X



RICOH GR series part 162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 00:43:29.65ID:DHED7XCi0
イベントの最初には、ファンから"ミスター自慰"と呼ばれるリコーの野口智弘さんが挨拶。
「今回はGR再始動の第一歩となる最初のイベント。今日を皮切りに、いろいろ展開していきたい」と述べた。
続いて登壇した田中長徳さんのオープニングトークでも「今年は素晴らしいものが出るみたいですけど」と語られるなど、"新しいGR"への期待が高まる。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1119/981/16_o.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1119981.html

前スレ
RICOH GR series part 160
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533714611/
RICOH GR series part 161
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537883680/
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 20:45:11.65ID:TnRjbbF80
スマホは確かに拡大すればポロが出るけど、そのまま見るには
色味はとても素晴らしい。鮮やかだし。
GRはその点、ジミーな絵しか出てこない。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 23:00:32.27ID:Obp4IqnV0
いや、ファインダーも要らないんだが…
というかGR使いならGRを構えたらどういう絵が出るかってモニター見なくてもわかるよな?
もう身体に染みついているから28mmの画角も何処にピンがくるかも大体わかる
GR使ってる奴で画面見ないとわからないような奴がいるとは思えない
そもそも使っていない奴があーだこうだ言ってるのか

通常モデルとは別に、値段が2倍でもいいからモニターレスモデルも出したらどうだという提案なだけ
ライカが出しているのだから、ライカよりすごいGRでも出してもいいと思う
それで100g軽量化できるなら俺は絶対に買う
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 23:11:30.82ID:Obp4IqnV0
ただダイヤルとモノクロの有機ELパネルで直感的な設定操作はできるようにしておいてもらいたい
マクロのON/OFFやAFマルチかスポットの切り替えの確認がきっちりできれば問題ない
まぁそれも撮影ボタンを押せば今何モードになってるか体感でわかるが…
ただGR3となるとまた動作スピードも機能もまるで違うだろうから、
一から身体に叩き込まないといけない
頼むから早く出してくれ
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 23:12:48.45ID:e/Ivztdq0
歳をとると本人が意識しなくとも同じ言葉を繰り返してしまう。聞かされるほうはウンザリだけど相手が年寄りなので仕方ないと思っている。
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 23:18:52.30ID:1QS6owqd0
>>343
液晶モニター削っただけで、しかもモノクロ有機ELは追加して250gが150gになると?
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 04:50:53.64ID:N7Mii5JR0
いっその事スマホにGR並みのレンズとセンサー搭載しようぜ。厚み増して大型化してもポケットに入るサイズならば微妙に荷物は減るから私には売れるだろう。iOS機で15万以内なら買い替えの時買うような気がする
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 05:09:01.63ID:35gyo2xb0
こんな分厚いスマホやだわ
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 07:49:42.11ID:PAzI/zSw0
スマホが良いやつはスマホ使えよ。
そのうちアップルが超科学でスマホにフルサイズ素子乗せてくれるよ。
ここは板っ切れ型のスマホじゃ物足りない人間が集まるスレなんだよ。
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 07:57:19.12ID:ZApIDwEZ0
>>349
バカ!達人に失礼だぞ。
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 07:57:47.58ID:PAzI/zSw0
>>346
なんだそれ最高かよ。
M10Dよりオシャレじゃないか。これがおフランスのパワーか。
全体のプロポーションとか、ちょっと昔の日本のレンジファインダーコンパクトカメラを彷彿とさせるな。
オリンパスTRIP35とか、リコーなら500Gとか。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 09:16:11.72ID:wgMegEH70
>>356
それよ
GRはGRで好きだけれど、パナのも数年サイクルでマイナーチェンジを繰り返して良いスマホと呼ばれる様になって欲しかった
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 09:58:26.29ID:cENe8EFM0
>>346
はるか昔に俺が「クラウドファンディングでもいいから史上最強のGRを出してくれ」って言っただろう
同じような事を考えていた人は世界にたくさんいるわけだ
今回はライカマウントだが、GRでも「すべて現時点で最高性能のものを載せたGRが欲しい人〜」と募れば手を上げる人はたくさんいるはず
これはフルサイズにしろとかそういう意味ではない。APS-Cでいい
処理エンジンをiPhoneXSMAX並みにして高速化する、
レンズの素材を超厳選する、
センサーを現状手に入るものの中でベストにする、
金型の品質とボディ素材を手に入る最高のものにして軽くする、手振れ補正やゴミ除去機能の精度を限界まで高める
液晶パネルをコスト度外視して最高性能の有機ELパネルにする
値段は30万↑でいい
間違いなくいえるのは10万以下じゃないと買わない〜なんて言ってる層に合わせて、
性能も耐久性もそれなり、5年戦えるような出来でないものを出してしまうと、
結局それほど売れず、1台あたりの利益も出ず、歴史に残る事もなくデジタルカメラの歴史が終わってしまう

作るなら世界最高のカメラを。リコーにはその力がある
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 10:03:25.83ID:cENe8EFM0
>>347
100gは誇大だよ
50g軽くなれば液晶が無く設定確認だけのモノクロ有機ELだけというのもアリだと言っている

>>349
今のGRならわかりますけど
スポットAFにしてブツ撮りとかでマクロ撮る時、画面オフにしていてもレンズの動き方でこの辺にピント来てるなってわかる
逆にわからないとかGR使ってないな?
まぁモニター無くせというのは「軽くなるなら」という極論だよ
他の方法で軽くなるならそっちのほうが良い
内蔵フラッシュを無くすというのは本当に素晴らしい英断だった
真のGRユーザーの声をちゃんと聴いている
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 10:09:39.99ID:cENe8EFM0
パナソニックは先を行きすぎていたな
今世界一に迫るあのHuaweiはパナソニック路線だ
CM1は1型センサーでもスマホとして微妙で古くて手振れ補正も無く正直画質は微妙だったけど、
今の最新技術で1型を載せたスマホなら、
それこそ世界最高画質のスマホが作れるだろう

世界最高のカメラはGR3で決まりだが、
世界最高のスマホはまだ席が空いている状態。空位にHuaweiが手をかけているだけ
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 10:30:51.44ID:r0quJTxf0
いかにもそれで撮ったように見せかけて、実際は一眼で撮った画像を使用していた詐欺スマホはもうなんの信用性も失ったよね。
今さら何を言っても誰も信用しない。
スマホは十把一絡げ。
偉大な詐欺広告はあっぱれ。
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 12:38:22.00ID:ZApIDwEZ0
痛々しい奴がいるな。w
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 12:39:02.61ID:ZApIDwEZ0
痛いだった。w
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 13:16:03.83ID:TkakvuT+0
ペンタックスの超音波みたいなので撮像面のゴミ落とすやつって、どの程度効果あるの?
使ったことある人教えて。
GR3がゴミから解放されるなら買う。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 13:46:38.10ID:yV970/mY0
ゴミが付着するときは付着してたまにサービスセンターに持って行って掃除してもらうくらいのレベルだよ
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 13:58:15.59ID:LJjMejE90
いつも疑問だったんだが落ちたゴミはどこに行くの?
一眼なら外に逃げるんだろうけど
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 14:06:11.00ID:TkakvuT+0
ボディ内側の底部に両面テープみたいな粘着面があって、そこにゴミが落ちると、くっ付く仕掛けらしい。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 18:19:01.63ID:R+TOlomw0
>>274 から家電屋演出のスマホ話がずっと続いていたけど、
90レス程で一旦終わった臭い。なんでこんなことをするのだろう?
やっぱりその前の>>264を曝したくないからだろうか。

そこにはSONYに都合が悪くなると
200レス無意味な内容のレスが書きなぐられるとある。
ん〜、試しにコピペしてみる。また無意味なスレを書き込むかしらwww

-----
いやね、2400万画素のフルサイズ、手ぶれ補正もついていながら、
FE28mmF2レンズ付けた、文京シビックセンターからの遠景描写で、
GRにぶちのめされたカメラがあったんよ。

知られては困るのか、腹いせなのかそこの工作員が暴れまくり、
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426930497/970
から次スレの
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430554723/175
までw連打と空行の無意味な内容のレスを書きなぐったんだ。


Ricoh GR series Part123
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426930497/947
> 文京区役所の展望台は三脚使えないんだが、手振れ補正なしのGRが、
> 手振れ補正付きフルサイズのα7II + 28mmF2を蹴散らしたのは先週のこと。
> Sony α7 / α7R / α7S / α7II Part51
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428838163/463-499
>
> この逆恨みなんじゃね?
> SONYはまともなレンズ作ればいいのに。

専ブラだとリンクが効かないかも。普通のブラウザにコピペすれば今でも見られるよ。
-----
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 19:03:40.64ID:t/7lv1JG0
>>274 から家電屋演出のスマホ話がずっと続いていたけど、
90レス程で一旦終わった臭い。なんでこんなことをするのだろう?
やっぱりその前の>>264を曝したくないからだろうか。

そこにはSONYに都合が悪くなると
200レス無意味な内容のレスが書きなぐられるとある。
ん〜、試しにコピペしてみる。また無意味なスレを書き込むかしらwww

-----
いやね、2400万画素のフルサイズ、手ぶれ補正もついていながら、
FE28mmF2レンズ付けた、文京シビックセンターからの遠景描写で、
GRにぶちのめされたカメラがあったんよ。

知られては困るのか、腹いせなのかそこの工作員が暴れまくり、
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426930497/970
から次スレの
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430554723/175
までw連打と空行の無意味な内容のレスを書きなぐったんだ。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426930497/947
>
> この逆恨みなんじゃね?
> SONYはまともなレンズ作ればいいのに。

専ブラだとリンクが効かないかも。普通のブラウザにコピペすれば今でも見られるよ。
-----
-----
ホントはこんな荒らしやりたくないんです。
お邪魔してすみません。
ボッチで寂しくて寂しくて‥
誰もう、10日ほど誰とも話していません。
お察しください。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 21:55:04.55ID:XRgUVMcA0
センサーの埃対策は素晴らしいと思うけど、
実はセンサーではなくレンズ内の埃だったてことは…
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 22:48:41.13ID:cENe8EFM0
今日、夫婦?でGRを持っている外国人を見かけた
GRは世界でも愛されている
世界がGR3に期待しているのだ。リコーはそれに応えなければならない

>>372
レンズ内のホコリならよっぽど大きなホコリでなければ映り込まないよ

定番の黒点や毛みたいなのはセンサーゴミ
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 22:56:08.61ID:M2zDEkDE0
>>334
こないだたまたま使ったんだが
普段慣れてる28mmのつもりで撮っちゃって
ちゃんとフレーミングしなかったショットはちょっと切れちゃったよ
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/26(金) 23:37:39.38ID:foiGPasr0
K-01に超音波式ダストリムーバブル搭載されてるけど、何も問題ないよ
K-01は電源オフ時シャッター幕が下りる仕様でもあるけど
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 01:00:31.58ID:R1d7pX1g0
超音波式ダストリムーバブル
ちょっと疑問に思ったんだが、こんな大層な機構入れたら重くならないか?
正直30g以上重くなるのであれば今までの仕様でも我慢するが
手振れ補正は撮影に確実に恩賜をもたらすから良いが、
ゴミ除去機構はサポセンに持ち込む手間が若干少なくなるっていうだけだし
まぁ今のリコーはユーザーが求めるベストな形に近づけようと努力している感があるからあまり心配はしていない
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 01:10:27.63ID:fL3tkdK20
超音波式はセンサー前面のフィルターを超音波振動させるものなので、その機構の搭載はたいした重量増にはならないと思うよ
あと、他の人も間違えているけれど「リムーバル」ね
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 08:03:55.53ID:z7K6uV6f0
pentaxのリアルレゾリューションと同じで、ダスト除去も手ブレ補正のメカを利用した派生技術なんじゃね?
だから重量増はそんなでもないと思う。

なんか、こう・・撮像素子マウント部のアクチュエーター に超音波振動的な電圧をかける事で共鳴現象を引き起こし不思議時空の歪みを利用したE=MC2の原理でホコリを次元の彼方にタイムスリップさせる的な。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 11:22:55.18ID:fL3tkdK20
手振れ補正のメカを活用しているのは、DR

GR3 に搭載とされているのは DR II
DR II は >>379 で書いたようにフィルターを超高速で振動させる仕組み
圧電効果で振動させるだけなので、たいした重量増にはならない
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 11:41:37.28ID:V4fn3wdq0
リコーのサポセン数を考えるとダスト対策の方が
ユーザーにメリットあるな。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 12:21:56.37ID:+W37JoA/0
まあ重量的には25gくらいしか増えないよ
どうしてもゼロとはいかないが手ぶれで増える60gくらいに比べれば大したことない
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 12:35:33.01ID:JphqE6tI0
振動元、見た目には厚さ0.5mmもない普通の金属板でしょう。
だがこれに数万ヘルツの交流を流すと数万ヘルツで振動する。

何だか電気をバカ食いしそうだけど、そうじゃない。
980円のデジタル腕時計がピッピッと鳴るのもコレ。

数万ヘルツの振動だからヒトの聴覚ではとらえられない、超音波ということに。
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 13:31:51.27ID:yUoujXHw0
多少の重量増くらい良いじゃないですか。
どのみち今さら嫌だなんだ言ったって、もう搭載されることは決定事項の既定事実なんだから。

それより、その装置が目に見えて明らかにダスト除去効果を上げられる代物なのかどうかってことの方が重要。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 14:59:04.71ID:fL3tkdK20
ほとんど同じような使い方をした時に、DR II の方が DR よりも若干効果が高いように感じた
だから、何も無い状態と比較したら DR II は多少は効果を感じるんじゃないかな

DR II でも落ちないゴミもあるから、完璧ではないけどね
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 15:34:38.29ID:wKyaA5xE0
GRスレで一番よくみたトラブルがホコリに関するモノだった気がするので、ホコリ対策はユーザーが求めた改良だと思う

小型化といい、リコーはユーザーの意見を頑張って汲み取ってくれていると思うよ。そもそもGR3でないと思っていたから凄く嬉しい
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 16:12:37.60ID:fL3tkdK20
>>388
差の程度は使い方によるだろう
自分は、自分の使い方のなかで感じたことを書いただけ

で、一眼レフと GR では使い方が違うわけだから、「多少は効果を感じるんじゃないかな」程度の控えめな予想をしている
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 16:45:07.33ID:caI65VoJ0
ごみ取りダメな方向は、わかりやすいけど
良い方向は、わかりにくそうだよね。

気がつく前に、取れてる可能性がある。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 17:48:09.16ID:V4fn3wdq0
使い方、環境によるわな。
DRでも特に不便は感じた事ないしな。
比較にならん程効く実感出来るなんてまぁそういう事なんだろ。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 18:29:17.37ID:d2w7SBLr0
>>374
写ルンですは確か32mmだっけな
ギズモで写ルンですのレンズ使ったミラーレス用のレンズあるけどどうなんだろ

レンズ2枚使った17mmもあるから
aps-cのミラーレス使えば換算28mmでF値が16もあるからパンフォーカスでスナップ用に良さそう
写りはまんま写ルンですみたいな感じっぽいけど
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 19:16:54.91ID:SxNDEMej0
ジーンズのポケットに入らないスナップカメラは要らない。
ジーンズのポケットに入れたらゴミが入るスナップカメラは要らない。
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 19:57:47.93ID:48LA4elV0
写るんですは、フィルムを曲面にそわせて曲げるって力業で収差補正してるから、そのままだと厳密には違うよ

ジーンズに入れるの、埃より応力の方がやだな
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 19:59:19.29ID:SxNDEMej0
お前ら、GRをどうやって持ち歩いてるの?
裸のまんまズボンのポケット?
カバンに入れてるの?
首からブラ下げてるの?
「あっ」と思った瞬間に、素早くシャッター切れてる?
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 20:21:44.93ID:hAOV7A3H0
焦点距離の計測方法は、

既知の焦点距離のレンズとの像の大きさの比率から算出する方法、
光軸付近に写る物体と距離と像の大きさから決める方法と、
画角から算出する方法と、

いろいろあるようだ。

当然レンズに歪曲収差があれば、
画像端を見込む角度(画角)を利用する場合の結果は異なってくる。
フィルムが湾曲されて置かれれば、画角は変わってくるのだが、、。

JIS (http://kikakurui.com/b7/B7094-1997-02.html)では、
画角を大きく取らないで判定している。(引用記事中 測定方法3)

なので、フィルムを湾曲させても焦点距離の値には関係しないっぽい。
あくまで、JISではな。
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 20:29:21.50ID:G/9snN020
写ルンですの焦点距離なんて誰も気にしてないって。
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 22:56:11.04ID:V4fn3wdq0
>>395
スマホしか無理だろ。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 01:47:21.59ID:rubXyJZr0
>>399
上着がある時は上着のポケット
ない時は右手で持ちっぱなし

AFスナップモードにしとくとすげー便利
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 11:06:54.49ID:wZBLXf8o0
RX0は超小型でそれなり画質、というコンセプトとしては悪く無いが、やはりソニー、
本物であるリコーGRとは比較にならない

GRのように手にすっぽりはまり落ちないデザインで持ちやすい、
片手だけで操作が完結、
レンズバリアありであの大きさかもうちょい大きくて1型センサーで、
GRのインターフェースならGRの予備機として買っていた

ソニー、ニコンの問題点は「真のユーザー」の意見をまったく聞かない所なんだよね…
RX0やP1000みたいな「お前ら大事なこと忘れてる!」っていう中途半端な製品が出来上がる
お前らそれを持って1000回フィールドに繰り出したのか?と1000回問い詰めたい
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 11:29:51.25ID:Xim6Wlne0
RX0は超小型でそれなり画質、というコンセプトとしては悪く無いが、やはりソニー、
本物であるリコーGRとは比較にならない

GRのように手にすっぽりはまり落ちないデザインで持ちやすい、
片手だけで操作が完結、
レンズバリアありであの大きさかもうちょい大きくて1型センサーで、
GRのインターフェースならGRの予備機として買っていた

ソニー、ニコンの問題点は「真のユーザー」の意見をまったく聞かない所なんだよね…
RX0やP1000みたいな「お前ら大事なこと忘れてる!」っていう中途半端な製品が出来上がる
お前らそれを持って1000回フィールドに繰り出したのか?と1000回問い詰めたい

と、思っていたが両方買ってしまった。
いい!実にいい!
ソニーもニコンも捨てがたい!
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 14:00:58.45ID:dQSnoFLm0
こんなんでイメージ情報開発とか社名名乗っちゃってるわけ?
食いっぱぐれのばか集めてGKに仕立て(そこなっ)てる会社な、イメージなんちゃら。
聞いて呆れるwww
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 11:53:53.67ID:oC/PPk4T0
RX0は3万円くらいなら買うけど
あの値段はないな。

何か日本企業は値付けがおかしい。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 15:24:11.44ID:ubTEqj6F0
GR3はよ
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 21:29:37.96ID:3qd0bEUD0
日本一のホストのセリフに、
「人間には二種類しかない。俺か俺以外か。」
というセリフがある

まさにGRがそれで、
デジタルカメラは神GRか、それ以外のカメラかの二択しかない
GRの後継機が出なければその時点でカメラは終わり(停滞)する
今コンパクトデジカメ業界は3年停滞している状態だ

それがようやく来年の始めに動く
「GRか、それ以外か」
キャッチコピーはもう出来てる
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 22:54:12.11ID:oC/PPk4T0
ローランドさんこんばんは
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 00:39:33.72ID:FrViW7Af0
いつの間にかNFCがつながらなくなったんだけど、同じような人いる?
スナップシューターでつながらないのは片腕もがれたようなもんなんだが…
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 12:45:12.36ID:HO7RokgV0
「ぼくのかんがえたさいきょうのGR」を熱く語ってる奴は、頭を冷やせ。

妥協するな!読者に媚びるな!我が道を行け!そのためなら30万円になったって構わない!

・・とかって・・なんか、女への愛情が強すぎて束縛しまくるストーカー男みたいになってるぞ。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 12:52:50.02ID:WRxn5FfK0
さすがにアレは書き込み多過ぎてネタにしか見えなくなってきた。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 13:02:37.55ID:Hw0YpedN0
そんなに変わらなくて良い派だなあ
現時点での新しいセンサーになって
今まで通り撮れれば
eyefi使えないと聞いたのは少し困るけど
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 13:09:19.30ID:hBiA8s1K0
まあ、今更売れんわな
一部の信者が買って終わりだろ
最強のコンデジが欲しい連中はLeica Q2買うだろうし
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 13:41:04.96ID:Hw0YpedN0
>>426
最初から一部のファンしか買わないカメラな気もする
好き好んで単焦点カメラ買う奴なんてそうはいない
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 14:56:17.85ID:R8ahYyC90
>>423
熱意の無い奴は何やらせても駄目だね

俺はGRで撮るスナップシュートだけは誰にも負けてない自信がある
もちろんGRistは世界中にいるから、俺より強いやつもいるかもしれない
リコーはGRistが望んでいる理想のカメラに近い形を提示してきた
手振れ補正、ゴミ対策、小型化
いずれも真のGRユーザーが待望していたものだ。特に俺個人として嬉しいのは小型化
これは本物の開発者とGR使いが望んだ結果だろう
値段がいくらでもいいというのは比喩表現だ
もちろん15万くらいに抑えて貰うのが助かる。それなら2台買う事もできるし
でも価格を抑える事で性能が低下するなら、それはGRistは誰一人望まない

コンパクトデジタルカメラは2種類しかないGRかそれ以外か
GR以外だったらスマホのほうが良い P20Pro、オススメです
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 15:06:59.32ID:R8ahYyC90
>>430
Wi-Fiでスマホ繋ぐのはバッテリー消費が多くなるしあまり使わなくないか

あっても良いなと思うアクセサリーは、
小型のbluetoothリモコン
機能はショットと電源のオンオフだけでいい

本体はとにかく軽量化して、
小型の高性能フラッシュや、ワイコン、新型リモコンとか、
アクセサリーでも利益を出して行こう
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 20:01:57.69ID:0b/0Z+ZC0
ワイコンは接点復活するから製品としては新しい物になるはず
光学系が変わるかはわからんけど
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 20:40:02.17ID:oXFF3fdi0
アプリは時々データ抜きたいとか
星撮りたいってなったときにまるで使えなくて困る
アクセサリーで揃うってんならそれでもいいけど
それ用意していくときなら一眼持っていくのはわかってるし
ちょっとしたときの使い勝手UPってだけでいいのに
役にたたなすぎてイラっとする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています