X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 13:30:13.49ID:lVtWyoKh0
>>168
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html、、。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 14:04:58.07ID:xW5loH370
>>169
釣れた!
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 14:31:07.16ID:btP6MpAx0
>>170
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い、
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 14:35:07.82ID:xW5loH370
>>171
でぶがまた釣れた!
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 14:37:35.32ID:xo4wcIyc0
キヤノン「RF50mm F1.2L」はマウント径が大きいのに周辺光量は使い物にならない

周辺光量落ちは、超大口径レンズでは大きくなる事が多いが、
このレンズは異常に大きく、F1.2では3.24EVでとても目立つ。(使い物にならない)
絞ると、F1.6では2.23EV、F2では1.54EVとなり多少は改善するが、それでもまだ周辺光量落ちは目立つ。
F4以上でも周辺光量落ちは随分と残る(F4で0.72EV)。

これは酷い 
定価32万5千円もするレンズで補正前提とは詐欺ですなww
-3.24EVという事は周辺光量は10分の1という酷さ
電子補正を入れても補正しきれず-1.44EV(約3分の1)という酷さでマジで使い物にならない
夜景や星を撮ると酷いコマ収差がでる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086554/SortID=22293031/#tab

こんな糞のようなレンズに評価は5点満点中4.5点と、極めて高い評価となっています
スペックは偽れないけど評価は忖度で上げられますねww
どのライターもサンダー平山のように干されたくはないのでしょうww

ユーザー曰くRF50mmf1.2Lは光学補正をON/OFFできるレンズ
電子補正じゃないんだよ!勘違いしないでね!
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 19:23:51.51ID:IYAdfx5m0
>>172
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 20:08:48.85ID:LZMywuuy0
>>176
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。、
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 10:06:39.62ID:V2MTDpQj0
>>178
ソニーはれんずせいのうがわるいな
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 11:06:11.77ID:JzjMNJKs0
>>181
ミネオはアホだな
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 11:14:08.18ID:0SuTLC8J0
>>182
やはりソニーの欠陥だったね
ソニーゴキブリどんな気持ち?
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 11:36:35.61ID:GRdWf+ah0
>>184
ヒント 公式と言ってるのは知能の低いアウアウアーチビゴキブリだ、け
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 13:57:08.68ID:SA8YvqNy0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / ゙̄ ̄ ̄\
       /        \
      /          ヘ
     `|∧∧∧∧∧∧|
      レ | ⌒  ⌒ |ノ
      (V (●) (●) V|
       ヒ∵ (__) ∵ ノ
       | _ヘヘ_ |
       ∧ \二二/ |
     `/ \____/    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 17:28:18.03ID:b6IQsuo40
>>187
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 19:03:10.98ID:V2xWrrRY0
>>188
違法転載ミネオ
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 19:37:20.26ID:OTQrQLRm0
>>189
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点、
0191 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/01/01(火) 19:45:53.00ID:SA8YvqNy0
        / ゙̄ ̄ ̄\
       /        \
      /          ヘ
     `|∧∧∧∧∧∧|
      レ | ⌒  ⌒ |ノ
      (V (●) (●) V|
       ヒ∵ (__) ∵ ノ
       | _ヘヘ_ |
       ∧ \二二/ |
     `/ \____/    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/01(火) 19:54:06.99ID:jVJ4SAJg0
ウンコンの提灯記事
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/02(水) 08:36:06.49ID:gj7U30Lp0
>>191
α7RIIIよりニコンZの方がオートフォーカス性能は上だよ。、

https://i.imgur.com/oSdCtJc.jpg
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/03(木) 11:34:55.84ID:g0vV0jZP0
>>194
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html、、
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/03(木) 16:12:09.67ID:qGpb7QRf0
>>196
マウント狭いから無理だろうね
0198 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/01/03(木) 18:03:51.04ID:vn8zIDwd0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\ 
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\←でぶPミネオ       _
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ           /  ̄    ̄ \
  |:::::::::::::::::∧∧∧∧∧|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ -==  ==- ヽ          |・ |―-、        |
  |::( 6    ヽ  ノ   )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∵ (__) ∵)          ノ_ ー  |      |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg|
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/03(木) 23:20:17.66ID:Ch3MT4Mz0
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-DSLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_pg_2?_encoding=UTF8&;pg=2

でも、SONYはDSLRやってるけど1機種も入ってないぞ。

キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスでは一代目でしょ、それにレンズのライナップもまだまだ手薄だし。
ここら辺が揃ってきたときに圧倒的な光学性能の差別化でSONYは蹴散らされると思うんだが。

まあ、今の時点(一代目が出た時点)で負けてたら、一体5年のアドバンテージは何だったんだ
って事になるという事なんだろな。

で、お前さ〜、光学性能って解ってるよな。ああ、カウントダウンTVしか理解でけんか?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/03(木) 23:27:52.41ID:cshl2ssb0
α7III
35mmフルサイズ(35.6×23.8mm)

対角長       42.82mm
ソニーEマウント内径 46mm

十分足りるのでした〜。



大口径マウント要らない説! レンズの後玉の直径から必要なマウント径を考えてみる
https://ponkoshu.com/rearlens-diameter-and-camera-mount-diameter/
大きな後玉が必要ということであれば大きなマウント径が必要ですが、
そもそも大きな後玉は不要ということであれば大きなマウント径は不要ということです。

ズームレンズ比較第二弾! RF24-105mm F4L IS USMとFE 24-105mm F4 G OSSの比較
https://ponkoshu.com/canon-rf24105mm-vs-sony-sel24105g/
大口径マウントの利点として、マウント径に余裕があるため周辺部まで画質が向上する、
といった話もありましたが、キヤノンとソニーのズームレンズを比較して見た限りでは、
マウント径が小さいソニーの方が画質が良さそうだと言う結果
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 00:37:03.03ID:8jnygYmC0
そもそも大きな後玉は不要ということであれば........

比較して見た限りでは、マウント径が小さいソニーの方が画質が良さそうだと言う......。



どっちもただの仮定の話。机上の空論。ああ、かっこ悪。


APS-Cに最適化したマウントをフルサイズにまで拡張したのが失敗の原因だよな。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 02:00:10.03ID:qG051Xxq0
>>200
ランキング見てるとユーザーが求めてるのは光学云々じゃなくてただ安いカメラが欲しいってのがよく分かるな
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 02:07:32.08ID:FH4MSIr40
安くて小さく軽いカメラを欲しい人が、ソニーを選ぶんだろ?
またはカメラ女子のように、m4/3w
そういうポジションなんだよ、Eマウントは
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 05:12:45.90ID:Hnmvr2NW0
>>200
>でも、SONYはDSLRやってるけど

とっくにやめたが中古もランキングに反映されるのか?
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 06:50:57.13ID:vJSBj2S00
週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
2018年12月24日〜12月30日

20位 EOS R ボディ
21位 a7 M3 ボディ
28位 a7 M3 ズームレンズキット

36位 a7R M3 ボディ
45位 a7 M2 ズームレンズキット

超大マウント径の「Z」って、いつ発売されるの?
発売されたら馬鹿売れ必至!
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 09:07:50.11ID:1bet59ba0
>>207
ソニー売れてないなあ
潰れそう
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 09:28:25.70ID:kB1KdqQi0
>>208
ニコンの心配してやれよ。担当役員の首が飛ぶレベルの売れ行きだぞw
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 09:42:47.97ID:E5d8NtXb0
本当に効くのはマウント内径ではなくてレンズ側の内筒の有効径だからね。
Eマウントレンズでは41mmしかないし、
さらに電子接点や、レンズを支える筒やズームの可動部を考慮すると、
もっと小さくなって実際は30mm台になってしまう。
http://sstylery.blog.jp/archives/77082256.html
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 10:05:15.26ID:XtZ6xotK0
>>209
ソニーより売れてんじゃん?
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 10:45:02.29ID:jDLdfORv0
ケラレても写るとか技術力高いな
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 11:11:14.55ID:boxVlh7u0
>>213
ソニーはゴミだなあ!
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 12:42:15.87ID:RpjEPNlB0
光学ファインダーのために必要なミラーゆえの一眼レフであるので
EVF化してファインダーのためのミラーでない時点で本当はトンスル機は一眼レフじゃない
ただ一眼レフ規格のマウントだからそこにカテゴライズされてるだけと見るべき
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 13:38:37.49ID:JyADQtoj0
>>217
アレも画質悪かったな

ソニーの画質は、つねに最悪
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 16:09:45.88ID:/eN0iL7T0
>>217
その論争は過去にも散々やってるが
Single Lens Refrex View Finderがついてないから
機構的には長倍率レンズ+電子ビューファインダーつきコンデジと同じ
しかもトランスルーセントミラーは位相差AFセンサーに像を導くだけのもの
だから型番もDSLRではなくSLT
よって一眼レフではありませんで決着

>>220
でぶPミネオの顔質は、つねに最悪
ttp://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 16:32:27.72ID:ij3aG7Np0
>>221
ソニーはコンデジ
つまり、画質が悪い


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news、/1082569.html
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 16:56:47.40ID:/eN0iL7T0
>>222
釣れた!
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 16:57:29.24ID:MouFaGZZ0
 【 悲 報 】  国 民 を 思 い や る 天 皇 ・ 皇 后 は 演 出 だ っ た !

宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546485945/l50
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 18:13:10.16ID:+PuacyUo0
>>223
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHyvR.jpg



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif、、、
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 18:21:01.90ID:/eN0iL7T0
>>225
また釣れた!
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 18:37:06.01ID:XWp6PTxU0
>>226
おまえ、英語が苦手なんだな

ヒント サンディスクの発言はどれ?、、、
0228 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/01/04(金) 18:48:47.13ID:/eN0iL7T0
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< 英語大得意チルドレンズ
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544328434/202-203
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 18:52:50.59ID:CcOZBnkA0
>>228
ヒント 公式と言ってるのは知能の低いアウアウアーチビゴキブリだ、け、、、
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 19:06:06.56ID:/eN0iL7T0
>>229
でぶ釣れまくりwww
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 19:15:01.84ID:nMytgWv60
>>230
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん、、、、
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 20:50:45.07ID:/eN0iL7T0
>>231
圧勝
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 23:39:12.54ID:i2ZmF16E0
>>221
なら、更に悪い。SONYは一眼レフを作る技術が無かった、
または、過去に作ったけど技術が下で逃げたって事を力説したいのかい。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 00:41:20.18ID:Uj7lBMSD0
マップカメラ|交換レンズ
https://www.mapcamera.com/lens

・人気商品ランキング

1 TAMRON (タムロン) 28-75mm F2.8 DiIII RXD / Model A036SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
2 SONY (ソニー) FE24-105mm F4 G OSS SEL24105G
4 SONY (ソニー) FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
5 SONY (ソニー) FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
7 SONY (ソニー) Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
11 SONY (ソニー) FE 85mm F1.8 SEL85F18


売れすぎちゃって、ゴメンなさいねー
不人気マウント売上減少で終了の予感〜
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 02:13:32.47ID:DSGXfVGw0
最近ソニキチは売上を誇り、キャノネッツはスペック(マウント径)を誇る、と変わってきてるよね
まあ数はどうせKissだよ、一眼レフもミラーレスもw
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 13:42:40.50ID:1b2qR+Aq0
>>231
この記事は俺も驚いた。
一体、αの瞳AFって何なんだ?

顔認識の時にはニコンも当然瞳を認識してるわけで、かつ手前を優先してAF
する技術は従来のオートAFがそうでしょ。じゃあ、両方組み合わせればニコンも瞳AF完成
って事なのか?

また、ニコンの方が精度高いって、まったくαはサギだよな。
ニコンの技術者は真面目すぎだよ。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 14:30:59.77ID:jHAUdExT0
しかも歩いてくる人物をH+で連写した時の合掌撮れ高は
明らかに Z6 >>> A7III だからな。
しかもZはマウントアダプターでFマウントレンズ使ってこの成績。

ファームアップでCFExpressに対応して、
Zマウントレンズが揃ったら、圧倒するだろうな。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 16:30:54.98ID:CnslVfTA0
ソニーは昔からオートフォーカスがダメなんだよな
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 19:56:57.90ID:6R5JOj410
ミネオは昔から駄目だろ
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 01:03:16.53ID:Q+pTivpq0
>>243
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html。、、
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 14:02:55.81ID:jp4Yp7Ua0
>>245
その通り
正確な俺の翻訳によってソニーゴキブリの嘘は完全に暴かれた。、
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 19:14:39.84ID:lulQtVwZ0
チルドレンズ(爆)
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 20:06:44.12ID:q9TVywfl0
フルサイズレンズ交換型デジカメシェア(レフ機含む)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181125_94555.html

すでにフルサイズ機で3位の黄色教団
一昨年は2倍以上勝ってたのに、今や橙教団の1/2までシェアダウン。
z6発売後に更にα7IIIは販売数が増えたからねぇ、、
しかもぶっちぎりの圧勝で。

z6IIが発売される頃には
ダメ押しのコスパ機α7IVが登場。

自社で主要パーツを作れないから
今後の厳しいコスト競争にも勝てないので脱落
市場が縮小してる局面だからねっ。

今年参入の動画最強青教団と
撤退を掛けた生き残りの3位争いが始まるよ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 22:50:25.77ID:MDgv74OB0
>>249
ソニー売れなくなったなあ
データ消失欠陥もあるし、もう終わりかな
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 00:16:49.36ID:9+lxHfBa0
>>250
チルドミネオ終わり
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 11:44:18.41ID:zElCGDIr0
>>251
α7RIIIよりニコンZの方がオートフォーカス性能は上だよ。

https://i.imgur.com/oSdCtJc.jpg
。、、
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 11:56:12.58ID:hFYtARrB0
>>252
そんなバナナ!
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 12:53:30.22ID:F2fxYBqE0
>>251
ミネオ赤っ恥だし、終わったね。
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 14:16:18.60ID:6nGUWC980
>>254
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点。、、
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/07(月) 18:58:40.95ID:ranFfrdN0
11月号と12月号じゃなくて、
12月号と1月号だよ。
正確に書かないと、GKの思うツボだよ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 20:38:39.72ID:tMhXS1GL0
実際、z6はすげーわ
某カメラでもαはすっかり奥に引き下げられた
EVFのぞいただけで優秀さが分かる
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 21:33:34.47ID:gCLIr+/r0
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、。
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 22:13:41.45ID:SyWEkBAl0
蹴られるからコントラストが下がるとか
マジで馬鹿なんじゃない?
同じ価格帯だったら良いですねww
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 23:17:37.09ID:QwUhrv/t0
1299ドルだから12-24の実売より安いよ
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 01:38:04.88ID:kYsFldBp0
>>260
光束が失われたらコントラストが下がるだろ、馬鹿だなあおまえ
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 07:28:23.88ID:K/87bMk70
>>264
だよな
ニコンの方がズーム倍率が高い
0268名無しのCCDさん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:21:28.58ID:Q403H4vB0
アルファが幾らか性能が優れていても、キヤノンとニコンが参入すれば、そのブランドイメージでソニーが生き残ることは難しい。

特にキヤノンのマーケティング能力の前には勝ち目はほとんどないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況