X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 00:19:22.15ID:wdrxn4Wi0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 22:01:46.13ID:5Nd4muvc0
オリンパスのOM-D E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 でええやないか
軽量、防塵防滴、記憶色の強いJPEG色、手ぶれ補正  全て揃ってまんがな
それにRAWで撮れば色なんて変えられますけんな いくらでも

パナのG9proもええで オリンパスのレンズも使えますけんな
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 22:39:06.85ID:VwFQYsmt0
>>193
M.ZUIKO 7-14/2.8は、開放からコマ収差が少ない良いレンズなんで、星景撮影にはもってこいだと思います。
ただ、フィルターが取り付けられません。
フィルターを使う場合は角型フィルターになり、やや高く付くのでそこだけ注意です。
初心者の方は、ソフトフィルターやクロスフィルターを付けた方が手軽に見栄えのする星景写真撮影が出来ますので。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 01:46:45.80ID:jdaoIXJ50
>>193
フジ機を使ったことがあって、フジの色が目当てならフジしかありえないが、用途的にH1なんかいらないでしょ
サイズ重量的にも価格的にもX-E3あたりで十分
設計的に無理のないX-E3の方が同世代のフジ機の中でもわずかに画質がよかったりするしね
レンズは、10-24だとOISはあまり強くないので、超広角域以外の手持ちでOISのいる用途には18-135あたりを、
メインにはよく使いそうな画角の小型単焦点(14F2.8、23F2、27F2.8、35F1.4&F2、50F2あたり)
OISの無いレンズの補助用に小型軽量1脚で対応
折りたたみ傘くらいのVelbonのUltraStickSuper8程度でも長秒以外はだいたい問題ない
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 06:16:19.29ID:t2g1CbWf0
>>193
要望を見るに
普段jpeg撮って出しの人→富士のみ
raw撮影して現像もする人→他社も選択肢になる

raw現像もするよとなったら、カメラとしての使いやすさだったり、好みで各社検討すればいい。
思考回路的にはそんな感じになるね。
さらに思考が一周回ると、現像面倒〜。富士でいいわ。となったりします。
星空撮るなら行き着く先はフルサイズ と明るい広角、そこにお金は出しづらいならどのカメラでもほどほどに撮れるので今の時点であまり考えなくてもいいと思います。星やる人ならタイムラプス とかの機能があると嬉しいね。
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 15:55:18.26ID:07YNktYV0
ハイ
フジに決まりの結論で

次の相談者どうぞ
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 10:55:16.68ID:5diw+OD60
要望を見るに
普段jpeg撮って出しの人→富士も 選択肢になる
raw撮影して現像もする人→富士以外の他社から選択するのが無難
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 15:03:28.62ID:aJOJ+Gj70
ソニーは色が悪い、周辺画質が悪いというのはどこまで本当なんですか?
はっきり違いがあるのならZ6を、大差ないならa7iiiを買います
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 15:10:27.63ID:raM1bfvP0
>>204
人によって言うことは違うからね。自分でデータや撮影サンプルを見て考えるしかない。

例えばワイドズームの比較をすると。

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 15:12:10.65ID:Ku54wQec0
色は好みだから自分で判断して
画質は同グレードレンズで比較すると圧倒的にZの方が上
αに勝つために後だしでレンズ開発してるんだし当たり前ではある
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 15:17:08.57ID:AlFD3ETk0
>>204
ソニーはレンズの質とマウント径に問題がある
ニコンはセンサー自前じゃないし社員の給料が安くて今後は心配

FFミラーレスは五年ぐらい様子見しとけ
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 16:02:19.60ID:aJOJ+Gj70
皆さんありがとうございます
すごい参考になります
グレードが同じレンズでも、画質が圧倒的にZのほうが良いというのは、本当でしょうか?
たしかにZは操作面や革新性などで叩かれることはあっても、画質で叩かれてるのは見たことない気がします
キヤノンは画像が眠たいから、ソニーかニコンにしたほうが良いと、友人に言われたのでキヤノンは選外にしてます
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 22:14:30.88ID:8RsQ6Juu0
>>210
>グレードが同じレンズでも、画質が圧倒的にZのほうが良いというのは、本当でしょうか?

そんなわけない
それだったら同じ価格レベルの a7lllが全く売れなくなってz6がフルサイズミラーレスのシェア独占しててもおかしくないが全くそうなってない

>たしかにZは操作面や革新性などで叩かれることはあっても、画質で叩かれてるのは見たことない気がします

GKにミネオレベルのあからさま過ぎる嘘を繰り返すキチガイがいないだけ

5ch は嘘を嘘と見抜ける能力がなければこのレスも含めて眉唾するべき
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 22:16:20.50ID:FFKKWMWr0
初心者ですが、一眼カメラを買おうと考えます
ダブルレンズセットとか便利そうですがどうなんでしょうか
18−55mm 55−300mmとか2本レンズ添付モデルだったら
景色を広く写すのも運動会で遠方の子供を撮影するのもできて
便利な気がします
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 22:39:31.02ID:UZcdGmi30
>>213
予算に余裕があるならダブルズームなんてやめとけ
標準域の景色はいいにしても運動会のように距離ある動きものはいいレンズにした方がいい
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 22:59:29.40ID:aJOJ+Gj70
気になったんですがZで出る14-30がソニーGMの1635と画質が並ぶとかって有り得るのでしょうか?
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 23:20:18.15ID:Ku54wQec0
あり得るよ
でもまぁ明るさが一段違うのはもはや別物だから比較するものではないと思うけど
絞ったら最近のレンズはどれだってよく映るし
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/10(木) 23:44:42.66ID:9K0OikD90
>>213
家族持ちの9割は、ほとんど使いこなさずに終わってしまうからな。
とりあえずレンズセット買っとくと言うのはある意味正解。
いろいろなシーンに対応出来るから、そのぐらいの画角になっている事が多い。
カメラの事が分かってくると物足りない性能なんだけど、オートでしか撮るつもりが
無いなら、それ以上良いレンズを買ってもなぁと言うのもある。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 13:58:17.37ID:ND1yOVyR0
現在、10年以上フルマニュアルのフィルムカメラを使っています
newFM2に28ミリ、50ミリを付けかえてやってます
重量750グラム程度で、家族写真とかでかけた時にスナップするような使い方です
そろそろデジカメの製造技術も成熟期になって来たんじゃないかと思い、デジカメ購入を考え始めました

ファインダーがついているデジカメがほしいのですが永く使用したい(5年以上)
ミラーレスと従来のものとで悩んでいますが、電子ファインダーは使った感じどんなものでしょうか?
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 14:11:44.39ID:Rk9BsI650
α7R3とかZ7とかの高い奴使えば問題無く使えるレベルで
フルマニュアルで使ってる人にはいらない機能かもしれないけど、個人的に拡大機能がマクロ撮影の時に超便利
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 14:18:27.84ID:oSprOEEG0
>>220
色々と設定も出来るからEVFも背面液晶も便利だよ
展示品の初見じゃ分からんと思うからカメラ屋の店員によく聞くのがいい

買う時も最新のハイエンドなら迷わないが発売年度や廉価機で色々あるから
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 15:21:41.02ID:7mXPlGVI0
>>220
富士以外のEVFは機種によって表示遅延が大きいからEVF機を買う場合はちゃんと調べて買った方がいい
素直にレフ機にした方がその辺で違和感を感じることもないので、Nikon D5600をすすめとく
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 15:59:26.42ID:UkLQUK6f0
成熟ってかもはや、フィルムとデジカメじゃ画質が雲泥の差
EVFに少々デメリットがあれどもそんなの問題じゃないレベル
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 18:31:40.69ID:ETb4DqwS0
>>220
俺の親父も同じ感じの人間だったけど、ミラーレスを買って合わずに売ってた
今はEOS 5D Mark IVに何とか慣れて楽しそうにしてるから人間て分からない
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 18:37:19.82ID:hXO2BJHz0
初めて一眼買ったのですがレンズキャップって常に付けていて撮影の度に外すものなんですか?
それともバッグ等に収納する時につけるもの?

撮るたびに外してポケットにいれるのは面倒だし即無くしそうで
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 18:44:28.61ID:4ER2TBLx0
そういう人のためにプロテクトフィルタがあるし、簡単に開閉できるキャップなどがある
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 19:14:47.33ID:99Xd4aYG0
F8など絞るときにはホコリなどが黒っぽい点で目立つから
ブロアで吹く
レンズキャップは保管の時
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 20:14:33.23ID:sWmJ+7mm0
>>222
>>223
>>221
>>224
>>225
>>226
>>227
沢山のご意見ありがとうございます。私はファーストデジイチにミラーレスを選択しない方がいい人間かもしれませんね。
個体の軽さには惹かれますが、ファインダーを覗いた時の映像や情報の多さが肌に合わないかもしれないと思いました。
画質や機能はフィルム機と比べるまでもありませんが、LeicaM-Dの様な仕様のデジカメが最高だと思う様な人間なので(高すぎて買えませんが)
レフ機の中から選び出そうと思います
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 20:21:05.09ID:+kX/m10l0
>>232
後玉のホコリは困るが、前玉についたホコリなんてF8に絞ったくらいじゃ映らんだろ。
自分はリアキャップは必ずカメラから外すのと同時に装着するが、フロントキャップは急いでいる時はつけずにカメラバッグに仕舞う場合もある。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 20:21:26.53ID:hXO2BJHz0
>>229
>>230
>>231
ありがとうございます
広角ズームで通常の保護フィルターつかないレンズなので気をつけて使い保管するときはキャップつけるしかないですかね
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 21:06:29.33ID:Rqo43df+0
>>237
これまで10年以上単焦点2本でやって来たのであればコンデジになりますけどX100Fなんかどうでしょう
正直レフ機は質の良いものを求めると必然的に重くなってしまうのでコンデジで探してみても良いかもしれません
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 03:35:03.18ID:Oh3AmEGD0
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】主に子供(小学生と幼児)を、時々風景を綺麗に残したい。
 【予算】ボディ+レンズ、中古新品は不問、できるだけ安いほうがいいですが13万円位までなら
 【用途】常に持ち歩いて、屋内外で子供や風景を、できれば綺麗にボケた写真で撮りたい。
 【出力】主にPC鑑賞、ごく稀にL判印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】できるだけ小さいほうがいいです。大きくてもX-T20くらい。
 【所有機材】デザインに惹かれE-P1を持っていましたが、大きくなった子供を撮っているとAFなど不満なところがあり、自然と使わなくなってしまい処分しました。
 【使用者】カメラ歴2年程度でほぼ初心者に近いです。
 【重視機能】携帯性、センサーの大きさ(ボケ)、早いAF、レンジファインダー型。必要な機能として、チルト、ファインダー、タッチシャッター、Wi-FiやBT接続
 【その他】候補として、GX7MK2、X-T20、a6500、RX100M6

GX7MK2は、センサーが小さい
X-T20は、少し大きいこととレンジファインダー型でない、AFの早さ
a6500は、タッチシャッターがない
RX100M6は、センサーが小さい
などそれぞれ気になります。
もしRX100M6で綺麗にボケまくる写真が撮れるなら、コンパクトで運動会まで撮れそうなので決めているかもしれません。
どなたかご意見いただけたらと思います。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 08:19:37.95ID:x102hqqE0
>>238
あはぁ〜、これも良いですよね。
所有欲も満たされそうだし、軽い。優柔不断な自分が嫌になりますね
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 08:23:26.41ID:7aFMxBPZ0
>>239
運動会まで撮るなら両手と顔でカメラを保持しつつ、脇をしっかり固めて撮れるEOS kissが良いですよ
候補にファインダー付きのもあるけどオマケみたいなファインダーだし
なんで初心者の相談者はいつもkissを外すのだろうか?
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 09:02:18.01ID:3i3IHMPu0
>>239
なんでX-T20?
どう考えてもX-E3の方がチルト以外は条件に合うだろ
そもそも単純なAF速度だけならフジはずっと最速クラスだよ?
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 09:18:47.02ID:EyXnQjJ20
まーた貧乏くさい案件か
10万ちょいでそんな都合のいいカメラなんてないってわかんないもんかね?
重視機能全て満たすものなんてそもそも存在しない
センサーサイズとボディの大きさなんて反比例するしさらにAF早いって高級レンズだろ
それを10万ちょいなんてムリムリ
というかいくらでも出すと言われても携帯性か何かを妥協しないとムリだろう
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 09:51:44.82ID:VQGwCV1M0
 【動機】スマホからのステップアップ。流し撮りもしたい
 【予算】10万円
 【用途】夜景、サーキットでの流し撮り
 【出力】pc鑑賞
 【大きさ/重さ】薄く小さいといい
 【所有機材】iphone7
 【使用者】初心者
 【重視機能】特になし
 【その他】X-T100ダブルレンズキットとX-E3のズームレンズキットで迷ってます。
発色の好みとコストパフォーマンスの面からX-T100を購入しようと考えてますがAF-Cがあまりよくないとのことで初心者の流し撮りには向いてないのではないかと懸念してます。
X-E3はサイズ感、性能の良さに惹かれますが追加で望遠レンズを購入しなければいけなく予算オーバーです。
無理してでもX-E3にするべきでしょうか?それとも普段風景、年数回程度の流し撮りならX-T100でも練習すればいけますでしょうか?
気持ち的にはX-T100ですがご意見を伺いたくよろしくお願いします
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 09:52:09.80ID:3i3IHMPu0
>>245
α6000系とキットのSELP16-50とか、
X-E3のキットのXF23mmF2だと、それぞれその当時で世界最速条件のレンズだから、高級レンズでもなく予算内で買えるよ
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 10:05:06.93ID:3i3IHMPu0
>>246
X-T100はフジ製のモデルではなく、旧SANYOのXacti製のOEMモデルで、性能が大きく落ちるため、AF-Cだけでなくすべての性能が2ランクくらい落ちます
また、キットのXC50-230mmはフォーカス速度自体が遅く(特にテレ側)、X-T100との組み合わせでは、流し撮りするための最初のフォーカス自体の難易度が大きくなりますよ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 10:07:40.80ID:1QnC2SVs0
>>243
ほんとこれ。普通にKiss M+18-150でいいじゃないか。望遠側にすればこれ一本でも相当ボケるし、どうしてもというならEF-M 22mmでも中古で買い足せばいい。

(個人的にはファインダーを優先順位にいれつつタッチシャッターも欲しいというのが不思議だけど、まあいいや。ファインダー不要ならM100にしてもっと小型化かつ節約出来るんだけどね。)
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 10:54:18.04ID:mtj22Fe60
>>246
流し撮りって撮影自体はそれ程機種の性能が致命的に影響する撮影では無いよ
コーナーを曲がっている途中の車を捉えるのはちょっとAFしっかりしていないとダメかもしれないけど、直線を走る車を撮るだけならそれほど高いAF性能は必要無いし、
どちらにせよマニュアルフォーカスで置きピン撮影すれば問題無い
晴れの日中とかなら絞り込んで被写界深度を深めれば多少の誤魔化しも効くし工夫次第でどうにでもなるよ

動体をしっかり追えるAFとなると高級機種の分野になるから必要予算が20万30万と増えて行くし割り切って好きな機種で腕を磨いて工夫するのも良いと思う
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 10:58:40.62ID:EyXnQjJ20
>>246
予算10万円で夜景・・・
三脚でおわるw
と言ったら意地悪か?
まあ三脚で夜景ならマニュアルモードあってリモコンオプションあるカメラならコンデジでも何でもいいよ
でも流し撮り10万じゃあムリムリ
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 10:59:53.59ID:EyXnQjJ20
流し撮りムリムリってのは
要件に薄いボディとあったんでミラーレス前提な
ミラーレスで流し撮りうまくできる機種なんて限られてる
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 11:13:12.04ID:V/A18ifC0
予算10万円以内の初心者は、今ならKISS 9XとかD3500とかD5600とかのエントリーモデルをとりあえず買ってみる
んで、撮影方法とかレンズとかに徐々に手を出して〜って流れが普通だと思ってたけど
エントリーモデルでも工夫と慣熟次第で結構良い写真撮れるんだし
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 14:04:42.24ID:68X8RTur0
>>257
最後にカメラ出したのいつとか何か関係あるのか?
α6000ですら、dxoスコア高いから問題無さそうだけど
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 14:27:45.54ID:EyXnQjJ20
>>254
俺もそれはいい選択だと思うけど
要件に薄くてもあるんでレフ機厳しくない?
てか込み込み20万円以内だと一番大事なのは「何を妥協できますか?」ってことだと思う
夜景とサーキットって求められる性能が違いすぎるからなあ
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 16:33:18.53ID:V/A18ifC0
>>264
夜景と流し撮りって金掛かるからなー
ボディも薄いカメラじゃ無理がある
いっそ一眼レフを薄いと感じるレベルまで持ち歩くとか、
ストラップマウントとかでぶら下げて移動ってことで身体を誤魔化すしか…
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 16:53:46.37ID:HkN7bxRM0
流し撮りも夜景もカメラ機材自体は二の次三の次で三脚や写真家自身の腕の方が重要なジャンルだとは思う。
三脚なしでなるべくいい夜景、というなら「フルサイズにしろ」の一言だけど。
0270246
垢版 |
2019/01/12(土) 17:33:23.58ID:oy9yXlmt0
みなさんありがとうございます
X-T100のダブルレンズキットと三脚買います
流し撮りは練習します
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 17:40:53.82ID:5L4F6u5n0
>>268
ソニーのカメラはすぐ壊れるからね。
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 17:45:24.88ID:68X8RTur0
>>272
普通にソニストの保証でなんとかなりそうなんですが……
というか、カメラ雨の中傘無しで使うんだ……
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 18:11:15.66ID:BIPgE0Q10
カメラはちょっとした水滴でも壊れるよ。
防塵防滴を謳っているのもあるけど、あれも規格としては日常生活防水よりもランクは下で、水滴が付いても大丈夫と言う程度のもの。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 21:02:58.81ID:ezm/9y9P0
>>239
X-T20、それ晴天スナップ写真向けだろ。同じミラーレスなら結局売れてるマイクロフォーサーズが使われるだけだよ。
フジなんて使ってたらキャノニコの安レフAPS-Cの初心者から馬鹿にされる。
動画用途向けはパナソニックが抑えてるし。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 21:16:35.80ID:ezm/9y9P0
マイクロフォーサーズのGH5に関してはG9proを手に入れた人が
動画より写真重視で こちらの方が軽量コンパクトでしかも性能がいい!
と、いう理由で手放しす人も居るとか

どっちもいいカメラなんだけどなぁ
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 09:25:55.28ID:geVVet6T0
ビックカメラでいまからデジ一始めたいといったらα9を進められた。

自分も実機を手に持ってシャッターをきったかんじがとてもよかった(無音)。

迷っています。(予算は、関係ないです)
趣味には、金をかける性格ですので
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 09:31:22.38ID:xXPedQTh0
趣味に金をかける性格ならまず知識付けよう
今の最新ミラーレスには現状互換性が無いから、フォトヨドバシとか見てレンズと写り、リークサイトとか見てこれから出て来るレンズ、各カメラ毎の特徴とかを調べてから買った方が良い
もしかしたら最適なのはライカなのかもしれないし、店員の勧める通りソニーのα9なのかもしれないけど、金ぶっこむ奴は買ってから知識付けると色々買って最終的に間違いだったってパターンあるから、まず知識つけた方がいい
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 09:43:15.74ID:ZcrHTMV50
金持ちなら、とりあえず言われるままに買って、それを基準に不満点が潰れるように次のものを選べばいい
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 10:40:32.49ID:3OlEF3S+0
>>278
α9はコンニャク現象がある。
買う前に調べておくといいよ。
ローリングシャッター歪みともいう。


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:43.11ID:BWWtXibw0
そもそも、ソニー機の中ですらα9があらゆる目的でベストという訳ではない。
あれはスポーツや動物を連写することに特化したボディであって、それに必要な読み出し速度やボディの堅牢性を突き詰めるとコストがかかっちゃいました、というだけのこと。
一般的な利用シーンでは、α9より解像度の高いセンサーを積んでいるα7R mark IIIの方がむしろきれいな写真を撮れるだろう。

明日からバードウォッチングやるぜ!というならα9とFE 400mm F2.8を買えばいいが、普通にいろいろ撮ってみたいというならα7R mark IIIにした方がいい。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 10:46:20.71ID:3gnhyYUh0
最近一眼始めたばかりなのですが、近距離の物の場合は背景ぼかしてそれっぽく見えるのですが、風景などがうまく取れません。うまく説明できないのですが素人丸出しというか、コンデジでいいんじゃないみたいな感じになってしまいます。何かコツとかないでしょうか。
レンズはまだ標準ズームレンズとキャノンの餌撒きレンズと呼ばれてる物しかないです
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 10:57:55.96ID:BWWtXibw0
>>283
あまりにも情報が少ないのでエスパーするしかないが、そもそもちゃんとした写真を狙って撮れていないことと、偶然いいのが撮れてもちゃんと後処理して良さを引き出せていないことが原因と思われる。
風景の撮り方と現像方法が書いてある本が一杯出ているので、どれか買って隅々まで読んでくること。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 11:04:26.71ID:3/XLvtt/0
>>283
風景を撮っても、あんまり見栄えがしないって事?

絞って、できれば3脚使って、あと風景によってはPLフィルターを使うと多少は変わるんじゃないかな。それから白飛びには気をつける
逆光などで明暗差激しい場合は時間帯を変えるとかフラッシュ使うとか?
最終的にはRAW現像でいろいろいじれば、インスタに載ってたりする風景写真に近くなると思う
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 12:02:24.76ID:CrIMpCKF0
>>283
焦点距離に注目してごらん。
いつも広角側で撮ってないかな?

写真は引き算。いらないものを消して撮りたいものに寄ることが必要。

まず換算40mmに固定して撮影してみるといいよ。
その次に構図。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 16:20:12.06ID:uFLzNaaM0
プロっぽい風景写真てマジックアワーを狙ったり霧が立ち込める森だったり長時間露光だったりを指してるんじゃね
意図しないと撮れないやつ
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 16:47:43.18ID:gmzTFovn0
今LUMIXのGF7を使用してますけど標準レンズはオリンパスのM10やM5にも使用出来ますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況