大手のサードとアライアンスを組んだのは正解だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況