X



オールドレンズ総合スレ part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 23:32:26.05ID:X3cBxnch0
M8にエルマリート28mm 1st
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 23:40:49.28ID:bo5J5Z7r0
レンズ単体なのかボディとセットなのかで大きく変わるのに……

例えばシルバーのライカレンズは質感最高だけど、α7に着けてもかっこよくはない
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 02:02:32.04ID:y9SwwwAf0
来週、スピードシックス委託で出す
もう飽きた
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 14:29:16.36ID:7clCsQ7V0
レンズの見た目がかっこいいかは、ガラス部分は大きいか小さいかくらいしか違わないので、
コーティングの色の違いはあるが、基本的には変わらない。
見た目の違いは外装の違い。
80年代になると滑り止めがゴムだから、金属の70年代が良いな。
MCロッコール58/1.2とか。
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 17:23:15.19ID:Bym0vVbP0
あだすもIndustar50-2 3,5/50 (M42マウント) をElmar f=5cm 1:3.5の替わりに買いました。

本来の性能と経年変化の相克だけでなく、
伝説とぼったくりのためのよた話が
ごちゃごちゃのぐだぐだに入り乱れ、何がなにやら。
ムダに踊らされたくなかったのです。

早い話、ボンビーです。たいへんしあわせな結果が得られました。
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 20:46:15.33ID:hDlnYE4D0
>>767
ボロッボロの擦れまくり、当たりまくり、使用感満載のzeiss 黒テッサーとか使ってたらカッコイイと思う。それに加えて擦れまくりの角形フード装着。

オールドレンズでキレイすぎるのは『格好は』良くないのかな?と思う。
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 20:49:20.66ID:FR2Bv1qE0
>>784
使い込まれたのがカッコイイというのもあるけど俺はオールドでもできるだけ新品みたいな奇麗なのが欲しい
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 20:50:14.94ID:TRMqzi6j0
TAMRON AF 70-210mm F/4 [IF] 47A(アダプタ欠) \1,000-
コシナのはすでに持っているのに買ってしまった
微妙にスペックが違うけどどんなもんかなぁ
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 20:56:29.11ID:l+11EBkD0
キリル文字にかっこよさみを感じているので基本ロシアの国内向けのやつ
m42のjupiter9がラテン文字しかなくて悲しい
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 21:41:43.89ID:Yn9boe/f0
ニッコールオートは全般的にかっこいいと思うんだ。
ただ似合うデジボディって話になるとDfなんだが、斜体Nikonではちょっと…ってなるよ。
Fフォトミックファインダーのガワだけ被せたりすると最高だろうなあ。
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 22:53:31.84ID:BaPNPcwQ0
ニッコールオートは見た目も性能も良いと思うけど
フォーカスリングの感触は嫌いだな

同時期のタクマーやロッコールの方が好み
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 23:50:22.67ID:b0KEQGws0
>>788
わかる。でもF5の限定版みたく昔風のフォント+現代風のボディってのも違和感あるね
やっぱDfは偉大
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 23:56:28.51ID:LTesJPfc0
summilux 50mmの1stが気になってるんですが、 summaritと比較してどうなんでしょう?
ゴーストとかフレアの出方が気になります。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 00:42:52.78ID:5B0ks8cr0
ものとしての質感が良いから買え
写り云々なんて買って撮って実感してくれ
こんなとこで聞いたところでなんの参考にもならん
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 05:30:42.80ID:m9LvA3ZN0
正直街中スナップでカメラ取り出す瞬間とかめっちゃ恥ずいもんね
撮ってる姿も出来るだけ見られたくないから、シャッターチャンスも逃すことある
まあでも写真は好き
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 06:49:32.06ID:b8b896FC0
>>795
コンデジが最高にいいのにな。キャパがいたらコンデジ使っているだろう

>>794
そのうち中古市にフィルムが入っていないライカ下げきて
自分の話を聞いてもらいたいあまりに、他人の買い物を必死に妨害するようになる。

それが、俺ってイケているカメラを持っているよっていう奴の末路なのだ!
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 07:34:57.02ID:dgyiKOtQ0
俺は40近くなんだけど背あって服好きだし
イケメンの部類だからどっちかと言うとカッコいい/お洒落ニコニコって感じで扱われるぞ
もっぱらフィルムカメラが多いが 
街の中でも堂々撮ってるよ 

勘違いかな〜w
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 08:17:03.50ID:qx605l4L0
中古市で、剥げが禿げているカメラ持っているお似合いですねって言ったら
それ以来姿が見えなくなった
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 09:13:52.15ID:7ZtRrV4o0
カメラで格好いい悪いとか自意識過剰
写真撮れや
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 10:04:45.77ID:Q6DEmLNV0
カメラ持ってて気持ち悪いって言われる人は
携帯持っててもヲタっぽいって言われてない?

なんか変なこだわりみたいなの感じさせちゃうんだと思う。
普通の親子のお出かけで一眼とか持ってても普通なんとも思わないけど
玉ちゃんのお父さんみたいな感じになると危なそうに見えるし、
あそこまで突き抜けた感じになると周りも「あっすごいっすね、、、」って
やや引き気味で認知してバカにはされなくなる(体験談)。
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:42:31.78ID:3fDFuhyT0
SRT101とセットということはメタルリングの55ミリの方じゃないのかな
XEとかの時代になる、大型化されたゴムローレットの50なんだけど。
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 20:10:37.18ID:Bjv7G6ye0
今もあるので見たらおっしゃる通り55mmだった
その後に出た50mmがそんなに良かったとは知らんかった
スマン
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 10:18:50.61ID:W45948Np0
>>806
55mmの方もあれはあれで味があっていいと思う。
クセ玉気味なのが好きってのもあるんだけどw。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 10:42:34.88ID:K2ZRLCR+0
ゴムリングになってからの後期MCロッコールはF2、F-1に対抗すべくミノルタがX-1を出してハイエンドの気概を示していた時期
レンズも物量を投入して高性能なのが多いね(ライカになったSI 24/2.8など)
ハイエンドに失敗して、小型軽量の波にのまれ、短命に終わったシリーズだけど
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 11:00:34.38ID:90ZCsAJkO
MC50/1.7もあちこち変更していて明確な仕様が判らんのよね。
内部の処理とかコーティングとか絞り羽根の材質や表面処理とかがバラバラなんだよ、多分MDのもこんな感じ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 11:36:43.53ID:fqpJ2TFW0
1.7ってNew MDまで同スペックだけど
レンズ構成も一緒なんだろうかね
1.4の方はコロコロ変わってるけど
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 11:50:12.39ID:90ZCsAJkO
どうなんだろ?newを持っていないので全部は分からないです。
1.4は良くもあれだけ変えたなーって位に違いますね。
割と不人気なnewMDが使ってみたらとても良いと判ってしまい、特にフィルムではメインに格上しましたよ。
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 12:02:29.40ID:K2ZRLCR+0
>>810
「ミノルタカメラのすべて」の比較図をみると
後期MC、前期MD、後期MDで第1と第2レンズがそれぞれとっても微妙に異なるような気もする・・
NMDははっきりと変わってるね
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 12:09:36.53ID:J+zbF/et0
>>811
>>812
ミノルタに限らず標準レンズのレンズ構成の変遷って
かなり分かり辛いとこありますよね
ぱっと見じゃ分からないのが普通な感じで何とも…
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 14:41:10.77ID:90ZCsAJkO
ミノルタのレンズは情報有る無しの量が極端だからなぁ。
50/1.7は買って失敗でも痛く無いけど、ロッコール50/1.2なんて日陰者過ぎて全然で御座る。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 16:42:49.16ID:W45948Np0
各社50mmF1.2のレンズって使い勝手どうですか?

現在使用してるボディはα7なんですが、今年の春くらいからレンズそういや買ってないよなと思い、
そろそろなんか欲しくなってきたところなんで。

APS-C用のPO109 1Aは持ってるけど、α7だとケラれるんであんまり使って無いです。
絞りもついてないから開放でしか使えないしw。
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 17:46:54.88ID:zFZHv/190
誰か一から十までエスパーして、暇つぶしのお節介をやきつつ
自分の知識のひけらかしみたいにレスつける奴いるか?
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 18:06:31.37ID:90ZCsAJkO
今みたいに感度を上げられ無いからレンズで稼ぐしか…ってのと、ほんの少しでも明るいファインダー像が欲しいとかがフィルム時代の要求だったりするから。
お高い分コスト掛けられるから設計者のロマンみたいな部分も有るし。
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 18:34:45.53ID:nH54PEoF0
ZUIKOの50mm1.2だけ持ってるけど
結局F2に絞って使うことが多くて、もったいない感じになってる
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 18:59:55.84ID:J+zbF/et0
ZuikoとPentaxの1.2持ってるけど
開放は甘い+ボケがうるさいから大抵F2以降に絞ってる
F1.4やF1.8に比べると周辺光量が変に豊富だったりするけどコスパは悪い
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 19:17:45.42ID:WPdSvvhs0
>>817
F1.2開放で使いこなして価値のあるレンズ。
絞りこめば普通のレンズと変わらない、ただのレンズ。

「使いこなして」って・・・いろんなスキルがあるけどね、
各レンズの個性も性格も判らないだろうが・・・。
幻想を抱いて、幻滅するんだよ。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:11:39.92ID:qpq0Sx/G0
>>823
俺のtakumar 50mm f1.4も強力な放射線が出てる
友人とでガイガーカウンターでラジウム石とか放射性物質集めて線量測定会したら俺のtakumar がダントツトップで20μsv/h超えたあたりで
みんな椅子から立ち上がってザっと机から逃げたのが思い出だった・・・
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:32:15.39ID:7KiOqWP20
あーそういやウチにはFL50mmF1.8前期があるわ。あいつもずっと放射線出し続けてるんだったよな。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:37:12.59ID:rRIcDvVa0
>>826
大した線量ではないとはいえ、放射源から眼球まで数センチの距離で長時間ファインダーを見続けるのはちょっと気持ち悪いね。とくに網膜は繊細だから
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:38:33.39ID:S/Bg6CHD0
takumar 50mm f1.4は初期の8枚玉なら放射線が出ない。希少性や価格は高め。
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:43:40.75ID:K2ZRLCR+0
>>829
大した線量ではないだってフフフ
浴び続ける前提ならば、年間5.2mSvつまり
0.6μSv/h以上なら管理区域に指定されるそうだぞw
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:49:50.26ID:7KiOqWP20
takumar50mmは今まで5本くらい入手してきたんだが、なぜか手に入れるとすぐに「欲しい」って言う奴が
身の回りに現れるせいで、結局1本も手元に残らないんだよなあ。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:50:36.85ID:S/Bg6CHD0
レンズの難点についていえば放射線を出すレンズは色が黄変する。黄変をオールドレンズらしさと捉えたりカメラの設定変更や撮影後の編集で気にしないというなら構わない。
あと手間はかかるが紫外線を当てると戻るらしい。
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 21:57:36.10ID:7KiOqWP20
>>834
そのかわりなぜかニッコールはHオート28mmとかマイクロ55mmF3.5なんてのが、激安で手元に来て残るんだよなあ
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 22:06:16.08ID:S/Bg6CHD0
>>835
マイクロ55mmF3.5は傑作、大好き。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 22:13:48.35ID:S/Bg6CHD0
>>837
なぜそこに置くのか。
0840817
垢版 |
2018/12/24(月) 15:56:29.52ID:Fzo/oXEb0
昨日50mmf1.2について質問したものです。
お答えいただいた方ありがとうございました。

コスパと重さ考えて結局絞るとか考えたら
わざわざ買わなくてもってとこでしょうね。

まぁ、50mmもf1.8とかのほうが軽くて使いやすいなと
思うんで物欲は抑えて置いたほうが良さげですね。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 16:08:52.63ID:FiWTgE3O0
基本的にはその通りなんだけど何故か欲しくなる大口径
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 16:12:18.28ID:ZwbDJgf/0
物欲で買うのがオールドレンズ、性能で買うのが現行レンズ、だと思ってるけど
*お金の節約のために買うのは中古もしくは古レンズ
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 19:00:04.54ID:FCMVAVK30
ヘキサノン限定の50mm1.2ってどうすか?
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 21:47:29.03ID:+NtFif+50
自分の場合マニュアルオールド買ってたらフィルムカメラ欲しくなって楽しくなってきて
今度はフィルムAFボディまで戻ってきて、80〜90年代のAFレンズ買い集めてるターン
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 23:02:29.05ID:HvrmHpQ20
オールドは性能の悪さをいかに表現に還元するかの世界だから
使い勝手やコスパを言い出すんなら新しめの暗いレンズで終わる話だわな
どうでもいい
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 23:36:49.37ID:meAvbJa50
非球面が無くて絞り羽が多いレンズなら
収差はあっても玉ボケも光芒も綺麗なので
この時期は特に夜景向きではある
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 23:47:03.81ID:L3pTRVAn0
現代の非球面レンズは玉ねぎボケになるから嫌だという理由でオールドレンズ使ってる。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 23:58:50.74ID:meAvbJa50
あとレンズの枚数も少ないと冬の夜の透明感が
溜息出るくらいに綺麗に撮れるんだよね
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 09:49:17.98ID:Xv0IENxlO
>>840
50mmf1.2は…
PENTAXのP(K)とA
ミノルタのMDロッコール
キヤノンのnewFD(L)
で合計5本有るけど買って後悔してないよ。
割と絞る使い方で流行りとは逆なんだけど劇的な変化の度合いを楽しむのは1.8クラスには無い部分だし、当たった時の写りもやっぱり違いますから。

出来ればデジタルだけでなくフィルムでも撮影をとは思いますが、以前よりはお値段下がった物も有るので一度試してみては?
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 10:37:45.92ID:9LrxHHcv0
俺も一時はF0.95とかF1、F1.2とか買い集めたけど
50mm付近のベストはF2だな

50mmF2は開けてぼかしても、カリッとさせても
クセのあるいやな崩れ方をしないいいレンズが多い
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 12:56:22.14ID:Vuurf0iz0
オールドのズームレンズはダメ?
pentaxの80-200直進ズームとか凄い解像力があってびびった
ボケ方は固いけど
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 13:06:01.51ID:pxpL1whi0
オールドレンズのズームはデジタルだと焦点距離を画像ファイルに記録するのが面倒
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 14:47:36.16ID:ZtJLy1qQ0
>>848
トリプレット構成のオールドレンズとかいいのかね
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 16:27:05.32ID:nXvHurXQ0
そういえば最近、ニッコールのトリプレットの10.5cm/4使ってない。
ちょっと持ち出してみる
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 17:17:35.06ID:bEltn8eJ0
ものによる。
戦前だと難があるが、どうせよく使われるオールドレンズは1960年以降でしょ。
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 20:30:37.88ID:0AwPbWbU0
設計新しいズームは割とよく写るよね
80年代やそれ近辺の35-70mmとか70-210mmとかいい感じ
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 20:40:07.86ID:UzZI+r130
AF初期のタムロンズームはとてつもなく酷いのが多いけどなw
MFアダプトールの頃とのギャップがあまりにも大きい。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 23:09:43.91ID:J0bjkYgJ0
>>850
フイルム、また使いたいと思うけど、コスト考えると厳しいかなと思います。
ボディも期限切れフイルム(冷蔵庫&常温)もあるんですけどね。

1.2だけで5本ですか、、、、すごいですねー。
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 19:03:16.16ID:WIYUpPNx0
1.2が話題になってるからNewMD持ち出して寒い中海岸行って撮り歩いて来ちまったじゃねえかどおしてくれる
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 22:30:50.06ID:6CUMAYfUO
>>865
ポジでの撮影は随分減ったけどネガはずっと続けていてデジタルがサブな位な状態なのでついつい買い揃えてしまうのです。最初に買ったペンタの50が状態良くてそこでハマってしまったのも有りまして…。


>>866
newMDはMDロッコールと違いますか?
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 17:47:29.23ID:tcZ1IGF7O
>>868
ありがとう。
写りが違う場合は買うかで悩んでいました。取り敢えずロッコールの方で継続使用します。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 22:32:03.58ID:yd7SnhPH0
>>847
昔の New FD85mm F1.2L でも 玉ねぎボケになるよ。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 22:48:01.55ID:Z4XygfvM0
>>873
それ非球面レンズですやん
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:03.21ID:5C0+IVN20
昔は非球面が技術力の証みたいに言われてた時代もあったんだよな
今ではオールドレンズとして使うなら多少収差が残っていても
非球面は御免こうむりたいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況