X



オールドレンズ総合スレ part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/20(土) 19:36:32.12ID:J69Z8sC50
>>203
で、この話も滅茶苦茶で
F2のレンズって変形ガウスでしょ?
そりゃ、似たようなレンズ構成なら暗い方が有利な一面もあるだろう

ぜんぜん最初の仮定と違うじゃない
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 02:07:54.49ID:G2EVWBG40
>いやーだからさー
> 135mmの話でしょ? なんで50mmのf1.4なんてのが出てくるのさ

いや、135mmでもそうだよ。
50m f1.4はより顕著で分かりやすいだろ、知ってるだろってだけ。
そもそも、最初の話は、1970年以降から無理した明るいレンズが増えて
それらの写りによってイメージがついたって話をしてるんだから、
135mmに限定してるほうが逆におかしい。
むしろ逆に、135mmだけを例に話を進めていたら、
「おいおい、オールドレンズ全般がそうだという話なのに、135だけで暗いのと明るいのを比べていて
他の焦点距離でもそうだという例を出さないのはおかしいだろ」
という突っ込みが入るはずのところなのだから、135に限定しないほうが正しい。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 02:29:38.24ID:G2EVWBG40
>>211
>シャープなのは135mmの3枚玉で、甘いのは50mmの大口径
>まさに都合のいい思い込みの世界じゃない

そもそも、135mmだと例から外れているわけではない。
例から外れてるんだったら、外れてる135を無かったことにして50mmだけの例を出すのはおかしい
って言えるわけだが、別に外れてるわけではないから間違ってない。

135mmでも同じ。
f4か、明るくてもf3.5までだったのが、f2.8か、f2が出てきて、それまでのf4、f3.5より甘くなった。
ただ、元々f3.5だったものをf2.8はたった半段しか稼いでないから、f2.8はそこまで無理はしていない。
もちろん、f4、f3.5よりは稼いでいるから、甘くはなってるよ。

>>204見てみれば、f2.8のほうが全体的に甘くなってるのが分かるだろ。
像面湾曲(歪曲じゃなくて湾曲だったな)うんぬんは織り込んだうえでそうなってるだろ。

そしてf2.8より明るいf2とかまで出てるわけだが、f2.8の時点で甘さが出てきているのだから、
f2.8からさらに一段明るいf2は当然甘々になっていた。
だから、135mmでも同じことが起こっているので、別に例から外れていないので間違ってない。
f2.8までならf3.5から半段だけだから、そこまで顕著ではないだけで、甘くはなっている。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 02:37:57.60ID:G2EVWBG40
>>209
>比較テストなんだから平面以外で比較する方が駄目でしょ

平面以外で比較したらテストにならない駄目になるという根拠は?
実際の実用での写りを反映してないってことを指摘したのであって、実際の写りを反映してないじゃないか、に反論する根拠は?
テストというのは、写りを比較するために行うわけだよな?
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 02:45:36.07ID:G2EVWBG40
>>209
テストで起こった写りの差が、実用でも同じだけ出るであろう、という比較のためのテストなわけだよな。
ただ自然を比較素材にすると、風で揺れたり、日が雲で陰って明るさが変わったりするし、
日を改めて別のレンズも比較に加えたりすることができないから、室内で人工物を被写体にしてテストする。
そこまではいい。
ただ、平面じゃないと比較テストにならないって主張の根拠は?
「このテスト結果が、実際の運用でも同じ画質差が出るはず」というテストの目的が果たせてない、と指摘してるのだが?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 02:57:06.19ID:G2EVWBG40
>イメージではなく同じ作例を撮り比べて比較をお願いします

別に>>204の比較でもいい。
周辺がテスト結果=実写の画質 にならないって指摘してるだけで
センターを見るなら>>204でも比較になってるから、参考にすればいい。

f2.8は上記の感想を得たので、全部売って手元にないから俺は比較は出せないから。
比較見たければネット上に>>204みたいなテストは探せば他にもあるだろうから、探せばいい。
周辺部はテストそのままが実際の運用での写りにならないって指摘してるだけ。
テストの全部が間違ってるって主張してるわけではない。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 03:08:33.15ID:G2EVWBG40
そういえば、一応手元に、清掃のために分解して元に戻らなくなって実用も売ることもできなくなって
ジャンクになって置きっぱなしになってるAUTOロッコール135mm F2.8があったな。
これを無理やりテーピングしてマウントして比較をアップすることは出来なくもないが
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 08:57:04.60ID:Jc/tzQZQ0
オールドレンズこそ購入・売却差額が出にくいのだから
気になるのをとりあえず買って試して気に入らなければ売却すれば良いんでないの?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 10:06:56.45ID:DSCs0TgF0
SMC PENTAX-M 75-150 f4 の先端部分がはずせない
ネットでフィルター枠が回せるとあるのだが・・
薄クモリと水滴?取りたいなああああ
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 10:26:31.29ID:Ivtop3S50
>>215
アサヒカメラでも何でもレンズ性能を比較してるとこ見れば良いのでは
基本平面のチャートや遠景が基本で近接撮影が付随してるとかそんな感じです
被写体の位置に差があると被写体深度から外れちゃうんで解像テストの意味が無くなりますからね

いい加減比較の一つも挙げずイメージだけでレンズ語った上
公平な条件で比較してるサイトに駄目だの難癖付けてるのはみっともないですよ
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 13:23:17.87ID:BHFSFLqW0
レンズって結局、設計年代だと思うんだよね
後ほど良い硝材が使えるから

その設計年代無視してあーだこーだ比べるのが始まると、カオスになるんだよ
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 13:57:04.85ID:AF2IFvZV0
>>204見た感じ新しいレンズでも小型化して悪化したりとかあるみたいだから
一概に新しい程良いとは言えない感じ
実際に撮り比べて見るのが一番
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 16:11:05.85ID:WMgtiVLU0
そんなの人によるし
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 17:34:30.87ID:BHFSFLqW0
>>227
んだから、小型化してもそれなりの性能が出る余裕があるわけ
言い換えれば小型化も性能のひとつだしね

レンズを比べてやみくもに性能が落ちてる、こりゃだめだって決めつけるのではなくて
いろんな方向から考えてみるわけよ

そうすると適切なレンズ評価ができるんじゃないかと思ってる
0231222
垢版 |
2018/10/21(日) 18:28:56.65ID:aDKYLGiz0
なんとかがんばって先端部分ははずせた!
しかし取り外した前群が固くてばらせない・・
水滴みたいなのこの中なのになああ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 19:12:06.85ID:4Ehma1e60
>>230
単純な写りだけじゃなくてサイズや撮影倍率等も踏まえて判断すりゃ良いね

何が重視されるかはそれこそ人によるから自分で見つけるしかない
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 21:45:55.05ID:G2EVWBG40
>>223
誰も平面でテストしてはいけないとは言ってないが?
しかし平面でテストすると周辺がボケてるのがピントが合ってないことでボケてるのか
ピントが合った上でシャープさ性能的にボケてるのか、区別が付かないのに、
ん?これは周辺がボヤケてるから、(後者の意味での)周辺が悪いんだな。みたいな単純な理解で
一概に決めつけてるようだから、色々な要因があるのに知らないようだから教えてあげたんだよ。

俺が言う事を理解した上で平面のテストを見て、このテスト写真一枚では分からない部分があると
理解した上で平面のテストを受け取るのと、それとも俺の言う色々な要因を理解せず
テスト結果を鵜呑みにするのでは理解が違うだろ?

平面でテストやってはいけないと言ってるわけではない。
例えば、平面で中央のみ合わせの一枚だけではなく、周辺部のピント合わせ一枚も同時にテストして
二枚分のテストを行うとかすればさらに性能を解き明かせるわけだ。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 21:55:14.57ID:G2EVWBG40
ツァイスは遠方のピント位置の性能を重視してない可能性があるという話をした。
このスレでも多くの人が持っていると思われるレンズで、ツァイスではないがツァイスのコピーの
JUPITER-9がある。
こいつは実際に遠方ピントの性能が凄く悪い。
元々開放は甘いレンズだが、遠方のピント位置では、甘いなんてレベルじゃねえぞってレベルで
ボヤボヤになる。
つまりテストするにしたってピントの距離で性能が変わってしまうのに、
一枚のテスト結果を鵜呑みにするのでは理解が浅いので、そういうことを知らないようなので教えてあげたわけ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 22:37:09.88ID:3bnIIF1o0
>>233
いつの間にか像面湾曲理解してないことになってたり
テスト結果鵜呑みにしてることになったり正直ついていけません…
元々のレスからもそうなんですけど全ての話があなたの思い込み前提で実際の比較ガン無視とか話になりませんよ

スレ汚すんでもう終わりますね…
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 02:53:33.37ID:b2EtOG+V0
安価に比較的性能の良いレンズを欲しがる人と古いレンズの味を
楽しんでる人の間には理解しえない溝がある

前者はオールドレンズじゃなく中古買えば良いようにも思うけど
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 03:53:41.39ID:bTrGUeJR0
どちらかというと前者のタイプでもあるけど中古も高すぎると感じるくらいなので・・・
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 03:59:54.82ID:usZl4LL70
泥棒になった方がハナシが早いヤツと、
金の使い道に窮しているヤツがいるわけよ。

対発生していい塩梅。世界は平和。るんるん
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 11:22:16.71ID:/OqC/VFE0
>>238
そうかなあ?そう単純な物でもないと思うんだけどね。
クルマだって単なる中古車なようでも結構いろいろな趣味が有るし。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 12:17:23.09ID:nyX1iU8v0
単に撮影を楽しんでるだけならともかく、間違った知識を垂れ流すのはやめてくれ
特に自分で考えもせず検索丸写しのシッタカ
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 12:41:11.20ID:pabN/drl0
オールドレンズ大先生!
哀れな子羊に検索では得られない正しい知識をご教示ください!
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 13:07:37.90ID:b2EtOG+V0
オールドレンズなんて現行品と比べれば製造時も経年変化も
個体差が大きいから結局は自分で使ってみて分からなきゃ
特性云々つーてもナニだよね

どんどん買ってどんどん放流が基本じゃね
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 14:20:07.05ID:9e87C7z60
安いレンズはどんどん買って試せばいいんだが高いものになるとそうもいかんのがな
検索しても特に撮り比べもせず誰かの受け売りばかりなのがきつい

オールドレンズ撮り比べてるサイトって意外と少ない
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 14:48:39.20ID:So/4WBCe0
素人や自称プロがレンズ分解清掃した物だと個体差が大きいだろうから、試し撮りもせずに買えないわ
Zeissは組み立て後に1本、1本MTF検査するというのに
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 15:21:32.51ID:UkA6+YEr0
>>236
>いつの間にか像面湾曲理解してないことになってたり

像面湾曲自体を理解してない=知らない なんて言ってない。
そっちこそ思い込みで何度もこっちの意見を変に受け取ってるな。

ようするに気づいてるかどうか。
像面湾曲自体を知ってても、平面のテストにその影響が出るという連想に至ってなかっただろ。
言われて初めて気がついた。
「確かにそれはあるかもしれないが、やはりテストという物は平面でなければ〜」
という感じの反応だったじゃないか。
自体を知らないという話ではなく、テストに影響が出ることを気づきとして知らないという話。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 15:41:01.45ID:UkA6+YEr0
他にも平面だけのテストでは見えない性能がある。
それはフリンジだ。
もちろん平面のテストにもフリンジは出る。
しかしフリンジはピントが合っていないところにたくさん出る。
合ってるところでは許容できる程度のフリンジ量でも、少しずらしたらたくさん出てくるなどという事がある。
また、前ピンでたくさん出るのか、後ピンでたくさん出るのか、広がるように出るのか、
二重になるように出るのか、という出方によっても実用上で邪魔になりやすいか変わってくる。
平面のテストで、ボケまでテストしてたらいいのだがな。

他にもフリンジの色合いの問題もある。
上で言ったJUPITER-9は、パープルフリンジはそれほど目立たない出方で、グリーンフリンジが多いが
被写体によっては隠れる色合いなのでより目立ちにくいなどという事がある。

ここまで言っても、
「(それぞれの事は個別の知識として)そんなこと知ってる。知らないことにするな。」
と言うんだろうがな。
個別の知識として知ってても、気づきとして一枚の平面テストでは見えてないことに
連想が至ってるかどうかという話だ。
織り込んだ上でテスト結果を見てるわけではないな、と察したので教えてあげたんだが。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:02:05.54ID:ZDkfssAi0
1万円で高い高い言っている人と20万30万出す人とではオールドレンズで見ているものが違う
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:03:16.60ID:uxUslRHI0
オールドレンズは高くても希少なだけで写りは悪いだろ
独特なのはあるかもしれんけど
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:13:30.12ID:9e87C7z60
>>251
理想のレンズならピント面は平面なんで、平面のテストで悪影響が出るんならそりゃ駄目なレンズです
像面湾曲=収差でレンズ性能的に悪いと評価されることすら理解してなかったんですね

実に面白いんでテストチャートや遠景で比較してるサイトやメディアにあなたの珍説を披露してくださいな
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:56:25.07ID:us0qqxlu0
経験はあるんだろうけど頭が悪いか、人に伝えるのが下手かなんだろうなあ
長文がダメなんじゃなくて内容のない文字列を並べ立てるのがダメ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 16:57:01.37ID:aBCySk2B0
>>254
そんなこと言ってるとオールドレンズの方が写りがいいおじさんがシュババババって来ちゃうぞ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 17:17:15.19ID:So/4WBCe0
俺の場合はカメラの趣味を始めた頃に無理して買った5本の古いレンズが使いたいだけだな
使ってると当時の楽しかった感覚が蘇るのよ
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 17:34:47.99ID:S8RyXE2p0
>>249
自分はアサカメで大竹省二さん他複数ライターが連載してたオールドレンズのコラム参考にしてるよ
大竹氏のはオールドレンズ特性をまとめて単行本化もされてた
ライカマウントやM42の記事が多いけどフランスの古典レンズもけっこう取りあげてて興味深い

ゲルツのハイペルゴンとかデジタルとはまったく関係ないレンズも欲しくなったりするw
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 17:44:51.46ID:9e87C7z60
>>256
写真は私より撮ってると思うんですがイメージ先行すぎるのと何より絶対に退けないっぽいのが…
別に古いレンズを優れてると思ってても構わないんですが
絶対に退けないのかめちゃくちゃなこと言ってる感ひどいです
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 21:29:52.18ID:b2EtOG+V0
>>250
中古屋に行けばちゃんと試し撮りさせてくれるよ
幸いなことに近くに大貫カメラがあるので助かってるわ
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 21:34:05.23ID:b2EtOG+V0
>>254
元々SRT101でカメラデビューして当時のレンズも残ってる(カビカビだけど)
α7000を出た時に買ってそのレンズが使いたくてAマウントαを買った
どうしてもズミクロンMとUWHが使いたくてNEXを予約購入した

だからデジタルになってからはオールドレンズが使いたいのでボディを選んでるわ
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 22:11:48.13ID:97+ZpSH20
>>263
仲間w
SRT101まだ持ってるよ増えてきて3台になっちゃった
58mmF1.4は5本くらいある、たいした写りじゃないけど定期的に使ってる
7R3にくっ付けるとなんか違う気もするんだけど気にしない
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 00:09:38.47ID:3+d46+Qd0
>>255
>理想のレンズならピント面は平面なんで、平面のテストで悪影響が出るんならそりゃ駄目なレンズです

それはそれとして、実用での写りと、テストの結果が乖離するという事を言ってるんだよ。
実写ではほとんどでどこかにピンが来るので、テストでは周辺がもっとボヤケるはずなのに、あれ?
という事が起こるわけだ。
「平面でテストしてはいけない。」「いや平面でテストするべき。」という話ではなく、
テストしてもいいが、実写と乖離することは理解した上でテスト結果を見るべき、と言っている。
俺はしてはいけないとは言ってないので、「いや平面でテストするべき」は反論になってない。

個別の事象として像面歪曲を知っていても、気づきとしてテストと実写でリンクしない
ことを思い至らずにいただろ?って話をしているわけ。
気づきとして理解しておらず、テストの結果が実写でそのまま出ると思いながら、
「テストを見ると〜〜が〜〜なので〜」 といった感じに言っていたよな?

初めから理解してる人だったら、
「テストとしては平面でするべきだが、テストの結果が実写と乖離する事が起こりうるのでテストは参考程度に見るもの」
という態度のはずだが、そういう態度ではなかったよな?
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 00:30:50.48ID:3+d46+Qd0
実写との乖離について考えが至っていたか、いないか。
「シャープさの原因なのか、像面湾曲の原因なのか、どちらの原因だろうが、ボヤケはボヤケだ。」
それはそれでいい。
「テストは平面でするべきだ。」
その考えも、それはそれでいい。

そうではなく、テストではどっちの原因でそれが起こったかは切り分けられてないので、
実写ではたいがいはどこかにピンが来るので、テストの結果そのままの写りにはならない、
そこに考えが至っていればテストを見ても鵜呑みせずに深く理解することができるだろ?

Youtubeで、像面湾曲のある Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM について
あれこれコメントしてる人がいた。
https://www.youtube.com/watch?v=WItWwmOe4F0
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 00:41:45.66ID:3+d46+Qd0
>>255
>実に面白いんでテストチャートや遠景で比較してるサイトやメディアにあなたの珍説を披露してくださいな

俺はテストをしてはいけないなんて言ってない。
テスト結果を見る側に、実用でこういう場合はこの結果とはズレてくる。という知識がある人と、
知らずに鵜呑みする人では、テスト結果を見ても理解の深さに差が出るという話をしてるんだよ。

別にレンズに限らず、色々な工業製品などでも、このようなテストと実地での乖離が起こることは
よくあることなので、理解が深い人は分かってる。
だからといって、テストをやめろなんて言わないだろ。
それと同じこと。
テストをやめろなんて言ってないから、
「じゃあテストサイトに文句を言え。」 はまったく的外れ。
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 00:50:33.30ID:3+d46+Qd0
例えば、ツァイスは遠方ピントの性能をよりも中距離ピント位置での性能を重視してたのではないか?
国産レンズと比較してテストでは負けてても、ポートレート距離では負けてなかった、という話があると言った。

それは当時から言われていたという話だが、では当時その話をしていた人は、文句を言っていたのか?
チャートや遠方テストしている人に対して、やめろとか、それでは駄目だと言っていたのか?
そんなことはないだろう。

テストを見ても、実写との乖離がある事を理解して見ていた、という事であって、
文句を言っていたわけではない。
それと同じこと。
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 01:00:15.62ID:KvNtd6X40
長文を書くヤツは基本的に頭が悪い
国語力がないため自分の考えすら的確にまとめられない
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 01:46:25.62ID:AwIRSaZB0
頭が悪いやつに長文はムリ むしろ才能だと思うわ
学校の作文で原稿用紙埋めるのに四苦八苦したもの凡人でw
俺は長文氏の教えになるほどねと思ったよ?
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 02:49:46.07ID:1g4mz4vh0
酷い自演を三田
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 07:56:46.76ID:jasatB6B0
伝われば何でもいいんだよ。
文が無駄に長い奴も、文の短さを重視し過ぎて言葉足りてない奴もクソ
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 08:48:45.38ID:YqU5G3c80
>>265
残念ながら解像のテストと実際の撮影結果が必ずしも一致しないなんてことは言うまでもなく皆理解してるんですよ
ですがそれが解像をテストするのに一番妥当なんで皆平面の被写体でテストしてるんですね

あなたみたいに思い込みで解像を優れてると言った挙げ句
遠景テストの例を上げた側に意味不明な長文でいちゃもん付けたりはしないんです
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 14:06:14.61ID:pNMtQ9jE0
テストチャートの成績で描写の良し悪し決まるなら苦楽はないのよ
つまりユーザーにはどーでもええんやそんなものはw
そもそも設計者が用いるデータのひとつでしかないやろはじめから
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 17:33:44.42ID:3+d46+Qd0
>>274
>残念ながら解像のテストと実際の撮影結果が必ずしも一致しないなんてことは言うまでもなく皆理解してるんですよ

言われる前から分かってた、みたいに言ってるが、そうではなかっただろ。

像面湾曲自体を知ってても、平面のテストにその影響が出るという連想に至ってなかっただろ。
言われて初めて気がついた。
「確かにそれはあるかもしれないが、やはりテストという物は平面でなければ〜」
という感じの反応だったじゃないか。

なに元々分かってた、みたいに言ってるんだ?
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 17:45:04.89ID:Z89/GM9e0
>>276
感じだったじゃないかっていう貴方の思い込みではなく具体的にレスの内容を指定してください…

無駄に強固な思い込みといい意味不明な長文といい
まともに社会生活送れてんのか気になる
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 18:03:46.65ID:zXYUCBJz0
イミフな長文もそうなんだけど、夜中に独り言みたいな文章を連投する熱量も謎
皆に読んでもらえると思って書いてるのだろうか?(・・)
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 18:39:51.62ID:3+d46+Qd0
>>277
>貴方の思い込みではなく具体的にレスの内容を指定してください…

一番分かりやすい所で、そもそも一番大元の>>204の時点で
テスト結果がまるっきり写りそのものを示してる前提で、
「解像のテストと実際の撮影結果が必ずしも一致しないなんてことは言うまでもなく皆理解してるんですよ」
なんていう考慮を含んでないな。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 20:11:11.95ID:u9FNjVj50
主義主張が相容れないんだから、その辺で終わりでいいじゃない

ただ像面湾曲って言うほど視覚効果はないと思うけど
被写体が常に平面でないのと同じで、像面湾曲に都合の良い配置というのもありえない
結果、どっちでも大差ないというか
02846
垢版 |
2018/10/23(火) 20:53:43.57ID:T4EK/aKz0
ぺ、ぺ、ぺト リの改造かんりょうおおおおおおおおお!
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 21:03:14.45ID:Z89/GM9e0
>>283
一般的なレンズを比較してるサイトや雑誌では平面の性能の良し悪しで解像の良し悪し測ってるんでその前提で私は言ってる感じです

正直反例的な作例出されると思ってたんですがこんな意味不明な事になるとは思ってませんでしたね
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 21:55:52.17ID:u9FNjVj50
絵的な問題になるとしたら強い非点隔差だろうね
でもそれさえも最近は「回ってるZEEEEEEE! ウヒョー!」みたいなぶっとんだ話になってるし
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 22:01:29.67ID:Z89/GM9e0
レンズの味って面なら像面湾曲や非点収差だろうがなんだろうが許容できるんですが
切れの良いレンズとは相反するよなーと

事の発端の>>197の作例でも周辺崩れちゃったりしてますから…
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 22:33:05.21ID:3+d46+Qd0
>>287
>切れの良いレンズとは相反するよなーと

相反しないよ。
剃刀エルマーって聞いたことないかな?
名玉として名高い3枚玉エルマー。
3枚玉だから最周辺は厳しいのだが、切れの良いという意味の剃刀と言われている。
もし相反するなら剃刀と言われないだろ?

なんで剃刀って言われてるか分かる?
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 02:05:27.05ID:JIVpI+pD0
flickrの各レンズ毎のグループとかインスタグラムのレンズ名のハッシュタグ見まくって、ebayで検索かけて探すの楽しい。
特に洋物は撮った人も出品者も外人で、ある意味国際的な趣味だな。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 02:11:26.77ID:xZOiZclA0
>>285
>一般的なレンズを比較してるサイトや雑誌では平面の性能の良し悪しで解像の良し悪し測ってるんでその前提で私は言ってる感じです

だから、何度も言ってるだろ。
テストは平面でするべきと考えることは、それはそれでいいが、一番最初>>204
テスト結果がまるっきり写りそのものを示してる前提で話してて、
「解像のテストと実際の撮影結果が必ずしも一致しないなんてことは言うまでもなく皆理解してるんですよ」
なんていう考慮を含んでなかっただろ。
で、そのテスト結果がそのまま必ずしも実際の写りを示してるわけではないのだが?と指摘したのだが。

なに元々それら考慮しながら見ていたし、含んで話してた、という事にしてるんだよ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 02:17:38.68ID:E87xOe5I0
個人的にオールドレンズ関連書籍でおススメなのは
・オールドレンズの新しい教科書
→初心者向けで入手しやすいレンズが多い、作例がわりと好き
・レンズの時間シリーズ
→撮り比べが充実してて、レンズ紹介のまとめ方も割と実践的

澤村氏の本は観念的すぎるというか・・・ディープすぎてちょっと取っつきづらいと感じる
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 02:22:44.40ID:Es5TV9k50
>>296
そっか、澤村著書のレンズの紹介文は実際に使ってみた感覚とだいたい一致するんで参考になっていたわ
新しい教科書とレンズの時間も良い書籍だね
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 04:30:41.30ID:aVTdRE/w0
>>284
おめおめー
出来ればマウントどうしたか教えて。
同じレンズ眠ってるんだよねー
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 04:38:55.59ID:fRotG5SX0
>>292
実際、同条件で取り比べするとそんなに写りは変わらないので、巷のレビューがいかにポエムかというのが分かる
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 07:12:04.05ID:0HPYl9ug0
オクで買ったレンズ、絞り羽根が緩く(?)、
絞った状態で傾けると「シャ」という小さな
音とともに羽根が動いてしまいます。
5枚絞りなのですが、五角形がいびつになってしまう…という状況です。

玉ボケを楽しみたい、という訳ではないので今のところ大きな問題も感じていないのですが、
これ、今後はもっと緩くなっていったりしてしまうものなのでしょうか。
(ガバガバになって絞り効かない、とかだと嫌だなと)
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 15:15:43.37ID:B8LGlnPC0
>>300
絞り羽根のリンクピンが外れてしまってる状態だな
分解して組み直せば正常に開閉するけど、修理業者にまかすか自分でやるかはあなたの自由
もし羽根からピンが抜けてたならご愁傷さま
0305284
垢版 |
2018/10/24(水) 17:22:14.36ID:hNxi0CXt0
>>298
さんくす!はじめてのマウント改造だったので舞い上がってますw
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 17:29:52.47ID:cuYCFp9w0
>>305
どういたしまして(^o^)
0307284
垢版 |
2018/10/24(水) 17:30:32.71ID:hNxi0CXt0
ごめん・・Enterで書き込みにチェック入っちゃってたorz

マウント改造は手持ち材料で安く済ませる作戦なのでオススメ出来ない方法ですが・・
ペンタ純正接写リング1番の内径を削って接着することでM42化しました。
フランジバック長の足りない分約16mmは汎用ヘリコイド等で合わせます。
レンズ側絞り連動ピンがどうしてもじゃまなので切断しました。
以上ご参考になれば(たぶんならないと思うw)
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 08:05:05.56ID:P9VFlZCd0
>>307
ペンタ純正接写リングは目から鱗っすね!
でもフランジバックがPETRI 43.5、M42 45.46でM42にするには-1.96mmで、PETRIレンズ側の0フランジ面が不明なんだけど、そこから-1.96mm以上追い込めたのはすごいね。今度ジャンクから壊れたM42探してみるっす! あとは後玉があんまり出っ張らないよう祈るだけだw

因にPETRI 50mm f1.7 M42版ももってるんだけど、無限にするとレデューサ側のレンズと干渉しちゃうから8メートルぐらいまでしか撮れないんだよな( ;∀;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況