X



【SIGMA】シグマレンズ 86本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/10/15(月) 02:20:54.17
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
シグマレンズ専用スレッドです

SIGMA レンズサイト
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/

シグブラ
https://www.sigma-photo.co.jp/sigbura/
写真家・三井“サスラウ”公一がシグマ製品を持ってブラブラしながら撮影した写真と文章で綴るフォトダイアリー

前スレ
【SIGMA】シグマレンズ 84本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1530853040/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SIGMA】シグマレンズ 85本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536601396/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0522名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-wfRy [1.75.252.250 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:46:06.04ID:dZ/jskaod
0.2の差って言われるとたいしたことなく感じるけど、半段って思うとでかく感じる!ふしぎ!!
0523名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM87-rLxP [150.66.83.91])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:50:42.88ID:4nmpb0vBM
>>518
それは分かった上で、シグマはLマウント最優先なんだからLを主眼に据えると
ZやRFは将来的に何とかなるとしてもEには対応出来ない
じゃあEに合わせるかといえばそれも無い(Lのキャパを使い切れないから)

シグマやパナとして一番嬉しいのはLマウントがフルサイズ最大シェアを獲得することだから
最初からZやRFに対応する線も薄い

今あるF、EF、Eをやめる必要も特に無いわけだし
追加でL専用レンズを出す、それだけと言えばそれだけ
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1f-4aem [49.239.66.243])
垢版 |
2018/11/22(木) 15:20:17.24ID:ae58d2c4M
>>523
そもそも論として、会社規模的に開発能力は
同業他社よりない小規模メーカーなわけで、
Lに開発能力振り分けたら片手間に他のミラーレスマウントどころか、
レフ機用レンズも遅れそうだし。
かといってL一本足はそこまで売れるシェア取れるのかなーと。
L特化レベルの高性能だとEは対応できなさそうだが、
そのEがフルサイズミラーレス最大シェアなのは当分続きそうだし、
Lマウント使う気はないけどタムA036みたいなのがシグマから出ないか気になってるんよ。
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fffb-XWbl [219.107.189.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 19:18:23.05ID:fKm28bBg0
>>530
無理して難しい言葉使わなくてもいいんだよ
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe7-iOVK [210.149.252.55])
垢版 |
2018/11/22(木) 21:07:09.55ID:59zOWnheM
90年代後半から2000年頭は、樹脂のレンズや外装を使って
軽量化にトライをしてたんだけど
数年経過すると、わずか10年足らずでバルサムは泡吹きーの、樹脂レンズは白濁しーの、光軸はずれーの、で
みんな樹脂部材を肝心な所には使わなくなったんだよね
レンズの軽量化は無理だと悟ってからの、今だね
軽量化はもうないよたぶん
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd2-ylOc [27.136.70.105])
垢版 |
2018/11/22(木) 21:10:51.15ID:wIRfrPwy0
いまの素人さんは目方に厳しいようで写真はお気楽が良いのかしら?
その割には純正の24-70が人気のようだがトンチンカンなのも素人さんの特徴かもしれないなぁ。
0547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf7e-pUjJ [133.206.1.0])
垢版 |
2018/11/22(木) 22:23:13.60ID:AWBVtE/i0
外装の箱やレンズキャップのブランドで
写りが変わるのなら俺も気にするけど
各社のOEMやっとるシグマ
気に入れば買えばいい、気に入らなければ買わなければ良いんだよ
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e3b3-u/g8 [60.128.235.44])
垢版 |
2018/11/23(金) 11:02:37.39ID:qNaO1MT20
>>557
ピクセルシフトはベイヤー配列の全ての素子を使う撮影方なんだからレンズ側の解像能が求められる事も分からないスカタンなの?

>>559そして、お前はIDも見ない程に注意力散漫なのにベイヤーが〜とか細かい話してるの?
そりゃレンズ性能とかお前にとってはどうでもいいわな
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6fe7-A+xI [175.177.5.70])
垢版 |
2018/11/23(金) 12:17:55.30ID:PxS1+eZE0
Z6届いたから持ってるシグマレンズ付けたけど、挙動が違うな
14-24/2.8はAF/AE普通に使えるけど、フォーカスエイドが出ない(支障はないけど)
15mm対角魚眼は、AF効かない(レンズ内モーターないか)、絞り変更はきく、フォーカスエイド出る
一応使えるかな
0574572 (ワッチョイ c3c7-LKbB [180.2.121.224])
垢版 |
2018/11/23(金) 14:48:51.11ID:FTpS8TRH0
>>573
Z7もGレンズでもフォーカスエイド出ないゾてかレンズでなくそれカメラ自体の話やんか
レンズの話の中に唐突にカメラに起因するのを混ぜ込まれても分かるわけねーよ
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 239b-wfRy [118.110.158.244 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/24(土) 12:09:06.86ID:JWdoQs2w0
理解してないのって>>519だけだろ。説明する必要あるのか?
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM87-pUjJ [118.109.190.106])
垢版 |
2018/11/24(土) 12:43:25.07ID:UY7dVpukM
FFの50ミリの解放f値だから別におかしくないけど
実はみんなよくわかってない説
収差補正とかのレンズ性能ならもうパナソニックの方が遥かに上でしょ
カスタム非球面外販大手だし


現実は厳しいけどフルサイズ神話はまだまだ安泰
https://asobinet.com/review-comparison-g9-z7/
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6fee-XTWi [119.244.48.82])
垢版 |
2018/11/25(日) 10:43:17.30ID:4eTbrwGR0
14-24artと50art持ってて、冬のボーナスで35artを買おうと思ってたが、40artが気になり始めた。
aps機に18-35art付けて35mm換算での画角の違いを確認したが、35と40とでは画角はそこそこ違うね。
絵作りとしてはどっちが面白いかな?
0586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd2-ylOc [27.136.70.105])
垢版 |
2018/11/25(日) 10:53:20.91ID:owznMYTs0
シグマはツァイスを越えるな、間違いない!
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7e-SHN+ [133.206.1.0])
垢版 |
2018/11/25(日) 17:12:31.14ID:z+SOsFmE0
商品コンセプトをぶち壊す発言w
周辺減光はボケや立体感に関わってくるので
いらない人は機動力重視のレンズを購入しましょう
特にミラーレスが今後普及していくので
歪曲収差を光学側で抑えるART
歪曲収差6%ぐらいでも電子補正で明るくて軽いレンズ
選択肢が増えてみんな幸せ
ミラーレス万歳!
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3c3-wfRy [106.73.77.96 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/25(日) 17:50:38.33ID:oCZzJ37e0
>>588
フォトヨド見ると口径食で結構なレモンになってるしなぁ。
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b315-zhOP [122.131.34.0])
垢版 |
2018/11/25(日) 20:46:20.77ID:L32mYFfA0
SIGMAの修理が神対応とは聞いたが本当に神だった。
多分、本来やらない修理だと思うが、技術者がこそっとやってくれたらしい。
修理報告書には何も書いていないが、感動で俺は涙が止まらなかった。
SIGMAの技術者様 ありがとう!
と、これだけどうしても言いたかったのでここに書いた。
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6fe9-iOVK [119.231.184.208])
垢版 |
2018/11/25(日) 21:11:37.13ID:X5WYSaPi0
artの35, 50, 24-105と持ってるんだけど
なんかいまいち写らんなーと思ってたんだけど
ふと購入当初から付けてるレンズ保護フィルター外して撮影したら

えっ、
これが本来の写りかよ

ってなった
安いフィルターってのもあるんだろうけど
こんなに劣化させてたんだなあ
AF精度も心なしか、上がったし安定したわ
0601名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-OA4w [106.181.73.14])
垢版 |
2018/11/26(月) 05:55:23.81ID:8/b5yiKua
135買ってきた。
0603名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM47-6PMe [36.11.224.204])
垢版 |
2018/11/26(月) 08:39:18.83ID:Jp13I8qsM
>>596
LightroomCCじゃなく古いバージョン使ってるとかじゃない?
0606名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-bupf [49.98.14.153])
垢版 |
2018/11/26(月) 09:44:32.90ID:FoijcfrCd
40mm artはOtus超えたかな?
0607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3c7-LKbB [180.2.121.224])
垢版 |
2018/11/26(月) 12:01:12.17ID:LfNwyCak0
>>599
exifのxmlからも探してみたけどレンズデータにシグマのメーカー名レンズ名も書かれていないので出て来ないのは当たり前ですが
コシナなんかは”アポゾナー”なんて日本語でも記入されてた、そんな訳でフォトショのレンズ固有の補正も手動での選択になる
何故でしょうかわかりません
0608607 (ワッチョイ c3c7-LKbB [180.2.121.224])
垢版 |
2018/11/26(月) 12:20:53.30ID:LfNwyCak0
ちょっと深く突っ込んでみたらレンズIDというのがあったもしかしてメーカーもIDであるかもしれない
ちなみに105/1/4のIDは190でした
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-Vttf [153.159.146.212])
垢版 |
2018/11/26(月) 22:38:49.97ID:QVzy1s72M
>>592
50-150mmの話だけど、安いフィルター付けて撮影するとD500でもAFがよく効かない。

外すとピント精度上がる。

フィルター付けて撮影してる人は、そもそもフィルター付けないで撮影したことない人が多くいるんじゃないかな?と思わせるほど写りの差が出る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況