X



ニッコールレンズ in デジ板 155本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 15:09:33.50ID:NhOhHakX0
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 154本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539429875/
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 09:59:50.27ID:XFcf6E4f0
人を撮るならアイレベルでOKと使い易いのは28、35
パンフォーカススナップなら28が良い
24はアイレベルで被写体に対して俯角付くと変になる
中腰、ウエストレベルで撮影と気を遣う
でも、ローアングルで仰角付けて狙って撮るには最高

悩んだら素振り100回だ!頭をカラッポにしてただラケットを振れ!
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 10:09:22.96ID:slnfsbei0
>>302
だったら24mmレンズを使ってx1.2クロップすれば28mm相当になるよ
ボケ量が相対的に小さくなるけどパンフォーカス前提ならデメリットにもならない
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 15:55:42.72ID:E8SJ3oQp0
>>299
ありがとう。さっき銀座に出してきたけど、羽交換含めた見積出された。調整だけで済めばラッキーだなぁ。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 17:59:33.28ID:6eeKju0o0
>>306
まだ注文も裁けていないのにCBするわけない。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:00:22.07ID:6InYJMus0
>>290
以前ゴーヨン使ってたが恐らく一般人にはその差は分からない、又は気にならないレベル。
撮れなきゃ廃業みたいな人でなければ問題無し。

ちなみに逆光も猛烈に酷い状況下でなければまぁ大丈夫。
どっちかっつーとゴーヨンの三分の一くらいの長さのフードがね…。雨が入っちゃうのよ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:06:09.78ID:ZETYfUdQ0
>>313
ゴーヨンと80-400との差が判らないって流石にないわ
スマホとフルサイズの差が判らんと言ってるレベル
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:07:22.76ID:QJTIc4Oj0
ゴゴロク買うならゴーヨン
ゴーヨン買うならロクヨン
と思うのでこのまま200-500使ってロクヨン貯金します
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:33:17.15ID:6InYJMus0
>>316
こっちこそ変な書き方だったかもしれない
え〜と、556とゴーヨンのAF速度がほぼ同等
80−400は持ってないから分からない。

おまけで付け足すと、重さはD型のサンヨンとあまり変わらないけど、バランスが良いのか556のほうが軽く感じる。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:48:29.84ID:X02aNjWL0
>>279
60マイクロ、描写が全く違う

寄れて解像度も高くピント精度良好な60マイクロよりも、寄れないもやっとした描写ピント合っているのかよく分かんない58を付けっぱなしレンズにする不思議、新品で買えるAFオールドレンズってとこかな
近年重い単焦点増えたから、58の軽快さが唯一無二に
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 23:04:40.31ID:hh53KVW/0
フルサイズミラーレスのレンズが一通りそろうのは、
2025年大阪万博の頃までかかる
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 00:59:23.58ID:Dr66XJVH0
今日、50mm f1.8Gを使って楽しかったよ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 06:09:13.66ID:BNWYYkPl0
明らかに50/1.8のほうがきっちり写っているが、55のほうはMFだからピンが甘かったりするのか?
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 09:36:07.46ID:Dr66XJVH0
>>324
ピントをはずしてます
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 23:31:34.30ID:+n1bdpYb0
FXの70-300をDXから買い換えて使ってみたけど、
これよく写るねぇ
もちろん単焦点や70-200FLと比較すれば劣るんだけど、
AF早いし軽いし、解像も全くもって悪くない
200-500の再来に近い卒のなさが気に入った
散歩がてら鳥撮るのに良いわ
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 00:12:50.81ID:16FSI0iX0
ニコンストアで触っただけやけど70-300は明るいレンズ不要なら軽いしボケも良かったし好印象
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 03:30:26.58ID:dQri80460
明るい屋外で撮るならタムの100-400がよく写るからな
特にテレ側は80-400以上に解像度は高く感じる
ニコンも早く更新して欲しいんだが
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 07:12:26.72ID:u5WbDLn+0
壁全面に住人のメッセージが書いてある系の家からメッセージが消えてて何かがおきた感
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 10:22:58.04ID:X6CwmDV70
D5000シリーズとか現状かなり軽いけど素人にはミラーレスの方がウケが良さそうだな
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 10:28:01.72ID:He9Wqlpq0
詳しい人教えてください。
58/1.4を買って久しいけど本気に使っていなかった。
最近いろいろ撮り始めてるけど、開放でピントが甘いとか色収差が酷いのでテストチャートを撮ってみた。
開放・4.0・8.0と撮って比較すると、案の定、開放は酷い。カメラはD850です。
試しにライブビューでも撮ってみたがすこしマシかなと言う程度。
このレンズはこんなものなのでしょうか? それとも不具合?
ついでに、macro60/2.8Gも試したけど、これはそれぞれで解像感がない。
明らかに不具合なのかな? macroとは思えない解像感です。
自分で調整可能でしょうか?
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 11:28:59.33ID:44WGGgEN0
>>332
85/1.4Gかな。ガラスの塊って感じがして個人的に凄い好き
>>341
Fマウントでミラーレスだろうねぇ。ミラーレスならさらに軽く出来るだろうし
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 11:40:19.90ID:1EslXSlk0
>>343
ピントが問題なら>>344やね
これで改善されるなら、カメラとレンズ全て持って銀座とかのニコンに持ちこんでレンズとカメラのピント調整してもらえばいいよ
保証期間外ならお金かかるよ

これ以外ならレンズ性能、D850は高画素機なのであらが見えてしまう。

ちなみに60マイクロは周辺まで綺麗にでてレンズ的には優秀、自分へ画角的に必要なかった
58mmは中心の解像度が際立っていた印象、防湿庫で眠ってる
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 12:58:46.63ID:GSc434P60
>>347
> 普通はf1.4レンズは少し絞って使うものだよ(星屋さんを除く)

設計の新しい物は開放でも充分使えるよ。ニコンなら28mm、105mm。
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 13:12:50.52ID:q8L5vsDv0
>>343
58mmは開放に強いソフトネスがかかるので正常
特に近距離はどの焦点距離、絞りでもソフトになるように作ってある
しかし距離によらずフォーカスシフトが酷いので、開放でぴったりになるように調整すると絞り込みで後ピンになる
更に更に、近距離でのAF微調整は遠距離に適用できないという仕様

こいつの性能を完全に発揮するには実絞りで像面位相差できるZシリーズが必要かと
俺はD850買って以来粗ばかり見えてしまってるので眠らせてる
Z第2世代待ち
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 13:57:32.66ID:q8L5vsDv0
>>353
Tokina Opera 50mm買ったけどいい感じよ
解像はもちろん良いんだけど、ボケの質とか立体感とか、そういったものもよく考えられてる
58mmほど情感溢れる描写ではないけどね
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 20:16:35.48ID:3kWI+0iD0
>>353
異論はあるだろうけどwまあ、50の1.4が妥当だと思うけどな!
この前羽田の展望デッキで58で撮ってみたけど、遠景なら使えるよ〜
暗いし人のを覗き込む訳いかないけど、白レンズばっかりだったのぅ
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 20:23:09.93ID:ymSdzaLD0
>>332
85/1.4Dかな。D3のカタログで付いてたのもこれだった。
>>343
チャートと距離どれくらい取ってるのかわからないけど、58/1.4Gは遠景だとバリバリに解像するけど、数m程度までの近接だとかなりソフトだよ。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 20:54:58.48ID:jy5f/9q80
眼レフに関心はあったけど踏み切れなかった
家電量販店で見るそれの多くは、プラスチックっぽい筒に奥目なレンズ
前玉はたしかに大きいけど薄っぺらく見え、中は同心円上の機構ばかりめだつ、なんだかパッとしない
そんなとき、85/1.4Dのガラス玉感を見たのが一眼レフを買うきっかけになったひとつ
高いのでとりあえずは50/1.4Dからコツコツと
でもズームもおさえておきたいから、18-200キットのD300
もう、11年前
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 21:41:48.85ID:3kWI+0iD0
確かD850のマニュアルにファインダーの視野率は50の1.4の時だよ!
って書いてあったような気がするが
まあ、標準単って他のメーカーも50の1.4でない?

58があれば、当然出番は激減するだろうけどね
夜に三脚立てて夜景なんか撮るとそんなに違いはわからないと思う
光芒は50の1.4の方が綺麗に出るし
トータルでの解像感はやっぱり58が一段上だと思うけど

標準域じゃなければ、単だったら105の1.4なのは同意!
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 21:53:39.48ID:GSc434P60
>>363
> 確かD850のマニュアルにファインダーの視野率は50の1.4の時だよ!
> って書いてあったような気がするが

よほど特殊なレンズだとどうだか知らんが、「視野率」はレンズに依存しない。
「ファインダー倍率」だ。50mmの時だというお約束があるのは。
ついで言うとF値は関係ない。

APS-Cなどの小さいフォーマットでも50mmを付けたインチキ・ファインダー倍率を
表記してたが最近は改善されてるようだな。カッコして「フルサイズ換算○倍」
とかしている。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 22:05:24.07ID:gsh5dy8O0
>>343
どんなテストチャートをどれくらいの撮影倍率で撮ったのか分からないけど、もし仮にA4のISOチャートを画面一杯にまで
寄って撮ったとしても、あまり意味はない。
近接写は58/14Gで一番スコアが出ない領域なので、それだけで評価を下すのは早計だ。

>>358の言うような遠景、無限遠テストチャートの星空を撮影してみればよく分かると思うけど、拡大ライブビューでの
厳密なピント合わせは非常にシビアなもので、画面中央と四隅では微妙にズレる。
絞りを変えればズレる、時間経過〜温度変化でもズレるし、レンズの姿勢でもズレる。

撮影倍率が最も小さくなる無限遠撮影でも、正しく合焦させるのは容易ではない。
撮影倍率が大きくなる近くの被写体ほど合焦の難度は高くなるうえ、センサをきちんと被写体と正対させるという
難問もクリアしなくてはいけない。

解像力はレンズのスペックの一つに過ぎないけども、それは正確な合焦が前提となる。
こればかりはレンズ+ボディ任せのAFでは到底無理なレベルだから、使う人の技量によって評価がコロコロ変わってくる。
たいていの人は合焦と解像を同義に捉えてしまうが、これも区別して論じる必要がある。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 22:26:23.53ID:A9s4zluc0
58は最高のレンズだと思う
よく言う当たった時にとんでもない画を生み出すってのは特性理解してない人が
たまたまベスト状態に近いところで撮ったものであって
理解すれば連発出来るんだよねえ
ただそれが他のレンズと比べて範囲が狭く挙動が極端だから難しい
アホでも上手く取れるレンズ50F1.8Gとは対極だろう
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 23:18:10.37ID:QKSnTlW90
>>368
言わんとしてることは分かる
シャッターチャンスは偶然の要素もあるが描写は必然だよな
当たり外れとか同じ条件で撮るたびに写りが良かったり悪かったりするわけではない
ピーキーではあるがそれでもとんでもなく扱いにくいというほどでもない
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 00:12:58.42ID:jzwzj96+0
>>368
58購入したばかりの俺の実感としては、
絞りは開放から2.8くらいの間、
露出は白飛び寸前のハイキー
距離は最短から2メートルくらいの間
この条件で撮影すると超大当たりすることが多い
夢と現の境界線上にいるような独特の描写
かと言って、ミノルタのSTFやソフトフォーカスのような作為性がない自然さは本当に素晴らしい
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 06:26:18.28ID:PYwBMe8m0
372じゃあないんだけど、58の大当たりってポトレが多いと思うので、モデル撮影とかの人じゃないと作例出しにくいんでは?
ウチの2歳の娘の大当たりいっぱいあるけど、アップできないわ
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 06:42:56.05ID:fyKPPnQS0
>>354
353だけど仕事終わりに現物見に行って、即注文してきたよ。社外はシグタムしか頭に無かったから、良いものを教えてくれてありがとう。

>>357
1.4が悪いわけじゃないんだけどね。高画素にはどうしてもスペック不足が否めない。
今回はトキナーいってみます。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 08:28:17.43ID:IPQH3ETQ0
>>366
あいがとうございます。
明解ですね。うすうす感じてなんとなくこれでいいのかと疑問を感じていた。
おっしゃるとおりA4のチャートを画面いっぱい撮影してます。今後広角も考えていましたが疑問を感じてました。
チャートは画面いっぱいに撮らないと意味がないと思いますが、広角を含めどうしてるのでしょうか?
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 11:10:42.49ID:qxTMPgqw0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲◎■▽☆□●▲▼☆◎▼◆■☆△■●○◆□▲☆■◇○▼☆◇★
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 17:56:22.41ID:07B10q5s0
>>377
> チャートは画面いっぱいに撮らないと意味がないと思いますが、広角を含めどうしてるのでしょうか?

カラーチャートなら、小さなパスポートサイズのものを画面の隅っこに入れておくだけでもいいけど、解像力チャートはそうはいかない。

具体的には、大きな平面の画面中心と四隅にチャートを配置する。最低でも5枚は必要になる。
本物のISOチャートは1枚あたり10万円以上する超高精度の反射/透過素材だから、そこまで投資できない場合は、精密印刷の
チャートで代用するのが現実的だろうね。
なんちゃってISOチャートのPDFのプリントアウトや、大型のLCD/OLEDパネルに表示させたものでも代用にはなるかな。

屋内のスタジオだと、壁や天井や床、狂いの小さなコンパネ等でそれなりの平面が用意できれば、画角の大きなレンズでも、
それに合わせたサイズのチャートを用意できる。
放射方向/同心円方向の結像性能のチェックは、複数の専用チャートを平面上に適宜配置する。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 19:32:29.40ID:4V748OUv0
トキナーって写りそのものは良いレンズが多いよ
ただAFが酷すぎるだけで・・・
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 19:35:20.86ID:7y3MPHEO0
TOKINAは発色が好きだな
風景撮るときは特に
フルサイズメインになって出番は減ったが…
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 20:17:35.03ID:TWTwv5tH0
Fマウントの50mmでAFなら、今はトキナーの50/1.4がトップじゃないの
むっちゃ重くて、中身ペンタっぽいけどw
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 16:22:35.49ID:KOBgkoIr0
>>396
これシフトしてるだろう。どこから撮ったかわからんけど、俯瞰だよ。
素のままじゃないよ。画像をいじってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況