X



Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3b-Ziht [1.75.197.148 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/05(金) 22:12:40.98ID:eJiehPEAd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z 6・Z 7 [Zマウント]スレ

ニコン ファンミーティング
http://www.nikon-image.com/event/fanmeeting_2018/
撮影体験コーナーでは、Z シリーズを含む機材での撮影画像データをお持ち帰りいただけます。ご希望の方は「XQDカード」をご持参ください。

前スレ
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538362576/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0264名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-KO7v [182.251.247.50])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:04:12.25ID:P66D/Dgqa
なんかソニー宣伝みたいに感じさせた部分はあるかな。
そんじゃニコンZがソニーより良さそうなところ。
上で貼られているKolariの分解レポだけど、センサーのカバーガラスがソニーよりかなり薄いとのこと。
ミラーレスで電気連動無しの使いたい社外レンズではMマウントライカ用があると思うけど、ソニーより広角の画質劣化少ないんじゃないかな。
Kolariは「うちで改造すればソニー機ももっと薄くなるよ」と言っているけどw
改造はちょっとさすがに厳しい面があるよね。
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW af76-cvu8 [183.77.104.172])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:17:05.16ID:0xY3ohO30
シグマのレンズはZTFで問題なく動くので、Zマウントの解析と対応は案外すぐだと思うけどね
Z7が発売されないと実機が手に入らないので、発売間もない状況でははぐらかすのは当然

訴訟があったから、Nikonもリバースエンジニアリングによるサードパーティ製レンズは拒まないしね
0272名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa1f-8950 [36.11.225.47])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:38:49.76ID:Sg02X79oa
> ただし、新システムのコンセプトや新製品発表会のプレゼンを見る限りでは、ニコンもキヤノンも、この先の展開として目立つのは光学性能の部分で、連写やAFなどの高速性の向上を明確にうたっていないのは気になるところ。
電子接点の増加での性能向上に含みは持たせているものの、ミラーレスのメリットである高速性についてどういうプランがあるのかは、はっきりとは見えてこない。
https://kakakumag.com/camera/?id=12828
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 537c-00Q0 [112.136.68.39])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:49:14.11ID:AMIEcM000
ミラーをパタパタする方が高速になるの?
0284名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaf-zsKP [49.98.131.73])
垢版 |
2018/10/07(日) 18:19:42.03ID:bWQ0RUH0d
https://kakakumag.com/amp/camera/?id=12828

「ただ、ソニーのフルサイズミラーレスの第3世代となるα7R III/α7 IIIと比べると、ニコン、キヤノンともに連写やAFなどの高速性では見劣りするところがある。」
「ミラーレスのメリットである高速性はソニーを上回るところが少なく、まだまだこれからという印象だ。」
「AFの機能面でも、α7R III/α7 IIIがAF-C対応で検出精度の高い瞳AFを搭載するのに対して、Z 7/Z 6は瞳AFが非搭載で、EOS RはAF-Cでの瞳AFに対応していない。」
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ff5-BquS [122.135.75.232 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/07(日) 18:26:57.58ID:HlEl3IDG0
>>264
でもね、カバーガラスが薄いってのは純正レンズ使う分には利点にならない意味がないんだよ

カバーガラスの薄さが生きてくるのはガラス厚の屈折率を考慮しないで設計してあるフィルム時代のオールドレンズとかそういうの使う時。
でもフィルム時代のレンズってガラス厚0だから1.1mmのZマウントでも結局収差が出る
デジタル時代になってから設計されたテレセン性を考慮したレンズなら収差でないけど、テレセン性レンズならガラス厚2mmあっても収差にならない
だから利点としては弱いと思う
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3b3-/0ri [126.6.111.100])
垢版 |
2018/10/07(日) 18:41:09.38ID:ulwCXsGs0
ZにしてもR にしても、レンズラインナップ揃えるのに少なくとも3〜5年はかかる
その間はマウントアダプターで一眼レフ用のレンズ使わせるわけだけど、客からすりゃボディ買う以上本当はネイティブレンズが使いたいのが本音
EFレンズはソニーαでも使えるからキヤノンユーザーでαボディ買った知り合いは結構いる
んでもれなくαのネイティブレンズ揃え始めてる
それに比べるとニコンユーザーの方がソニーに流れにくそうだけど、買い増ししてる人も割といる
5年のリードは大きい

ニコンやキヤノンが本気を出せばすぐにαを超えるカメラを出せると信じている人もいただろうけど、現実はどうか
カメラとしての使い心地はZに分があるかも知れないし、レンズ側に標準でリング増やしてきたRシステムにも魅了を感じるが、単に道具と割り切るとαにビハインドしてると言わざるを得ない
レンズラインナップはきっちり5年遅れてる
ZとRの優位性はマウント径を根拠にしたレンズ光学性能の「ポテンシャル」だが、画質が良いだけで売れないことはベータマックスで敗北を喫したソニーは身をもって知ってる

ニコンとキヤノンの発表まで様子見していた人がαに一気に流れたのか、未だにカメラ店ではα7IIIが品薄だ
個人的にはαは撮っててつまらないカメラだし他社に頑張ってほしいけど、現状は相当不利な状況

明るい材料が見えない
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3b3-/0ri [126.6.111.100])
垢版 |
2018/10/07(日) 18:52:38.20ID:ulwCXsGs0
誤算だったのはソニーのレンズ開発力が思いのほか高かったことだろう
あの小さなEマウントのハンデがありながら16-35/2.8を始め客を驚かせる高性能レンズを揃えてきてる
αには“そこそこお手頃価格”のレンズが少なく、移行をためらわせる原因になり得るけど、これを急ピッチで準備されてしまうと他社にとって付け入る隙がますます減る

D850や5D MaekIVユーザーがボディの買い替えを考え始める2〜3年後までが勝負だろうね
6D系やD750を使っている層はZやRには行ってくれない気がする
0292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5f60-t0aP [131.129.163.127])
垢版 |
2018/10/07(日) 18:58:15.12ID:X6Bxz+/i0
Z7はあり得んけどZ6はいいカメラだと思うけどな。

ただレンズがな。Sラインはあの安っぽさ全開なのにお値段はそこそこするからな。ニコンはキヤノン、ソニー、パナが揃って出す1番売れる標準レンズである24105を早急に出すべき。

来年の14-35とあればセットで買う層いるだろうに。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-fhrQ [182.251.246.48])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:01:15.84ID:j0shwktga
A7IIIは戦略として敢えて出荷量を調整し、品薄感を演出してるんだろうな。
思うように手に入らない、やはり市場はA7IIIを求めてる、これを買えば間違いない、そう思わせてる。けど、完全に出荷停止ではないから少し待てば手に入ると。
そして客はいいものを買った、俺の判断は間違ってなかったと確信に変わる訳だ(メーカー戦略の意図するところ)。
0299名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-fhrQ [182.251.246.48])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:12:45.53ID:j0shwktga
>>295
あらら、そうなの?
ドヤ顔で書いたんだけどw
0300名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-zsKP [49.97.108.10])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:15:14.91ID:RWOhEENQd
>>299
社会を知らないお子様かよw
幼稚な妄想だな。それで株主は納得するの?
0302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 77f1-XKG1 [122.49.235.120])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:19:17.90ID:8v7QImtY0
>>288
お手軽レンズはサードがカバーしてくれてるからそこは強いよね
レンズメーカーには仕様公開してるから不具合とか出ないし
お手軽ズームはタムロン、激安単焦点はサムヤン、高価だが比較的コンパクト高画質にまとめてるツァイスのbatisシリーズやloxiaシリーズ
趣味性特化のコシナフォクトレンダー
ここら辺がEマウントの強みだと個人的には思うな
0303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03b3-BquS [60.100.50.234 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:21:09.05ID:WwSW6kQq0
>>299
α7III、国内でもバックオーダー1ヶ月待ちになってるから生産追い付いてないのは確かだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=OcHbnCWLdcA&;t=214s

ほとんどは欧米に出荷されてるそうだから(あっちは争奪戦で1ヶ月待ちだったのが2ヶ月にまで伸びてるとか)
ニコンとの生産調整もされてると思う

ニコンが注文していた2万台分のセンサーはもうニコンに出荷したらしいが追加注文が滞ってるかもね
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3b3-/0ri [126.6.111.100])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:33:58.95ID:ulwCXsGs0
>>302
たしかに全てをソニーが作らなくてもいいんだよな

あと最大撮影枚数の違いは一眼レフからの移行組には気になるところだろうな
α3世代目とZ、Rとは倍の差があるのは弱みに映る
パナソニックは動画にも力入れるだろうから大型バッテリーが望めそうかも

何にしてもここ数年は無駄遣いが増えそうですな
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3f03-vMwh [123.198.102.226])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:36:20.39ID:8EfRBVWM0
>>304
みんなZ6待ってるんでしょ。あの値段なら多少、AFの合焦がどうたらあっても、まぁ納得になると思う。
0309名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaf-zsKP [49.98.135.2])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:40:40.93ID:kS7B0O31d
>>307
Z6には測距点がさらに少ない劣化センサーが搭載されるんだぞ?
まだAF性能が下がるのによく買えるな。
0310名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-fhrQ [182.251.246.48])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:41:31.69ID:j0shwktga
>>300
すまんな、これでもサラリーマン時代はマーケティング部にいたんだよw
もう何十年も前の話だけど。
0311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 77f1-XKG1 [122.49.235.120])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:41:44.95ID:8v7QImtY0
>>306
まぁ普通の人の撮影枚数なら、予備なんか無くても充分なスタミナは有るんだけどな
でも今まで一眼レフユーザーが「ミラーレスはバッテリー持ちがー」と煽ってきたせいで無駄に不安感が出ちゃってる
あの持たない持たないと言われてきたαの半分だからな
0312名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaf-zsKP [49.98.129.94])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:44:10.49ID:NWGStqwmd
>>310
電子デバイスなんて一年で陳腐化する時代なんだよ?お爺ちゃん。
売り惜しみしててどうやって巨額の設備投資を回収すんのさ。
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3f03-vMwh [123.198.102.226])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:50:28.28ID:8EfRBVWM0
>>309
中央1点AFがメインだから、あんまり関係ないんだよね。
イェーイ、チャンネル登録してくれたらメッチャうれしいです。の人と一緒。
0315名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-KO7v [182.251.247.35])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:12.61ID:iBc7vnf/a
>>278
EOS Mはかなり台数出ているみたいだからね。
そしてキヤノン純正レンズのラインナップがあれだから出せばそれなりに売れそう。
シグマはDP Merrill用のレンズを生産性向上とレンズ交換式向けに調整したDNレンズでAPS-C用19mm、30mm、60mmとcontemporaryの2本もそろえていてソニーEだけでなく画角的に不利なm4/3にも出している。
Eマウント用レンズをZマウント用に電気信号とマウント形状を変えればいいだけと楽観的に言う人の理屈でいけば、シグマDNレンズもEOS M用にすぐ出せるはず。
しかし富士XとEOS Mには出していないのが現実。
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 537c-00Q0 [112.136.68.39])
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:37.15ID:AMIEcM000
Z6買ってニコンと他社製オールドレンズ使いたいんだけど
ニコンはマウント情報公開しないらしいから無理なのかな
レンズ無し設定とピーキング機能が有れば使えると思うんだけどシャッター切れないですか?
0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ff5-BquS [122.135.75.232 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:03:29.15ID:HlEl3IDG0
>>314
1.1mmだろうが2mmだろうが専用レンズならガラス厚分の屈折を補正しなきゃならないのは変わらないのだよ
だから極端にカバーガラスを薄くすることには意味はない(何度も言うが過去のフィルム用レンズとなるべく互換性を取りたいということでは意味がある)

君が何か勘違いして覚えてるか開発者がリップサービスしてるかのどちらかだよ
何ならソース持って来てみ?精査してあげよう
0320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ff5-BquS [122.135.75.232 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:20:25.61ID:HlEl3IDG0
パナソニックのLUMIX Sにはライカやシグマも参加するが、ライカSのレンズ群と互換性を取るならパナ機やシグマ機もカバーガラス厚を0.3mmや0.4mmに抑える必要が出てくる
センサーはパナソニックが製造するらしいが薄いガラスがどれくらい歩留まりの影響するのか興味深い
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 20:41:37.80
>>295
いや、発売前、あまりに予約数が入らな過ぎて、
ニコンが頭下げて、今後の内示数の修正を行ったらしい。
大幅に下げたため、購入単価の見直しが入り、ニコンは泣きっ面に蜂状態とのこと。
0323名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-KO7v [182.251.247.35])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:43:31.04ID:iBc7vnf/a
>>318
ただの打ち間違いか勘違いかもしれないけど、ライカSは中判デジタル一眼レフね。
俺の想像だとライカRに次ぐライカの一眼レフだからS。
SLがライカのフルサイズミラーレス。ドイツ語でミラーレスの意味らしい。
これのマウントをそのままLアライアンス各社共同で採用。
そんで本題なんだが、既存のライカSLはカバーガラスがMよりしっかり厚みあるとライカの人が明言している。
実際にM用レンズ装着でソニー機類似の周辺解像劣化が出るとのこと。
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 20:47:30.06
https://youtu.be/A_hATHm02yI
世界最遅のAF。

一度外れたピントはなかなか復帰しない。

あまりに遅いAFに世界が驚く。

海外掲示板では、キングオブラビッシュ
5chでは伝説のゴミ。

などと呼ばれているけど、
それだけみんな興味があるってこと。

ニコンの販売不振は深刻だから、
みんあ買って応援してほしい。
0325名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-KO7v [182.251.247.35])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:50:41.62ID:iBc7vnf/a
検索したらMマウントレンズならSLよりMという話出てきた。デジカメWatchだったわ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728735.html

>興味深かった話として「ライカMのレンズを使うなら、ライカMが最適」というダニエル氏の言葉があった。
>理由を聞けば、センサーの前に存在するガラス部分の構造が違い、ライカMのほうがより“最適化”されているのだという。
>具体的には、ライカSLには超音波式のセンサークリーニング機構があるため、それを持たないライカMよりガラスが1枚多くなり(もう1枚はIRカット。光学ローパスフィルターはどちらもない)、全体として厚くなるという。
>特に周辺部では、そのガラスの厚みで屈折の具合が変わるため、描写に差が出るというのだ。もちろん、実用面では差がないレベルの話。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 20:51:27.48
>>309
すーっつ、、、、すーっぅ、、、、
すす、すーぅう、、ぴっ

こういうニコンのライビュビューAFの速度でも問題ない層が買うんだと思う。

例えば風景写真とかなら、こんな風に遅くて迷うAFでも、問題ないでしょ。
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 537c-00Q0 [112.136.68.39])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:53:05.37ID:AMIEcM000
>>321
ありがとうございます
非AIが使えるのであれば期待出来そうですね
マウントアダプターは中国製なんかで出てくれると思ってます
0328sage (ワッチョイWW ef7b-NeAB [118.83.160.32])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:57:26.69ID:hyh0g5kV0
>>291
ホントそうだよな。291が良い写真を教えてやってくれよ。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c781-kArq [220.97.191.228])
垢版 |
2018/10/07(日) 21:04:36.85ID:9n9WRqTB0
どう考えてもフルサイズミラーレスが流行るか、わからなくなった。
コンパクト軽量に進むならZ専用レンズ群をロードマップで一気に見せないと駄目でしょ。
その点フジのX系はやる気満々だった。
うーん、ミラーレスの軽量コンパクトなら現在使ってるフジの方が当面楽かもしれない。
850のサブとして検討したけど、ポジションがあやふや。
ただ、今までミラーレスを持ってないなら目新しさで導入しても良いかもしれないが、
結局一眼レフは使わなくなるはず。
0331sage (ワッチョイWW ef7b-NeAB [118.83.160.32])
垢版 |
2018/10/07(日) 21:05:11.82ID:hyh0g5kV0
>>329
確かに。実際、Nikon1の場合、FT1以外はフルマニュアルで拡大とか使えなかったと思う。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 21:05:54.68
>>317
今回も品薄宣伝をする予定だったけど、
あまりに売れなさ過ぎて、Z7では控えている模様。

ただ、品薄宣伝や品薄謝罪会見などが効果があることは
すでに他業種のメーカーも含めて、過去の実績から証明されてる。

だから今回もやるかもね。Z6発売後とかに。

Z6は大変好評で品薄状態が続いております。
皆様には大変ご迷惑をおかけします、
って会見場で頭下げてるニコン社員が見れるかもしれない。

お抱えの倉庫に在庫をダブつかせながらね。
0336sage (ワッチョイWW ef7b-NeAB [118.83.160.32])
垢版 |
2018/10/07(日) 21:12:52.30ID:hyh0g5kV0
>>331
自己レス。レンズ外して試したら絞り優先作動したし拡大もOKだわ。サードのマウントアダプター楽しみになってきたわ。
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 537c-00Q0 [112.136.68.39])
垢版 |
2018/10/07(日) 21:17:29.28ID:AMIEcM000
>>336
それは嬉しい情報です
ニコンの非AIレンズは伯父から譲り受けて、他社製オールドレンズは昔買った物なので両方とも使いたいので希望が出て来ました
0342名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-WZd4 [182.251.246.48])
垢版 |
2018/10/07(日) 21:33:26.27ID:j0shwktga
>>332
ニコンは、Z発表直後、ネットで予想を下回る性能に騒然としてたころ
この発表したんですよ。
今はお知らせから落としてるから見つけにくいけど。

α7Vは在庫管理商法とか言う人いだけど、ニコンはそれに失敗しただけ。
それか、店頭に並べて触った人と、キャノンとパナの発表みた人が、
一斉にキャンセルしたという噂が本当か。。

http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
0347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ff5-BquS [122.135.75.232 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/07(日) 22:08:40.58ID:HlEl3IDG0
>>341
そんなに甘くはない
EOS Mもマウントアダプター経由でEFレンズ使えるけどサードレンズが上手くいかない

EFマウント使う為のアダプターがあるからそこから簡単に解析出来そうに見えるけど、実際にはアダプターの中には信号変換用(ブリッジ)のASICが内臓されていて
ブリッジより向こうの信号は全く解析出来てないそうだ


EF-MやXマウントの互換レンズが登場しないのはマウントの解析が難しいため
http://digicame-info.com/2017/12/ef-mx.html
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fc4-HINJ [133.205.51.158])
垢版 |
2018/10/07(日) 22:18:29.70ID:7ZhhwwCI0
>>347
ZeissのTouitはXマウント用が出とりますが、しかもAF対応レンズ
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 437c-Tzi+ [182.22.137.5])
垢版 |
2018/10/07(日) 23:00:14.04ID:cJUQPu0P0
zのボディ、ニコンにしては予想より無難に仕上げたなと感じたけど、肝心のレンズがな
その点、キヤノンは明らかに出し惜しみボディ仕様だけど、レンズに関しては最初からハイエンド、金持ちは買うよね

ボディ割高で肝心の使ってみたいレンズ出してないニコン、駄目だなあ
50/f1.2出していたらとりあえず買って現場で見せびらかしてる奴多かっただろうに、スペック重要
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b3-SWBM [126.74.186.43])
垢版 |
2018/10/07(日) 23:58:15.52ID:YAE4vIlv0
思ったんだけどZ7の一番のライバルってCOOLPIX P1000じゃない?
COOLPIX P1000ってコスパよすぎじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況