X



キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/12(水) 21:49:01.62ID:WQizjeaI0
本当の次スレはこちら

ソニー、崩壊!
破滅に向かう小口径Eマウントの最終章
時代が選んだのはネイティブフルサイズミラーレス

衝撃の前スレ
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539385631/
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 12:59:04.88ID:N8F6i/dM0
>>72
援助毛さん?
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 15:34:47.76ID:WAegVKcQ0
>>73
援助毛さんって誰ですか?
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 17:12:18.90ID:N8F6i/dM0
>>74
でぶPミネオの天敵─☆─[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLEと同じ傾向の板によく出入りしてたアニヲタ
芸風がそっくりなんで
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 23:28:29.32ID:oeOASX4C0
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。


Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、


http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 23:36:26.73ID:Ji+tVH0y0
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった


結論

キャノンにはソニーほどの開発能力がありません。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 01:28:15.42ID:m+6KeTvg0
普通に読めばキヤノンの「まともなレンズ」の基準がソニーより厳しいってだけなんだがw
キヤノンのレンズ開発力がソニーより下のわけないだろwwww

ソニーゴキブリはどうしようもねえなww
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 08:02:36.62ID:AHjNi76t0
>>80
まあそういうな
ソニチョンはもうEマウントと心中するしかないんだから
最後の悲鳴を上げているだけさ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 09:28:13.73ID:pZNkI7JH0
ソニー好きは小型軽量・ほどよい画質を推してるからな
あれだけ馬鹿にしていた、m4/3と同じポジションになってるw
画質を求める人は、他社のフルサイズ
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/21(金) 09:37:26.81ID:CkCAMirt
>>80
GKが貼った記事の「美しいレンズ」の例からしてスタンスの違いは明らかだからな
紫綬褒章を受けたセレナー50/1.9だよねコレ
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 00:32:59.60ID:8j4f8C8u0
画質ボロボロα
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 00:43:35.63ID:ykztbWEJ0
Nikon Zは後2本くらいレンズ出して、ニコワンと同じ道を辿るんだな。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 00:47:20.22ID:ykztbWEJ0
>>81
悲鳴はNikonだなぁ
Canonより大きくしたい見栄だけでマウント径大きくし過ぎてるw w w
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 02:15:58.95ID:6JaJk5Wa0
>>85
だといいね、バーカ
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 02:16:15.35ID:/eOSqBvY0
>>86
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 10:13:33.37ID:NdXO44uq0
>>85
性能だけ見た一眼レフの有利な点って
遅延の無いOVF、位相差AF、バッテリーの持ち時間
この3つを生かした撮影スタイルはスポーツ撮影や野鳥撮影、過酷なネイチャー撮影

何が言いたいかといえば今後ニコンは明確に差別化してくるか(今はこっちの路線)
一眼レフ(Fマウント)が終焉するかのどちらか
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 10:55:19.99ID:xkYolbtg0
>>87
釣れたよ馬鹿が
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 10:56:20.94ID:a8efs8/e0
>>88
ミネオか?
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 10:57:53.84ID:a8efs8/e0
SONYとCanonとパナに淘汰されそうで、びびってるNikon信者のスレだよなぁ、ここ。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 11:11:51.41ID:Etul9ZLB0
>>92
SONYは動画でAFがすっぽ抜けるし、パナはコントラストAFなので土俵に上がれず
ニコンの敵はキヤノンだけ
デュアルピクセルCMOS AFは原理だけは最強だからなw
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 11:25:13.74ID:Etul9ZLB0
>>89
一眼レフは「プロ向け」って扱いで良い
素人爺さんが筋トレD850とかぶら下げてるのは、さすがにギャグだわ
望遠バズーカ振り回してる奴らって、もう極々一部だからね
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 11:28:00.80ID:Etul9ZLB0
画質が良いカメラ=大きくて重たい っていう構図が成り立っていたが、
それを緩和するのがミラーレス化。

ところがソニーはマウントまで小さくしてしまったので、GMみたいにレンズが肥大化して
みんな困ることになった。
ボディとレンズ、それをつなぐマウント径の最適解を導き出したのがニコン。

フジの中判とかはデカすぎて退場確定、パナも設計能力ないからボディーがデカくなってたな
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 12:33:59.78ID:xkYolbtg0
>>95
最適解なんて使う奴はだいたい ? な奴なんだよね。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 12:54:57.72ID:NdXO44uq0
>>94
ミラーレスの方が高画質に撮れる分野があるのだから
プロは一眼レフ、アマチュアはミラーレスなどという区分けは今後無くなる
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 12:57:01.04ID:Ye/c2ixG0
まあ後出しは、先行の短所を潰せるからね
キャノニコが同じようなマウント仕様にしたのが、答えになっている
ソニーにとってはちょうどいいハンデキャップだろう、レンズ開発力もNo1らしいからw
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 13:07:32.34ID:a8efs8/e0
>>98
答えは出てないよ、NikonはCanonより大きくしたかっただけ
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 14:07:59.71ID:Etul9ZLB0
>>99
ソニーガイジ、アホだなぁ
大口径EFマウントは、ニコンFよりマウントをでかくしたかったというわけでは無い
F1.0ありきの設計だったという歴史がある

キヤノンは大口径を生かし1997年に24mm F1.4Lの投入に成功、
ソニーは周回遅れで2018年に24mmF1.4をやっと出す始末

大口径はレンズ開発が容易になるのは歴史的事実

この歴史を踏まえ、ゼロから35mm判の新マウントを考えた場合・・・
最低でもEFマウントと同じ以上の大きさになるのは必然

小さくなることはあり得ない
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 14:09:11.27ID:Etul9ZLB0
そもそも互換レンズメーカーが、Fは小さいから大変って言ってるからな
EFと同じ以上の大きさになるのは常識的判断


山木:レンズがあまりにも巨大になってしまうので、製造は極めて困難でしょうね。既存のマウントでも口径が小さいマウントだと開発がさらに困難になります。
例えばニコンマウント(口径44mm)はとても小さいです。
もしキヤノンマウント(口径54mm)だけにレンズを作ればいいのなら、開発はもっと楽になります。ニコン用にも作るとなるとやっぱり難しいですね。

https://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64583963.html
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 14:38:21.71ID:xkYolbtg0
>>100
Nikon信者こそ騙されやすいお子ちゃまだなぁ
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 15:10:28.00ID:UAf4pX6v0
>>102
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。


Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、


http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 15:45:30.50ID:xYgtM2+m0
問題のあるマウントを使って
世界初のフルサイズミラーレスを市場投入し
その分野で今もトップを走り続けるソニーの技術力に
逆に感心するし、ユーザーであることを誇りに思う
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 15:56:35.91ID:gpFupe0l0
技術力はあっても、致命的なディスアドバンテージがあって画質に劣るんじゃあ、本末転倒だなあ
まあ所詮は趣味だし、本人が満足してれば、それでいいんだけどw
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:17:05.33ID:xkYolbtg0
>>103
だから大丈夫か?騙されやすいんだなぁ。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:19:25.03ID:NdXO44uq0
>>99
仮にEFより大きくしたかっただけで決めたなら
確かにEFより大口径だと言えるけど
後出しのRFがZより大きかったらコンプレックスは続くよね
今はたまたまZが最大になってるけどパナソニックだって独自の大口径マウント発表したかもしれないわけで
1mmの差はどうでも良くてニコンもキヤノンもフルサイズで設計したら同じ寸法になるということが重要

まぁ、EFとマウント径を一致させると色々あるかもしれないから多少は変えないといけない
どちらに変えるかと言えば大きい方にしておくか
という意味で意識した可能性はあるかな
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:29:20.02ID:/jBO6jlo0
>>106
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ




 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル!

 周辺部は解像感が甘くなる


ああ、マウント径がもう少しあればねえ!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:37:59.57ID:xkYolbtg0
>>108
来年Nikonも同じこと言われる
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:42:55.11ID:xkYolbtg0
>>107
Nikonはもっと大きくしたかったが、大きくし過ぎるとFマウントレンズを突っ込んでセンサー壊れたとかクレームする奴らがいるから仕方なくあの大きさ。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 16:47:59.41ID:YAhtMTBZ0
>>109
ソニーだけ低画質のゴミ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 17:33:56.03ID:i+zKznnx0
最悪の設計だからな
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 17:40:45.28ID:thqFKMwQ0
EOS Rは某.COMでマンセーコメントばかりだけどM3の時みたいにステマじゃないか?と思ってる?
実際どうなの?
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 17:58:58.84ID:Etul9ZLB0
>>114
5D4と同じセンサーでミラー抜いて軽量化、しかも値段やすい
EF爺さんには直球だったんだろう

俺はどう見ても試作機だと思ってるけどね
本来EOS 5Rってネームになるはずだったのは周知のとおり
恥ずかしいからナンバー削った(5のステータスに到達しなかった)
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:01:30.42ID:z8Osx+xO0
>>115
よ!情報通!
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:31:59.14ID:thqFKMwQ0
>>115
canonって未完成品を発売して客を試すとこあるよね
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:36:42.54ID:ykztbWEJ0
>>111
ミネオだけ糖質のゴミ
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:44:56.59ID:4z7Vqhab0
>>118
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:45:14.74ID:gpFupe0l0
EOS Rもαの初代機に比べたら、多少はマシだろ
マウント壊れたり伝説級だからな、アレは
1年後に第二世代を発売してモルモットにされた、買った人はw
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:49:15.70ID:UWUmcHAK0
>>120
大口径マウントの強度定期
ttp://i.imgur.com/Cxd2DfC.jpg
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:50:13.94ID:byv4CD6t0
>>121
ソニーのカメラはすぐ壊れるね
0123 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2018/12/22(土) 18:54:06.86ID:UWUmcHAK0
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< チェックアウトw
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄
0126 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2018/12/22(土) 19:34:30.29ID:UWUmcHAK0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\ 
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\←でぶPミネオ      _
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ           /  ̄    ̄ \
  |:::::::::::::::::∧∧∧∧∧|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ -==  ==- ヽ          |・ |―-、        |
  |::( 6    ヽ  ノ   )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∵ (__) ∵)          ノ_ ー  |      |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif

フルサイズ詐欺一眼
EOS R
約36.0×約24.0mm
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 20:05:51.60ID:jMhdTZsv0
>>126
画質はマウント系に比例する。

ミラーレスカメラのマウント径
https://i.imgur.com/FwkoHPt.jpg
0128↑ 
垢版 |
2018/12/22(土) 20:17:13.00ID:UWUmcHAK0
404画像をいつまでも自動的に貼り続ける低脳でぶPミネオ
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 20:36:15.95ID:UWUmcHAK0
>>129
釣れた!
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 21:08:15.53ID:ykztbWEJ0
>>131
ミネオだ、ミネオだよ
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 21:09:49.99ID:UWUmcHAK0
>>131
でぶがまた釣れた!
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 21:58:10.17ID:liIqdPC90
>>128
馬鹿にされてるって気づけよ笑笑
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 22:09:54.31ID:UWUmcHAK0
>>134
大漁でぶでぶ
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 02:11:41.21ID:XAJzHTgf0
>>135
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』!
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 11:49:00.83ID:7NYh1ryx0
>>137
まさに、欠陥カメラ
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 13:10:19.96ID:lnRqUdvu0
SONYに怯えて吠えたり噛み付いたりしてるが、センサー供給してもらってるのが恥ずかしいNikon信者のスレ。
まるであの半島人みたいだ
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 13:17:04.43ID:kxvw2mvz0
怯えてるのはソニー信者じゃないの?
スレの存在を無視できずに、わざわざスレチなことを書き込んじゃうんだからw
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 13:28:38.01ID:lnRqUdvu0
>>140
おまえだろw図星なんだw顔真っ赤だなぁw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
笑える。

クリスマスに釣れた
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 15:09:04.88ID:Ztvbigws0
>>141
怯えてるなあ、ゴキブリ
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 17:15:11.25ID:FJrfhElk0
後釣りをデジカメ板に導入したのはゲハ板出身のでぶP

過去スレ
【でぶP】デジカメ板荒らし末尾P(元末尾i )警報スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258452443/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ【ヾ(@⌒ー⌒@)ノ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324394640/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ3【実はSo-netユーザー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1335449866/
【P】【q】デジカメ板荒らし総合【odmac】【a-9】etc.(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448275674/
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 07:17:21.64ID:59H4VmT10
>>145
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』、
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 12:24:12.40ID:cMdiOscJ0
ファームウェアで解決してなかったっけ?
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 12:28:45.31ID:nKwEEWqm0
>>147
酷くなった
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 13:17:47.39ID:opZv5yDA0
酷くなった顔
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 13:29:52.53ID:IfdT9eUn0
ソニーは画質悪いね
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 17:41:47.47ID:elZZ6PgD0
不具合対策されてるなら騒ぐ意味が分からない。不具合の発生はソニーだけの問題じゃないし。
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 20:20:26.06ID:l9qJ0jjq0
部品が悪かろうと下請けが悪かろうと、ユーザーに対する責任は、ソニーが取るべきなんだよなあ
騒いでくれたお陰で不具合修正されて、良かったじゃないw
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 20:34:09.25ID:opZv5yDA0
>>154
サードパーティーの責任まで取る必要ないのが
製造物責任法だったと思うが
サードの不具合製品が自社製品に及ばないように
してしまうのがソニー

サンディスクに顧客対応費用とかファーム開発費用とか
請求してるはずだけどね
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 20:42:42.90ID:Sc9wvDQb0
騒いだバカがいたから不具合対策が行われたとか
致命的に脳が欠損してるから医者いったほうがいい
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/26(水) 22:26:07.50ID:IUuet3IW0
>>156
ヒント 公式と言ってるのは知能の低いアウアウアーチビゴキブリだ、け。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 00:13:02.76ID:DWbtVdo+0
>>149
ミネオの嘘だからな
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 01:26:29.39ID:Lxj80t6a0
>>158
やはりソニーの欠陥だったね
ソニーゴキブリどんな気持ち?
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 09:47:00.53ID:6RPC+E8/0
ヒント サンディスクの発言
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 23:52:41.65ID:DWbtVdo+0
>>159
民謡くんとミネオが消滅しないかなぁ
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 08:52:24.06ID:KoUiuNdR0
>>163
そんな意地悪言わないで、
仲良くちゃっきり節を楽しみましょう。

♪唄はちやっきりぶし、
 男は次郎長、
 花はたちばな、
 夏はたちばな、
 茶のかをり。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。

 茶山、茶どころ、
 茶は縁どころ、
 ねえね行かづか、
 やぁれ行かづか、
 お茶つみに。
 ちやっきり ちやっきり
 ちやっきりよ、
 きやァるが啼くから雨づらよ。
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 16:00:24.72ID:VK8wkWgC0
>>163
おまえ、英語が苦手なんだな

ヒント サンディスクの発言はどれ?
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 17:31:45.19ID:5HdgU7kH0
>>165
なんだそれ?
答え チャッキリ
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:08:05.05ID:6Q8Umz+M0
>>166
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 18:14:35.96ID:5HdgU7kH0
>>167
オカルト光学
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 20:14:06.75ID:EjrqFrSh0
>>168
光学にオカルトってのは存在しないよ
1インチよりフルサイズのほうが画質良いのは当然でしょ?

レンズやセンサーみたいなアナログは大きいほうが当然良い
物理的な問題だもん
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 22:59:21.53ID:5HdgU7kH0
>>169
マウント径が大きいと物凄いらしいトンデモ光学
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 23:00:13.17ID:5HdgU7kH0
>>169
まともに答えるなよ、真面目ちゃん
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/28(金) 23:14:07.52ID:Vx0I9VgS0
センサーはデジタルでしょ。それこそアナログ的なごまかしが効かないから、キャノンとソニーのセンサーの差が画質にダイレクトに出て来るんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています