X



口径55mm、フランジバック16mmこそベストバランス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/12(金) 23:43:27.18ID:gmtZe8gW0
高度な光学理論と機械工学を駆使し、スーパーコンピューターを使ってシミュレーションしたところ、
口径55mm、フランジバック16mmこそベストバランスと判明。
次点で口径46mm、フランジバック44mm。
最悪なのが口径46mm、フランジバック18mmw
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:20:55.10ID:Ec95m5jO0
Zマウントは次のノーベル賞候補らしいな
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:27:31.87ID:RE/Zm7Wq0
こういうスレって、どんな反応すればいいの?
えーと、↓こんな感じ?

>>1
おい、「口径55mm、フランジバック16mm」とか、そんな理想的なマウントが都合良く存在する訳ないだろ!!
え?
なんだって?!!
ニコンのZシリーズが、ドンピシャで
「口径55mm、フランジバック16mm」
なのか??!!!
すげえ!!ニコンZすげえぞ!!
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 00:37:52.51ID:RE/Zm7Wq0
さて、気を取り直して、
真面目に話をすると、

ニコンは「ろくに売れそうにないZシリーズ」なんかよりも、「Nikon1」復活
させるべき。
小型軽量で低価格のNikon1なら、ソニーと競合しないから、まだ勝算がある。

フルサイズミラーレスで真正面からソニーと争っても必ず負ける。ニコンは、
一眼レフを主軸としつつ、ミラーレスは「小型軽量」路線でのベストバランス
である「Nikon1」で行くのが最善手。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 05:40:08.92ID:HW5KkCvz0
もっとも優れたZマウントでレンズを作りたくてニコンへの転職を希望する技術者が多いらしい
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 10:26:46.02ID:hIkZmtw70
>>1
ニコン1も発売当時はベストバランスとかなんとかいってたからな
そのスーパーコンピューターってのも信用ならねえ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 13:09:05.40ID:IL8nYwUe0
中判には足りないし、APS-Cには大き過ぎるし、フルサイズの大口径レンズにかけるしかない融通性の低いマウントだな。
Lマウントが理想的だな、フルとAPS-C両使いで。
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 13:28:55.39ID:1QMIahJS0
フランジバック短すぎて画質悪いね
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 15:51:58.19ID:Ec95m5jO0
橋本環奈とZマウントの熱愛報道でてるな
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 00:55:53.83ID:jasNvvUw0
>>20
そういう事言うなら、やおい的には「レンズ x マウント」で、どう考えてもマウントは「受け」でしかありえない。

でも腐った脳をシミュレートすると、普段は受けのマウントが攻めに転じるのもそれはそれでアリみたいな腐った話
が展開する可能性は捨て切れない。
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 02:26:43.97ID:KS5Qmouf0
純正しか受け入れない純潔のフリをしておいて、心の中ではサードにマワされることを期待しているド淫乱
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 07:07:20.73ID:U4LPs2Wg0
>>21
F1.2とかも高性能にできるだろう。
キヤノンはF1.0が記念レンズだったけど、F1.2はそれなりに評価よかったもんな

ソニーは純正でF1.4どまりだけど、
ニコキャノはF1.2を普通に出せる
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 07:50:08.70ID:L166K+vl0
>>1
次点はFマウントのことなのだろうが、フランジバック46.5ミリだし口径は爪の内側基準だと44ミリだ。
スーパー馬鹿コンピューターだなw
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 07:54:42.97ID:L166K+vl0
>>23
もしかしてレンズ間に合わない部分シグマにやってもらおうとしたらパナライカ連合に行ってしまっていて作戦失敗か?
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 07:56:00.86ID:L166K+vl0
>>14
フルサイズ要らないとか言ってなかったか?
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 12:21:23.81ID:vw3qfhmB0
ニコンZを買ってからというもの
身長が10cm伸びて初めての彼女も出来ました
ニコンZマジスゲエッス!
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 15:57:46.62ID:8a9RZR880
北海道地震の時、一般ボランティアに混じって炊き出し手伝ってたらしいよ。Zマウント
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 16:07:18.95ID:L166K+vl0
>>28
すげぇ、 Zマウント。
アメリカの株が下がったの、株売って Z買おうとしたらみんな同じこと考えてたらしくって、
下がったらしいよ。 Z凄いな
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 16:10:11.63ID:xiBCoy/g0
Zマウントは神棚に置いとくと運気が上がるらしい
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 16:10:26.61ID:L166K+vl0
>>30
口径大きいから仮説住宅になってるみたいだよー。
Fマウントはフランジバック長いから、リスとか小動物とか鳥さんの家になってるって。
緑色の髪の人が言ってたよ、キャンピングカーで。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 17:20:15.22ID:kPwTz1BW0
昔口径乗り換えして上手く行ったのを横目にしてた反動で無理してデカくしちゃったんだろうけどさ
今度はデカ過ぎる事が仇になっちゃったりしてなw
何事も過ぎたるは及ばざるが如し
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 17:26:48.80ID:ecs4Pqdb0
デカ過ぎるから
センサーサイズうpも可能
44x33なら可能な
ニッチな高額マーケットできのこる戦略なんんだろう。。。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 17:35:41.13ID:kPwTz1BW0
>>36
んじゃ。中判になれるかっていうと無理やんら
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 19:08:42.31ID:L166K+vl0
>>36
できのこる戦略?
きのこ?
大きい穴はキノコ栽培の為かー、松茸栽培先取りか。
凄い Z
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 14:53:22.97ID:H5dftHqx0
マウント径が大きすぎると、コンパクトなボディの開発が難しくなり、暗いレンズでは前側が細くなった形状になる。私の意見としては、このようなレンズは見栄えが良くない。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 15:00:58.86ID:psyktAZO0
ちと疑問に思ったんだが
フランジバック短い方が作りやすいの?
結局大きく曲げたり(まとめる、広げる)するのが収差に繋がったりするんでしょ
なら最後の所も出来る限り曲げずにセンサーに入れた方が良いんじゃないの?
長過ぎず短過ぎず口径に比例した最適なフランジバック長を求める係数ってないの?
短ければ短いほど良いってもんなの?
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 16:40:39.50ID:paaEwhlP0
>>1 本スレは
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50

    r'''"     ゙l,
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
     |             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、

このスレッドは自称プロ鑓水泰彦が参加者にデタラメ業務話を振りまくために作った偽装スレです
ほかも鑓水以下の底辺ばかり
基本デマスレッドですので要注意
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 17:01:30.63ID:LuUZZ55+0
ベストっていうよりも、最高性能を追求した結果って感じがするな。
超ショートフランジバックは、オールドレンズでも絶大な効果を上げるしな。
カバーガラスの厚みもソニーの半分ってことだし、本当にレンズを最優先したピーキーな設計にしてる。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 17:11:23.42ID:LuUZZ55+0
>>45
ハッキリ言って、それは嘘くさいわ。
ニコン16mm、キヤノン20mmだろ。
4mmで強度が変わるか?

10mmくらい差があるなら強度って言われてもフーンってなるが、4mm差だと嘘に感じる。
キヤノンはショートフランジバックやるにしてもテレセン確保が必要だった
(→当面、裏面照射センサーを実用化できる見込みが無いから)
じゃないかねえ。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 17:14:47.78ID:LuUZZ55+0
裏面と表面センサーでは、別に入射角は変わらないんだけど、
井戸の底が浅くなる。
結果的に裏面のほうが感度があがる(斜め光線のロスが少なくなる)
表面は、まっすぐな光線が井戸の底に到達する

つまりキヤノンはニコンより、光線をまっすぐにする必要がある。
その4mmじゃないかね。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 17:49:19.36ID:psyktAZO0
>>48
鏡胴で対応するって事は
それ要するにレンズ設計の自由度落ちてるって事だよね?
レンズ長くなっちゃうって事でしょ?

レンズのラスト(センサー側)の玉に対して光が真っ直ぐ入ってくるなら
フランジバックが短ければ短いほど良いというのは納得するんだけど
なんか色んな仕組みの図見てると最後の玉からも曲げてるから
結局その最後の玉でも大きく曲げたりしたらそこで収差発生しちゃうんじゃね?、と
それだったら意味なくね?、と
ふと思った
俺の理解が間違ってて最後の玉は光が真っ直ぐ入ってくるもんならスマソ
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 20:50:44.38ID:YPGGJC6i0
>>49
複雑に考えなくても、

単純に「フランジバック長いマウント用のレンズ」だったら(AF等の制御は別として)下駄履かせて装着できるけど、
逆に「フランジバック短いマウント用のレンズ」を補正レンズを挟まずに装着して活用する事はできない。

つまり、ざっくり言って「従来レンズ全部+α」が使える訳で、その「+α」分が「レンズ設計の自由度」と言える。

もっとも、実用上で決定的な差が出るようなレンズが登場するかどうかと言えば大いに疑問だと思う。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 20:56:35.24ID:N2ZnCi8O0
レオナルド・ダ・ビンチの日記帳に口径55mm、フランジバック16mmの設計図らしきものが記されていたラシイ
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 21:16:36.96ID:H5dftHqx0
55口径にしたのは、ゆくゆくは自衛隊の戦車に搭載するためだよ。
カメラに見えるのはダミー、本当は滑空砲なの。
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 21:48:16.43ID:H5dftHqx0
55口径55ミリ
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 21:48:35.72ID:H5dftHqx0
>>55
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 23:41:03.91ID:XPeDJgW00
Z 20mm F1.8が、がっかりさせるものなら、レフ機を買う。
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 23:52:30.95ID:H5dftHqx0
>>57
もうNikonは D850でいいじゃないか、あれ最高だよ。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 04:40:13.99ID:RwwDHpNB0
>>58
D850は重過ぎるな
ああいうメタボ機への反省がZ7だしな
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 09:59:51.56ID:4v4sATNY0
でもZ7も結構大きいよね
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 12:09:09.01ID:eXc/gTO+0
古事記にもそう書いてある
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 19:01:23.40ID:JlX1uSMN0
Eマウントの強みはあり得る入射角が限られるからマイクロレンズを最適に設計できるところか
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 05:40:53.36ID:0MMxQ3aV0
>>63
その解釈はちょっと間違ってると思うわw
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 20:34:36.30ID:dLG5z+4h0
光学的に有利ならもっと大きくすれば良いのに。
なんで55ミリなのか?これ以上大きいとニコ爺が間違えてFマウントぶち込んでしまうからだな
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 20:50:43.39ID:l1Wvq5FC0
どうせなら70mmくらいにして望遠鏡みたいにしてればいいのにね
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 21:08:47.30ID:dLG5z+4h0
>>67
Zだなぁ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 21:21:26.97ID:wVsMXKOA0
>>65
ニコンはノクトを作るために55が必要だと言っている

それは嘘で、マウントで他者をディスるにはキャノンより少しでも大きい必要があったからだ
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 22:26:42.31ID:0MMxQ3aV0
>>69
嘘じゃねえだろガイジ
EFの大きさではF1.0が限度だったからな
F0.95出すには、EF以上は絶対に必要
Eは純正でF1.4が限界な
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 22:50:36.73ID:DSCHzmcH0
このいつもガイジ言ってるガイジってZスレでAF-S 105mm F1.4 Eをゴミレンズ認定した奴かな
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 23:19:54.99ID:Ex7aycpC0
>>69
そうそうディスるためだよ、本当はもうちょい大きくするつもりでいたが、あまり大きくするとFマウントレンズぶち込んでセンサー壊れたとクレーム入れて、また D600事件みたいなことにならないよう予防線として、55ミリで爪を4枚にしたのだろう。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 02:46:02.15ID:gIEmPbON0
自分にレスしてるw
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 13:59:55.28ID:gIEmPbON0
>>75
純正でF1.4しか出せないソニーは能無しなのか?
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 15:43:08.64ID:9JNjlSDv0
>>74
f0.95でAF使いたい用途って一体何?
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 16:35:17.67ID:gIEmPbON0
>>78
ソニーユーザーはピント合わせられないから、仕方ない
EVFもウンコ、α7VはEVFスペックも削られてるからな
ニコンは出し惜しみ無し
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 20:07:45.02ID:cAP/8jAs0
>>77
50mm/F1.8すら作れない恥ずかしいメーカーがあるらしいな
まさかとは思うが日本の会社じゃないだろう
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 20:35:17.38ID:pWs1Ekd60
>>79
SONYに土下座で、頼み込んで作ってもらったくせに
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 20:43:35.03ID:gIEmPbON0
>>81
ソニーセンサーを特注して、かつ自社仕様に改造できるのはニコンくらいのもんだしな。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 21:13:21.85ID:pWs1Ekd60
>>82
そりゃあ、大切なお客様ですからね。アルファはNikon様の試作品ですから。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 21:34:08.66ID:WghztAKp0
マウントとまんこは大きいに限る
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 03:10:01.10ID:yZcrVj//0
ソニーセンサーはソニーカメラの試作品だしな
ニコンがカスタマイズしてからが本番なんだよなぁ
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 12:34:37.77ID:piQh8TXL0
ニコンはSONYの大得意様だからね
ニコンのカメラが売れてくれないと
SONYも困るのが実情だろうね
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 13:24:40.22ID:kHSOCTgN0
>>86
センサーそのまま買ってるだけのペンタもαより綺麗に写るからソニーの画像エンジンがクソなんだと思うわ
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 17:24:45.65ID:yZcrVj//0
>>90
というか、絵作りのノウハウに差があるんだろうな。
ビデオ技術と写真は違うからね。
ペンタのリバーサルモードは旧ベルビアを研究したものだし、
キヤノンはコダックのリバーサルを真似た物だとは知られていない
フジも秘伝のノウハウを投入してるしな。
ニコンは欧米で現地調査してトレンドを盛り込んでるってピクコン開発者が言ってる

ソニーは撮って出しでは良い色は出ないよね。ホワイトバランスも変。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 19:26:53.16ID:1t3FXJQh0
光学性能において、マウントは大事だわな。
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 19:58:00.86ID:Voa4uKCL0
マウント径55ミリは血行が良くなるらしいよ、お店の健康器具売り場の人が言ってたって聞いた人がいたらしいよ
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 00:54:33.36ID:kUbEZ+Oo0
そうなんだ
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/22(月) 17:59:02.18ID:UQBkLLxF0
マウント径それは精神安定剤の如し
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 06:21:47.89ID:2A8kmdLU0
マウントが大きいと、心も広くなるからね。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 08:32:55.32ID:7fAo1zdS0
マウント55ミリを買ってから、今まで振り向いてもくれなかった女性から食事の誘い受けました。55ミリにして良かったです。
匿名希望 自営業
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/23(火) 08:58:06.07ID:/vJTVvZr0
洗脳 → 誘導 → 搾取 、、、(実は中身は無い)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況