X



Panasonic LUMIX S1/S1R Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65c3-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:38:36.89ID:q0zKEUpQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0358名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:20:27.35ID:BP/O78U9d
>>330
解像してるかどうかと、4Kで保存するかどうかは別物やぞ?
0359名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:24:01.20ID:BP/O78U9d
もう親に見捨てられたマイクロが、ボクは見捨てられたわけじゃない!
ボクはまだまだやれるんだ!
と喚くマイクロ孤児院と化してるな


まぁデジカメ板全体に散ってあちこちでケンカ売って迷惑かけてま回る孤児たちを
一挙にひとまとめできたので、このパナソニックS1/S1Rスレ(マイクロ用)は非常に有用
0360名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0C7b-+/B0)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:30:31.13ID:JuJsDHlWC
>>357
> 点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もする
このスレに書いてる人の中でキミが一番理解してないことだけは間違いないと思う。
0361名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:40:42.37ID:BP/O78U9d
>>289
いや何言ってんだお前…
0362名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:17.36ID:BP/O78U9d
>>360
知ったかくん、毎度底辺オブ底辺晒しておいてその無駄な自信だけは継続できるのホントすごいと思う
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-WIGe)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:31.50ID:48jWE6rQ0
◆◇◆小田急昭和のロマンスカーLSE◆◇◆
◆◇今月引退◇◆
◆◇撮り鉄警戒情報◇◆

〈 10/6 10/8 10/13 正午から14時頃にかけて〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
各駅下りホーム新宿方

開成〜栢山間 西側一帯

栢山6号踏切

以上をはじめとする撮影スポット各所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
撮影のさいのお供として、「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」をご携帯ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のコロッケそばがオススメです。

■●◇◎▽■○△▼◇□★○▼◆□◎△■☆◆▼●▽◎▼▲◇★▲○◆□★▼☆◇□▲○◆◇▽●◎★■◇▽☆◆●▲◇◎●
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:55:46.90ID:o+vpmruc0
>>357
>点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もするし、それは解像してる根拠にもならん

おいおい、逆だろ。
点増がデカくなって横の画素にまで広がればRGBのそれぞれの画素にまたがることになるんだから
補完されて偽色は減る。
RGBのうちの一つの画素にしか結像しなかったことで、RならRの画素だけで描画されることになるので
Rの偽色になって画面に表れるということなんだからな。

レンズから送られる解像がいいことで、像が一つの画素の中に納まってしまうことで
偽色が発生するのだから、レンズから送られてくる像が、ボヤければボヤけるほど偽色は減るだろうが。
なにを逆のこと言ってるわけ?

過去にローパスレス機で、センサーを微振動させることで、意図的に被写体ブレを起こさせて、
モアレや偽色を減らすという機能の付いたカメラもあった。
(ON、OFF可能。 人工物などでモアレや偽色が出やすい場合に自分でONにする)
その代わりにブレて少しモヤついた画像になる。
まだ画素数が少なかったので、画素一つ一つが大きく、ローパスレスだと、像が画素一つの中に入り込むことで
モアレや偽色が出やすかった時代の苦肉の策。
このことからも分かるように、レンズの解像が良く点像が画素の中に納まることで偽色は増える。
点像がデカくなることで増えるどころか、全然逆で、減る。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e6e9-69ew)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:13:55.33ID:U3PO555B0
>>364
Pentax K-3iiのことかい?
24MPローパスレスにおけるローパスセレクター機能のことだったら
あんた理解間違えてるよ
苦肉ではない、まったく。
ローパスフィルターなくてもモアレしないからローパスフィルターを外してるわけで、な。
0366名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:47:39.16ID:XDJLi4ZbC
モアレが出ないならなぜローパスセレクター機能が必要になるんだよw
点像がボケると偽色出るとか、言ってることがめちゃくちゃ。
0368名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-UpZo)
垢版 |
2018/10/04(木) 01:19:55.46ID:TFNRV6lwd
>>364
えーと、増える減るじゃなくて出る出ないの話ししてんの

どっかのバカが
偽色偽解像があるからレイリー限界以上に解像してる!
とかいってたから、別に解像せんでも偽色偽解像は出るがな
と言うお話
0369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9bc3-45lk)
垢版 |
2018/10/04(木) 02:09:29.64ID:KGK2EhsH0
>>367
プロトタイプは無理みたいね
でも実際の製品版は自撮りができるってことじゃないかな
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caab-jsAX)
垢版 |
2018/10/04(木) 03:06:04.09ID:f+piVmZJ0
>>369 なるほど、ありがとう。
0373名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM32-Qx2F)
垢版 |
2018/10/04(木) 09:57:57.42ID:mWZ9F0M6M
パナだけなら早期撤退色が強いけど
最大手のサードとアライアンスを組んだのは正解だわ
0375名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:24:11.72ID:XDJLi4ZbC
ブランド価値出すためにたま〜に出すデモ的カメラってあたりのポジションに落ち着くんでないかい?
APS-Cやらないなら得意の量販攻勢もできないし。
シグマのフォベオン機も似たようなポジションになりそう。
0379名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-zsKP)
垢版 |
2018/10/04(木) 12:41:10.43ID:/67kAkhDd
>>377
もともとフルサイズ組はパナにもはや関心などない。あのデカさは無理

賑わってたのはm4/3組が嫉妬してたから。
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ac02-Jw/P)
垢版 |
2018/10/04(木) 12:46:37.21ID:isRVrk8b0
レンズ混みの大きさが違いすぎるから
そもそもマイクロと競合しない
マイクロユーザーはマイクロのレンズが使えるか興味があっただけの奴が大半
ネガキャンに反応するのも少数居る
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3aa9-szoS)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:23:29.95ID:VdH4qRGO0
>>377
半年も先だからな
GRスレもおとなしい
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dc9f-iVdx)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:29:19.50ID:nwqlgDUW0
÷ 文字のをテンプレ化タイミングで、ネガキャンが急に黙り込んだ感じだ
0384名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-dWGa)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:34:20.69ID:qEotTv4+a
>>373
俺もそう思う
基本シグマでレンズ揃えるし、しかもEF-Lアダプターあるから、純正と同じ使用感でEFレンズは使える
キヤノン一眼レフとの共存もできる

最悪シグマの専用Lマウントレンズが最初の14本以外、ズームレンズの出方が悪くても当分しのげる

パナソニックのレンズはライカ製だから、特に当初は高額レンズばかりなんだろ
特に最初の10本は
しかもプロ仕様だから、S1でさえもかなり高額になるのは想像できるから、レンズにまで手を伸ばしてる余裕がない
0385名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-UpZo)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:37:33.17ID:TFNRV6lwd
>>380
FFなんか高くて買えないだけなのを
やれバランスだやれ売り上げだと
屁理屈つけて必死に正当化してたのに
生みの親に、
m43売れないし将来性ないからこれからはFF本命な
なんて言われたわけで、そりゃ暴れたくもなろう
0386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:41:47.60ID:z9QV0qoy0
>>368
>えーと、増える減るじゃなくて出る出ないの話ししてんの
>
>どっかのバカが
>偽色偽解像があるからレイリー限界以上に解像してる!
>とかいってたから、別に解像せんでも偽色偽解像は出るがなと言うお話

それはそれで別にいいが、そもそも、
「点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もする 」
とどう繋がるんだよ。
「点像がデカくなるから偽色が出る」 逆だろ?
それがおかしいと指摘したのに、「解像しなくても偽色は出る!」って
何言ってんの?
「点像がデカくなるから偽色が出る、はおかしいだろ」の反論になってないけど?
理論と逆のこと言ってるのがおかしい、に対する弁明になってないが?
0387名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 15:07:33.60ID:hfGLrWpYa
9/25の大本営発表から時間が経ったからな
毎日少しづつ荒らしネタを潰されて息切れ中
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 15:16:34.12ID:z9QV0qoy0
いったん落ち着いて、冷静に実際の撮影と撮れた画像がどうなのかを考えれば分かる。
フルサイズカメラを使っていて、誰しもわかる実感として、絞れば解像力は上がる。これは異論ないところ。
そして、絞りすぎれば小絞りボケが出るので解像は落ちる。これも分かる。
では、Fいくつまで解像は上がって、Fいくつで下がり出していくのか、あくまで現実の実感としてはどうだ?
F8までは(絞ったことによる収差改善により)全然解像力は上がっていると実感し、
(すでに十分絞れているためこれ以上はさほど変わらないが)F11でもまだまだ
実感として解像が落ちたとは感じない。(少し出てきたか?くらい)
F11より上でやっと、さすがに甘くなりだしたか?といった程度が実感であろう。

解像の限界閾値は低い派は、高画素モデルにおいては、F5.6がレイリー限界という計算になるので、
そこで竹を割ったように解像の限界が来て、F5.6以上に絞ったら解像は落ちると主張している。

さて、実際の高画素モデルを使用した実感としてはどうか?
F5.6が限界だと感じているかどうか?


>いわゆる小絞りボケってのがあってレイリー限界という解像の物理的限界がある
>たとえばF5.6だと270ドット/mm
>F5.6より小さいF値で解像のピークがくる高性能レンズであれば解像する可能性があるが
>そうでなければ解像しない


>>そもそも、レイリー限界というのは、回折の影響が一定以上 「出だす」 基準であって
>>そこを超えたら解像しなくなるという数値ではないだろ。
>>なに、そこでピッタリ線を引いて限界になる数値って事にしてるわけ?
>
>いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/04(木) 15:29:07.60ID:z9QV0qoy0
多くの人の実感と、
「レイリー限界が解像の限界であり、そこで竹を割ったようにピッタリ解像の限界が来る」
という主張が相容れないわけだ。

これは一体どういうことか?という話になる。


>>そもそも、レイリー限界というのは、回折の影響が一定以上 「出だす」 基準であって
>>そこを超えたら解像しなくなるという数値ではないだろ。
>>なに、そこでピッタリ線を引いて限界になる数値って事にしてるわけ?
>
>いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-sx8U)
垢版 |
2018/10/04(木) 16:43:12.44ID:nx1/jMP9p
小型ミラーレスはそれこそMFTに任せりゃ良いわな
0394名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srea-sMVP)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:13:40.41ID:sURgC8hrr
グリップ、ファインダー、アイカップあたり妥協せずかなり大振りになってるのに対して他を無理に小型化しようとせず、全体的に均整の取れた良いデザインだと思う。
0396名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:59:40.77ID:Rxb65TRZa
>>391
バカなGKにはサイズしか捏造できる要素が無くなったんだよ

ライカSLより若干背丈と横幅が小さいから
https://i.imgur.com/...&;fidelity=medium
GH5相当の大きさって結論
http://photosku.com/...chives/img/3631a.jpg
http://photosku.com/...chives/img/3589a.jpg
Leica SL 847g 147×104×39
GH5 725g 139x98x87
X-H1 673g 139.8x97.3x85.5
a7r3 675g 126.9x95.6x73.7
EOS R 660g 135.8x98.3x84.4
D7200 675g 135.5x106.5x76
Z7 675g 134x100x67
D850 915g 146x124x78.5
GFX50s 850g 147.5x94.2x91.4
GFX50R 775g 160.7x96.5x66.4
0399名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM32-Qx2F)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:13:44.38ID:mWZ9F0M6M
ヒートパイプ
XQD含むデュアルスロット
大型化した新型バッテリー
って大型化の理由が明確だし
それらを省いた小型の廉価機も出るでしょう
0401名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:17:17.87ID:Rxb65TRZa
>>398
最初からバカスカとボディ増やす余裕ないから
S2/Rとかが出て落ち着いてから出すだろう
0402名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-dDTi)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:31:46.30ID:MXhLHzTWd
出ても半年後には投げ売り一眼って言われるんだろうね。
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dc9f-iVdx)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:39:08.21ID:nwqlgDUW0
LUMIX = 安くなるまで待って買えば、性能比で断然お得のイメージの人も多いはず
0404名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-2Yci)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:51:05.55ID:cmutIduYM
で、いつ出るのよ?
大三元出すなら買うよ
0407名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-2Yci)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:54:51.18ID:kRQnOJw6M
そもそもパナソニックはスピーカーのブランドなんだが
0408名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:58:59.00ID:Rxb65TRZa
>>404
ボディは来年3月
大三元は知らん
1年間で合計30本くらい色々出す
金が有るならアポズミとか選び放題
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dc9f-iVdx)
垢版 |
2018/10/04(木) 19:15:49.64ID:nwqlgDUW0
>>409
俺も諦めムード
でもシグマの新マウントレンズでSAFしっかり効けば買いそう
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 64d2-Rz9h)
垢版 |
2018/10/04(木) 19:30:20.16ID:jvJyh9Xo0
>>411
そういう意味じゃないw
もともと松下電器産業というメーカーの音響機器用ブランド名がパナソニックだったという歴史があるんだよ
だから「ソニック」という単語がくっ付いてる
なんでその「ソニック」を総合家電メーカーの会社名にしてしまったのかは今の社員ですら謎だろうw
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 64d2-Rz9h)
垢版 |
2018/10/04(木) 19:42:35.51ID:jvJyh9Xo0
外人から見ても「マツシタ」のままでよかったと思うよ東洋的な響きがしてアイデンティティもハッキリする
後に「ニンジャ」だの「ローニン」だの「オスモウ」だのを中国人が商品名にして世界的大ヒット連発させてる
今の状況見ても松下電産の当時の経営幹部の慧眼の無さが光るね!
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0361-JJrN)
垢版 |
2018/10/04(木) 19:43:59.59ID:dZuIlSs/0
ナショナルのテレビはパナカラーだったぞ
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e33-RYmE)
垢版 |
2018/10/04(木) 19:55:37.47ID:pv5y9AgI0
カーニング大きめでT e c h n i c s
ってかっこいい
0419名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-dWGa)
垢版 |
2018/10/04(木) 20:03:27.88ID:qEotTv4+a
早くAFCでのコマ速とバッファ、瞳AFがAFCで使えるか、AF点数公表しろよ
でないと評価なんて出来ねーよ
それとレンズ10本のロードマップ年内に出せ
0421名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 20:09:00.81ID:Rxb65TRZa
>>419
いま有機薄膜センサー作ってて忙しいから黙って半年待ってろ
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3aa9-szoS)
垢版 |
2018/10/04(木) 20:30:28.42ID:VdH4qRGO0
マイクロフォーサーズは数が出ないんで
採用されない
0424名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM32-Qx2F)
垢版 |
2018/10/04(木) 20:31:42.39ID:mWZ9F0M6M
車載カメラもターゲットってことだから小さなセンサーでも量産するんだろうね
0425名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/04(木) 20:36:20.83ID:Rxb65TRZa
>>424
フルサイズにm4/3や車載もみんな有機薄膜に入れ替える
0427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 64d2-Rz9h)
垢版 |
2018/10/04(木) 21:14:59.83ID:jvJyh9Xo0
>>424
可能性としては車載画像センシング用途が最初だと思う
実質的可変NDがないと実用にならないし
逆にそれが安定して使えれば一気に寡占状態のシェア取れる
なんだけども
走行状態じゃない長時間での焼き付きに対する対策をしっかりしないと最終的には誤判断からの事故にもつながりかねない
危うさも持ってるからリスク無いわけじゃない
0428名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa30-qNL1)
垢版 |
2018/10/04(木) 21:19:09.22ID:do/0hjy0a
>>409
おれが知りたかった事がキチンと聞かれている良記事
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 64d2-Rz9h)
垢版 |
2018/10/04(木) 21:54:11.66ID:jvJyh9Xo0
スマホは確かにカメラ固定しない確率の方が圧倒的に高いからね
でもNDの必要がユーザー重要的にはまるで無い
1/3インチを基準と考えてどの程度現行センサーより高感度に出来るの?
0433名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-dWGa)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:25:07.41ID:qEotTv4+a
>>432
MFTとの棲み分け、S1とS1Rの使い分け、プロ用で工夫した点、ボディーが大きくなった理由、プロ目線で作ってるのが良く分かる
デュアルスロットやタイプA採用の経緯とかな
0434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e21-B0Le)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:44.19ID:Mftw0/J10
>>432
既に、leica SLに SSWF を搭載済みだから、心配はいらないと思う。
0439名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-dDTi)
垢版 |
2018/10/05(金) 03:55:26.47ID:17r2kwgtd
直ぐ暴落。
どうせ投げ売り一眼て呼ばれるよ。
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e1a-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 03:55:32.24ID:gxUFXrJH0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
有機薄膜センサー自体は既に二年前に開発済
もしかしたら、どこかで既に実用運用されていて
今年のパナの発表は
有機薄膜かつ「8k」センサーの開発という意味でないの?

裏面照射もフルサイズ初は2015年のRIIからだけど、
裏面照射センサー自体は2009年には既に運用されているね
0441名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-y9Vp)
垢版 |
2018/10/05(金) 04:05:56.97ID:ZlHFunOqd
>>434
嘘つけw
0442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91fb-X4dh)
垢版 |
2018/10/05(金) 05:29:29.67ID:FIZr/NtC0
>>440
有機薄膜センサーになればレンズ小さく出来るんだろ?
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e1a-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 06:09:34.41ID:gxUFXrJH0
有機8kのセンサーサイズがわからんのが、色々憶測を生んでいるんだよな
明記していないのは、複数のフォーマットで出すということだとは思うが。

「8k」ということだから、間違いなく東京五輪関係だろうし、
真っ先に考えられるのが放送用テレビカメラのセンサー(2/3あたり?)
あとは業務用のビデオカメラ(1/3〜からm43まで考えられる)

9/25の発表でも、パナのロードマップに堂々と2020年8kと言っていたから、
ルミックスにも2020年までに積んでくるとはまぁ予想される。m43かFFかどっちかは知らんが。
DVX200の様にセンサー小さい方が他機種に流用できて潰しがきくしm43が先だとは思う。
FFだと現状パナフルにしか積めない。余力がどこまであるかだな。

シネマ界隈は五輪関係なさそうだから、
バリカムとかEVA、つまりSuper35は後回しになるんじゃないか?

まぁつまり、有機CMOS8kセンサーのサイズは1/3〜からm43あたり
あくまで推測
0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/05(金) 06:11:20.55ID:3r2lLTBu0
>>439
それでバカ売れすれば、良い方に解釈すると、「Lマウントが市場を席巻する」ことになるんじゃない。
0445名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srea-sMVP)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:26:56.29ID:6SqUGPPer
>>434
それは知らなんだ。。公式見てみたらSSWFという表記は見つからないけど確かに超音波のゴミ取り云々が書かれてる。ライカはオリンパスに特許使用料を払って使わせてもらってるんかね。ライカは直接の競合にはならないと判断して使用許可を出したと考えられなくもないな。
0446名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:56:53.92ID:dUws3HIUa
>>439
投げ売りはゲートキーパーの身体だけw
0447名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9e-W3/q)
垢版 |
2018/10/05(金) 08:09:15.06ID:77KMclL7d
>>390
誰も竹を割ったように突然見えなくなる、なんていうとらんけど
点像の輝度がシャープに立ち上がるならニ点像間の距離を徐々に詰めていった場合、突然区別がつかなくなるようになるのは合理的で客観的で科学的に立証もされとるな

主観と違う原因がわからんと言うなら、まさに主観だからとしか言いようがない

そしてわかってるのはシッタカ君は最低限の中卒でも理解できる数式くらいはググってから喚けとなる
0449名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:10:18.57ID:W8fZofLoC
>>448
偽色の発生が高周波成分を示していることは明らかだよ。
そうでなければ色が付きようがない。
キミがどんなにがんばってもそこは抵抗するだけムダ。

だいたいMTFが評価の主軸になってるような時代に、
何を解像と読んでいるか少しは考えてみた方がいい。

写真レンズの解像はリソグラフィーのようなものとは違う。
なぜなら限界付近の高周波成分と他の周波数成分でコントラストの
再現方法を変えているから。

この意味で50M程度ではレンズの限界なんて全然きてないのは明らか。
いい加減この低度の話は常識になって欲しいところ。
0450名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/05(金) 10:11:11.68ID:tnWRpMeWa
>>449
そいつはソニーのバイトだから構うだけムダ
ここ荒らして小遣い貰って生きてるゴミだから
0451名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-UpZo)
垢版 |
2018/10/05(金) 10:23:58.69ID:ai214uSvd
>>449
えーと、高い分解能で偽色はでます
でも偽色の存在は高い分解能の証拠になりません

逆は真でないからです。はいおしまい
0452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/05(金) 10:46:51.59ID:MXn7NswB0
>>451
元々は、写真として意味のある分解能がそこにあるか、が話の発端なのだから、
「写真として意味のある高周波の分解能があったとしても、低周波まで完璧に分離している意味での分解能は駄目になっているのだから、分解能がある事には認めない」
は、主旨としておかしいよな?

「レイリー限界は、人間の目で見分けられる限界。だから画素数もレイリー限界から計算した5000万画素で完全にカバーされる」
に対して、それはおかしくないか? が論争の主旨なのだから。

少なくとも、5000万画素だとまだまだ偽色が発生し、(高周波成分への分解能はまだ画素数が足りてないため)
もっと画素数が増えれば偽色は減っていく(そして高周波におけるレンズ解像度をも十分に上回れば偽色はゼロになる)のだから、
まだカバーされてないよな?
5000でカバーされてる!が話の発端なのだから、カバーできてない例が存在するのだから、
論争としては5000十分派の負けだよな?
0454名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-UpZo)
垢版 |
2018/10/05(金) 12:04:11.54ID:ai214uSvd
>>452
文章ヘッタクソやなぁ
ちなみに
偽色はデモザイクによって生じるベイヤー配列の問題なので高い光学分解能が実現できてもなくなりません
0455名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/05(金) 12:06:32.39ID:fxqkOwSDa
>>453
シグマのaマウントなら有償でマウント交換を受け付ける
パナはやらん
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1eb3-NKii)
垢版 |
2018/10/05(金) 12:09:57.90ID:dOE+ULyY0
◆◇◆小田急昭和のロマンスカーLSE◆◇◆
◆◇今月引退◇◆
◆◇撮り鉄警戒情報◇◆

〈 10/6 10/8 10/13 正午から14時頃にかけて〉
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川
各駅下りホーム新宿方

開成〜栢山間 西側一帯

栢山6号踏切

以上をはじめとする撮影スポット各所に、高級カメラを携えた鉄道ファンが大集合することが予想されます。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
撮影のさいのお供として、「ナチュラルミネラルウォーター・箱根の森から」をご携帯ください。
撮影前後の腹ごしらえには「箱根そば」のコロッケそばがオススメです。

■●◇◎▽■○△▼◇□★○▼◆□◎△■☆◆▼●▽◎▼▲◇★□△◎▽▲○◆□★▼☆◇□▲○◆◇▽●◎★■◇▽☆◆●▲◇◎●
0457名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/05(金) 12:13:34.55ID:W8fZofLoC
>>451>>454
そのように主張することは構わないけど、高周波成分がないとした上で、
偽色偽分解が発生する理由を少しは説明できるのかね?
もちろん「デモザイクによって生じる」という部分について。
高周波成分がないということは隣接する画素の値に差がほぼない状態になっているわけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況