X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/23(日) 00:19:22.15ID:wdrxn4Wi0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 13:57:04.24ID:sVBzlvLx0
>>795
ありがとうございます
皆さんがそのF値を選択する時はなにかしら理由があると思うのですが私には漠然としたものしかないので…
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 14:14:36.66ID:1l52uZSn0
>>796
m43ならそれで合ってるよ

絞るのは周辺の描写と中央の描写を揃えるため
中心だけ解像していたら風景では違和感があるからね
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 14:41:49.33ID:+9zX31Bi0
重く大きいフジのh1からパナのg8に移行したわい
軽いは正義 カメラは持ち出してナンボ と実感
おまけに4Kも時間無制限で撮れて大満足 手振れ補正も最新のDual2付き
それでいて安い
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 19:25:50.81ID:GzEhLdK20
>>794
開放から1〜2段ぐらい絞った方が、解像度も高く周辺光量落ちが目立たなくなるレンズが多いから、開放使うのはよほどの場合だけだね。
換算24-50mmぐらいで、パンフォーカスなら被写体の距離によるけどF5.6〜F8ぐらい。
風景とか三脚立ててオールフォーカスで撮りたい場合はF11ぐらいかな。
レンズの望遠倍率が高くなるほど大きくぼけるので、100mmぐらいだともっと絞るか諦めて背景ボケにする。
このへんはたくさん撮って体で覚えるしかない。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 19:50:59.24ID:ossIm8IP0
>>794
どこにフォーカスしてどこまでピントをあわせたいか?
まずAモードはそうやって使いましょう
結果として背景がどんな風にボケたか?の繰り返しです
ボケのコントロールって、バイクで例えるなら排気音でサザエさんとか奏でるみたいなもんです
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:18:05.55ID:vzr6lL4A0
モノクロ専門機がRGBの3色に分けるフィルター省けて
より尖鋭な解像を得られやすいが高いから仕方ないね
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:20:54.44ID:vzr6lL4A0
とりあえず手ごろな価格のニコン機を使って
これなら高い機材生かせるという気になったら
モノクローム専門機でも探してはいかがか
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 03:30:40.85ID:gMmcI9CM0
質問です。
EOS5D+中望遠単焦点レンズを使っているのですが純正の首にかけるストラップがやたら首や肩がこるのでハンドストラップに変えようと思うのですが、三脚穴に取り付るタイプってカメラ本体の三脚穴の耐久性とかどうなのでしょうか?

軽いミラーレスやコンデジなら問題ないと思いますがフルサイズ機にはやめておいた方がいいですか?
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 04:59:23.98ID:1JJm/1YY0
そもそも首や肩がもたないレベルの重量の中望遠レンズをつけてるのに、右手にぶら下げる気なのか
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:28:47.63ID:yRcdwNRz0
マップカメラでネットで購入してもポイントが付かないんですが付く条件ってなんですか?
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:01:47.09ID:dQXo8jq40
>>808
その商品がポイント付与対象外だとつかないよ。
商品欄に付与されるポイントが書いてない商品は対象外。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:11:11.65ID:dQXo8jq40
ちなみに自分のザクッとした認識では、ボディとレンズの場合、新品はポイント無しで中古はポイントつく。
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:13:59.56ID:lz4XytTq0
機材自慢大会ジジイの写真より、スマホJKの写真のほうが上手い現実を直視して謝罪と賠償を
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:22:31.25ID:Ld4Ett0B0
上手い下手じゃなくて、お前の好みかどうかの話しじゃん
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:50:04.46ID:yRcdwNRz0
>>809
ありがとうございます。
ちゃんとポイント書いて有りました。
カートに入れる時にも確認したんですけど…
なぜだ?
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 15:12:52.49ID:CO2W2FYh0
>>694>>718です
たくさんのアドバイスありがとうございます
現状知識がないのでセンサーサイズ、重さぐらいでしか判断できないのでバイクの例えは助かります
フルサイズとの使い分けが可能であると言う事と、いきなりフルサイズのレンズをぽんぽん買えるほど余裕もないのでKiss Mの方向で考えてみます
ただ一点気になるのはハマってフルサイズ機が欲しくなった時に用途被りしにくくサブに置いとけるようなものはKiss Mより>>744に挙がった機種が向いてるんですか?
スマホは買い替え予定なので今のところコンデジは候補にしてないんですが
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 16:28:59.97ID:dQXo8jq40
>>815
自分の場合、最近だと、発送メールのちょうど1週間後に、以下の件名のメールが来てる。

マップカメラをご利用いただきありがとうございます。


で、本文にポイントが書かれてるから発送から1週間後に付与かも。

xxxxx円分のシュッピンポイントをお持ちです。
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 16:51:01.87ID:OnXSsYeF0
>>816
正直今後ステップアップとか考えてる向上心のある人にはkissMと言うかkissシリーズはおすすめ出来ないかなぁ
他の機種には有るAF-ONボタンとかサブダイヤルとか操作性の面で大幅に削られてる
マウントもフルサイズと互換性が無くてマウントアダプターが必要だしレンズの数も少ない
まだわからないかもしれないけどホントにはまって勉強したら将来性と選択肢の無さに驚くと思う
レンズの使い回しならキヤノンならでかいけど80Dと9000Dは操作性も問題無いしレンズもフルサイズ用が使える
ニコンならマウント分けてないし機能も極端に削られてないからどれでもいい
本体ごと使い分けるならコンパクトさも考えてe-m10mk3ダブルズームかgx7mk2ダブルズーム辺り
とにかく有る程度向上心があるならkissMはやめた方が良い
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 17:38:18.78ID:dQXo8jq40
>>816
>>818 の人と概ね同意なんだけど、ハマったらハマったでその時に考えてもいいとは思うよ

ちなみにハマってフルサイズが欲しい!というような状況になると、現像用のPC環境だったり色々と欲しいモノがてできたり、撮影兼ねた旅行をしたりだとか人によっては、出費が増えるので、無理のない範囲でのんびりと楽しむのが吉。
特に今の時期は、Nikonとキヤノンのフルサイズが過渡期なので。
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 18:35:59.33ID:vp+kdK7D0
EOS-Mはハマった時に先が無いと言うのは同意するけど
どうせハマったらより大きいセンサーを求めるからEOS-Mに先が無くても問題ないとは思うけどな
α6000とか買って、レンズだけフル用も買って(APS-Cでも使い勝手が良い55/1.8とか24/1.4とか)比較的スムーズにフルに移行って人も居ない事は無いが
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 19:36:55.08ID:yRcdwNRz0
>>817
発送後のメールを待ってみます
ありがとうございました
0823794=796
垢版 |
2019/02/07(木) 19:54:30.07ID:4snx5SqE0
皆さん、ありがとうございます。
>>797
なるほど、これは理解できます。
>>800
これはちょっと考えます。近いなら開放から少し絞り、
遠い場合でパンフォーカス目的なら絞り気味で、と言うことでしょうか?
>>801
了解です。基本開放でやってました。開放か、F5.6〜8位ばかりです
>>802
「露出」というのが解ってないので、ボケをどこまで強くするか、パンフォーカスにするか
でしか絞りは考えられない感じです。
今の所「露出」=明るさ、でしか考えられないので、「露出」=「露出補正」になってしまってます。
みなさんなら、「露出」を考えた上で「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」で表現するのだと思い
それが目標です。

>>816
横からすみません、こんなド素人ですが、個人的に、Kiss Mは、どうかなと思います。
GX7mk2を使っていてデフォルトのアスペクト比4:3に慣れずKiss Mを買いましたが
ダイヤルとボタンでの設定変更がやりづらいのでGX7mk2を買い直しました。
自分にはタッチパネル主体はダメでした。今やアスペクト比はまったく気にならないです。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 20:39:56.64ID:4snx5SqE0
>>800さんの仰る「距離」を考えていたのですが、自分が絞り値を選ぶ基準が、
近い被写体→開放から絞っていって背景(前景)のボケが一番適当になった時
遠い被写体(風景)→パンフォーカスならとりあえずF5からF8、根拠なし
でした。勉強不足です
0825800
垢版 |
2019/02/07(木) 21:01:11.34ID:Tn88X1Qq0
>>824
アプローチの仕方はどれが正解か答えられない(自分には分からない)

マクロを触ると分かりやすいのだけど
被写体までの距離ないばあい絞ってもピントの合う領域がとても少ないとからどうすべ?とかさ
あとはレンズの種類というか焦点距離も影響するだろうから手持ちの道具を色々意識しながら試してみるっぺ

とにかく色々なものを撮ってみる!
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:26:12.28ID:sbNiYOf50
>>823
kiss Mは、一眼レフとして見ると、操作系が乏しくオート以外では撮影しずらいし、
性能の割に割高なので、どうしてもキャノンカラーが欲しいとか、キャノンレンズを
既に持っている人以外はあまりすすめられない。

ボケは、背景ボケ以外にも前ボケといって、手前にいる人をぼかし気味にして
被写体を際立たせたり、写真を立体的に見せるテクニックもある。
いろいろ試してみて。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:30:35.02ID:sPbqNAb70
マイクロフォーサーズとフルサイズの画角とボケについて質問させてください。

画角でいうと、
● マイクロフォーサーズ用25mm F1.8
● フルサイズ 50mm F1.8
はほぼ一緒の画角で撮れますよね?

しかしボケ味まで加味して一緒の写真を得る、でいうと、
● マイクロフォーサーズ用25mm F1.8
● フルサイズ 25mm F1.8(そんなレンズないけど)をトリミングしてマイクロフォーサーズと一緒の画角になるように調整したもの
が一緒になるという理解で間違いないですか?
0832827
垢版 |
2019/02/07(木) 21:55:47.97ID:sPbqNAb70
ありがとうございます。
レンズ、ボディの個性はここでは無視して、「大雑把に言えば」的にお願いします。

オリンパスのページに、
「600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較」という図があります。
なるほど、オリンパスは小さく軽いです。

でもフルサイズ陣営に言わせると、
「それで撮れる写真は、は、ウチの300/4をトリミングしてるようなもんじゃないか。
だったらウチの300/4とサイズ比較してくれよ」

という感じで、大きな誤解はないですか?
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:06:35.31ID:DAirXP6P0
>>832
>でもフルサイズ陣営に言わせると、

細かい突っ込みで申し訳無いけど、フルサイズ陣営って何処の会社?
キヤノン、Nikon、フジ、SONYはフルサイズ陣営じゃないけど。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:11:17.45ID:sbNiYOf50
>>832
単純に解像度だけで比較した場合、
APSCに300mmのレンズで撮影したもの(約1.4倍420mm相当)
フルサイズで400mmのレンズで撮影したもの
それぞれ比較すると、APSCの方が若干解像しています。
望遠の場合は、センサーが小さい方が有利な事もあります。
ただ、実際の撮影現場では必ずしもそれは当てはまりません。
例えば400mmのレンズでブレずに撮影するには、1/400のシャッター速度が標準です。
その時にフルサイズの高感度性能が生きてきたりします。
また、遠くのものを撮影する場合、空気が澄んでいるかにより写りが大きく左右されます。
そもそも空気が霞んでいたら解像度なんか関係なくそれなりの写真にしかならないと言うことです。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:26:20.91ID:qAW8nfis0
>>832
だいたいあってる
E-M1X+300mmf4よりD5+300mmf4PFの方が変わらない重さでレンズ分だいぶコンパクト
実際こう運用するとして比較すると無視できない点が他に大量にあるけどサイズだけでみたらその通り
0839832
垢版 |
2019/02/07(木) 23:45:59.99ID:sPbqNAb70
なるほど…難しく理解しなくてはいけない話も出てきましたが、画角等についてはなんとなく理解できました。

自分は今後、たいして使えないお金の中でどっちに資産を割り振っていこうかと悩んでいました。

参考になりました。
ありがとうございました。
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:03:28.22ID:iHBksiWj0
>>832
フルサイズの300mmを換算600mm相当までトリミングしたら元の画素数の1/4しか残らないよ
24MP機で6MP、45MPでも10MP少々
マイクロフォーサーズだと16〜20MPで撮れるわけだからその差を許容できるならそういう比較も成り立つけど
0841832
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:54.76ID:BQXcfgwY0
>>840
なるほど…このご時世に6MPまでトリミングじゃ、いくらなんでもピント合ってるところでも厳しいですね…

難しいな…
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 09:50:57.65ID:91d+HMHN0
圧縮効果も変わってくるよね
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 12:56:25.25ID:wnNKlJEz0
コンデジにもニーズはあるんだよね
単に小さすぎてスマホに食われて消えただけで。
APS-Cも食われたのでフジはニッチな中判に逃げた
ソニーはFFに逃げた (ただし成功したが)

APS-Cミラーレス信者がそのわずかなニーズを構成しているのはいいんだけど、
レンズを揃えたマイクロフォーサーズやブランドのキャノンKissMに敵うわけでもないって話だわな
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 14:28:03.56ID:KqSUjk5f0
だから次はレンズレスになるんだろ?正直、ボディ側はもう「これはすんげぇぇ!」ってレベルの革新は難しいのではないのか?
レンズの数百〜1キロというクソみたいな重さを無くしてしまうのが次のステージだろ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 19:06:47.08ID:no4AxiHO0
>>853
むかしKodakインスタマチックというプラレンズのカメラがあってな
欲しいか?
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 19:34:12.29ID:no4AxiHO0
>>855
写るんですもプラレンズだけど
フィルム面を湾曲させてアナログ補正して
高画質化を達成してる
まさに発想の転換
ひょうたんからこま
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:04.89ID:gSmLAJwY0
すみませんlumixについてるexテレコンとデジタルズームの違いを分かりやすく教えてください
合わせて望遠端が足りない時はどちらで撮るべきかも
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 11:40:56.37ID:1aBePb+r0
>>861
EXテレコンは、中央部をトリミングしているだけです。
カメラ内のデジタルズームは、瞬時に処理出来ないとならないので、簡易な方法でしかされないので、写真を加工するソフトが使えるならばそちらで処理した方が画質は良くなりますよ。
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 13:41:51.28ID:x/Sf0cct0
自分に必要な解像度はどの適度かで悩んでます
4000万画素のフルサイズと
2000万画素のMFTの差は
何インチのモニターで観たら判りますか?
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 13:53:16.92ID:1aBePb+r0
>>864
今のCMOSセンサーは4画素で1ドットが主流なので、
フルHDなら、800万画素。
4Kモニターなら、1600万画素。
8Kモニターなら、3200万画素。
目安として、これの半分あれば見た目わからない。
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 14:24:38.33ID:XQ6/JAai0
モニターだと近くに寄った時に液晶が見えるから
200ppi Retina は結構妥当
大きな印刷の時に問題になる
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 15:09:02.55ID:x/Sf0cct0
仏像の質感をより生々しく撮りたくて
画素数のできるだけ多いカメラを使った方がいいのかと思いましたが
そうでもない様ですね
どうもありがとう
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 15:18:41.30ID:DiBjijOx0
もちろんフルサイズセンサーが圧倒的だよ
みんなベイヤーの仕組みで4画素と言ってるけどマイクロフォーサーズなんて画素数少ないのに等ボケボケの等倍鑑賞でありえないからね
フルサイズは半端ないスよ
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 16:02:36.85ID:1aBePb+r0
>>869
物撮は、ライティングとレンズでだいたい決まるから、カメラは何でもいい。
質感とかは現像処理。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 16:34:46.73ID:gjmcJccM0
>>870
もうすぐ待望のLumixフルサイズS1とS1Rが出るよ
あの高性能なマイクロフォーサーズがフルサイズにも来るんだ
ミラーレス時代の始まりだ
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 16:37:50.31ID:42TZdSVP0
写真側でいくら解像したところでそれを映し出すモニタ側が解像出来なければ意味ない
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 16:54:41.12ID:W/WQh0m70
人の目もピント範囲は狭いし視力で観賞判別距離が違うからな
700万画素ぐらいで充分か
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 17:14:24.53ID:cPdW/EVk0
オリンパスE420フォーサーズレンズの35mmと、
ソニーα6500のEマウントレンズの35mmだと見え方は違うのでしょうか?
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 19:57:21.54ID:sHB04mXx0
今持ってるカメラ:Pentax k-3
ランニングに持っていける高画質カメラ欲しいんだけど、スマホでいいじゃんって葛藤が邪魔して買えない
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 20:18:32.42ID:zq7E7pAq0
>>869
高画素カメラの利点は解像感の高さだけじゃなくて、トリミング耐性の高さもある
構図を撮影後にゴニョゴニョする時高画素機は便利だよ

寺社を撮影するなら個人的にはフルサイズを勧める。m4/3に比べて広角に強いからね
高感度に強いのも暗い場所が多い寺社では利点だけど、m4/3は手ブレ補正が強力だから静物撮影では気にする差では無い
あと寺社は明暗差が強いシーンが多い
RAW現像をするなら、多分候補にしてるであろうα7RU及びRVのダイナミックレンジの広さはかなり利点だね
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 20:20:11.71ID:CzSYzuqd0
あまり使ってなかったんだけどカメラが動かなくなりました
OLYMPUS PEN Lite E-PL6

電源が入らないためおそらく電源が壊れてるので、メーカーへ修理だすと1万円〜16000円くらいかかるそうなので
いっそE-PL8とか9とかの後継機モデル買ったほうがいいか迷ってます
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 20:44:15.38ID:uagaafv00
>>881
機能に不満が無ければ修理して、新しいカメラが欲しければ後継機買えばいい
penなんて携帯性のある一眼なんだから毎日使ってやれよ
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 21:04:07.78ID:1aBePb+r0
>>881
あくまで概算なので、とりあえずメーカーに送って見積もりを出して貰うと良いぞ。
金額を聞いてから修理するか判断すればいい。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 21:12:30.65ID:/MyczPbo0
逆光とか夜のイルミネーションなんかでできるだけ暗い部分も映るようにして
明るいところも白飛びしないようにしたいときはどの項目を弄るのがいいんでしょうか?
あとそういう時はHDRを使ったほうがいいですか?
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 01:40:06.98ID:wkFfvrNK0
>>886
重いんですね…
カメラ持ち運ぶ習慣がなかったから、penでも重いと思って持ち出さなかったけど、違うのかったら余計にそうなりそうですね…
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:10:42.28ID:uKuglV210
 【動機】基本的な画質向上と暗所の画質向上
 【予算】ボディ+レンズで28万ぐらい
 【用途】5歳の子供
 【出力】SNS、たまにA4まで印刷
 【大きさ/重さ】特に無し
 【所有機材】パナソニック FZ1000、CANON S90
 【使用者】FZ1000を4年ぐらい使ってますがオートやスポーツモードしか使ってるません

自分で色々調べた結果、CANON 80Dボディとタムロンの70-200(A025)を購入しようかと考えてます。
(普段100mmから300mmぐらいで撮影してるのが多いので画質が良くて安いこのレンズにしました)

そこで100mmまでの焦点距離をどうするか迷っていて、今持ってるS90を使おうかと考えたんですが、動作が遅いので何か新しい物をと。
コンデジのG7Xmk2が5万ぐらいでちょうどいいかと思ったのですが、5万出すならコンパクトなミラーレスでもいいのでは?と思いました。

候補は下の3つに絞ってみました。

1、α6000 パワーズームキット (5万6千円)
2、GX7mk2 標準ズームキット (4万)
3、E-M10 mk2 14-42 EZレンズキット (4万4千円)

明るいレンズのコンデジG7Xmk2にするか暗いレンズだけどセンサーの大きいミラーレスにするかって感じです。
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 10:21:43.89ID:tFSK8p+70
80Dに18-135と70-300でほぼ足りると思うんだが。
見かけのf値よりセンサーサイズの差で暗所強くなるし。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 12:43:26.07ID:w5MHKCyB0
暗所性能の向上がいるならセンサーが他社より小さくて性能の劣るCanonじゃな無いほうがいいんじゃ?
Nikon D5600辺りの方がいいと思う
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 12:50:35.38ID:ailV+OI20
>>889
ん?予算28万もあるのに5万のカメラ考えてるの?
そんだけ予算あるならα7V+A036行っときゃ良くね?
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 12:58:54.06ID:uKuglV210
>>890
公園で遊びながら撮影する事がほとんどなのでレンズ交換無しで2台持ちにしたいんです


>>892
NIKONは使った事が無かったので候補外でした。CANONの方が微妙に小さいですが暗所で結構差が出ますか?

>>893
>>894
80Dと70-200で22万ぐらいかかるので残りの6万で買える機種をと考えてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況