X



なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか? 2台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 13:49:51.88ID:jEMij+Iu0
まあキヤノン・ニコン・(ペンタ)のミラーレスに対する後手後手は教科書に載ってもいいくらいわかりやすい例だよね
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 14:53:03.08ID:7QTUj+aO0
銀塩時代の光学信仰が過ぎて過剰に既存レンズを資産視する昔からのファンがいるから
囲い込まれた彼らを中心に当面は戦えるだろうけど長期戦だとカメラメーカーは分が悪い
家電メーカーが矢継ぎ早に繰り出す写真時代にはタブーな静止画の新機軸に置いていかれる
プロとしての需要も動画よりになりメーカー同様に写真のプロらも時代の変化で淘汰される
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 17:40:43.88ID:ImEF8lHJ0
GK、GK言っている奴で論理的なのって見たこと無いな
あとこの単発君の主張にはもう一つ矛盾がある
Panasonicは画像エンジンを含めたシステムLSI部門をSocionextとして切り離している
今のPanasonicに高性能なLSIを設計できる部隊はないはずである

>>43
まぁそれはその通りだな

>>50
写真撮影のプロなら状況に適した機材を用意して撮影に挑むのが仕事のはず
今の状況で「一眼レフしか使わない」などというのはメーカーの忠犬だろう
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:13:43.06ID:nlWl6FXn0
ソニー最高、何もかも内製!言っている奴で論理的なのって見たこと無いな
あとこの必死君の主張にはもう一つ矛盾がある
他社OEMを大々的に宣伝出来ないのはさすがに理解できたようだが、
親会社の製品の部品を作ったはずの子会社(孫会社?)がなぜか宣伝しない事には一切触れていない。
つまり、最初からそんな物は作っていない、作れないと考えるのが自然。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:27:05.68ID:7I5T1Fg00
α7/α7R発売の前年にデジイチは頭打ちになっている。動きの速かったソニーですら間に合っていない
ソニーにとって2013年は我慢の年だったろうな。従来機は予想以上に伸び悩んでいるし、万が一新製品が不発だった
暁には本気で撤退を考えざるを得ない状況だったはず

結果的には大当たりで、ボディを売って次のボディとレンズを作り驚異的なペースでシステムを拡充させ今に至っているが
後発組は金策とシステムの拡充に苦労しそうだな
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 00:22:04.13ID:wT0gM/w70
なんだかんだで、ソニーはボディ側は技術面の
先頭を走ってるし、先行した分Eマウントの
レンズは充実してる。

このタイミングでニコン、キヤノン、パナの
フルサイズミラーレス参入で一挙に
レッドオーシャン化するが、ソニーが負けそうな
理由は今のところない。

4社が存続できる市場とも思えんので、
一社か二社は討ち死にしそうだが、
まずは最初の犠牲者はニコンかな・・・
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 00:31:25.69ID:wT0gM/w70
ニコンは価格を下げないと話にならないが
高コストで下げる余地がないのなら、
もはや手の打ちようがないな。
2年以内に勝敗は確定する。

その点キヤノンは一枚上だな。
落とし所が的確。
マーケティングがうまい。

パナは良いものを作りそうな気はするが
高価格重量級を狙っているというのが
心配だな。
そんなニーズが存在するのか。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 00:37:34.84ID:lckxArld0
ソニーは筐体小さすぎだよ。特に手が大きい欧米のユーザーがそう言ってる
日本よりも欧米で売れてるパナが筐体を大きくしたのは正しい
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 01:26:40.07ID:lckxArld0
>>58
意味不明。パナはまだ発売してないだろw
来年から大きな筐体のパナがシェアをどんどん食っていくよ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 01:36:44.80ID:T+mwLLAL0
>>59
そしてニコンが居なくなった。
と言う結果になりそう。
批判されてるけど、何だかんだSonyは小型化路線で差別化出来てるんだよね、もしSonyに風が吹かなくても3位くらいにいそう。
むしろニコン、キャノン、パナの後発組が被りすぎてて明らかにこの中から脱落者でるだろと思う
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 02:30:09.78ID:lckxArld0
>>61
だから違うってw 今フルサイズのミラーレスは小さすぎるものしか選択肢が無いだろ
好きだから選んでる人もいるだろうけど、そうじゃない人もたくさんいる
もう少し大きい方が良いって思ってる人はたくさんいる
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:05:22.63ID:zbqT6iuY0
後発組すべてに言えることだがレンズをどうするのか。しかも既存の製品は右肩下がりだ
ボディで期待が持てそうなパナソニックはコントラストAFっぽいし本当に全部新造する必要が出てくるはず
シグマはEF-Lマウントアダプタを出すって言っているけど位相差によるAFシステムを持たないLUMIX Sで実用になるのだろうか?
Eマウントはソニーのがんばりもあって一眼レフ用AFレンズでもそこそこ使えるくらいにはなったけど
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:29:37.58ID:l/VNccMN0
>>55
ニコンとキャノンの大きな違いは、マーケティング能力だろうね。
フルサイズミラーレスを見てもそう思う。
キャノンはマニア以外に分かりやすいスペックは確保して、分かりづらいスペックには妥協する。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:34:27.88ID:l/VNccMN0
手のデカイ欧米人がミラーレスが小さ過ぎて、ボディーの大きいミラーレスが欲しいと思っていると言う。
では、何故無理矢理ミラーレスを買うの?
ボディーの大きい一眼レフを買えば良いのにね。
ミラーレスを買わないといけない呪いが掛かっているわけじゃないのに。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 08:41:16.44ID:PdZegGK+0
CG処理頼みの小型化なら妥協はスマホですれば良いこと
それより大きく作るんだったら写りに特化した写真機じゃなくちゃ意味が無いってこと
よってミラーレス機である必要性は全くない
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 09:08:39.22ID:qtPjoy3i0
パナのフル機なんか結局こう言われるんだよ
「EVF要らないからもっと小さく軽く作ってくれ!」ってねw
「なんで今までのムービーカメラやめたんだ?」ってね
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 11:21:10.54ID:vJRPRG4S0
>>60
それな
だから後発組は大口径やらに"走らざるを得なかった"ともいえる
後発組はソニーと戦う前にニコキヤノパナ内で勝ち残らないといけない

>>68
既にM4/3があるだろ?
フルサイズミラーレスで小型化はソニーに絶対勝てない
ソニーの小型化技術はカメラ以外見ても頭オカシイから
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:33:53.61ID:Rrp6Z1VV0
小型のカメラをグリップエクステンションとかで大きくすることはできてもその逆は不可能なんだから
ボディは小さい方が望ましいものでしょ
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:14:57.74ID:Ytvq9ivq0
>>70
ピッチャーが明後日の方向へ向いて投げたボール球を審判とキャッチャーとホームべースごと動いてストライクにするというね、もうね、、、
早くそんな写しはスマホに任せた方がいいよ
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:16:45.63ID:mJ3jLu/c0
>>73
「グリップエクステンションとか」の「とか」は、「グリップエクステンション」以外の何?
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:35:05.31ID:2boXG5Q/0
このスレはGKのすくつですね

後発組はソニーと戦う前にニコキヤノパナ内で勝ち残らないといけない(キリッ

ワロタw
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 16:56:37.35ID:mYhDHWvd0
動画強くてミラーレスの経験がある家電メーカーがAF技術等有利だわな主力事業でもない分革新性も期待できる
写真とデジタル静止画は別モノだという前提でいくとカメラメーカーは従来のポリシーを曲げる覚悟と資金投入と開発力がいる
国内の顧客の不都合が生じても厳しい世界市場を見据えればニコンキヤノンはじめ合併協力しなきゃ生き残れないかもね
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:18:16.80ID:OUcPTg+50
>>72
そもそも論だと
欧米は必要の無いレベル物は買わない
中韓はオーバースペックでも買う
つうのがあるからどこまで欧米に合わせる必要があるのかは各社の企画次第
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:19:13.21ID:/sk8+F3H0
簡単だよ、デジタル化して映像がデジタル処理がメインになると、世界相手に戦ってきた体制をもつ家電メーカーの開発力は凄いものがある。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:58:35.76ID:zbqT6iuY0
欧州ではソニー絶好調じゃなかったっけ?ドイツとかキヤノンを蹴散らして無双していたような。日本はかなり遅れていたはず

LUMIX Sがでかいのは「ソニー相手に小型&省電力で戦っても勝ち目なし」と判断した結果ならおもしろくなりそう
とはいえシステムとして使えるようになるのは早くても数年かかるわけで先は長い
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:37:10.56ID:uK6bzwfo0
>>70
キャノンなら手ぶれ補正はありますだけしか言わないよ。
ボディーなのかレンズなのかは黙っれいれば素人には分からないと思っているでしょ。
カタログ見たって、ボディーとレンズが連動して手ぶれ補正見たいな書き方だし。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:41:57.21ID:l9v2Dfzp0
以前どこかでフルサイズ持ち込み禁止の結婚式場があるとか聞いたことがあるが
そろそろソニーα持ち込み禁止の結婚式場とか出てくるんだろうかw

>>81
Kissならその通りだと思うけどそのレベルの人が20万以上のフルサイズカメラを買うのだろうか
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:05:33.77ID:IU8KpeBX0
αってインスタの厨がドヤるために買うカメラってイメージ
本物のプロやハイアマはちゃんと見抜いてるよ
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:18:03.20ID:Gyy6AtW10
>>84
>αってインスタの厨がドヤるために買うカメラってイメージ
>本物のプロやハイアマはちゃんと見抜いてるよ

そうだね、見抜いてるね
君の「イメージ」が何の根拠もないものだってことに
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 22:26:56.12ID:l9v2Dfzp0
本当のプロ(ゴルフ)「α9を用意しないと仕事がこなくなっちゃう」
ハイアマ(ポートレート)「ソニーの方が歩留まりが良いし・・・」
確かに見抜いているな
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 01:45:41.62ID:aupcW8V00
キヤノンやニコンのミラーレス買う人ってレンズ軽視甚だしいね。
ぜんぜんレンズ揃ってないし一社で供給じゃん。
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 03:14:04.75ID:k8OHVnTX0
マウントのインターフェイスを無償ライセンスしたEですらシグマやタムロンがネイティブ対応に動いてくれたのは比較的最近だしな
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 08:43:36.97ID:AUhBcRMS0
>>74
お前が明後日の方を向いてることはわかったww

>>75
縦グリとかサードがリグで拡張できるやつとか色々出てるよ

>>76
ひょっこり顔出さずにはいられなかったのねニコキヤノパナさんwww
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 09:39:17.81ID:LlH7LOLF0
>>92
ブランド志向が強い人も多いからな。
でも所有期間のほとんどを防湿庫とかに飾っておく人も多いだろうから、
あながち間違っては無いのかもね。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:11:25.51ID:LlH7LOLF0
しかしスレタイの家電メーカーが優秀って話だけど、
どっちかと言えば、光学メーカーが不甲斐ないっていう印象なのはなんでだろうな。

後発なのに、ショボかったからかね。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 12:20:35.58ID:erZZB/No0
どっかの家電屋に中身作らせれば良かったんだよ。特にZ。
例え同じ性能のSONY機の1.5倍の定価になってもガワがNikonなら売れただろう。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 13:53:12.85ID:LlH7LOLF0
α9スレとか、アンチというかなんというかすごい執着だもんね。
Zも中身がαだったら、本当に良かったんだろうね。
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:01:38.95ID:WmWnFRpb0
ニコZって質感もヘボいぞ。
キスMをデカくしたくらいの感じ。
レンズもキットズームみたい。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:16:43.81ID:d9q6i7SN0
>>101
ズームが沈胴なのはたまげた。
がクリックが銃砲みたいにガッチリしてて変な笑いが出る。
質感操作感はそれなりのもんだと思う。
ソニーはすぐヤレるがこれなら安心。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:35:47.78ID:k8OHVnTX0
キヤノンのRF28-70mm F2 L USM、RF50mm F1.2 L USMやニコンのNIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCT等って他社にないスペックのレンズだけど
どのくらい需要があるんだろう。光学性能は確かなんだろうけどニッチにとどまる気がするんだよな。メジャーにできればマウントのアドバンテージで
ソニーを倒せるだろうけど歴史的に見てもそれが可能とは思えないが・・・しかもボディのAFがショボイ
それともブランドと合わせればボディがしょっぱくとも買わせるくらいの訴求力があるのだろうか

他社にないレンズを何本か用意したところで他社ユーザーを引き込めないのはソニーが痛感しているところだよな。結局メジャーなスペックのレンズを
そろえなければならなかったし
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:46:33.10ID:d9q6i7SN0
>>103
それなりの品質のレンズを作れるのが大手だけだった時代ならともかく、
シグタムがこんだけ進歩し、中韓もそこそこのを作り始めている現在、
マウント囲い込みは戦術のひとつであって決定打にはならないわな。

マーケ巧者のキヤノンはその辺勘定に入れてるだろうけど、
既にZでタムロンのレンズが機能しないと報告があるニコンはダメっぽいなあ。
汎用に十分ラインアップを持ってるシグマを、
アライアンスに取り込めたパナソニックは結構良いとこ突いてるよね。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 15:19:38.63ID:WmWnFRpb0
ブランド力でライカ。
レンズの実力でシグマ。
何よりパナもボディ、レンズとも良いものを
作れる。

なかなか上手いことやったなと思ったよ。

ただ、α7iiiがあの性能で20万で来たのは
おそらく想定に入っておらず、
「他社とは競合しない」とか言って
高価格である事をほのめかしてるのが気になるな。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 15:27:55.83ID:k7jv1Efl0
シニアのかつて中判以上を使ってた写真趣味の金持ちやハイアマ層とシニア含めた機材マニア層と
スマホで日常的に動画や静止画撮ってインスタ中心に育ってきた新規層は好みに差がある
二大メーカーはシニア層に強いが保守的なので動画を欲する新規層は家電メーカーに流れそうだな

ミラーレスの方向性をレンズの機能品質アップと高額化で客を選び狭いニッチ市場を細々長くやりたいのか
それともスマホ等と並存可能な以前のレフ機並にメイン市場として普及させたいのかで差が出る
国内のカメラメーカーは本当にレフ機をメインから外す決断ができてるのかどうか
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 15:29:31.30ID:d9q6i7SN0
>>105
噂の想定価格は$4000だものな。
普及機があると良いんだろうけど、
マイクロフォーサーズ辞めちまわない限りリソース足りなくて難しそうだし、
高級路線一辺倒で十分な需要あるんだろうか。
シグマがまたフルで来るっていうしなあ。
キヤノンの次の弾次第ではあるけど、しばらくは結局ソニーが勝ちそうな気はする。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 15:38:43.04ID:CZ8NwWwe0
>>103
あのRF28-70/2はプロで欲しいって話聞く。
俺はワイド厨だからαEにシグマArt24-35/2使い続けるけど、24mm始まりだったらちょっと揺らいでたかも。まあ、ボディとレンズで70万くらい必要だから乗り換えにはさらにハードルあるが。
本当はF2.8じゃ物足りないけどF2.8しかないから仕方無く使っている。
明るいレンズ欲しければ単焦点使えばいいじゃんとか言うのはどれだけ無意味かF2.8ズーム使う人には分かるはず。
でも、やはり多く売ることを考えたらArt24-35/2でさえ重過ぎデカ過ぎでそんなに好調なわけではないようで、RF28-70/2も一部で絶賛されつつ大して売れないレンズだと思う。
これを皮切りにF2ズームが広角にも揃えばEOS使っている人がEOS Rへ移行する理由にはなるが、そういう人がどれだけいるかかなり疑問だがプロ囲い込みにはなる。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 16:16:35.24ID:k8OHVnTX0
>>105
とはいえ初代α7みたいに他社にない訴求力でマウントをばらまく戦術は取れないだろうから高価格帯から攻めるのは妥当では
もちろんその価格に見合ったボディとレンズを用意できることが前提になるけど

>>108
そのプロ囲い込みってちょっと前までスチル界を席巻していたEOSの威光ではなくソニーαEのサブだよね
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 17:52:03.17ID:a70vGoWU0
ソニーGKってニコンには勝てると思ってるけど、リーティングカンパニーであるキヤノンには勝てっこないと思ってるんだよな
身の程を知っているというか、それが雇い主の意向なのかw
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 20:01:25.74ID:XePsTV9d0
プロ「SDカードは壊れることがあるので・・・」

キヤノン「CFFastを採用しました」
ニコン&パナソニック「XQDを採用しました」
ソニー「タフなSDカードを用意しました。もちろんスピードも妥協していません」

あのタフネスSDカードは他社製品でも恩恵にあやかれるところが上手いと思う
今やプロといえどもSDカードなしで仕事は難しいだろうし
もっとも他に一体成形のSDカードがないわけではないようだが
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:34.06ID:vcqjFAWv0
でもソニー機が売れてるのは主にフィギュア撮りのオタクだけだろ
本物のプロに認められない限りはトップは取れないよ
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 21:10:17.31ID:XePsTV9d0
ソニーのタフネスSDカードの基板やコントローラってどこ製なんだろう
まさかソニー製ではないと思うが類似品が見あたらん
カード類は作っているところが一緒なら表記スペックも大体同じになるしな
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 22:39:07.29ID:sdplLnF30
>>109
それでもとりあえずEOS Rボディ買わせればマウント普及の役には立つ。
EFレンズをEOS RとαEで共用、それぞれの専用レンズでどうしても欲しいのだけをつまみ食いで使いつつどちらをメインに据えるか必要な時が来たら考えるって買い方は考えられる。
シグマ取り込んだL同盟はシグマレンズはたぶんマウント交換含めてサポートするだろうし、少ないながらライカユーザーもパナを改めて視界に入れるだろうし乗り換えパスが一応ある。
なんか一社だけ自社→自社だけの乗り換えで他から引き込むものが何も無いメーカーがあるけどそこはソニーの劣化判版だしどうでもいいや。
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 22:44:43.94ID:s7tggbcn0
昔の写真を一枚一枚丁寧に撮ってた者からすると今のミラーレス移行は頭で理解しても体がついてかない感じ
実は交換式を使う者の大半が動体を撮ると言っても運動会の徒競走レベル撮れりゃ満足なのかもしれん
フルミラーレスなら歩留まり悪くても連写で数打って選択し最悪動画もあるしの家電化もやむなし
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 23:58:03.28ID:k8OHVnTX0
>>115
それはソニーがα7で採った戦術だけど圧倒的な訴求力を持つボディを用意できたからこその成功だろう
特に安くもなくスペックもぱっとしないボディでマウントのばらまきをしてもどこまで利益に貢献するか怪しいのでは
階層性もソニーを追撃するには非常に相性が悪いし

LマウントはDFD対応を考えると全部新造になりそうな気がするんだけどな。2社+αいるのは頼もしいけど
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 05:02:50.29ID:+ZCcW2Yb0
フルサイズミラーレス参入ラッシュに関する記事を見ているとパナソニックの扱いが軽いなぁ
製品の詳細が不明と言うのはあるだろうけどニコン・キヤノンが主でパナソニックはおまけ的な書き方をしている記事ばかりだ
ミラーレスはカメラではなくデジカメである。とすれば電器屋であるパナソニックが有利のはずだがそういう論調の記事は見つけられんかった
記事を書いているのが半導体・デジタル素人のカメラオタク?ばかりなのかな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 09:09:20.29ID:KDCz3cfQ0
>>118
専門誌というか業界紙でもない限り、記者は素人だよ。
担当になれば多少勉強するだろうけどさ。
スポンサーとの係わりを大切にするサラリーマン。

専門誌だと、カメラメーカーとの係わりが深いから、余計無理でしょ。
ソニーもα7sあたりではスチール系雑誌とかよりも、
ビデオ系雑誌に取り上げられてたりした。
元々ビデオだと繋がりあるからな。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 12:03:15.10ID:KpwOjjTC0
>>102
自分も初めて店頭で触った時驚いた。
しかも、手動で撮影位置に持ってこないといけない。
質感もふくめ、MFTに安キットレンズかと思ったよ。
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 12:07:31.15ID:KpwOjjTC0
>>113
自分の思い込みを一般論にしてるけど、その根拠は?

そして本物のプロの定義は?
写真雑誌でαで撮った写真が掲載されているが、それは本物のプロではないと言うのかい。
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 12:14:33.34ID:dVtEUPQ60
>>116
デジタルだって一枚一枚丁寧に撮れるしそれはカメラマン側の問題
連写で数打ってってのもレフ機もミラーレスも同じ
しかも構造的にミラーレスのほうが歩留まりよく連写できるようになるよ
完全マニュアルフィルムカメラ使ってる人からすればデジタル一眼レフも家電でしょ
つまり今カメラ作ってるとこは(ライカすらも半分)家電メーカー化してるようなもん
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 13:00:25.95ID:+C2W/Ac20
>>120
>>121
MFTを小バカにしているようだが
MFTで撮ってるプロもいっぱいいる
それこそ写真雑誌みりゃαより使用例が多いくらいだがそれはどう考えるんだね
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 13:10:31.82ID:08kpNps30
>>120
α7系より、ややデカイのが逆に間延びした感じで
おもちゃ感というか安っぽく見える。

あれに40万とか50万出すのヤダよ。

まさかα7系が、ギュッと凝縮され洗練された
デザインに見える日が来るとは思わなかったぜ。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 13:30:52.44ID:9kgxSOUB0
>>123
MFTをバカにしているように聞こえたら申し訳ない。
GF10のキットレンズみたいだったからそう書いた。
別にMFTが使えないととは思っていない。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 14:30:04.54ID:jlEY1fycQ
>>123
カメラ雑誌なんてカメラの宣伝媒体だぞ?
真に受けちゃあかん
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 14:54:01.53ID:5sQkcgrk0
>>125
勘ぐり失礼した

>>126
そもそも写真雑誌を引き合いに出したのは>>121氏の書き込みを受けてのことだが
では一般人は何をもってプロの支持を得ている機材の傾向を知ることができるんだね?
一般人に影響があるからメーカーは宣伝費をそこに掛けるのだろうに
君はそれを批判していったい何を知り何を訴えたいのかな?
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 15:36:52.75ID:+ZCcW2Yb0
>>119
スチル系のメディアがキヤノンやニコンをヨイショしたり半導体やデジタルに疎いのはまだわかるけど、家電系やPC・ガジェット系のメディアや
個人blog等も含めての話。メーカーのPR記事らしきのをのぞくといずれも論調は大差ないように見える
ソニーの独走にブレーキ的な論調の記事も見かけるけどどう見ても大した影響なしだろう。ソニー的には発売済みである第三世代機を
脅かされるような競合製品は登場せず急遽対抗機種を投入する必要もなくα7SIIIとα9IIをはじめとする第四世代の開発を進めることができるはずだ
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 18:07:10.88ID:+ZCcW2Yb0
あとソニーの第三世代α7発売以降、キャノニコの主要な顧客であり看板でもあるフラッグシップやハイアマ機を使っているプロを含めたユーザーが
ソニーじゃないと撮れない写真があるとか、ソニーで大体撮れるよねとか言いだして軸足を移し始めている
キャノニコのフラッグシップがあれば何でも撮れるが崩壊しはじめているわけでこれで食っていた両社にしたら黄色信号どころか赤信号が
点きかけている状態のはずだけど危機感が感じられない
さすがに両社の経営層や戦略本部的なところ大きな危機感を持っていると思いたいが、外の信者連中はどこ吹く風

まぁ盲目信者が足を引っ張って滅亡に至るのはしばしば見る光景ではあるが・・・
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 20:23:07.62ID:jlEY1fycQ
>>127
カメラ雑誌なんてもう20年くらい手に取ったことすらないけどさ、昔はレンズの記事に一応名の知られた写真家が撮ったとされる作例が載っていた
どんな二流三流メーカーでさえもだ
そもそも本人が撮ったかどうかも怪しいし、本当に撮ったとしても、これで撮ってくださいと言われてその時だけ使ったにすぎないに決まってる
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 20:28:17.07ID:jlEY1fycQ
プロが使う機材が何かを一般人が知る方法について答えてなかったな
それはね、プロや業界人の知り合いを持つしかないと思うよ
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 21:08:03.68ID:LxzmA6JO0
本業が製造業のコンサルなので、どうしても生産技術力の面から見てしまうが
ソニーとパナが先行しているのは間違いない
他のデジタル機器(黒物家電)からのフィードバックがあるので設計の時点で格が違う

キヤノンはミラーレスの時代を見越したテコ入れを大規模で行ない
ぼちぼち成果が出て来るのではないかと

周回遅れになりつつあるのはニコン・オリンパス
主力製品がDSLRのニコンは仕方ないにしてもオリンパスは何をやって来たんだと
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 21:37:43.64ID:jlEY1fycQ
>>134
そう思いたきゃそう思っていなよ
そうやって一歩も成長せずに一生を終わればいいさ

あぁこれだからカメオタは相手する価値がない……
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 00:35:47.69ID:u4XuLz7l0
>>135
わからないお前が馬鹿でわかってる俺が上〜♪

て負け犬が遠吠えてるってのはよくわかったよ負け犬♪
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 12:58:25.78ID:TOGA/iqP0
写真雑誌で使われたカメラは貸し出されたもので、普段使っている機材じゃないと主張しているけど、その根拠は?
どうせ自分に思い込みだけでしょ。

自分の見た写真雑誌では、フルサイズからMFTまで各社のカメラが使われている。
その写真をを見てこれだけの写真を撮れるなら十分だと判断している。
勿論同じ機材を使ったかといって自分の腕がなければ同じくらいの写真撮れないは理解しているけど。

結局自分は写真を見るときは、細かい細部の描写も見るけど、その全体を見る。
別に等倍拡大した1ドットまで見たいわけではない。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 13:04:06.43ID:TOGA/iqP0
>>135
20年写真雑誌を見ていないで、二昔前から思い込を披露されても説得力がない。
百歩譲って、貸し出された機材だろうが、カメラマン所有する機材だろうがどっちでもいい。
そして、カメラマン本物だろうが、その弟子撮った写真だろうがどっちでもいい。
要はその写真が良し悪しだけしか興味がない。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 16:29:16.63ID:TFE0qvVG0
ふと思ったんだけど運動会需要だけですべてのカメラシステムを維持できるかな?
もし可能ならキヤノンはフラッグシップを取れずとも生き残れるかもしれない
ブランドのみで買ってくれる層だし、ブランドさえ維持できれば売れる
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 20:25:28.73ID:Ue/M2Qqz0
運動会需要を満たせば一般人の9割は大丈夫だと思うキヤノンは古い技術の使い回し得意だし
運動会は動画需要もあるから静止画にやや不利でもキヤノンは動画向き新センサーを導入したんだろう
ただ動画はソニーやパナも強いし静止画画質も横並びで薄利多売でブランド力が将来どうかな
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 22:27:55.35ID:TFE0qvVG0
Mのみ残してEFやRFから撤退ならたぶん生き残れる。がさすがにそこまでの決断ができるとは思えない
現状RFでソニーやパナソニックを打ち負かしトップになれるようには見えない。となるとMのみで大して利益のでないEFやRFを維持する事になるが
それが可能だろうか?と思った
スマホといえども望遠は苦手であるのは明るい材料だけど
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 23:51:13.05ID:r5UXJVtuO
タブレット撮影してるパパさんがいたよ
俺は恥ずかしくて出来ない、タブレットでは
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 01:14:33.47ID:M5pkD9T/0
運動会需要っていうのを、キャノン以外のカメラメーカーは舐めているんだよね。
運動会と学芸会でどれだけビデオカメラが売れたと思っているんだと、小一時間
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 10:33:01.06ID:OUy6tNOp0
おたくはキヤノン以外のカメラメーカーを舐めてるねww
まあキヤノンをキャノンて打っちゃってるからキヤノンのことも舐めてるねww
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 15:56:36.35ID:VTRYBk/40
キヤノン以外って言うとニコンか。
ニコンは何とかしないと本当にヤバいな。
結局一眼レフ重視に戻ったりして。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 16:38:16.77ID:gc4sLYoa0
>>143
発表会とか前の方でタブレットで撮影されると邪魔
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 16:42:32.08ID:gc4sLYoa0
運動会とか発表会とかビデオやカメラ使う学校行事を、メーカーやメーカー委託の業者が企画して売り込みしないと商品売れない時代になるのかな。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 17:49:54.35ID:35ramrRb0
>>144
各社そこに需要があることはわかっているけど現状Kissしか売れないから・・・
将来的にカメラはソニーとかカメラはパナソニックとかになればそっちが売れるかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況