X



デジカメinfo part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 21f7-uVWa)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:40:37.88ID:950vGA3z0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行、2行入れて書き込んで下さい。

こんな感じでおねがいします。
http://i.imgur.com/s2NcslE.jpg


愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1543850647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM47-PwrH)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:00:19.55ID:e3qQv9cYM
マウント戦略の先見性のなさはEOSMのあるキヤノンも似たようなもんだと思うけど
EOSMがなきゃLマウントくらいのサイズで、Kissとフルサイズミラーレスを1マウントに集約出来たのに、縮小しているカメラ産業でミラーレスを2マウントも維持出来るのか?
0493名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-RaPU)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:18:07.61ID:KYLbMKWya
>>472
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM47-PwrH)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:20:18.20ID:e3qQv9cYM
正にキヤノンっぽい考え方だw
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1eea-tscw)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:22:55.99ID:M8IyP7qO0
所で何ミリから大口径?
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a33-sJVA)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:24:15.10ID:NDrWQotv0
APS-Cとフルサイズでマウント共通にしても、レンズは専用品の方がサイズ重量・価格など総合的に考えるといいからな。
それらなセンサーサイズ別にシステムを分けて最適化した方が性能的にも効率はいい。
0498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a5d-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:25:08.40ID:ZlF8yYbS0
EF-Mは妻夫木の宣伝画像で機材マニアからはそっぽ向かれたと思うが
初心者とか重い機材持ち歩きたくない人たちが他メーカーに行くのを抑える防波堤みたいなものだろう
Rが小さいレンズ揃えるまでは存続してるんじゃないだろうか
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a33-sJVA)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:28:06.76ID:NDrWQotv0
>>493
またまた恣意的な都合のいい比較かよw

ゴキブリってGKのことだ、お前のうよなソニキチのことだよwwww
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-c5vz)
垢版 |
2018/12/18(火) 12:44:10.31ID:g4D+D5IsM
>>494

どこが間違ってるんだ?

キヤノンの説明と五十歩百歩なのは認める。
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-njP6)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:11:14.82ID:RexmnuAwM
ピックアップレンズもまともに作れない所だからって
あんまり短小包茎マウントコンプレックスを刺激してはいけない
人の嫌がる事はしてはいけません
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM47-tscw)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:16:57.15ID:xmTqCpuYM
>>504
>>キヤノンEFマウントとソニーEマウントのレンズを比較して、小口径であるソニーEマウントの方が周辺減光が少なく、優れているという結果となりました。特に広角側で差が顕著です。

>>(あるいはキヤノンのレンズ性能自体が劣っているとも考えられますが、いずれにしても全体システムとみれば周辺減光はソニーEマウントの方が優れているという結果)

>>EFマウントと同じ口径を持つRFマウントも同じような結果になるのではと想定しています。(フランジバックは短くなっただけでは、周辺減光が減るわけではない)


謎なのはEFレンズと比較してるところ
最後の段落のフランジバックのところが最高にガイジ
後玉センサーに寄せられるメリットを全く理解できてない
こんなポンコツのブログの嘘を見抜けない奴もポンコツ
0509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46f5-vjmv)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:33:40.65ID:E5b+nRMI0
ざっと見させてもらいました
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
必死に資料集めたみたいだけど、一眼レフとミラーレスのマウント内径を比較しているあたりが的外れですね
SLが高速鉄道を目指す時代は終わってるんですよ。 夢を追うのは自由ですけどね。
線路の幅広げりゃいい訳でもないでしょ、一眼レフには一眼レフの設計があるんですよ。
一眼レフの設計思想を発展させた先にミラーレスは無かったという事です。
ソニーは一眼レフの先にミラーレスを無理やり作ってしまった。(ソニー以外やらないでしょそんなこと)
その違いです。
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2356-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 13:56:50.18ID:JMxByHBi0
Fマウントという制約から解き放たれて0.95とかハッスルしちゃってる某の方が一眼レフの設計思想に捕らわれてるよね
一眼レフの設計思想を引きずってるから大マウントが必須だと考えてしまう

ミラーレスならフランジバック関係ないからEマウントの径でイケると判断したソニーの方が一眼レフの設計思想に捕らわれていない
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-c5vz)
垢版 |
2018/12/18(火) 14:23:19.76ID:g4D+D5IsM
なるほ

間違いというよりは論点ずらしという印象を受けた
本人は分かってて書いてるのか

ショートフランジバックになるとセンサーへの光は強くなると思うんだけど、実際問題、周辺減衰って改善するのか?
そこがよく分からない
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-c5vz)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:28:16.84ID:g4D+D5IsM
>>517

単純にセンサーに近い方が、空間が短い分だけ光が減衰しにくいと思っただけ
素人発想なので違う可能性は大

>>521

確かにショートフランジバックの方が入斜角がキツくなりそうだから、そうとも考えられる。
そうなると、ショートフランジバックの恩恵って、設計の自由度が上がることだけで、周辺減衰はむしろ増えることになるのか
ますますよく分からない
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spa3-o2yp)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:35:13.66ID:PgOxXKeZp
ソニーはセンサー上のマイクロレンズがギャップなしで射入光取り込めるけど
キャノンのセンサーって井戸の間が離れてて集光レンズもギャップありで射入光の一部が減損したり光の損失してそう
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa7e-/PId)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:06:13.34ID:e7LTwmhq0
スチルは将来性ないけど光量だけは必要だからね
ムーアの法則から転げ落ちそうなご自慢CMOSと小口径マウントが生む相殺効果
補正レンズが多数必要でその分光量落ちちゃうマウントに未来なんか微塵も感じられないけど
擁護する人は基本も知らない人ばかり
自由度が増すってどれほど有利が全然解ってないもんねー
斜め上の擁護で笑っちゃいますわ
0533名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdaa-M7/F)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:33:22.14ID:4GAwhzb2d
小口径でのレンズ設計の難しさ自体はソニー技術者も表の場で認めているのだから
フランジバックが同程度とした場合はFEマウントよりRFマウントの方が設計上有利なことは間違いないでしょう

もちろん、最終的な製品としての出来は別の問題だけど
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a33-sJVA)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:20:09.31ID:NDrWQotv0
>>534
接点を避けるとEマウントにRF35mmの後玉が入るわけ無いだろ
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a33-sJVA)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:21:07.18ID:NDrWQotv0
>>539
マウントの外周にデザイン的に処理してるが実は強度アップの苦肉の策が見て取れる。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a5d-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:24:36.70ID:ZlF8yYbS0
>>533
逆転の発想が要るとかなんとか言ってたインタビュー記事を見た気がするな
大口径のほうが画質は最終的に良くなるんだろうがじゃあ中判と比べてどうだとなるし
レンズが巨大化するなら俺はそこまで大きくなくても良いですとなるので
センサーサイズ論争同様ユーザーがどこで満足するかってだけのことだと思うが
0549名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8b-o2yp)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:36:25.83ID:80z3zIF3M
>>520
ソニーみたいにマウントが狭くテレセンが悪いと
光は入射できない


αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MM9b-ekg1)
垢版 |
2018/12/18(火) 19:04:37.55ID:afnK3ze9M
Eマウントの写りで現在困っていないからね。
後玉を大きくできると言っても、途中にあるフォーカシングレンズまで大きくしたら、AFに影響がで出るでしょ。
今時MFレンズなんて一部の好事家しか買わないだろうし。
0556名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdaa-M7/F)
垢版 |
2018/12/18(火) 19:23:39.22ID:4GAwhzb2d
ファンミでニコンの中の人が言ってたけど
凸レンズ一個でレンズを作る事を考えて見てほしい
レンズとセンサーの距離がそのまま焦点距離になる。

もちろん実際のレンズは凹凸組み合わせて作るから
フランジバックやバックフォーカスが長くても広角レンズは作れるんだけど
バックフォーカスが長いってことはそれだけ広角レンズは無理をしてるってことらしい
0559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a23-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 19:44:32.14ID:4d8oAXCJ0
>>531
誰も擁護なんてしてないよ?
お前みたいな馬鹿に現実を教えてやってるだけで。
そもそもEマウントはフルサイズマウントとして必要十分な口径が確保されているから、キヤノンが主張するような小口径マウントではないし、実際RやZと比べて補正レンズが多数必要なんてことにはなっていない。
24-70mm
ソニー 10群12枚 426g
ニコン 11群14枚 500g
24-105mm
ソニー 14群17枚 663g
キヤノン 14群18枚 700g
以下近似スペックでの比較
50mmF1.4(F1.2)
ソニー 9群12枚 778g
キヤノン 9群15枚 950g
55(50)mmF1.8
ソニー 5群7枚 281g 
ニコン 9群12枚 415g
F1.2とF1.4の比較はどうかとは思うけど、それでも軒並みFEレンズの方がレンズ枚数少なくて軽いんだわ。
キヤノニコのレンズ枚数が多くなったのは、大口径マウント()の意味なんて一つも無くて、後だしでFEに性能負けするレンズを出すわけにはいかなかったから、性能出すためにレンズ枚数を増やさざるを得なかったのさ。
残念ながら自由度()とやらで全然有利になんてなってないのよ。
現実見ような。
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7eb-mPDc)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:05:02.37ID:zssX7wjY0
設計の難易度って今時どんだけ問題になるんだろな?
スパコンぶん回して作ってるんじゃ無いのかね…?
昔からと違って、天才設計者が美意識と経験で図面引く訳じゃ無いだろうし…。

まぁAFとかガラス材の値段とか重さや重心など画質以外のパラメータも山ほどあるから、
自由度が減る分面倒なのはあるだろうけど、ね。
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a23-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:14:55.76ID:4d8oAXCJ0
>>560
>>561
Fマウントはフランジバックが長いから広角レンズの設計に無理が出る。
なんでZ最高!Fはゴミ
って話でマウント径なんてなんも関係ないんだけど?
馬鹿って話の流れも内容も全く理解出来てないのな。
ホントおもしれー。
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a5d-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:16:07.23ID:ZlF8yYbS0
>>559
ニコンの5018sってダブルガウスの前後にレンズ増やした感じだから
ソニーのゾナー基本に非球面突っ込んだのとは傾向が違うんじゃないか
各社出してる現代版50mmF1.4と同じ考えでF1.8を作ったのではないかと
その分レンズ増えて重量も増って感じかな
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3b3-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:18:52.57ID:mvviykR60
>>561
とはいえ、もっともボリュームゾーンのRF24-105が
別に大口径関係ないという結果になった段階で
F2通しズームみたいなお笑いレンズ以外では意味がないと
バレてしまったのも残念な話ではある
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f395-r0rD)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:22:02.56ID:jMfAFqTJ0
馬鹿どもが、大マウント径に騙されてるんだよ。
Nikon、Canon、パナ 裏でニヤニヤしてるよ。
0567名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8b-o2yp)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:23:40.54ID:sioSQe6YM
>>566
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)、
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a5d-1w8F)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:24:55.44ID:ZlF8yYbS0
>>554
RF24105の後ろ玉にフレアカッターみたいなのがついて
フレアカッターみたいなのがついてるレンズはEマウントだけ!無理してる!
みたいなのが無くなって今接点の位置に争いが移ってるのかなとw
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f395-r0rD)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:25:09.11ID:jMfAFqTJ0
>>567
コピペ泥棒野郎、ミネオ
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a8a-PgU2)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:42:50.83ID:pG7AXKfp0
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a8a-PgU2)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:47:53.43ID:pG7AXKfp0
GKはこれまで散々、情弱のパパママ一般人なんて電子ズームでごまかしておけば済むレベル
などと抜かして来たが
GKこそ、大量の周辺画素の切り捨てと暗部の持ち上げによる整形で誤魔化されてる情弱だな
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a8a-PgU2)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:57:46.94ID:pG7AXKfp0
さすがにGMレンズは電子補正無しでも使えるレベルで作られていると思うんだが
Gは使い物にならない、パパママ情弱むけレンズなんだな

まぁ、それでも良しとして買うんならいいんだろうけどね
0575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ee8-vjmv)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:57:54.24ID:VBVxIe620
ちゅーかミラーレスなんだから歪曲補正はデジタルでやるのが常識だろう…。
高画素時代なんだからなおさら。

湾曲補正をデジタルに任せて、それ以外の収差をレンズで頑張るのがミラーレス設計の常道よ。
何か悲しくて湾曲補正がんばらにゃならんのよ。
せっかくの電子ファインダーなのに。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8b-o2yp)
垢版 |
2018/12/18(火) 21:02:49.87ID:ec746vihM
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。


Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、


http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
0583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a8a-PgU2)
垢版 |
2018/12/18(火) 21:09:08.20ID:pG7AXKfp0
多くの人が使うF4標準ズームでも、
FEマウントレンズに対するRFマウントレンズの優位性が明らかになりました。
より明るく高性能なレンズが出てくれば、その差はもっと明確になるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況