X



Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3b-Ziht [1.75.197.148 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/05(金) 22:12:40.98ID:eJiehPEAd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z 6・Z 7 [Zマウント]スレ

ニコン ファンミーティング
http://www.nikon-image.com/event/fanmeeting_2018/
撮影体験コーナーでは、Z シリーズを含む機材での撮影画像データをお持ち帰りいただけます。ご希望の方は「XQDカード」をご持参ください。

前スレ
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538362576/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87e9-b2bR [180.145.12.24])
垢版 |
2018/10/09(火) 23:32:14.97ID:wHhVYGlX0
>>679
現状Ronin-sでフォーカスコントロール出来るのはGH5だけなのでアプデ待ちですね
ボディー内手ぶれ補正とRonin-sでほぼ手ぶれ無しで撮影出来ます。
D850で動画の仕事もしたことありますけど意外とNikonで動画ありですよ
今まで動画のafがダメダメで見向きもされてなかったけど実は色に関してはフラットで撮れば凄く素直でいじりやすいです。
ちなみにlogに関してはZがベースiso800、SONYはベースが1600なのでよっぽどの環境じゃないとlogで撮影するメリットは無いかと
タイムラプスで8k素材が要らないならz6が良いかと
0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87e9-b2bR [180.145.12.24])
垢版 |
2018/10/09(火) 23:53:32.34ID:wHhVYGlX0
>>712
ミスリードも何もbmpcc4kがやっとこさ10bitと12bitRAW内部収録実現したってのにそれは知識不足でしょ
ちなみにbmpcc4kはキャノン純正lp-e6nで撮影時間40分もたないよう機械で発熱も凄まじいから内部ファン回しっぱなしマイクロフォーサーズなのにデカイこれだけあってやっと可能領域です
あとz7は4Kは全画素読み出しじゃないだけでクロップせんよ
せめて使ってから批判してくれ
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d78a-x37w [125.206.23.1])
垢版 |
2018/10/10(水) 00:00:45.78ID:wv8k1ugN0
>>607
真ん中のAF-Sしかロックオンしないって、二重で間違ってるわ。

真ん中というのは中央ボタン押しロックオンだと思うけど、半押しロックオンなら
全てのフォーカスエリアでロックオンに移行する。フォーカスエリアの設定の一番下に
ある。AF-Sだけなんて論外。AF-Cで使うからロックオンだろw

だいたいZ7なんて、AF-Cはオート以外どこにピントあってるかもわからないし、
設定した領域(例えば中央)を超えて追尾しねーじゃん。。。
ロックオンAFの意味わかってる?
ニコンのスレで長々書くのも気が引けたがでまかせの嘘だけは容認できんので・・

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-7rm2/function/lock-on_af.html
0716715 (ワッチョイ d78a-x37w [125.206.23.1])
垢版 |
2018/10/10(水) 00:03:09.44ID:wv8k1ugN0
ごめん、609の間違いだった。失礼。
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM1f-hty/ [153.249.205.47])
垢版 |
2018/10/10(水) 00:54:57.06ID:8vgvLb+hM
Zを買って、しばらくはレフ機と併用、
数年かけて少しつずつZマウントレンズを拡充させ、最終的にはミラーレスへ完全移行しようと計画中。

しかし、Zマウントレンズを買うためにFマウントレンズを下取りに出してしまったら、、、
レフ機で使うレンズがなくなってしまうんだよな。
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aba5-FOYp [180.46.122.75])
垢版 |
2018/10/10(水) 01:36:08.70ID:5Q6swtUx0
いやー勿体ない
何がって本体は劣る点あれど受け入れて貰えるやり方があった程度には出来てる

例えば目玉レンズも同時に売れとか戦略的な価格にするとかアダプタータダで配るとか

マジで下手
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4bb3-k8lq [60.90.95.73])
垢版 |
2018/10/10(水) 02:25:39.69ID:jnAPtMMX0
GKが書き込めば書き込むほど、ソニーがZを恐れてるのがバレちゃうんだよねぇ。
ネガキャンしないと売れちゃうし、ネガキャンして話題なるとやっぱり売れちゃう。ジレンマだよねー
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-Nclv [163.49.214.249])
垢版 |
2018/10/10(水) 05:57:38.91ID:NCTaVtxAM
しかし凄い人気だね
過疎なデジカメ板で発売から相当経つのにこの勢いはなかなか
ホンモノは違うわ
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c781-kArq [220.97.191.228])
垢版 |
2018/10/10(水) 07:07:59.84ID:gHzHzztY0
>>725
最近つくづく思う。デジタル写真の色は千差万別でどれもが正しいとか言いようがない。
結論は好きか嫌いか、それだけ。
何故かと言えば、見ているデバイスでコロコロ変わるからだ。
もちろんsRGB・AdobeRGBなどのICCプロファイルが正しく反映され、
それぞれの色域が表示できれば、とりあえず客観的と言えよう。
しかし、sRGBなんてブラウン管時代の陳腐化した色域、AdobeRGBは印刷インクの色域。
最新のデジタル撮影された映画を映画館で鑑賞する色彩は、現状最先端であると考えている。
これも好みでしかないけど、色域は広い。
私が現在一番信頼してるのは、自分でキャリブレーションしたAdobeRGBモニターでPhotoshopを通して見る画像。
日常は最新のiPhoneXsMas、有機ELでカラースペースはP3。ただiPhoneはプロファイルを無視してるらしいけど、
AdobeRGBに近いと思う。このどちらで見ても好きと感じるのが私にとって最良の色となる。
でZはどうか? プロのサンプルは見られるけど、アマチュアの適当に撮られた写真のアップが少ない。
まだよくわからん。
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7fc-Wb38 [110.5.6.90])
垢版 |
2018/10/10(水) 07:10:16.94ID:WdfNVV100
最近、Z6が無性に欲しくなってる自分がいる。(Z7は高くて手が出ないけど)
プロじゃないからシングルスロットで十分だし、コンパクトでマウント径大きく画質が期待できるのとフルHD120pで動画撮れて手ブレ補正ありって自分には最適な気がしてきた。
パナソニックも良いんだけど、子供撮りに日々持ち出すにはデカすぎる気がするし。
0730685 (ワッチョイWW 5b9f-n2wB [106.160.132.85])
垢版 |
2018/10/10(水) 07:30:27.92ID:BjW5V/ST0
>>725
俺もフジ使ったことあって、jpegだけでもういいかな、と思ったことあったけれど
Z7でも同じ感想。
WBは記録したい通りだし、露出も大外ししないで安定しているし。
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f35-gSPX [39.110.107.74])
垢版 |
2018/10/10(水) 07:57:55.18ID:GrlT/qpI0
>>721
そうだよ。>>720が勘違いしてる。
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c781-kArq [220.97.191.228])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:02:26.31ID:gHzHzztY0
>>729
赤が良いって?
D850で緑が良くなったけど赤もいじったのか。
Nikonは800Eからなんとなく眠い発色、Z撮ったアマチュアの写真を私のモニターで見たい。
>>730
FUJIは様々フィルムシミュレーションがあって極端に変わる。どのシミュレーションと比較してるの?
0733名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMff-dvBx [61.205.100.150])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:07:19.59ID:u48O3IcCM
Z 7は五年前のカメラと比較したら全然マシ
なんだからZ 7って凄いよね

世界最遅のAF。

一度外れたピントはなかなか復帰しない。

あまりに遅いAFに世界が驚く。

海外掲示板では、キングオブラビッシュ…5chでは伝説のゴミ。

などと呼ばれているけど、
それだけみんな興味があるってこと。

ニコンの販売不振は深刻だから
みんな買って応援してほしい。




アイラブNIKON!!
0734名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-irLJ [182.251.243.38])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:10:44.78ID:aEe0e49/a
>>714
熱問題に関しては、俺に良い案がある
きかんげ
今年も随分涼しくなってきたし、そろそろ大丈夫じゃないか
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b24-4SQW [110.4.135.231])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:11:29.02ID:WTps3s440
店頭で触ってみたけどAF遅いな。
レンズの駆動パワーが足りないのかな。
開発責任者は何故あれでOKを出したのかわからない。
0736734 (アウアウカー Sa5f-irLJ [182.251.243.38])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:12:19.71ID:aEe0e49/a
書いてる途中で投稿しちゃったからやり直し

>>714
熱問題に関しては、俺に良い案がある
期間限定機能として対応する
今年も随分涼しくなってきたし、そろそろ大丈夫じゃないか
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp1f-yYp4 [126.247.149.217])
垢版 |
2018/10/10(水) 08:24:12.64ID:cThYDrjBp
>>730
富士を使ったことはあっても
使い込んだことはなさそうだな
>>732の言う通りフィルムシミュレーションで色が全く別になるし
殆どのFSがリアルな色とはかけ離れた色づくりになってる
また、富士の室内光下でのAWBはワーストクラス
ニコンの方がずっといい色の撮って出しが出てくるよ

まぁ、富士のメカニカルシャッターは普通に使えるし
Z7みたいにカメラブレ写真を量産することはない
カメラの質としては圧倒的に富士の方が上だけどね
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c395-Wb38 [222.2.3.10])
垢版 |
2018/10/10(水) 09:01:13.29ID:COVODI460
>>723
違うぞ、SONYスレ荒らしてるミネオの報復の為に書き込んでるだけ
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b24-4SQW [110.4.135.231])
垢版 |
2018/10/10(水) 09:18:24.88ID:WTps3s440
>>750
>>744は「スループット」の意味を取り違えて書いてるから分からなくて当たり前だよ。
0753名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5f-irLJ [182.251.243.38])
垢版 |
2018/10/10(水) 09:57:30.05ID:aEe0e49/a
テザーも、有線やwi-fiだけでなく
カメラから直接ネットに繋げられると便利そうだな
データ保存だけでなく、ネットで生中継も楽になる。5G化に合わせてできんかね
0761名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sd8f-b2bR [49.104.34.169])
垢版 |
2018/10/10(水) 10:49:54.54ID:YJmmV7A7d1010
>>720
スレ読めばわかるのにまだ聞くのかよw
かまってちゃんかよ

まずはZ7触ってから!
せめてスタートラインに立とうや
ついでに現状フルの画角で録れるのは3社の中ではD850からNikonだけでSONYは1.2倍キャノンは1.7倍だからな
0762名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ 6bc7-NMtE [180.2.121.224])
垢版 |
2018/10/10(水) 10:59:38.36ID:u5xul9DA01010
>>754
なんだやはり知らないのにシッタカ単語使ってたんだ、店頭などでカードなしが遅かったのは
データの持って行きようがないのでカメラが悩んでたんだよ、そもそもカードなし設定はデータ転送のためのもの
だもんでスロットがシングルだダブルなんてテザー使ってるプロにはどーでも良い話
0763名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Spef-CtBO [126.233.4.171])
垢版 |
2018/10/10(水) 11:01:43.23ID:ZJATCWlpp1010
>>759
だからそう書いてあるやん。

「FX画角で撮影できない」て言ってるのに対してできるよって言ってるだけの話だろ?

α7Rといっしょだよ4kの4倍以上画素数あるから2x2=4ピクセルの画素加算ができる。

EOS Rはそれができないしフルで全画素読み出し→縮小もおっつかないから強制クロップだ。「フルフレームで撮れない」とはこういう事を言う。
0764名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 4bb3-b2bR [126.28.189.161])
垢版 |
2018/10/10(水) 11:03:05.16ID:jm1LdaN501010
>>759
FX画角で全画素じゃないって言ってるよく読め
0765名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Spef-CtBO [126.233.4.171])
垢版 |
2018/10/10(水) 11:09:35.03ID:ZJATCWlpp1010
ちなみに発表直後のギズモードと一部ブログがz7は4Kはクロップと書いてしまったのが誤解を生んでいる。

FXノンクロップでとれるけど全画素読み出しじゃなくて画素加算。DXクロップ時は全画素読み出しが正解。
画角と画質を一緒くたにして話すからわけわからんくなる。
0767名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 4bb3-b2bR [126.28.189.161])
垢版 |
2018/10/10(水) 11:19:17.62ID:jm1LdaN501010
>>736
それでも難しいかも
bmpcc4k見ると放熱基盤が表に出てるしファン用のスリットがモロ空いてるから防塵防滴は夢の話し
まだ小型のフルサイズミラーレスでは実現出来ない領域かと
0769名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 537c-00Q0 [112.136.68.192])
垢版 |
2018/10/10(水) 11:25:23.01ID:YmpGARO001010
屋外用の通信機器は完全密閉の防水構造だけど、内部半導体からの熱は外部金属筐体に伝えて放熱させてるよ
ケースを放熱板にする
0771名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 4bb3-b2bR [126.28.189.161])
垢版 |
2018/10/10(水) 12:05:29.52ID:jm1LdaN501010
>>768
RはピクセルビニングとかでFXに出来たのね
α9が出来なかったはずだから全部そうだと思ってた
じゃぁ現状Z7のアドバンテージは外部10bitと動画のaf位かな?
0774名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sp1f-yYp4 [126.247.149.217])
垢版 |
2018/10/10(水) 12:25:47.48ID:cThYDrjBp1010
シャッターショックによる微ブレさ、個体によらずぜんぶで発生すんのな( ;´Д`)
これ超絶大大大問題だと思うんだが、何でこんなに静観されてんだ?
ネガキャンくんは使ってもいないのにああだこうだネガってんのか
0777名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sdaf-zsKP [49.98.136.212])
垢版 |
2018/10/10(水) 12:51:58.03ID:LdqNjjpGd1010
>>774
とっくの昔にもうZの微ブレは指摘されててテンプレ級の欠陥なんだよ?
あまりに糞すぎていちいち全部書いてられないだけw
0787名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ MM07-Nclv [210.138.179.117])
垢版 |
2018/10/10(水) 14:38:28.06ID:blx0+vyrM1010
違うな、破綻してるけど破綻してるって言わないだけ
これだけ物価上がってるのに日銀が物価が上がらない、おかしいって言い続けてるだろ
0788名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sd9f-UpZo [49.97.94.16])
垢版 |
2018/10/10(水) 15:08:16.39ID:UB0g9N/qd1010
シャッターショックでかすぎ話
ファンミで最初にシャッター切った瞬間に違和感感じて
ここに書き込んだけど、ガン無視された時は
「おお、これが信仰心の力か」
と感動したもんだが、ようやく信者どもも現実が見えるようになったか
0790名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sd9f-UpZo [49.97.94.16])
垢版 |
2018/10/10(水) 15:11:01.47ID:UB0g9N/qd1010
>>789
はるかにZのが大きいぞ?
そうやって嘘ついても現実変わらんぞ?
0791名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロT Sa5f-Qng4 [111.239.90.117])
垢版 |
2018/10/10(水) 15:23:15.98ID:00OhDv0Ea1010
微ビレって何が起きてるの?
レリーズタイムラグとどう関係があるの?
0793名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ 4ff5-BquS [122.135.75.232 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/10(水) 15:49:33.12ID:PPGfIlF101010
Nikon Z7 シャッター音
https://www.youtube.com/watch?v=MoGM1XNNXU0
https://www.youtube.com/watch?v=PoHmmi-gwEg


SONY α9 シャッター音
https://www.youtube.com/watch?v=hPqjh5ujPM8



シャッター音の良さ

α9>>>>α7RIII>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Nikon Z7


α9のシャッター音色良すぎるだろww
びっくりやわ
0794名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Saaf-TFgJ [106.129.136.62])
垢版 |
2018/10/10(水) 15:54:17.82ID:jZwUnfuWa1010
人の感覚ってのはマチマチだな。
俺的には、Z7に比べて7RVのシャッターショックの方が遥かに大きく感じたがな。
だが、その感触は7RVの方が心地良かったが。
0799名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロT Sa5f-Qng4 [111.239.75.121])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:18:03.39ID:Rwzb5MhZa1010
微ブレの原因が先幕の移動だとして、シャッター速度やレリーズタイムラグとの関係は?
0800名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sd9f-UpZo [49.97.94.16])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:25:06.90ID:UB0g9N/qd1010
>>794
みたいに必死に擁護しようとしてるの見ると信仰って偉大だなと思う
撮影の邪魔をするものはなんであれ最悪の敵
という当たり前の認識すら覆い隠す
0802名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sd8f-5drO [49.104.9.36])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:27:39.68ID:n0AXQTAjd1010
微ブレってニコ爺はもともと手が震えてそうだから
相殺されないのかなw
0803名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sa5f-irLJ [182.251.243.33])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:31:16.87ID:h3jMmc+oa1010
>>784
今のニコンミラーレスは普通に冷静に判断して大金突っ込む価値はないよ
子供の教育費でも構わず突っ込むぐらい熱い気持ちになるカメラとレンズを作って欲しい
0805名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ Sdaf-WqLy [49.98.132.26])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:40:07.84ID:waxOaCcgd1010
いつ見ても店頭で誰も触ってないZ7
信者は全員購入済みなんだろうな
問題は信者以外に売る方法だが…
0806名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロ 57e5-dNAh [157.14.238.22])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:42:29.67ID:5z4B6DS701010
シャッター時の微ブレは古い話で
レフ機の時代はミラーショック
それが無くなって有利なはずのミラーレスもオリンパスが1/100前後のシャッタースピードで微ブレ
α7R初代も高画素機ゆえに微ブレを抑えるのに注意を要するカメラだった

オリンパスは手ブレ機構と干渉してたとは言われてる
α7Rは単純にシャッターショックの振動による微ブレ
2世代移行はシャッター機構の改良で良くはなった

Zもαよりはボディサイズに余裕があるのでシャッター機構はちゃんとしてるはず(と思う)
高画素機だから多少のシャッターショックは拾うかもしれないが大きくはブレないはず
となると手ブレ機構との干渉の可能性が高いのかな
0808名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 43b3-mZQ+ [60.144.1.22])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:55:50.46ID:/8T0tGMO01010
>>791
微ブレね。
一眼レフなら主にミラーショック、ミラーレスならシャッターショックで受光体が振動しちゃうという単純な理屈。

>>799
衝撃自体は小さくても受光体の直近で生ずるから影響が大きい。
しかし揺れの継続時間はごく短いから、長時間露光になると揺れていた間の露光量が少なくなるので目立たない。
逆に極端な短時間露光だとフォーカルプレーンシャッターの仕組みの関係でショックが生ずる前に閉じちゃうから関係しようがない。
シャッター幕が全開してから少し時間がある半端なシャッタースピードで目立つと。
0809名無CCDさん@画素いっぱい (マグーロW 43b3-mZQ+ [60.144.1.22])
垢版 |
2018/10/10(水) 17:01:27.19ID:/8T0tGMO01010
>>795
そうだけど、受光体が手ぶれ補正のために浮動してる状態の方が影響が大きいからね。
受光体がしっかり固定されていれば影響が目立たないくらいまでシャッターショックは低減されてるけど、もう一息頑張らなきゃならんと。
あるいはシャッターショックに対抗して瞬時で補正しちゃうほど素早くて適確になれば良いけど、そんなのは簡単にできないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況