X



Panasonic LUMIX S1/S1R Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65c3-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:38:36.89ID:q0zKEUpQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:35:14.66ID:Q4fS0SeR0
>>611
>1:1の計算だろ?
そうだね。可視光F2の点像=エアリディスク最小の暗環の囲む円像の
半径がレイリー限界だから、可視光F2の点像を解像させるために必要な画素数は
点像の直径の半分すなわちレイリー限界そのもの。つまりMFT1億画素だね

そこから更に点像を2点ならべて2段落ちのコントラストになっても分解するんだ
というならMFT4億画素だね。非現実的で無意味な数字だと思うけど。
0613名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:36:57.69ID:z8P0n7Q00
>>610
横からごめんよ

>>577で言ってることと矛盾してない?
それとも>>577は「カメラ好き」の話? それならいいけど
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:42:51.19ID:z8P0n7Q00
>>616
矛盾というかさあ、流れ追ってたわけじゃないんで誤解してたらすまんが、おまえはフルサイズが一番優れてるって言いたいんだろ?
自分が何をいつどうやってどういう環境で撮るかで決める人には、普遍的に何が一番とかいう話はどうでもいいんじゃね?
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:45:50.69ID:Q4fS0SeR0
>>619
>フルサイズが一番優れてるって言いたいんだろ?
いいえまったく。全然思ってないし言ってもない。おしまい

な?最初からこういってればお前の第一質問「矛盾してない?」なんて
低能な質問出さずにすんでたろ?
バカどもはちゃんと言いたいことを整理して語りましょう
馬鹿なんだから
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 131e-6erE)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:46:05.30ID:Kev1XnpZ0
>>574
人間の手の大きさや筋力が変わらない限りFFは生き残る
メーカーとしては小さくしたいがスぺヲタがギャーギャーうるさいからFFをやらざるを得ない
経済性だ環境だ取り回しだとか言いつつ大排気量高級車がなくならないのと同じ
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:47:05.46ID:z8P0n7Q00
ちなみに俺は普遍的に何が一番かと言えば、つまり良く言えば万能ベストバランス、悪く言えば中途半端なフォーマットはAPS-Cだと思ってる
でも俺も自分が何をいつどうやってどういう環境で撮るかで決める人なので、いろいろ使うよ
お金ないから今のところAPS-Cとm43と豆センサーのコンデジしかもってないけどw
0623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:49:02.29ID:z8P0n7Q00
>>620
ああそう、ごめんね
じゃあなんでおまえがフルの優位性を必死に語りたがるのか俺頭悪いからさっぱりわからんわ
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:51:55.29ID:z8P0n7Q00
もしかしてカメオタにありがちなマーケットの話してんの?
そんなんどうでもええわ
0628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 13:56:33.96ID:Q4fS0SeR0
>>627
量産工業品のお話だからマーケットというか商売の話は
必ずでてくるわなぁ
たとえばMFTや1inchは、スマホカメラという「商売」敵のせいで
その命脈を絶たれた。ひょっとしたらMFTでFFなみに自由な表現が可能な
レンズシステムがこれからでてきたかもしれないのに
だが、そういう未来はほぼ間違いなく訪れない。

商売を抜きにした量産工業品の話は不可能だ。

で、商売こみで現実を広く見れば
 カメラマンはみんなFFを使ってる
 なぜか、表現の幅、画質、価格、サイズ、重さetcetcにおいて
 多くのカメラマンにとってベストだから
としか言いようがないだろう。他に優れているものがあればみんなそちらを使うからね。
0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:00:06.41ID:Q4fS0SeR0
カメラマンはみんなFFを使ってる
 なぜか、表現の幅、画質、価格、サイズ、重さetcetcにおいて
 多くのカメラマンにとってベストだから
としか言いようがないだろう。他に優れているものがあればみんなそちらを使うからね。

こういう誰がどうみても一目瞭然な「現実」を語ることを、
FFワッショイだマンセーだというなら
別にそう思われることは構わない。
ただの現実をどうみるかは人それぞれだからだ

MFTでも〜APSCでも〜俺は〜私は〜
はいどうぞご自由に夢想してください感想を抱いてください
でも現実は変わりません。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:01:44.87ID:z8P0n7Q00
>>628
>カメラマンはみんなFFを使ってる

だからそんなことどうでもいいだろと言ってるんだが・・・

あとおまえの言う「写真をとる人間」てのは職業カメラマンのことか
その辺もすれ違ってるな・・・
0631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:03:23.04ID:Q4fS0SeR0
>>630
>どうでもいいだろう
いや、私は「その話」しかしてないんだ。
だから君がどうでもいいとおもうなら、どうぞ無視してください。


>あとおまえの言う「写真をとる人間」てのは職業カメラマンのことか
いいえ、一度もそんなこといってません。
いい加減、有りもしない空想を勝手に押し付けるのやめてくれませんかね。
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:07:02.89ID:z8P0n7Q00
ごめん、消えるね
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95d2-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:09:10.30ID:90EMTzCi0
オリンパスはさらに将来の売上高を下方修正

オリンパスは2018年のオリンパス投資家の日にいくつかの財務プレゼンテーションを発表しました。
彼らはさらに、将来の売上を下方修正しました(ミラーレスカメラの第1四半期の収益はすでに11%減でした)。

https://photorumors.com/2018/10/03/olympus-further-revised-downwards-their-future-sales/
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spea-E5lz)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:11:45.54ID:yRrdodbEp
>>608
SONYすごい売り上げだよ10位中
1位(α7V)2位(α7Vレンズキット)3位(α6000)7位(α6000色々キット)8位(α6000Wレンズキット)9位(α7RV)
こりゃリソース割けないわ。
0637名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-y9Vp)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:21:26.04ID:gpGTmf21d
>>611
誰もそんなこと言ってなくね?
論理限界から考えて5000万画素あたりが今のフルサイズシステムの現実的な限界ってことでしょ
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:24:39.30ID:ezVN2aeI0
>>613
矛盾してるよね。言ってる本人は馬鹿だから気付いていないのだろうけど。

作品というものは出あがった作品だけをさすわけではない。
作品になる前も考慮しなければならないわけだ。
つまりクリエーターなら、絵からカメラを選ぶのであって、カメラから絵を選ぶわけではない。
だからFFだのMFTだのから絵を作るなんてことをするのは
クリエーターではなく単なるカメラの消費者。
こいつらはカメラが欲しいだけなんだよ。道具集めが趣味なのだろう。
クリエーターなら道具なんて選ばない。
GoProで撮ることもあればスマホで撮ることもある。

>>630
84b3-vBoOはカメラ自慢をしたいだけなんだよ。
だから異常にFFに拘る。
馬鹿に作品の話をしても意味ないのだろうね。
0639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:29:23.22ID:Q4fS0SeR0
>作品というものは出あがった作品だけをさすわけではない。
いやw ごめんっ
出来上がった写真だけが作品だと思うわ


>FFだのMFTだのから絵を作るなんてことをするのは
誰もしとらんと思うが、一体誰に向けて語ってるんだろね

>だから異常にFFに拘る
いやただの現実の話しかしとらんのに
悔しくてお前が発狂してるだけだぞ?
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e1a-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:39:46.23ID:nqC30g4Q0
センサーサイズなんて、
500mlと2Lのペットボトルの差や
服のS〜Lサイズみたいなもんよ。
自分の用途に合わせて適切なサイズを選択しろや。
他人がどのサイズ使おうが、自分に必要なものが変わるわけ無いだろ。
それとも、自分でカメラ使わないのか???

それだけの話にいつまで執着してんだよ
0641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:40:02.54ID:ezVN2aeI0
>>639
テメエの言ってるのは静止画のことだろ。
パナのカメラは動画性能を重視しているわけだから動画の話をしろよ馬鹿アスペ。
なんのためにS1/S1Rがフルサイズ4K60Pつってるのかわからんのか。

そして動画に関してはフルサイズが主流なんてことはない。
そんなことも知らんのかよアホが。
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:40:03.98ID:ETHFPfJW0
ワッチョイ bb13-TgND は

私が一度も自慢したこと無いFFシステムを自慢してると思い込んだり
作品をつくる過程が作品だとか言い出したり、
こいつらはカメラが欲しいだけなんだと妄想したり、
いろいろ追い込まれてハチャメチャになりすぎてる。

素直にFFシステム高くて買えないので妬ましいです
でいいんじゃないかと思う。

そしてそうであるなら、ここはFFシステムS1スレなので
ココでMFTやコンデジを語る無茶をやめてMFTスレでMFT信者同士で
傷をなめあっているのがシアワセだと思う。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:44:59.80ID:awuBlcUp0
>>612
だからさ、その計算が、そもそも1:1で計算してるのが間違ってるだろって話。
サンプリングには2倍必要なのだから、1倍じゃ理論的にも限界値ではない。

言ってたことが、
「フルサイズで5000が理論的に計算される!
これはレイリー限界という確固たる正しい計算方法なので、5000が限界というのは正しい!」

に対して、そもそもサンプリングには倍必要だから、5000で理論上の限界だは間違いだろって。
実感としても5000で本当にレンズの限界値まで達してるとも多くの人は感じてないはず。
もちろん実用上十分とは判断してるが、たった5000でレンズの上限まで達してるようには感じず、
実感としても、あと2〜3倍画素くらいは、解像が上がる余地はあるように感じるわけ。
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95d2-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:50:19.28ID:90EMTzCi0
>そして動画に関してはフルサイズが主流なんてことはない。

【フルサイズ化の波】

今年の9月にはAngenieuxからは新しいフルサイズ・ズーム、Sigmaからはフルサイ ズ・ズームとプライム、
LeicaからはM0.8のフルサイズ・レンズが発表され、SchneiderはXenonフルサイズ・プライムのラインナップを増強、
そしてZEISSからは既存のレンズギアとの組み合わせでさらに使いやすい、
Milvusシリーズのフルサイズ・プライムの新機種が発表された。

これらの新レンズは世界に2億本存在すると推定されるフルサイズ用スチル
およびシネマレンズの仲間に加わることになる。
ZEISSは2009年に初めてフルサイズに対応するシネマレンズとしてCompact Primeシリーズを発売し、
翌2010年4月に交換マウント式となったCP.2が登場。
また初めてのフルサイズ 対応シネマズームは同じくZEISSによるCZ.2が2012年4月に発表された。
次いでCanonのCinema EOSフルサイズ対応プライムレンズ群は2013年半ばに、
SonyからはA7および各種Eマウントカメラに対応するフルサイズの28-135mmズームが発売されている。

これらの豊富な機種に加えて、ほとんどのメーカーは自社レンズに交換式のマウントを備えはじめている。
EF、F、PL、E ・・・ そしてまだ世に出ていない図面段階のマウントまで。
Cookeも今月マルチマウントを発表したばかりである。(続く...)

スーパー35mm判は無くならない。
しかしPanavision Europeの代表を務めるJeff Allenは「我々は世界展開をしているレンタル会社として、
将来的には、現在標準となっている18x24mmのイメージエリアをもつ(スーパー)35mm判カメラは、
いずれ現在の16mm判のような位置付けになるだろうと考えている。
そして24x36mmフルサイズは、
現在の(スーパー)35mm判のような映画の標準フォーマットになっていくことだろう」と語っている。
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95d2-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:52:14.45ID:90EMTzCi0
Canon C700やPanasonic Varicam Pureは新発売のスーパー35mm判シネマカメラである。
ARRIはALEXA SXTを出荷開始し今回Sonyは新しくFS7IIを発表した。
ZEISSはこのたび普及価格帯のスーパー35mm判ズームを発表した。
Fujinonも普及価格帯の20-120mmT3.5を出荷しており、
Angenieuxも後群交換によってスーパー35mm判とフルサイズとのどちらにも対応する手頃な価格帯のズームレンズ、
Type EZシリーズを発表した。
これらのレンズは、年間30%で市場が成長していると推定されている、
企業ビデオやストリーミング、工業、教育での映像制作および独立系プロダクションでの制作現場に照準を合わせている。
そしてまた一方で、ハイエンドな映像制作も引き続き盛んに行われている

フルサイズ・レンズの選択肢に対して、
それらを活用したハイエンド・シネマ収録に耐えうるカメラはまだ少ないのが現状だ。
しか し「どんなフォーマットであれ 、
画面全体を使って撮影したい」という世のシネマトグラファー共通の願いが消えない限り、
そう遠くない将来に様々なハイエンド・シネマ向けフルサイズ判カメラが登場することだろう。

フィルムアンドデジタルタイムズ
日本語版 79J号 発行日:2016 年 11月 15日 初版発行 ←---------------ここ注目!!


スーパー35mmは無くならないけど

4:3のマイクロフォーサーズは無くなると思う。。。
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:53:34.33ID:awuBlcUp0
分かりやすい話をしよう。
例えば、1億画素のフルサイズカメラが出たとしよう。

フルサイズF5.6で5000万画素が計算上の限界だ派 が正しいとすると、
今までの5000万画素カメラで撮っても、その1億画素カメラで撮っても、
解像が変わらないということになる。
(色解像は別の話なので、単純化するために、ここでは白黒の解像度チャート表などを写すとして)

本当にそうなるか?
ちょっと考えればおかしいと気付くのが普通だと思う。

今まで5000と言ってたのを急に1億画素を基準にし出して、相手は4億画素が必要だと非現実的なゴリ押しをしてるやつ、
という印象操作をしだしてるけど、そんな話しとらんからな。
フルサイズF5.6で5000万画素が限界値? 実用上十分とかの話は別として、たった5000で限界値のはずないじゃん。
が論点。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 14:59:52.72ID:ezVN2aeI0
>>644-645
それは将来の話でしょ。今の話ではない。
フルアスペ84b3-vBoOは>>629で「カメラマンはみんなFFを使ってる」とはっきり述べている。
動画でFFなんて普通の奴は使ってねえだろって話。
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:00:43.33ID:ETHFPfJW0
>>643
>間違ってるだろ
可視光F2の点像=エアリディスク最小の暗環の囲む円像の
半径がレイリー限界だから、可視光F2の点像を解像させるために必要な画素数は
点像の直径の半分すなわちレイリー限界そのもの。つまりMFT1億画素だね

ちゃんと2倍とってるけど、どこがまちがってるの?
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:08:12.37ID:awuBlcUp0
実用として必要かどうかは別として、いずれ1億画素のフルサイズカメラは出てくると思う。
そして、5000が理論限界派 が正しいなら、同じレンズでF5.6で、
今の5000万画素カメラと、その1億画素カメラそれぞれ撮って、解像が変わらないことになる。
1億画素で拡大しても、解像が潰れてて、5000と同じチャートで止まってる。
ということになる。

本当にそうか?
普通に実感として、5000では限界値までは達してないので、1億画素カメラのほうが解像するだろう。
というのが普通の感覚だと思う。

理由は、レイリー限界という考え方自体は正しいが、コントラストは完全には潰れていない上に、
そもそも1:1ではサンプリングが不足しているから。
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:11:30.23ID:awuBlcUp0
>>648
元々フルサイズの話をしていただろ。
ここはフルサイズカメラのスレだし、元々主張していたフルサイズで話を進めなよ。

元々、F5.6で、5000が理論上の限界だと主張していたよな?
じゃあ、1億画素カメラが出ても、解像チャートは変わらないのか?
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95d2-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:12:18.77ID:90EMTzCi0
>「カメラマンはみんなFFを使ってる」とはっきり述べている。

普通のカメラマンも動画撮れないと仕事が減る

静止画でクオリティを保ちつつ動画需要にも対応しないといけない

FF必要でしょ?
0655名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:19.41ID:TfYKNnFea
>>641
アスペには何言ってもムダ
障害者なんだから
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:27.26ID:awuBlcUp0
>>653
だからさ、そもそも最初に理論上こうなる、と言い出したのが、
レンズの限界解像度は低い派 なわけよ。

こっちは、その理論そのものが間違ってるだろって言ってるわけ。
だから、理論だけでどうだと言うのはおかしいって反論自体がおかしいわけ。
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:32.61ID:ETHFPfJW0
>>647
そりゃ映像ではFFは少ないでしょ。まともな映像作品撮ってる人自体ほとんどどこにも居ないし
まぁココはスチル板のスチルカメラS1のスレだというだけの話で

ただ、スチルカメラマンはどんどん映像も撮るようになってるしというか
スチル一本のカメラマンのほうが商業じゃ珍しいでしょう。
そして、映像でもFFも中版もポコポコ使われてる。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:18:29.45ID:ETHFPfJW0
>>656
え?だから参考値だよ頭悪いなぁ

可視光F2の点像=エアリディスク最小の暗環の囲む円像の
半径がレイリー限界だから、可視光F2の点像を解像させるために必要な画素数は
点像の直径の半分すなわちレイリー限界そのもの。つまりMFT1億画素だね

RGGBでわったら2500万で8Kの3300万には遠く及びませんな、という話
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:22:53.49ID:ETHFPfJW0
可視光F2のレイリー限界(エアリディスク半径)を元に
MFTで8Kは光学分解能的に厳しいですねという話をしたら
26%までコントラスト低下を許容して接近を許せば4億までいけるぞ!
というなら、もっとコントラスト低下許容度をあげれば4億でも6億でも
必要分解能は上がるのさ

でも、可視光F2の理論限界値という前提だけでもありえない厳しさなのに
そこから更に厳しくしても仮定の無意味度があがるだけという話
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:24:30.32ID:awuBlcUp0
映像でフルサイズが 必要 不必要 で言ったら、必要に決まってる。
出来ないより出来たほうが良いに決まってるんだから。

ただし、映像でフルサイズの必要性、重要性は、写真と比べて、
同じくらい重要で必要 か あったほうが良いのは間違いないが重要度としては低い
で言ったら、重要度は低い。

なぜなら、写真は止まった一枚の画で全てを表現しなければいけないのだから、
その止まった中に込める表現は、ほんの少しのことでも重要で、小さな差でも必要だからだ。
一方、映像のほうはやれることが多い分、それが絶対に必要なわけではない。

だから、フルサイズでなくても十分だろ、という意見が出るわけで、
それはそれで正しいし、いやフルサイズのほうが良い、も正しい。
ただ、絶対にフルサイズじゃなきゃ駄目ってわけではないことは間違いない。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:28:05.05ID:ETHFPfJW0
>その止まった中に込める表現は、ほんの少しのことでも重要で、小さな差でも必要だからだ。
>一方、映像のほうはやれることが多い分、それが絶対に必要なわけではない。

完全に意味不明。
スチルでも映像でも道具の与える表現の制約はすくないほうがよい

絶対必要なのかというなら、創作において絶対に必要なものなどなにもないとなる。
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:29:26.24ID:awuBlcUp0
そもそも、現行α7R3とかでも、解像力はRGGBで割るとしたら、1000万画素の解像力しか持ってないのか?
んなわけない。
解像は全画素数そのものだろ。
RGGBで割るなんてしない。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:32:33.66ID:awuBlcUp0
>>662
必要か不必要かではない。
その表現を入れたことによる重要性、影響力の話。

写真は止まった画の中で全てを表現しなければいけないし、
見る人はまじまじと画面の中をあちこち見る。
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:33:50.79ID:ETHFPfJW0
>>661
となると理論値F2だと余裕になるから理論値F4で8K無意味となるわけか
実現が不可能に等しいくらい厳しい点はあんま変わらんね

パナの中の人が行ったというMFTだと8Kは厳しいってのは妥当そうだね
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:23.80ID:ETHFPfJW0
>>664
いや、お前が「絶対に必要か」いうたんだよ
そしてあちこち見ようが見まいが、道具の制約は少ないほうが良い

それが「お前にとって」その程度の制約は問題ではない重要ではない
というならそれは正しいのだろう「お前にとって」だけは
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:24.27ID:XL7cFSid0
なんでRGGBで割る?
1億3千万画素のセンサーなんて、中判でも出てないんじゃないの?
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:39:19.33ID:ETHFPfJW0
センササイズが大きくなれば映像でもスチルでも
高感度(SS)やボケをつかった表現選択肢の幅が増える

それはそれ以上でもそれ以下でもない

映像はスチルに加えて時間軸という表現方法が使えるが
だからといって他の表現の重要性が大幅にさがるわけではない。

MFT狂信者は結論ありきで考えすぎなんだよ
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e33-RYmE)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:43:13.56ID:aRyz9Ylp0
もしかしてずっと同じ2人が言い合ってる?
どっかよそでやってくれない?
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:47:41.84ID:awuBlcUp0
>>666
だから言ってるだろ。
重要性、影響力の話。

例えば、写真だとレンズの収差はすごく大事で、小さな収差でも拘るのが普通。
止まった絵の中で、わずかにフリンジとか、ボケの輪郭とか、周辺の流れとかが
重要が、同じ重要性で映像でそれは影響しない。
という事を言ってるのであって、そりゃ絶対必要な人がいたら絶対必要だ。

全体を包括した一般論の話だ。
個別の必要な人がここにいたら必要だってそりゃ当たり前だろ。
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:48:18.62ID:ezVN2aeI0
>>655
だな。フルアスペとはまともな話はできないが、反応を見るのは面白いね。

>>660
俺としても本当にフルサイズでまともな4K60P撮影が可能なら飛びつくよ。
100万円以下のカメラでFF4K60P撮影が可能なカメラなんて俺は知らないし、
S1/S1Rのあの小さな筐体でまともな撮影ができるとは到底思えないからな。
センサーのでかさだけで語ってる奴は発熱の問題を全く考えていない。
それはノートPCにデスクトップPCのCPUを載せろと言ってるようなもんだからな。

動画に関してMFTからいきなりフルサイズに移行するようなことは
たぶんないのではないかと思っている。
せいぜいMFTからスーパー35mmに移行だろうな。
こちらはやろうと思えばできそうなのでやってほしいとは思っているが。
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:52:58.49ID:XL7cFSid0
フルサイズで4K 60pはフォトキナで発表されていたので、多分できるようにするんでしょうね。
XQDを選択したのも、動画のためでしょう。
時間制限はあるのかな。
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:11.33ID:ezVN2aeI0
RGGBで割るってことはセンサーの4画素で
映像の1画素を作り出していると思ってるってことなのだろうか。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:14.26ID:awuBlcUp0
俺は元々映像の板にいた。
そこではレンズのスレにおいても、収差がどうのという話なんて全然なかったぞ。
写真をやるようになってから、こっちの板に来てレンズのスレを見たら、
今まで全然知らなかった収差や光学の話があって驚いたということがある。

まあ今では映像でも、一眼動画スレがあるだろうから、そこだったら多少は話してるだろうが。

元々映像では、やれることが多すぎる上に、例えば一瞬写る背景に非点収差の影響があったとして
そんなところずっと注目して見ないのだから誰も気にしてなかったわけ。
一方写真だと、止まってずっと見るし、あっちこっち見るから、影響は大きい。
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:56:37.92ID:ezVN2aeI0
>>676
それが問題。フルサイズ4K60Pはやるといったからやるとは思うが、
発熱の問題で画質を落としてくるのかもしれないし、
連続撮影時間15分とかそんな感じでくるのかもしれない。
このあたりのことは続報を待つしかない。
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:56:50.75ID:ETHFPfJW0
>>674
>全体を包括した一般論の話だ。
そのとおり。「全体を包括的した一般論」において道具の制約は少ないほうが良い

ちなみに「全体を包括的した一般論」において
収差の重要性が低いのは説明可能だ。人間の目は動体をみると分化能が下がるから。
なので収差の重要性が低いのは合理的だ。「収差の重要性」はね
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:02:49.94ID:awuBlcUp0
某Youtuberで、よくソニーの24-105/4を使って一眼動画を撮ってる人がいるが、
本人はそのレンズを(写真の目線で細かく画質をチェックするなら)クソレンズと呼んでいる。
じゃあクソなのに何で動画でよく使ってるの?という話には、
動画は写真と違って動いてるから、止まった物をじーっとチェックするみたいな見方をしないから
写真目線での収差がどうのという意見は、動画ではほとんど分からないから。 と言っている。

そういう意味での重要性において、フルサイズの重要度が止まってる写真ほど影響が少ない
という話をしてるのであって、そりゃ必要な人がそこにいたらその人には必要だろ。
そんな話ではない。

映像はやれることが多すぎるので、一点のノイズだとかボケ量だとかは、全体からしたら
写真ほどの意味は薄くなる。
別に必要ないなんて話をしてるのではない。

「映像がスモールフォーマットだったのは単に今までフルサイズが出来なかっただけで、
出来るようになってしまえば、必要性は同じだけある。」
という意見があるが、いややることが多い映像は、一枚で全てを表現する写真とは
要素一点の重要性は違うだろっていう当たり前の話をしている。
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:02:59.33ID:ezVN2aeI0
フルアスペ84b3-vBoOよ。はよRGGBで割ることの意味を説明せよ。

もしかすると奴は
センサーの画素からどうやって映像の1画素を作り出しているのかを知らないのではいか。
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:08:23.82ID:XL7cFSid0
多分ベイヤーのことを誤解していると思う。
CRTのRGBと同じだと考えているんじゃない?
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:09:44.09ID:awuBlcUp0
>>681
1カットが1分を超えないが、その1カットを撮るために何倍も撮ってる。
しかも、次のカットも撮らなければいけないのだから、発熱が問題になる。

もしかして、1分撮って、停止して10秒くらい待てばすぐ冷えるとか思ってないか?
4K60Pはかなり発熱するので、1分も撮ると相当熱くなってる。
休みが数十秒とかでは全然熱が溜まっていくからな?
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:10:24.70ID:ezVN2aeI0
>>684
じゃあ7680×4320の画像を生成するのに必要なイメージセンサーの画素数を言ってみなさい。
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:12:07.65ID:ETHFPfJW0
映像はスチルの上位互換

スチルでできる表現は映像でもできる
スチルで重要な表現は映像でも重要

そしてどの表現もそれが用いられるならそれは重要

>「映像がスモールフォーマットだったのは単に今までフルサイズが出来なかっただけで、
出来るようになってしまえば、必要性は同じだけある。」
という意見があるが、いややることが多い映像は、一枚で全てを表現する写真とは
要素一点の重要性は違うだろっていう当たり前の話をしている。

表現に代替などない。何が必要ならその重要性は常に無限大
選択肢がnからn+1になってもその1は大事な1なんだ

なんでそんな事がわからないかと言うなら、>>682が四苦八苦して創作行為をしたことがないから
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:14:14.23ID:ETHFPfJW0
>やることが多い映像は
ちがいます。「やれること」が多いだけです。
削ぎ落とすことも盛ることもできるのです。

なので、ある表現手法1つあたりの重要性は、
「やれること」が増えたところで何ら関わりません
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:19:10.90ID:ETHFPfJW0
>>686
>1カットが1分を超えないが、その1カットを撮るために何倍も撮ってる。
そのとおりだが、普通長くても10秒のカットに20分もカメラは回さない

>もしかして、1分撮って、停止して10秒くらい待てばすぐ冷えるとか思ってないか?
10秒分冷えるな
DSLR動画はなやかなりしころは、バッテリーの蓋をあけるとか
LCD持ち上げてヒートシンク挟むとか必死の対策が講じされてきた

いずれにせよ、20分も30分も連続で回したりしない

パパママハンディカムの代わりに使いたいだけの馬鹿が
喚いてるだけなんだって
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:10.48ID:awuBlcUp0
>>688
別に上位互換じゃねえから。
映像だって止めようと思えば止められるという事と、
初めから止まった物で、動かないと理解した上で鑑賞する物は、まったくの別物。
映像で止め続けたら、なんで止まってるんだよって思う。
しかし写真なら、初めから動かないと思ってるから、動かないことに不満は感じず、
ずっとその一枚を見続けても飽きない。

元々俺は写真はやってなかったが、それは動画を撮れば、そこには音もあるし
そもそも動いてるのだから、記録としての意味は当然高く、
動いている現実を一枚の写真に止める意味がないと思っていたからだ。

じゃあ写真をやるようになってどうなったかと言うと、
止めた一瞬をじっと見て鑑賞することは、写真だからこそ可能なんだと気がついたからだ。

例えば一枚の枯葉が木から落ちてきた瞬間を撮ったとする。
それはそういう作品として、写真だからこそずっと見てられる。
背景との構図だとか、光の加減が絶妙で、良い写真なら、場合によっては10分だって見てられるだろう。
しかも、日を改めて、また見ても飽きずに行ける。

これが動画だったら、そもそも止めなきゃすぐ落ちて終わりだし、
じゃあ編集で止めたとして、落ち始めてある瞬間で止まる。そしてそのまま10分止まったまま。
それってどうなの? というか物理的にそういう映像を作ることは可能だけど、え?それ見る?って話。
というか、そもそもこの映像作品って何? ってことになる。
理論的に可能でも、そんな映像は作らないし、見ないので、無い物とする。
そうすると、一瞬を止めて見せ続ける、むしろ何年でも見せ続ける、という作品というのは写真の専売特許ということになる。

やれば出来るから映像でも可能ってのは通らない。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:54.82ID:TfYKNnFea
>>691
お、20分で止まる産廃メーカーの弁護かw
あいかわらず障害者アスペだな
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:31:07.01ID:ETHFPfJW0
>>692
収差は重要性が低い
肉眼の動体視力は静止視力より低いからだ
合理的な理由だね ではなぜ8k6kなのか?

高い分解能が必要なシーンがあるからだ。ゆっくりパンする
静止画のように殆ど動かない絵もある。
映像はスチルの上位互換に過ぎない。止めても良い、動かしても良い

だから動体視力は低くとも8k6kという話になるわけさ
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:33:48.58ID:ezVN2aeI0
あれ、どういうことだ?
なんで「フルアスペどうしようもない馬鹿84b3-vBoO」は、
>>658で「1億画素」を「RGGBでわったら2500万」つってんの?
わったらと言っておきながら>>684では「割ってないけど」と言っている。

わったら割ってない
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:38:10.32ID:awuBlcUp0
>>690
いや、要素一点の重要性は違う。
例えば構図のなかに邪魔なものがあると写真だとものすごく気になる。
映像だと、見せたいもの、動いてる出演者やその他メインの物を見るので、
構図の中の邪魔な物だったり、そもそも構図その物がバランスがどうとか
三分割法がどうとかいうのは写真だと(そもそもソレを見せてるんだから)重要だが、
映像だと写真ほど構図の重要性は高くない。

一つの要素の影響力は、写真と映像では変わる。

「不要な物なんてない! 全部重要だ!」 いや、そんな話してないから。
0699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:41:55.55ID:ETHFPfJW0
>>697
>三分割法がどうとかいうのは写真だと(そもそもソレを見せてるんだから)重要だが、
>映像だと写真ほど構図の重要性は高くない。
どちらも嘘で君の感想にすぎない

>一つの要素の影響力は、写真と映像では変わる。
これも違う。画面にあるものはすべて作成者の意図によるものだ。
どれも大事なんだよボク

>不要な物なんてない! 全部重要だ!」 いや、そんな話してないから。
いや、そんな話なんだ 君が創作をまともにしたことがないのは
三分割法が大事などというド素人向けの阿呆な解説文章をまるっと信じていたり
映像だと構図は重要じゃないなどという底抜けにあほうな思い込みをもっていることからも明明白白だ
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:43:36.84ID:awuBlcUp0
>>694
>高い分解能が必要なシーンがあるからだ。ゆっくりパンする
>静止画のように殆ど動かない絵もある。
>映像はスチルの上位互換に過ぎない。止めても良い、動かしても良い

たかが映像の中でゆっくりパンしてる程度の一時的な止まりと、
初めから止まった物だと思って見て、そして何年でも見つづけるものは同じではないので、
ゆっくりパンもあるから映像だって止められるから一緒なんてことにはならない。

別の物。
映像だって止めようと思えば止められるという事と、
初めから止まった物で、動かないと理解した上で鑑賞する物は、まったくの別物。

一枚の枯葉が木から落ちてきた瞬間を写真で撮ったとする。
それはそういう作品として、写真だからこそずっと見てられる。
背景との構図だとか、光の加減が絶妙で、良い写真なら、場合によっては10分だって見てられるだろう。
しかも、日を改めて、また見ても飽きずに行ける。

これが動画だったら、そもそも止めなきゃすぐ落ちて終わりだし、
じゃあ編集で止めたとして、落ち始めてある瞬間で止まる。そしてそのまま10分止まったまま。
それってどうなの? というか物理的にそういう映像を作ることは可能だけど、え?それ見る?って話。
というか、そもそもこの映像作品って何? ってことになる。
理論的に可能でも、そんな映像は作らないし、見ないので、無い物とする。
そうすると、一瞬を止めて見せ続ける、むしろ何年でも見せ続ける、という作品というのは写真の専売特許ということになる。

やれば出来るから映像でも可能ってのは通らない。
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:45:08.50ID:ETHFPfJW0
しかし映像だと写真ほど構図の重要性は高くないときたよw
構図を大事に作品を作ってればそれは大事なんだよ。
全ては制作者の意図であり大事な表現なんだよ

ボケをアピールした絵面ならボケは大事
画面全体にきっちりピント合わせてゆっくりパンさせる記録映像なら
収差も分解能も大事だ
映像だからスチルだからじゃないんだよ。すべて制作者の意図なんだ
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:46:38.47ID:awuBlcUp0
>>699
>映像だと構図は重要じゃないなどという底抜けにあほうな思い込みをもっていることからも明明白白だ

勝手に重要じゃない、なんて言った事にするなよ。
どうでもいいとかいうことじゃねえっての。
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:48:10.24ID:ETHFPfJW0
>>700
>何年でも見つづけるもの
映像でも名作は何年でも何十でも見られ続ける


>これが動画だったら
スローモーションで超ゆっくり見せることで、
ディティールをじっくり見せる大事さが加わるね。

大事なのはスチルか動画かじゃない表現の意図なんだ
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:50:08.96ID:ETHFPfJW0
>>704
人間の動体視力は低い。高い分解能は映像に不要だ。
大きく動くなら。

だが、そうでない映像もある。よって高い分解能や収差の必要性が高い作品も作れる
映像かスチルかではない、作り手の意図で「ある表現手法」の重要性はいくらでも変わるんだ消費者君
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:52:21.46ID:awuBlcUp0
>>703
>映像でも名作は何年でも何十でも見られ続ける

それはストーリー作品とかだろ。
映像で、空中で止まった枯葉が、何年も止まったままという映像はあるか?
スローモーションすらない。
最初から最後まで止まったままなのが写真だ。
しかし、初めから止まった物だと思って見るから、鑑賞が出来るのであって、
それは写真が止まった物で動きようがないからこそ、そのつもりになって鑑賞ができる。
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:53:25.49ID:ezVN2aeI0
1億画素/RGGB=2500万画素

・・・沈黙
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:55:42.74ID:awuBlcUp0
ゆっくり見せたいならスローモーションさせる事すらできる。
その場合ディテールはより鮮明に見えるのだから動画のほうが上位互換、とか言ってるが。

そもそもスローモーションすらしないことを理解した上で見ることで、
その心持になるからこそ鑑賞が成立するものすらある、というのが写真というもの。
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:59:10.52ID:ETHFPfJW0
>>707
>ストーリー作品とかだろ。
なんの反論にもなってないと思うんだがw

映像には映像の、スチルにはスチルの表現がある。
「落ちる葉」の表現はいくらでもあるし、差は「作成者の意図」によって無限に生じる。
その無限の映像表現のなかには、スチルよりはるかに高い分解能を
要する表現もあろうし、その逆もあろう
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:59:51.41ID:ETHFPfJW0
>>709
>というのが写真というもの

映像には映像の、スチルにはスチルの表現がある。
「落ちる葉」の表現はいくらでもあるし、差は「作成者の意図」によって無限に生じる。
その無限の映像表現のなかには、スチルよりはるかに高い分解能を
要する表現もあろうし、その逆もあろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況