X



Panasonic LUMIX S1/S1R Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65c3-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 20:38:36.89ID:q0zKEUpQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538224719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0655名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:19.41ID:TfYKNnFea
>>641
アスペには何言ってもムダ
障害者なんだから
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:27.26ID:awuBlcUp0
>>653
だからさ、そもそも最初に理論上こうなる、と言い出したのが、
レンズの限界解像度は低い派 なわけよ。

こっちは、その理論そのものが間違ってるだろって言ってるわけ。
だから、理論だけでどうだと言うのはおかしいって反論自体がおかしいわけ。
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:32.61ID:ETHFPfJW0
>>647
そりゃ映像ではFFは少ないでしょ。まともな映像作品撮ってる人自体ほとんどどこにも居ないし
まぁココはスチル板のスチルカメラS1のスレだというだけの話で

ただ、スチルカメラマンはどんどん映像も撮るようになってるしというか
スチル一本のカメラマンのほうが商業じゃ珍しいでしょう。
そして、映像でもFFも中版もポコポコ使われてる。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:18:29.45ID:ETHFPfJW0
>>656
え?だから参考値だよ頭悪いなぁ

可視光F2の点像=エアリディスク最小の暗環の囲む円像の
半径がレイリー限界だから、可視光F2の点像を解像させるために必要な画素数は
点像の直径の半分すなわちレイリー限界そのもの。つまりMFT1億画素だね

RGGBでわったら2500万で8Kの3300万には遠く及びませんな、という話
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:22:53.49ID:ETHFPfJW0
可視光F2のレイリー限界(エアリディスク半径)を元に
MFTで8Kは光学分解能的に厳しいですねという話をしたら
26%までコントラスト低下を許容して接近を許せば4億までいけるぞ!
というなら、もっとコントラスト低下許容度をあげれば4億でも6億でも
必要分解能は上がるのさ

でも、可視光F2の理論限界値という前提だけでもありえない厳しさなのに
そこから更に厳しくしても仮定の無意味度があがるだけという話
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:24:30.32ID:awuBlcUp0
映像でフルサイズが 必要 不必要 で言ったら、必要に決まってる。
出来ないより出来たほうが良いに決まってるんだから。

ただし、映像でフルサイズの必要性、重要性は、写真と比べて、
同じくらい重要で必要 か あったほうが良いのは間違いないが重要度としては低い
で言ったら、重要度は低い。

なぜなら、写真は止まった一枚の画で全てを表現しなければいけないのだから、
その止まった中に込める表現は、ほんの少しのことでも重要で、小さな差でも必要だからだ。
一方、映像のほうはやれることが多い分、それが絶対に必要なわけではない。

だから、フルサイズでなくても十分だろ、という意見が出るわけで、
それはそれで正しいし、いやフルサイズのほうが良い、も正しい。
ただ、絶対にフルサイズじゃなきゃ駄目ってわけではないことは間違いない。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:28:05.05ID:ETHFPfJW0
>その止まった中に込める表現は、ほんの少しのことでも重要で、小さな差でも必要だからだ。
>一方、映像のほうはやれることが多い分、それが絶対に必要なわけではない。

完全に意味不明。
スチルでも映像でも道具の与える表現の制約はすくないほうがよい

絶対必要なのかというなら、創作において絶対に必要なものなどなにもないとなる。
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:29:26.24ID:awuBlcUp0
そもそも、現行α7R3とかでも、解像力はRGGBで割るとしたら、1000万画素の解像力しか持ってないのか?
んなわけない。
解像は全画素数そのものだろ。
RGGBで割るなんてしない。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:32:33.66ID:awuBlcUp0
>>662
必要か不必要かではない。
その表現を入れたことによる重要性、影響力の話。

写真は止まった画の中で全てを表現しなければいけないし、
見る人はまじまじと画面の中をあちこち見る。
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:33:50.79ID:ETHFPfJW0
>>661
となると理論値F2だと余裕になるから理論値F4で8K無意味となるわけか
実現が不可能に等しいくらい厳しい点はあんま変わらんね

パナの中の人が行ったというMFTだと8Kは厳しいってのは妥当そうだね
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:23.80ID:ETHFPfJW0
>>664
いや、お前が「絶対に必要か」いうたんだよ
そしてあちこち見ようが見まいが、道具の制約は少ないほうが良い

それが「お前にとって」その程度の制約は問題ではない重要ではない
というならそれは正しいのだろう「お前にとって」だけは
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:24.27ID:XL7cFSid0
なんでRGGBで割る?
1億3千万画素のセンサーなんて、中判でも出てないんじゃないの?
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:39:19.33ID:ETHFPfJW0
センササイズが大きくなれば映像でもスチルでも
高感度(SS)やボケをつかった表現選択肢の幅が増える

それはそれ以上でもそれ以下でもない

映像はスチルに加えて時間軸という表現方法が使えるが
だからといって他の表現の重要性が大幅にさがるわけではない。

MFT狂信者は結論ありきで考えすぎなんだよ
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9e33-RYmE)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:43:13.56ID:aRyz9Ylp0
もしかしてずっと同じ2人が言い合ってる?
どっかよそでやってくれない?
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:47:41.84ID:awuBlcUp0
>>666
だから言ってるだろ。
重要性、影響力の話。

例えば、写真だとレンズの収差はすごく大事で、小さな収差でも拘るのが普通。
止まった絵の中で、わずかにフリンジとか、ボケの輪郭とか、周辺の流れとかが
重要が、同じ重要性で映像でそれは影響しない。
という事を言ってるのであって、そりゃ絶対必要な人がいたら絶対必要だ。

全体を包括した一般論の話だ。
個別の必要な人がここにいたら必要だってそりゃ当たり前だろ。
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:48:18.62ID:ezVN2aeI0
>>655
だな。フルアスペとはまともな話はできないが、反応を見るのは面白いね。

>>660
俺としても本当にフルサイズでまともな4K60P撮影が可能なら飛びつくよ。
100万円以下のカメラでFF4K60P撮影が可能なカメラなんて俺は知らないし、
S1/S1Rのあの小さな筐体でまともな撮影ができるとは到底思えないからな。
センサーのでかさだけで語ってる奴は発熱の問題を全く考えていない。
それはノートPCにデスクトップPCのCPUを載せろと言ってるようなもんだからな。

動画に関してMFTからいきなりフルサイズに移行するようなことは
たぶんないのではないかと思っている。
せいぜいMFTからスーパー35mmに移行だろうな。
こちらはやろうと思えばできそうなのでやってほしいとは思っているが。
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:52:58.49ID:XL7cFSid0
フルサイズで4K 60pはフォトキナで発表されていたので、多分できるようにするんでしょうね。
XQDを選択したのも、動画のためでしょう。
時間制限はあるのかな。
0677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:11.33ID:ezVN2aeI0
RGGBで割るってことはセンサーの4画素で
映像の1画素を作り出していると思ってるってことなのだろうか。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:14.26ID:awuBlcUp0
俺は元々映像の板にいた。
そこではレンズのスレにおいても、収差がどうのという話なんて全然なかったぞ。
写真をやるようになってから、こっちの板に来てレンズのスレを見たら、
今まで全然知らなかった収差や光学の話があって驚いたということがある。

まあ今では映像でも、一眼動画スレがあるだろうから、そこだったら多少は話してるだろうが。

元々映像では、やれることが多すぎる上に、例えば一瞬写る背景に非点収差の影響があったとして
そんなところずっと注目して見ないのだから誰も気にしてなかったわけ。
一方写真だと、止まってずっと見るし、あっちこっち見るから、影響は大きい。
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:56:37.92ID:ezVN2aeI0
>>676
それが問題。フルサイズ4K60Pはやるといったからやるとは思うが、
発熱の問題で画質を落としてくるのかもしれないし、
連続撮影時間15分とかそんな感じでくるのかもしれない。
このあたりのことは続報を待つしかない。
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 15:56:50.75ID:ETHFPfJW0
>>674
>全体を包括した一般論の話だ。
そのとおり。「全体を包括的した一般論」において道具の制約は少ないほうが良い

ちなみに「全体を包括的した一般論」において
収差の重要性が低いのは説明可能だ。人間の目は動体をみると分化能が下がるから。
なので収差の重要性が低いのは合理的だ。「収差の重要性」はね
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:02:49.94ID:awuBlcUp0
某Youtuberで、よくソニーの24-105/4を使って一眼動画を撮ってる人がいるが、
本人はそのレンズを(写真の目線で細かく画質をチェックするなら)クソレンズと呼んでいる。
じゃあクソなのに何で動画でよく使ってるの?という話には、
動画は写真と違って動いてるから、止まった物をじーっとチェックするみたいな見方をしないから
写真目線での収差がどうのという意見は、動画ではほとんど分からないから。 と言っている。

そういう意味での重要性において、フルサイズの重要度が止まってる写真ほど影響が少ない
という話をしてるのであって、そりゃ必要な人がそこにいたらその人には必要だろ。
そんな話ではない。

映像はやれることが多すぎるので、一点のノイズだとかボケ量だとかは、全体からしたら
写真ほどの意味は薄くなる。
別に必要ないなんて話をしてるのではない。

「映像がスモールフォーマットだったのは単に今までフルサイズが出来なかっただけで、
出来るようになってしまえば、必要性は同じだけある。」
という意見があるが、いややることが多い映像は、一枚で全てを表現する写真とは
要素一点の重要性は違うだろっていう当たり前の話をしている。
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:02:59.33ID:ezVN2aeI0
フルアスペ84b3-vBoOよ。はよRGGBで割ることの意味を説明せよ。

もしかすると奴は
センサーの画素からどうやって映像の1画素を作り出しているのかを知らないのではいか。
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:08:23.82ID:XL7cFSid0
多分ベイヤーのことを誤解していると思う。
CRTのRGBと同じだと考えているんじゃない?
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:09:44.09ID:awuBlcUp0
>>681
1カットが1分を超えないが、その1カットを撮るために何倍も撮ってる。
しかも、次のカットも撮らなければいけないのだから、発熱が問題になる。

もしかして、1分撮って、停止して10秒くらい待てばすぐ冷えるとか思ってないか?
4K60Pはかなり発熱するので、1分も撮ると相当熱くなってる。
休みが数十秒とかでは全然熱が溜まっていくからな?
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:10:24.70ID:ezVN2aeI0
>>684
じゃあ7680×4320の画像を生成するのに必要なイメージセンサーの画素数を言ってみなさい。
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:12:07.65ID:ETHFPfJW0
映像はスチルの上位互換

スチルでできる表現は映像でもできる
スチルで重要な表現は映像でも重要

そしてどの表現もそれが用いられるならそれは重要

>「映像がスモールフォーマットだったのは単に今までフルサイズが出来なかっただけで、
出来るようになってしまえば、必要性は同じだけある。」
という意見があるが、いややることが多い映像は、一枚で全てを表現する写真とは
要素一点の重要性は違うだろっていう当たり前の話をしている。

表現に代替などない。何が必要ならその重要性は常に無限大
選択肢がnからn+1になってもその1は大事な1なんだ

なんでそんな事がわからないかと言うなら、>>682が四苦八苦して創作行為をしたことがないから
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:14:14.23ID:ETHFPfJW0
>やることが多い映像は
ちがいます。「やれること」が多いだけです。
削ぎ落とすことも盛ることもできるのです。

なので、ある表現手法1つあたりの重要性は、
「やれること」が増えたところで何ら関わりません
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:19:10.90ID:ETHFPfJW0
>>686
>1カットが1分を超えないが、その1カットを撮るために何倍も撮ってる。
そのとおりだが、普通長くても10秒のカットに20分もカメラは回さない

>もしかして、1分撮って、停止して10秒くらい待てばすぐ冷えるとか思ってないか?
10秒分冷えるな
DSLR動画はなやかなりしころは、バッテリーの蓋をあけるとか
LCD持ち上げてヒートシンク挟むとか必死の対策が講じされてきた

いずれにせよ、20分も30分も連続で回したりしない

パパママハンディカムの代わりに使いたいだけの馬鹿が
喚いてるだけなんだって
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:10.48ID:awuBlcUp0
>>688
別に上位互換じゃねえから。
映像だって止めようと思えば止められるという事と、
初めから止まった物で、動かないと理解した上で鑑賞する物は、まったくの別物。
映像で止め続けたら、なんで止まってるんだよって思う。
しかし写真なら、初めから動かないと思ってるから、動かないことに不満は感じず、
ずっとその一枚を見続けても飽きない。

元々俺は写真はやってなかったが、それは動画を撮れば、そこには音もあるし
そもそも動いてるのだから、記録としての意味は当然高く、
動いている現実を一枚の写真に止める意味がないと思っていたからだ。

じゃあ写真をやるようになってどうなったかと言うと、
止めた一瞬をじっと見て鑑賞することは、写真だからこそ可能なんだと気がついたからだ。

例えば一枚の枯葉が木から落ちてきた瞬間を撮ったとする。
それはそういう作品として、写真だからこそずっと見てられる。
背景との構図だとか、光の加減が絶妙で、良い写真なら、場合によっては10分だって見てられるだろう。
しかも、日を改めて、また見ても飽きずに行ける。

これが動画だったら、そもそも止めなきゃすぐ落ちて終わりだし、
じゃあ編集で止めたとして、落ち始めてある瞬間で止まる。そしてそのまま10分止まったまま。
それってどうなの? というか物理的にそういう映像を作ることは可能だけど、え?それ見る?って話。
というか、そもそもこの映像作品って何? ってことになる。
理論的に可能でも、そんな映像は作らないし、見ないので、無い物とする。
そうすると、一瞬を止めて見せ続ける、むしろ何年でも見せ続ける、という作品というのは写真の専売特許ということになる。

やれば出来るから映像でも可能ってのは通らない。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:28:54.82ID:TfYKNnFea
>>691
お、20分で止まる産廃メーカーの弁護かw
あいかわらず障害者アスペだな
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:31:07.01ID:ETHFPfJW0
>>692
収差は重要性が低い
肉眼の動体視力は静止視力より低いからだ
合理的な理由だね ではなぜ8k6kなのか?

高い分解能が必要なシーンがあるからだ。ゆっくりパンする
静止画のように殆ど動かない絵もある。
映像はスチルの上位互換に過ぎない。止めても良い、動かしても良い

だから動体視力は低くとも8k6kという話になるわけさ
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:33:48.58ID:ezVN2aeI0
あれ、どういうことだ?
なんで「フルアスペどうしようもない馬鹿84b3-vBoO」は、
>>658で「1億画素」を「RGGBでわったら2500万」つってんの?
わったらと言っておきながら>>684では「割ってないけど」と言っている。

わったら割ってない
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:38:10.32ID:awuBlcUp0
>>690
いや、要素一点の重要性は違う。
例えば構図のなかに邪魔なものがあると写真だとものすごく気になる。
映像だと、見せたいもの、動いてる出演者やその他メインの物を見るので、
構図の中の邪魔な物だったり、そもそも構図その物がバランスがどうとか
三分割法がどうとかいうのは写真だと(そもそもソレを見せてるんだから)重要だが、
映像だと写真ほど構図の重要性は高くない。

一つの要素の影響力は、写真と映像では変わる。

「不要な物なんてない! 全部重要だ!」 いや、そんな話してないから。
0699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:41:55.55ID:ETHFPfJW0
>>697
>三分割法がどうとかいうのは写真だと(そもそもソレを見せてるんだから)重要だが、
>映像だと写真ほど構図の重要性は高くない。
どちらも嘘で君の感想にすぎない

>一つの要素の影響力は、写真と映像では変わる。
これも違う。画面にあるものはすべて作成者の意図によるものだ。
どれも大事なんだよボク

>不要な物なんてない! 全部重要だ!」 いや、そんな話してないから。
いや、そんな話なんだ 君が創作をまともにしたことがないのは
三分割法が大事などというド素人向けの阿呆な解説文章をまるっと信じていたり
映像だと構図は重要じゃないなどという底抜けにあほうな思い込みをもっていることからも明明白白だ
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:43:36.84ID:awuBlcUp0
>>694
>高い分解能が必要なシーンがあるからだ。ゆっくりパンする
>静止画のように殆ど動かない絵もある。
>映像はスチルの上位互換に過ぎない。止めても良い、動かしても良い

たかが映像の中でゆっくりパンしてる程度の一時的な止まりと、
初めから止まった物だと思って見て、そして何年でも見つづけるものは同じではないので、
ゆっくりパンもあるから映像だって止められるから一緒なんてことにはならない。

別の物。
映像だって止めようと思えば止められるという事と、
初めから止まった物で、動かないと理解した上で鑑賞する物は、まったくの別物。

一枚の枯葉が木から落ちてきた瞬間を写真で撮ったとする。
それはそういう作品として、写真だからこそずっと見てられる。
背景との構図だとか、光の加減が絶妙で、良い写真なら、場合によっては10分だって見てられるだろう。
しかも、日を改めて、また見ても飽きずに行ける。

これが動画だったら、そもそも止めなきゃすぐ落ちて終わりだし、
じゃあ編集で止めたとして、落ち始めてある瞬間で止まる。そしてそのまま10分止まったまま。
それってどうなの? というか物理的にそういう映像を作ることは可能だけど、え?それ見る?って話。
というか、そもそもこの映像作品って何? ってことになる。
理論的に可能でも、そんな映像は作らないし、見ないので、無い物とする。
そうすると、一瞬を止めて見せ続ける、むしろ何年でも見せ続ける、という作品というのは写真の専売特許ということになる。

やれば出来るから映像でも可能ってのは通らない。
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:45:08.50ID:ETHFPfJW0
しかし映像だと写真ほど構図の重要性は高くないときたよw
構図を大事に作品を作ってればそれは大事なんだよ。
全ては制作者の意図であり大事な表現なんだよ

ボケをアピールした絵面ならボケは大事
画面全体にきっちりピント合わせてゆっくりパンさせる記録映像なら
収差も分解能も大事だ
映像だからスチルだからじゃないんだよ。すべて制作者の意図なんだ
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:46:38.47ID:awuBlcUp0
>>699
>映像だと構図は重要じゃないなどという底抜けにあほうな思い込みをもっていることからも明明白白だ

勝手に重要じゃない、なんて言った事にするなよ。
どうでもいいとかいうことじゃねえっての。
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:48:10.24ID:ETHFPfJW0
>>700
>何年でも見つづけるもの
映像でも名作は何年でも何十でも見られ続ける


>これが動画だったら
スローモーションで超ゆっくり見せることで、
ディティールをじっくり見せる大事さが加わるね。

大事なのはスチルか動画かじゃない表現の意図なんだ
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:50:08.96ID:ETHFPfJW0
>>704
人間の動体視力は低い。高い分解能は映像に不要だ。
大きく動くなら。

だが、そうでない映像もある。よって高い分解能や収差の必要性が高い作品も作れる
映像かスチルかではない、作り手の意図で「ある表現手法」の重要性はいくらでも変わるんだ消費者君
0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:52:21.46ID:awuBlcUp0
>>703
>映像でも名作は何年でも何十でも見られ続ける

それはストーリー作品とかだろ。
映像で、空中で止まった枯葉が、何年も止まったままという映像はあるか?
スローモーションすらない。
最初から最後まで止まったままなのが写真だ。
しかし、初めから止まった物だと思って見るから、鑑賞が出来るのであって、
それは写真が止まった物で動きようがないからこそ、そのつもりになって鑑賞ができる。
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:53:25.49ID:ezVN2aeI0
1億画素/RGGB=2500万画素

・・・沈黙
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:55:42.74ID:awuBlcUp0
ゆっくり見せたいならスローモーションさせる事すらできる。
その場合ディテールはより鮮明に見えるのだから動画のほうが上位互換、とか言ってるが。

そもそもスローモーションすらしないことを理解した上で見ることで、
その心持になるからこそ鑑賞が成立するものすらある、というのが写真というもの。
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:59:10.52ID:ETHFPfJW0
>>707
>ストーリー作品とかだろ。
なんの反論にもなってないと思うんだがw

映像には映像の、スチルにはスチルの表現がある。
「落ちる葉」の表現はいくらでもあるし、差は「作成者の意図」によって無限に生じる。
その無限の映像表現のなかには、スチルよりはるかに高い分解能を
要する表現もあろうし、その逆もあろう
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 16:59:51.41ID:ETHFPfJW0
>>709
>というのが写真というもの

映像には映像の、スチルにはスチルの表現がある。
「落ちる葉」の表現はいくらでもあるし、差は「作成者の意図」によって無限に生じる。
その無限の映像表現のなかには、スチルよりはるかに高い分解能を
要する表現もあろうし、その逆もあろう
0713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95d2-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:04:03.05ID:90EMTzCi0
CP+プロ向け動画セミナー 2018

【ビデオグラファーのトップランナーが教える、未来を生き抜く映像機材選び】

http://shuffle.genkosha.com/event/cpplus/2018/9715.html
0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:04:38.68ID:awuBlcUp0
そもそも優れた映像作品が何年でも楽しめるって、それたまに見返して楽しむって話だろ。
たった一枚の動かない画を、壁に飾って何年も楽しむとは別の話だ。

しかも優れた映像作品って、それ動いてるしカット割り、時間経過、音ありでの
飽きさせない作りの映像であって、写真とは違う。

止まったまま、動かないし、スローモーションもない、音もない、
色の変化もないし、カット割りもない、という一枚をずっと見てられるというのとは
全然別の話だ。
そういう物だと理解した上で見ることで成立するものがあるのが写真。
それは映像では成立しない。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:07:48.35ID:ETHFPfJW0
>>714
>壁に飾って何年も楽しむとは別の話だ
>写真とは違う
>という一枚をずっと見てられるというのとは全然別の話だ。
>それは映像では成立しない。

そのとおり。
なので映像には映像の、スチルにはスチルの表現意図がある
そこで用いられる表現手法すべて平等に尊く重要である
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:09:49.75ID:ETHFPfJW0
しかし、映像では写真ほど構図は大事じゃないとか
三分割は写真では大事だ、は笑わせてもらったw

これがどんだけ「作ってない」「見えてない」人間のセリフなのか
わかってないんだろなぁ
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:24:03.94ID:ezVN2aeI0
まあ笑ってるのは「わったら割ってないフルアスペ84b3-vBoO」だけだろうがな。

写真を木、動画を森に例えればわかりやすい。
写真の場合は1本の木の構図がおかしかったら失敗作になる。
一方、動画の場合は1本の木がおかしくても全体にはたいして影響はない。
動画の場合は構図が変化するわけだから、
静止画で失敗とされる構図もふつうに含まれることになるわけだ。

そういうふうな意味でc259-XM+q氏が言ってるのは普通の人ならわかる。
なぜ84b3-vBoOはわからないのか。それは奴が凄まじいアスペだからである。
0718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:25:58.21ID:ETHFPfJW0
>>717
>一方、動画の場合は1本の木がおかしくても全体にはたいして影響はない。
え?いやその一本の木を見せたいなら、見せたいなりの構図を切るよ
映像だろうがスチルだろうが。
で、そのとおりの効果がえられないなら失敗となる

知ったか君といい、映像君といい、なにからなにまで稚拙だなぁ
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0361-JJrN)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:33:40.72ID:h5bag7Z10
GKって1投稿50円くらい?
0722名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 17:40:59.22ID:TfYKNnFea
>>720
新記録では1日で96レスだから5000円くらいかw
安っすいバイト
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0361-JJrN)
垢版 |
2018/10/06(土) 19:59:18.64ID:h5bag7Z10
あちこちに書いて、レスをくれる場所に居つく訳だ。
ラリーが続くとたぎるね。
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 669f-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 21:46:58.85ID:NbVqPcT40
8Kが騒がれるし、無理をしてでも目指しているのは一つの到達点だからでしょ
フレームレートで60fpsを目指すのと同じ
AppleがRetinaだ326dpiだ等と言い始めた時は???状態だったが、今では常識と化している
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:04:55.07ID:ezVN2aeI0
S1/S1Rの4K60P撮影だが、外部出力ならありなのかもねえ。
しかしそれをやるとパナが抱えている上位機種の
EVA1やバリカムの存在価値はどうなるのってことになる。
いずれもスーパー35mm止まりだからな。
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1eb3-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:20:54.97ID:XL7cFSid0
>映像だと写真ほど構図の重要性は高くない。
これは怒りを覚えるレベルの発言だな。
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82be-CHBZ)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:27:13.89ID:z8P0n7Q00
そもそもここは機材の板なんだし、事実上もカメオタのカメオタによるカメオタのための板なんだから、そんな場所で芸術論的なこと語っちゃってる時点で痛いと気付いてほしい
純粋にハードウェアの技術論戦わせてくれよ
それなら文句はない
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0361-JJrN)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:30:00.13ID:h5bag7Z10
パナのミラーレスはイメージタレント誰だろう?
0734名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-y9Vp)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:33:04.76ID:gpGTmf21d
シネマスクリーンのような大画面では高解像度が欲しいので8Kが必要
それを高品位で実現可能にするにはラージセンサーが必要なためシネマカメラはフルサイズもしくは中判サイズへ向かっている
家庭でもシネマを同等のクォリティで鑑賞するためには大画面の8Kモニタが必要
家庭の8Kモニタのクォリティを活かすためにはシネマ以外のコンテンツでも可能であれば8Kで収録される

これが映像業界が8Kへ向かっている理由
0737名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:59:03.44ID:Gff9B9cKC
技研で見たけど8Kは本当に無意味だと感じるわ。
4K RAWとか4:4:4とかで上限。一生それ以上必要ないと思ってる。
0738名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:59:18.07ID:TfYKNnFea
>>728
パナは出し惜しみしないメーカーだからな
GHシリーズも4K30P、4K60P、10bit4:2:2と搭載してきた
S1/Rも普通にクロップ無しの4K60P
バリカム等は既にCODEX V-RAWレコーダーでRAW4K120Pに対応済み
他社みたいに4K60Pは旗艦機のみなんてケチな事はしない
まあバリカム等も2020年に向けて次世代の8Kモデルを出すがな
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:02:39.49ID:DAZiXRm50
>>737
そうかねえ。俺には必要だと思うけどな。
8Kを8Kのまま見てもあまり意味がないが、
8Kを4Kにダウンコンバートすることには大きな意味がある。
4Kの範囲だけを切り抜いたり、あるいは全体を圧縮して4Kにすることができる。
4Kも2Kにすることに意味がある。
編集は面倒だが。
まあ、俺も今は不要だと思うけどな。

>>738
たしかにパナは頑張ってるよねえ。
もの凄いカメラに仕上がることを期待したい。
EVA1の後継機種にも期待している。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a4c3-RseO)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:29:31.87ID:XEWTQMKs0
舞台を一人で撮ってるけど編集での画面の切り出しは便利だよ。
8Kになると4倍ズーム相当になるはずだから幅が広がる。
2時間撮ることもあるから長回しできる方が良い。
邪道と言われるかも知れんがこっちはアマチュアだから
技術の低さを機材でカバーするのはありだと思ってる。
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a4c3-RseO)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:45:42.19ID:XEWTQMKs0
GH4、GH5S使ってるけど止まったことが無い。
今のところ3台体制で全部同時に止まるケースは無いと思ってる。
S1でそこまでの性能と信頼性が出せるか期待してる。
0744名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sad2-DFYV)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:46:59.75ID:mEvlVhdUa
>>742
だからS1/Rはダブルスロット
普通なら外部記録もするだろうがな
0745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/07(日) 01:32:17.31ID:DAZiXRm50
パナソニックは決してm4/3を止めることはない - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/43-12.html

力強い言葉を頂きました。
0746名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-dWGa)
垢版 |
2018/10/07(日) 01:45:52.30ID:roSGXRwaa
>>739
オリンピックって社会的な利益全部より、弊害や損害の方が多い
森の死に損ないが会計検査院に当初1000億程度の費用が8000億に増えて注意され、開き直ってる
選手の強化費用にだけ金注ぎ込めよ
僅か数十億円の費用で水泳、卓球、体操、陸上とか劇的に強くなってる
トレセン充実させるのと選手の報奨金に金出せよ
経済効果は数百億から数千億の資産もある
安いもんだよ、それに比べれば強化費用なんて
日本人の優秀さをPRできる
とりあえず民報のゴールデンタイム放送番組のデータ量増やせよ
画質悪過ぎ
こいつら全く4K放送さえマトモにやらない
結局デジタル放送化に便乗しただけで、日本のTV局は進歩がない
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 84b3-Qng4)
垢版 |
2018/10/07(日) 02:13:14.41ID:BVeCMvwQ0
それよりまともな解説者を!初めて見る競技でも分かりやすく解説し
何処が競技の見るポイントか教えてくれる人がいい
あと騒がしいだけの無能タレント解説員は不要!
0748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb13-TgND)
垢版 |
2018/10/07(日) 02:53:49.22ID:DAZiXRm50
パナってもう業務用カメラを作ってないのかと思っていたが、
よく調べたら作ってた。
AK-UC4000/UC4000S
今年の3月下旬あたりから売り出したカメラ。税抜500万円
今後も業務用カメラ・シネマカメラを頑張って出し続けて欲しい。
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3581-y9Vp)
垢版 |
2018/10/07(日) 04:12:37.66ID:Q25/iaI/0
>>745
なお売れないラインナップが減らされ新機種の出る頻度は下がっても細々と続ければ嘘にはならない模様
0750名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/07(日) 04:22:13.78ID:gMkNtwM5C
>>740>>741
縮小もクロップも自分も使うから言ってることはよく分かるよ。
しかし単純な縮小だったら最初から444で撮れる方がいいと思う。
その方が作業フローが効率的だと思う。
クロップは4K->2Kの経験的にさらに拡大するともうレンズ側が厳しいと思ってる。
S1で言えば35mmのレンズを使って2/3型の映像を取り出すようなものだから。
中央だけなら使えるかもしれないけど左右に寄せるとムリかなと。
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 24c3-1EeO)
垢版 |
2018/10/07(日) 06:42:20.92ID:n3HadhRX0
質問いいですか?
今度YouTube用に室内で撮った自撮り動画(ほぼ動かないので高いAF性能は要らない)を撮るためにカメラが欲しいです。
レンズとボディ合わせて中古2万程度でおすすめってありますか
スマホは格安スマホでノイズが凄いのでセンサーはMFT以上で考えています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況