X



【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:25.46ID:ZzqblfvD0
マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、Leofoto、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下スレへ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545219037/

前スレ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529595268/
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 14:55:20.52ID:3oTIeyNK0
一脚の購入相談です、よろしくお願いします

【用途・環境】:フラダンス等イベント撮影(屋内・屋外)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:kp 200mm F2.8+1.4Xリアコンバーター
【身長(概略)】:184cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:電車、徒歩
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:
LIBEC HFMP 高さも十分、自立も便利だがやはり重い、縮長が長い
ウルトラスティック スーパー8 高さが不足する場合がある
ベルレバッハ一脚 高さが不足する場合がある、縮長が長い
【特に希望・期待する事柄】:
縮長が50cm以内、1kg以内
雲台は下記のいずれかを使用予定、必要なら追加購入も可
sirui k-20x k-30x
leofoto LH-25
ベルボン PHD-66Q
【予算(or 売価)】:約2万円以内
検討中 Geo Pod V75

以上です、おすすめはありますでしょうか
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 16:05:43.74ID:g+zMIUeh0
>>3
脚はカーボンの適当なので行けるでしょ。
ベルボンの剛性が低いアルミの簡易一脚でも安定には不満はないなら、さほどガッチリしたのは必要ないということになる。
国内価格で行くなら1万未満のSIRUIのカーボン辺りかな。

雲台は、LIBECのに付属のビデオ雲台の動きが便利と認識してるの?
とりあえずカーボンの一脚部だけ買って、手持ちの雲台部と付け替えれば良いんじゃない?
それで不満があるなら改めて選ぶ。
固定用のスチル雲台でも構わなくて、重さは軽い方が良いなら、左右に傾くことはない2ウェイが良いんじゃない?
世界最安ではない国内限定なら、両方だと価格的にもうちょっと必要になるけど、半端なのを何本も持ってるのが全部無用になる。
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 14:21:16.15ID:8IjAfaxl0
マンフロットの190 or 055と、スリックの
スライディングアームって、どっちが便利?
両方使ったことあるひといたら教えて
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 15:17:04.61ID:RW7M0fO60
>>4 ありがとうございます
sirui p326だと全長がものたりず p424だと縮長が長いですね
LIBEC HFMPはKITではないので付属のビデオ雲台は使ったことないです
2ウェイは持ってないんですがLeofoto VH-10あたりでしょうか
いずれも、もう少し検討してみます
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/12(土) 18:01:12.35ID:XdUmR2s/0
>>6
326と雲台でもちょっと低いかな? あ!靴の分を忘れてたか。
もっと高く出来る方が良いなら、カーボンのそれなりのにして、縮長は割り切る方が長い目で見て良いんじゃないかと?
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 13:24:34.28ID:xyxpHt4K0
>>5
マンフロのアーム(131DB)と190Go(MK190GOC4-3WX)は会社にあるけど、他の三脚と比べて190Goは動きが渋いよ。
あと、センターポールを横に倒すと、上下させるのには脚を延ばす、縮めるしかないから面倒。
普通の三脚を持ってるならサイドアームの方が便利だと思う。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 15:01:33.81ID:slkEwhvv0
キャッシュバック目当てにVANGURDの三脚買ったのに、応募締め切りの1月18日を前に応募ページのログインしたら応募受付終了告知が。どうすればいいんだよ。
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 21:35:05.04ID:m7SFjRpb0
>>8
まさに欲しかった答え
サンキューベリマッチ

スリックのスライディングアーム買ってみるわ
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 22:12:46.29ID:GSjiF9cv0
スリックライトカーボンE84H
スリックライトカーボンE83
ベルボンN535M U
この3つだとどれが一番安定して、使えますか?

搭載量はE83が5キロで一番多いのですが、ヨドバシでは一番安いです。
他2つは、少し高いけどE84はポイント20%なので少し気になります。
また、足の三段と四段って安定感違うものですか?
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/14(月) 23:22:01.15ID:Cv51T3BH0
>>11
三脚の安定は、基本的にはパイプの外径に応じていて、一番太い段が同じくらいなら大体同じ。
他が同じなら、段数が多いほど一番細い段がより細くなる分だけ弱点になるという理屈。
正確には、カーボンといっても違いは少なからずあるし、接合部の剛性も少なからず影響するから、実際にどうなのかは現物で比較しないと一概には言えないけど、ベルボンの5とスリックの8なら大体似たり寄ったり。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 10:16:12.50ID:bMCSEcM60
>>12
このクイックシューが最初からついてるやつって外して直接カメラもつけられる?
それとも直接つけられる雲台を別途買わないといけない?
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 11:07:11.37ID:Pom+cLSi0
>>13
物によってパイプのたわみがけっこう違うの。
製法による違いで、ドライではないらしいんだけど、RRSなんかも聞いたら「ひみつ」だって。
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 11:18:11.96ID:Pom+cLSi0
>>14
? 11は脚のみ販売のタイプの話でしょ?
どこのどの雲台の話?

雲台にクイックシューが造り付けのタイプなら、加工して取っぱずすのはできないではないけど、カメラ直乗せ台部分も切削加工で作るしかない。
つまり普通は実質無理。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 12:56:47.60ID:aYyeojkJ0
>>18
いや、剛性を測ってそれでSSや焦点距離や打率や耐えられる風速がどう変わるのって話

機械的な数字がどんなに大きくても、それが撮影に与える影響が小さければ「大きな差」とは言えないよね
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 12:59:31.74ID:Pom+cLSi0
>>20
あれれ? 見間違えたかな?
クイックシュー造り付けで外しようがない3ウェイ雲台がセットだね?
全部リンク貼って。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 13:10:23.28ID:OKHUFIlS0
>>21
日本メーカーと中華メーカーの比較はできないかい?
スレ的にはその3メーカーは選びにくいので
オラが使った私見では
レオフォト
ベンロ
ベルボン
シルイ
マンフロット
スリック
の順かなあ
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 13:35:04.64ID:Pom+cLSi0
>>22
> 剛性を測ってそれでSSや焦点距離や打率や耐えられる風速がどう変わるのって話

パイプの剛性やシャッタースピードや焦点距離や風速だけで決まるような単純な問題ではないから、特定の要素だけ抜き出して云々する思考方法自体が根底から間違っている。
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 13:50:27.79ID:Pom+cLSi0
>>25
じゃなくて、それらと比較して上という話。
それらはだいたい似たようなところだけど、接合部の設計で差が出ていることの影響が大きいんだよね。
Leoはパイプはそんなに上ではないみたい。

逆にFeisolなんかは接合部で大損していて惜しいし、サポートも分かってるけど、設計者が頑として受け付けないからどうもならないんだって。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 14:44:31.86ID:aYyeojkJ0
>>26
いや、そのとおりで他の要素が必要だと言うならそっちで適切に仮定をおいて説明してよ
そういってるんだ

ある実男三脚ではこうだが、
ある安物カーボンではこれくらい必要になる
とかね

できないなら逃げ出していいよ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 15:07:10.03ID:Pom+cLSi0
>>29
自分で
> 打率や耐えられる風速
と書いたことの具体的な内容は?
具体的な何をどう測定すれば、「打率」なり「耐えられる」かどうかを判定できるか?
他人に理解できるように書ける能力があるなら説明するが、具体的に何をどう測定する?
分からないなら分からないと明確に書いて。
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 15:15:02.13ID:Pom+cLSi0
>>30
パイプは同じクラス同士で何倍も差が出ることもあって、その結果として主に水平方向のブレの抑えられ方が変わるの。
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 16:23:33.49ID:Ua8rdkdn0
>>25
ベルボンとスリックってそんなに違う?

いまスリックのアルミを使っていて(700DX)それが少々大きすぎて取り回しが悪いんでもう少し小振りのカーボンを検討中。
ヨドバシではベルボンを勧められたんだけどナットロックの形が手に馴染まなくて躊躇してる。

あと今の700DXがサイズ感の割にやわな感じがする気がして...
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 16:46:01.95ID:Ngif0W3P0
>>34
あくまで私見なので。
製品バランスの問題なんだろうけど同格のカーボンチューブだとスリックのほうが横方向のタワミが大きくて使いづらかったので知人に譲った
ロックナット方式のフィーリングは慣れるとひねり具合は身体が覚えるはず
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 16:56:55.26ID:+J2oYldD0
>>31
いえ、あなたが測ってない条件を積み上げても意味はないでしょう
 あなたが計測したときの結果でいいです。お教えください。ホントウに測っているなら、の話ですが


>>32
同様に計測結果をお教えください。
ホントウに測っているなら、の話ですが
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:30:17.07ID:Pom+cLSi0
>>33
おおっと、スリックの8は28φでベルボンの5は25φで1クラス下か。
>>11
安定は
83 > 84 > 535 の順

雲台はクイックシューが造り付けのタイプがセットの販売タイプなので、カメラ直乗せにしたいなら、交換するか、あるいはカメラ直乗せタイプの雲台がセットのを捜す。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:37:10.37ID:Pom+cLSi0
>>34
アルミは剛性がカーボンより低いから、重さの割にヤワな感じがしても不審はないから。
勧められたのはベルボンのカーボンなら6の4段とかな?

>>35
接合部がちょっとね。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:44:19.41ID:Pom+cLSi0
>>36
具体的な何をどう測定すれば、「打率」なり「耐えられる」かどうかを判定できるかを、他人に理解できるように書ける能力がないと確定。
CIPAではブレ防止性能とレンズの焦点距離の関係をどう扱うと書いてあるか説明出来る?
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:45:51.18ID:aYyeojkJ0
>>39
CIPAの標準規定に書いてあるので誰でもわかるも思います。

で、あなたの測定結果はどうでしたか?
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:59:32.84ID:Pom+cLSi0
>>40
え?

> 画角に関する具体的で定量的な評価不可能
> 機種も無関係
> 明確なのはカタログに書かれてる質量だけ

こういう馬鹿げた間違いを公言していたのとは別人?
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 20:33:18.60ID:aYyeojkJ0
>>41
いえ?同一人物です。
その時も論破しましたけど
CIPAは手ブレ補正の効果を測ってるだけで、三脚選びを似ひもづけてません。
画角と三脚選びを直接紐付ける定量評価は不可能ですし君もできてません

 で、話題そらしに逃げずに、君の計測結果を書いてください。

それとも書けないような事情があるんですか?
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 21:01:35.13ID:Pom+cLSi0
>>42
CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されていることを理解する能力が欠損しているわけね?
また、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法を準用すれば、三脚の安定性の一面が定量的に測定できると理解する能力も欠損しているわけね?
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 21:08:58.29ID:aYyeojkJ0
>>43
いえ、あなたが理解してるようなことは全てわかってます。
CIPAが図ってるのはブレに対する補正効果です。
三脚選びに直結しません。

さ、あなたが測ったというパイプの剛性の違いと
三脚選びに対する影響を教えて下さい。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 21:11:03.21ID:aYyeojkJ0
>>43
>準用
空想ですね。でも構いませんよ
ある程度科学的客観的合理的な根拠となる数字があるなら、
どうぞそれを示して下さい

念の為、あなたはパイプの剛性を調べた、と明言してます。
私はその測定結果を聞いてるだけです。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 21:33:23.16ID:Ua8rdkdn0
>>38
ご名答です。N6300 を勧められました。

展示品の脚を軽くひねったりしてみたんですが、E83と比較しても手では分からないような、スリックの方が少したわみが大きいような。

使ってみないと分からんですがあまり変わりませんかね。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 22:48:22.96ID:Pom+cLSi0
>>44
残念ながら自分で間違いに気がついてもいないと吹聴してるんで、まるで理解できてないのが丸出し。
ブレと焦点距離の関係のような最低限の基本的な事柄さえも正しく理解できていない。
「分かってるつもり」の中身はボロボロ。

> パイプの剛性の違いと三脚選びに対する影響を教えて下さい。

説明を理解できる能力はないと自分で公言してるんだが?
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 22:51:31.25ID:aYyeojkJ0
>>47
うーん、また具体的なこと何一つ言わずに「間違ってる」だけで逃げるの?

まぁ剛性を測ったと言っておきながら、具体的には何一つ語れない
って段階で嘘確定してるんでいいけどね。

>説明を理解できる能力はないと自分で公言してるんだが?
え?説明できないの?じゃ君の大好きなパイプ剛性は何一つ
三脚選びに反映できんね。なんだ最初に言えよw

CIPAの手ぶれ補正測定一切関係ないよ
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:14:55.80ID:Pom+cLSi0
>>48
ブレと焦点距離の関係のような最低限の基本的な事柄さえも正しく理解できていないなら、手ブレ補正の測定の手法が準用できるとかいった「難しい話」を受け付ける能力などあるわけがない。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:22:14.96ID:aYyeojkJ0
>>49
いや、理解してるから安心してよ。
準用云々は難しいと言うより、ただの君の妄想だからね。

自身があるなら書いてみればいい。計測結果も書けない
自分の信じる理論も書けない。

何も書けないで一体誰が何に納得するのかね?
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:23:18.34ID:Pom+cLSi0
>>46
足先が滑って移動することがない絨毯とかの上で普通にセットしてから、雲台辺を持って1本だけ水平まで開いて足先を左右に振って手を離して挙動を見れば一目瞭然。
主にねじれ方向の剛性と振動減衰の早さの違いがすぐ分かっちゃうから。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:40:43.16ID:aYyeojkJ0
>水平まで開いて
それで測れるのは「水平まで開いた時」の話やな
しかも測ってるというより、比較してるだけでそれが
撮影にどの程度影響するのかまったく計測できてないので

三脚同士のポケモンバトル以外では一切使い物にならない
三脚オタク専用のオナニーじゃねぇか
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:48:22.27ID:Pom+cLSi0
>>52
これは万事こういう調子で、自分が理解できない事柄を全部すっ飛ばして、分かった気になれる部分だけ継ぎ接ぎする不良があるタイプだな。
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:50:41.02ID:aYyeojkJ0
>>53
自分が理解できないというか、お前が一人でオナニーして一人で
わかったわかったと喚いてるだけで、なんら科学的根拠がないから
徹底的に馬鹿にされているんだよ…
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 23:51:38.11ID:aYyeojkJ0
>>53
現に三脚選びに一切反映できない事実は変わってないでしょ?
三脚の一旦持ってねじりました。こっちは震えがおさまらないぞ!おそいぞ!

「で、それで」
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 00:03:58.42ID:2mcWh3TX0
>>54
最低限の基本さえ正しく理解できる能力がない君の頭では当然そうしかならんだろうな。

>>55
これ、本気で言ってるんだろうな。
ま、引き続き観察するかね。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 00:17:47.05ID:vPwXgRqA0
>>56
んで、また「お前は分かってない」で逃走ねw

自称客観的な計測は三脚ネジるだけで、そっから先の論理はなにもなし
当然三脚選びに反映させることもできず、できることはポケモンバトルだけ
まぁ分かってはいたけど、思ってた以上に低レベルだったなぁ
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 11:00:53.28ID:jPS3v2kL0
脚を広げる場所が足りないので、ビデオ一脚かミニ三脚+一脚を検討中です。

1. Leofoto MP-284CにLS-223Cのようなミニ三脚をくっつける
2. Leofoto MP-284CにVD-02(ヨーロッパのみ販売?)をくっつける
3. Manfrotto MVMXPROA4と適当な自由雲台

あたりを考えていますが、三脚のレビューと異なり一脚のレビュー等が少なく悩んでいます。

【用途・環境】:自らも演奏するコンサート(クラシック)でのビデオ撮影・録音を座席から行う(屋内)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:最も大きな機材でオリンパスEM-5markIIとオリンパス40-150mmF2.8、録音はZoom H1n
【身長(概略)】:運用時は100cm程度
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:基本的に車だが、楽器も同時に運搬するためコンパクトさも求める
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:Vanguard ESPOD CX 204APを持ってます。固定能力に不満はありませんが、雲台が使いにくいのと今回の用途にはセンターポールを伸ばしても高さが足りませんし、畳んだときの全体サイズが太いです。
【特に希望・期待する事柄】:一応自立すること。縦録りはしません。
【予算(or 売価)】:最大5万円程度
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 13:27:48.38ID:XXphj6CO0
>>57
提示された情報から、分かったような気になれる部分だけ抜き出して思考停止してしまって、そこから先に一歩たりとも進むことができない頭の構造になっているなら、分かるわけがないのは必然ではある。
指摘されても、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されていることを理解する能力さえも欠損しているなら、先に進むことができるようになるときは永久に来ない可能性が高いな。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 13:52:53.97ID:XXphj6CO0
>>58
そういう機材を安定して支えるなら、ある程度以上の三脚を普通にセットするしかなし。
クラシックのコンサートなら屋内で振動も特にないにしても、マイクスタンド類似の形状では、たわみでアングルがズレやすいし、いったん生じたフレの収まりが悪すぎだし、ちょっとした拍子で倒れたりして危なすぎ。
必要な高さにできる三脚で、アルミの重いのにするのが無難。
雲台は固定ならスチル用の3ウェイで良い。
出番でないときに自分で水平に動かして撮ることもあるなら、ギクシャクせずに動きが良いビデオ雲台がセット販売のビデオ三脚が適する。
録音は音響の都合が良い場所(詳しくは知らない)
録画は誰にも迷惑にならない遠くの席に大きい三脚固定
あるいは演奏メンバーの特権で、いわゆる天井桟敷のどこか、照明室とかに置かせてもらうとかでは駄目なの?
006258
垢版 |
2019/01/16(水) 16:19:21.05ID:0xMkGiRn0
>>61
アルミの重いものが安定性がよい、という意見、どうもありがとうございます。ヨドバシなどで実物を見る際の参考にします。
確かに後方だったり天井吊りだったりするオフィシャルな動画はあるのですが、自分の上達のために自分だけを映した動画がほしいのです。
ですので普通の客席から撮影することしかできず、三脚を広げるスペースが足りない、という事情です。
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 17:09:05.29ID:XXphj6CO0
>>62
あー、なるほど。それで望遠。
運搬や設置の都合で必要な安定性が減殺されるなんてことはないから、結論は同じ。
マイクスタンド型は物理的に安定とは無縁なので、いくら調べても無駄。
座席に張り綱を張り巡らせるとかだと、かえって目障りとか、席の動きが伝わるとかになりかねないし。
客席から手元が写せるというと大きい楽器かな?
楽器はキャリーの振動はご法度だろうけど、三脚は問題ないから、礼服とかとまとめて別にキャリーにでもくくりつけて運べば良いんじゃない。

それと別に、安くて4K以上のもいくらでも出てるアクションカメラや、ポータブルの360度カメラを間近に設置なんて手では駄目なの?
譜面台に添える具合でマイクスタンド風の支持台を密かに設置とか。極小極軽量カメラなら行けるはず。
ニッシンでカーボンのストロボ支持台を出したりしてるけど、そういうのとか。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 20:23:04.13ID:JtDkSbeA0
>>62
自分用の動画なら別にブレてもいいんだろうし、
・ベルボンのポールポッドEX
・スリックのスタンドポッドGX-N
あたりがいいんじゃない?
ブレはしても、倒れて他のお客さんに迷惑かける
リスクはビデオ一脚よりマシな気がする
実際、舞台の撮影にオススメとメーカーも言ってるし

あと、上記のは雲台交換出来るし、使いづらければ
のちのち好きな雲台に交換すればいいと思う
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 20:38:13.38ID:vPwXgRqA0
>>60
>、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されている

え、だからそれは以前論破してあげたとおり、手ブレ角θとすると
手ブレ量はセンサ上で焦点距離xtanθで算出されるっていう
当たり前のモデルの話しかないてない。

んで、そのブレ量と三脚選びを定量的に結びつけることはお前さんには
できないし、誰にも出来やしないって話なんだよ。

だから無意味。そう言ってる。馬鹿すぎるよね。ホント
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 22:13:37.39ID:yEnb9mKQ0
>>58
>最も大きな機材でオリンパスEM-5markIIとオリンパス40-150mmF2.8、録音はZoom H1n

このあたりは要るでしょう
XPRO MVMXPROA42W 最安価格(税込):\25,401 本体重量 1900g 積載重量(耐荷重)4kg
XPRO MVMXPRO500 最安価格(税込):\25,860 本体重量 2100g 積載重量(耐荷重)5kg
LIBEC HFMP KIT 最安価格(税込):\27,200 重量 2.7kg 最大搭載重量4kg
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 22:56:51.72ID:XXphj6CO0
>>65
言ってることが矛盾分裂しているんだが?
ブレは焦点距離が密接に関連するか否か?
1:する
2:しない
どっち?
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 23:43:52.22ID:vPwXgRqA0
>>67
わたしは常に1:する としかコメントしてません。
そして、焦点距離とブレの定量評価を「定量的に三脚選びに反映」することは
できないので無意味だ。そう言ってます。

コレ何度目でしょうねw
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 11:11:04.89ID:HMyg93v10
地球には鼓動のように波打つマントル等常に動いてる。定量評価係数はそれで大きく変動する。係数の中のΣを仮にn$とした時‖nb‖となるから、抑えるための線形写像で補正しないといけないが、結局線形だから厳密には正確ではない。
共分散と合わせりゃ一定の評価は得られるが、雲台は雲台で別の部分群があり位数を用いても風は気持ち良くない。
何度も書いてるけどだから非可換環なのよねw
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 11:17:31.05ID:jr77plxY0
>>68
あれ? 変だな? 別人と勘違いしてたかな?
そうすると
「CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法」は、ブレ補正の定量的な測定方法であるか否か?
1:そうである
2:そうではない
どっち?
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 12:40:12.42ID:ktf0Q+4n0
>>70
わたしは常に1:そうである
としかコメントしてません。
そして、焦点距離とブレの定量評価を「定量的に三脚選びに反映」することは
できないので無意味だ。そう言ってます。

コレ何度目でしょうねw
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 12:55:42.28ID:jr77plxY0
>>71
あ、なるほど。
物差しは定量的な測定の道具である。
1:そうである
2:そうではない
どっち?
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 14:21:25.03ID:ktf0Q+4n0
>>72
2いいえ違います

バカすぎる…

ブレ補正量を「CIPAが計測する」→三脚を我々が選ぶ
2つを定量的に紐づけられないだろと言ってんだよ
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 14:21:57.04ID:ktf0Q+4n0
>>72
あ、物差しって定規のこと?なら1だね。当たり前だ
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 14:28:51.95ID:ktf0Q+4n0
>>75
1

うーん、君がわかってることは全部わかってる前提でいいよ
空想と妄想以外。

ちなみに元の問いかけは22な
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 14:31:10.47ID:ktf0Q+4n0
「大雑把に測れれば十分なんだよ」と白旗あげるまで何レス使うつもりだろねw
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 15:24:51.74ID:jr77plxY0
>>76
なるほど、それなら
同じ物の同じ性質を測定する場合でも、発生する誤差は測定の方法ないし計測器によって変動する。
ただし温度等によって性質自体が変動しうるので、測定は適切な条件で一定させなければならない。
1:いずれもそうである
2:両方もしくは一方が、そうではない
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 16:34:35.97ID:ktf0Q+4n0
>>78
2だね

ちなみに私の質問は>>22なので完全に答えにいきづまって
話題逸らしてるだけのバレバレっすよ
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 16:35:25.10ID:ktf0Q+4n0
>>78
両方イエスだから1やね

ほんとこの中学生向け理科の実験講座いつまで続けるつもりなんだろね
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 17:11:34.58ID:ktf0Q+4n0
>>81
1だよ

スレチだし質問事項にも答えてないんだと気付いて欲しいなぁ
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 18:06:28.66ID:ktf0Q+4n0
>>83
うん。元の課題が>>22なのは正しいけど

しかし引っ張るねぇ…
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 18:34:23.92ID:jr77plxY0
>>84
了解。
何らかの原因で計測結果が変動する可能性がある場合は、繰り返し測定して平均を出すなどの手法を用いるのが適切な場合もある
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 21:25:21.14ID:ktf0Q+4n0
>>85
そのとおり、だね

中学生というか小学生のレベルやね
この調子でどんだけアホなこと言い出すのか楽しみ
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 22:21:04.69ID:jr77plxY0
>>86
ふむふむ
ブレは露光時間中の投影像の移動によって生ずる
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 23:09:57.73ID:2lMhG80F0
>>87
そのとおり

いいかげんさ、迷惑なんだよね。まぁ普段も迷惑だけど
この後の回答もすべて正解だとおもってもらって
結論かいてくれて良いよ。私は君より遥かに詳しいから
君の空想意外全部完璧に回答する前提でいいよ。空想と妄想以外は。
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 23:42:50.74ID:jr77plxY0
>>89
ふむふむ、そうすると
ブレの大小は露光中の像の移動範囲に応ずる
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 11:06:26.39ID:YU17EqQx0
>>91
ふむふむ。
回転方向の動きは発生しないとした場合に、ブレの大小は光軸の上下左右方向の移動に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 11:24:14.04ID:H3Hcrij00
>>92
1.そのとおり

だね。ただし線形ではないので正しくは比例ではないね
大きくなれば大きくなるという程度に比例するのは正しい
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 12:25:22.35ID:YU17EqQx0
>>93
うむうむ。
回転方向の動きは除外して、光軸の上下左右方向の移動に対するブレの大きさはレンズの画角に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 12:48:01.27ID:5IExOTui0
>>94
そのとおり

正確には焦点距離と撮影距離で、十分撮影距離が離れている場合な
画角はレンズ光学系を一意に特定しないし。

こんな感じでわかったふりしを気取っても
こういう質問一つ一つの荒さからなんもわかってないことが
バレちゃうんだよねぇ
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 12:50:59.99ID:/KCb2TY90
>>95
うむうむ。
だから一緒に住んで食卓もしくはピロートークでやれよ
1:そのとおり
2:そうではない
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 14:27:58.63ID:8LChexsl0
>>98
1だけどそれも正確じゃなくて
レンズ曲面の中心を通る直線が光軸なんだよw
先生ほんま微妙やなぁ
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 17:37:51.56ID:YU17EqQx0
>>99
ふむふむ。
物の移動によって生じた差異は、測定できることもあれば測定できないこともある
1:そのとおり
2:そうではない
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 19:17:22.14ID:7a+8MaiY0
相手が根をあげたら、「俺様は丁寧に教えてやってたのに」
で勝利宣言
付き合い続けたら最後に「いままでの問いに答えはあった」
で勝利宣言
やめたくなったら「お前のレベルが低すぎるのでやめる」
で勝利宣言
ってなるのもうわかってんだよねぇ


>>100
1
何をどう計測するのかさっぱりわからけんどな
ま、測れるものくらいあるやろw
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 20:22:57.61ID:EBX8Ra570
ちなみにCIPAは加振台に載せたカメラで白黒チャートを撮影して
本来輝度が0−100である像がボケて広がって10−90となってる幅を測定
これをつかって実測ボケ量を算出しているんだよね
で、このボケ量が63μmとなるようSSを調整し
OFF/ONの差で何段減らせることができたかを算出している。

つまり、画角もSSもCIPAの手ぶれ補正ではなんの意味もないんだよね
ボケ量が63umになるまでどの画角であってもSSを上げ下げするんだから。
実際画角については何の規定もないし。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 20:24:32.09ID:EBX8Ra570
お、早速ネをあげたか。

>>102
もちろん100点だよ。お前だけの俺様定量評価で何が起きてるかは想像もつかないがw
しかしいつの間にか「俺様のオメガネに適うかどうかのテスト」をしてて笑える
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 22:23:44.03ID:YU17EqQx0
>>103
ふむふむ。
露光中にカメラレンズに加わる振動が同じなら、写ったブレの大きさは露光時間に応じる。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 22:49:52.60ID:YU17EqQx0
>>106
ふむふむ。
カメラは同じで露光中にカメラレンズに加わる振動と露光時間も同じなら、写ったブレの大きさはレンズの画角に応じる。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 23:33:10.18ID:YU17EqQx0
>>110
ふむふむ。
同じカメラの同じ設定ではレンズの画角は焦点距離に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 23:38:47.70ID:I26bfFnl0
>>112
1
これも線形じゃないで比例ってのは嘘だけど、大きくなれば大きくなる
程度の意味では比例してると言えるね。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 23:55:21.26ID:YU17EqQx0
>>113-114
ふむふむ。
直線状のブレが記録された場合、他は全て同じで露光時間のみ短くすると、ブレは時間に応じて減ると考えて支障はない。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 00:05:21.41ID:Rkf7avli0
>>115
1
ブレが加振パターンのことなら露光時間一切関係ないわな
でもそうじゃないんだろ?加振中に撮影された画像から
何らかの方法によって算出されたブレ量が露光時間によって変わるか
って話だろ?だから1なんだよ。ただそれも本来は加振パターン次第なんだよ
CIPACIPAとあんだけエラそうに言ってたんだからCIPA規定くらい読めよ低能
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 00:14:56.49ID:S4iJavJO0
もうさ、間違ってる先生の考えはわかってるから

焦点距離や露光時間が伸びれば撮影した画像で観測できるブレは大きくなる

もうそれでいいよ。色々前提必要だけどさ、全部俺が用意してやるよ。汲み取ってやるよ。だから次に進んでいいよ。

焦点距離とSSでブレ量が増えるからそれが何?
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 11:30:16.18ID:/AQG/lr+0
こちらに誘導していただきました。

一脚の購入を検討しています。
できれば自立式が楽かなと。

【用途・環境】:入学式・運動会・文化祭
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7V700g位。sel24105f4 700g位 sel70200f2.8 1.5kg位。
【身長(概略)】:170
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車・徒歩は小一時間
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:gt2541ex gt1553
【特に希望・期待する事柄】:なし
【予算(or 売価)】:2万位

一脚の場合自重で伸びるアルミの方が良いというのは本当ですか?
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 13:12:47.44ID:RhPGK1eV0
>>116
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストではレンズの画角は全く問題にされていない。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 14:45:44.15ID:RhPGK1eV0
>>118
一脚は、構造的に安定とは無縁で、安定向上の効果については手持ち撮影のちょっとした足しになる程度でしかないから、過大視しないのが賢明。
単に持っているだけで大変なような重いカメラレンズの重量分散効果や、長いレンズの振れを若干緩和する効果が主。
そちらの機材はそういう問題はないから、三脚が禁止の場合に仕方なしで使うのでないなら意味がほとんどない。
自立といっても、マイクスタンド類似の形状ではマトモに自立する内に入らず、ほんのちょっとしたことで簡単に倒れるので、乗せた機材が壊れるのは自業自得としても、誰かに当たったりしたら危険。
三脚と同じく、つきっきりで注意していないといけないから、辛うじて自立しないではない程度では意味がないに等しい。
三脚と違って、動いてしまいにくいという意味の安定を重さで稼ぐこともできない。
あえて選ぶなら、軽さと収納長さの割に撓みが少ないカーボンが合理的。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 18:31:32.24ID:Rkf7avli0
>>124
中身が完全に空っぽの文章をそこまでかけるの凄いよね。
>過大視しないのが賢明
>若干緩和する効果が主。
>意味がほとんどない。
>意味がないに等しい
誰も聞いとらんしお前さんがきめることじゃない
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 18:49:38.72ID:TV/XiiaI0
>>118
3万円弱ぐらいで買ったリーベックの自立型を使ってるけど緩めれば自重で伸びるね
クランプ固定する時にガッチリ締めれるのは良いよ、カーボンだと躊躇する
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 19:37:42.88ID:0F4krs+n0
>>118
こちらの動画が参考になるかも
「自立式一脚を導入して表現力を高める/一脚実機CHECK | ビデオSALON」

2万円だと雲台は難しいかな
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 20:59:21.60ID:RhPGK1eV0
>>120
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストではレンズの画角については何も規定していないので、手ぶれ補正テストにはレンズの画角は全く関係しないということである。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 21:16:15.07ID:S4iJavJO0
>>128
2
レンズ使って測ってんだから
その画角のそのレンズの手ぶれ補正効果の計測だよ
単に測定パラメータになってないだけ
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 22:28:04.25ID:RhPGK1eV0
>>129
ふむふむ。
三脚は、手持ちの補助として使う場合などは別論として、カメラレンズに手ブレを伝えることなく任意の位置かつ向きで保持するための道具である。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 00:01:22.26ID:rYh3GzvQ0
>>130
1
別論をいちいちあげるひつようがあるというなら
他にも山ほどあるので「別論として」は完全に無視して
更に手ブレは三脚でも伝わるので、そこも無視する前提だけどねw
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 09:15:04.36ID:cSKAzO8K0
まぁそのうち飽きたら奴は突然勝利宣言して終わらせるから
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 00:06:47.36ID:kpdNnCNB0
>>131
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストは手ぶれ補正の定量的な測定方法である。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:46:17.42ID:YpQ274ZW0
間違ってる先生はこのネタも敗北か
これで自らの不明を理解して静かになってくれるといいなぁ
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 10:28:45.46ID:rNAhm9eT0
ヨッヨッヨフェローゴッゴッゴj屁ロー
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 13:20:43.98ID:F9yFrvz40
ndtp1という神三脚が出たな。このスレ的にはもう語ることないだろ。ニコンのロゴは精神に侵入し全てをよく見せる効果がある。これでダメなら景色が悪い
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 14:40:26.95ID:9Ls6IZDx0
如何に独自クイックシューが嫌われてるかがよくわかるな。
なんで日本の三脚メーカーはアルカスイス互換を拒むのか。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 15:35:59.63ID:r4W/C/eR0
>>138
ニコンにはビデオカメラを出した黒歴史がある。
ダイワのOEMか何かの三脚もあったような気もするが、何だそれ?の世界。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 15:36:37.38ID:r4W/C/eR0
>>140
一度出した規格を堅持するのは良いことではあるけど、その規格自体が良くないのにひたすら墨守するのは愚行でしかないからね。
アルカ型にも泣き所はある点はアルカ型スレネタだけど、RRSとかが幅規格をバラつかせたのが諸悪の根源になってるとはいえ、アルカ型が世界的に普及するようになったのはRRSとかの功績なので何とも言い難いところが。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 17:31:45.12ID:kymK6j9H0
>>138
ベルボンのexマクロにニコンのロゴシールを貼っただけの三脚がウチにあるわ。

自分で貼ったわけではなくてニコン1のJ3だかをコストコで買ったら付いてきたいっぱしのニコン製(販路的には)

もちろん精神に訴える物など何もないので部屋に転がったままです。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 17:50:17.65ID:kymK6j9H0
>>140
その名の通りアルカスイス互換だからじゃないですか?

勝手な想像ですが、アルカスイス社が急に権利を主張するリスクを見てるんだと思います。
ベルボンでFHD-61とかSPT-1とか、なんとなく似た形のがありますがアルカスイスなんてもちろん書いてません。

需要はわかってはいるものの...といった所かと
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:40:23.03ID:C+EhNujR0
国産ばっかでジッツォとかマンフロットとかの三脚使ったことないけどあれもアルカスイス互換なの?
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:43:52.20ID:WOpG67Up0
>>147
ジッツォはあるか互換になった
マンフロットは独自規格
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:45:59.34ID:r4W/C/eR0
>>145
それはないんじゃないかね?
アリガタ構造は日本でも遅くとも弥生時代には周知だし、万力も起源は古いだろうから、それらの組み合わせについて独占的な権利を主張できる余地は絶無としか考えようがないし。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 23:41:44.49ID:zjFEDcFX0
>>145
だったらタムロンやフジが望遠レンズ三脚座に採用してるのはどうなるんだ?
ベルボンやスリックよりはるかに大きな会社で
コンプライアンスもその分しっかりしてるぞ。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 09:43:58.40ID:yUYMvd1O0
ま、いずれにせよ日本の弱小独自形状とかありえないわ
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 16:27:37.04ID:WmGKln260
無い無い言うけど結構あるんじゃん
ひょっとして作っても売れないんじゃ無いのか?

ところでDIN規格ってなんなの?
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 18:01:22.90ID:GqXhv/CT0
>>159
そう。

>>160
だからマイナーなのが乱立しているだけ。
DINはドイツの工業規格。
クイックシューは上から押し込むと起こしておいたレバーの止めがはずれて引っかかる方式の規定寸のもの。
といっても、かなり以前からあったのに、本国でも作ってるところがほとんどない実体がないに等しい規格。
日本では、同じ方式で寸法が違うのが乱立して、ガラパゴス化してるという粗筋。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 18:51:36.18ID:34ur/iez0
家電とかでも日本企業あるあるだわな>ガラパゴス化
話を三脚に戻すとアルカ互換謳った製品は10年前から出せてるわけだから権利がどうたらということは無く、
単に今までどおり何もやらず何も変えずにお金稼ぎ続けたいんだ〜って言いながらズブズブ沈んでってる感じなんじゃね
老害企業あるあるなパターン
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 20:40:51.90ID:oaK+3i4g0
>>156
ニコンもアルカスイス互換を謳った三脚を出してるよね。
アレを作ってるのはベルボンだよね?

出来たらカーボンの方で作って欲しかったど。
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 19:22:13.85ID:2R9yvwZB0
特定な用途とかではなく
目線の高さまで使える三脚が欲しいなら身長書けばいいし
身長書きたくないなら自分で撮影高を調べて書けばいい

それだけの事
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 20:14:51.36ID:TmAbfoZm0
>>165
いい加減身長だのアイレベルだのって議論やめなよ
んなことクソどうでもいいわ

誤爆以上に失礼なことしてるって認識持ちなよ
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 20:50:17.59ID:S/CpQm2K0
気味悪すぎてもう誰も三脚購入相談なんかしないじゃん
つうか君らのせいで三脚関連スレ全部過疎ってるし
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 21:48:54.17ID:/rGdcmTa0
ベルボンのウルトラロックって賛否多いけど、実際どうなの?
素早くセットできそうだけど、脚の長さ調整は難しいのかな?
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 22:00:19.66ID:SpOxycCk0
>>168
店で触ればわかるが全開←→全収納は早いと言えば早い
全開から微調整するだけなら根本に一番近いところにグリップが付いてるのでできないことはない
しかし中途半端な長さに調整したい場合は面倒
基本的に全開でしか使わない人なら向いてる感じ
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 22:08:25.69ID:/rGdcmTa0
>>169
ありがとう
脚の長さ調整って下の細い脚から伸縮したいけどきつそうだなあと思ってます
やっぱり他のがいいかな
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 09:26:47.69ID:1icDEx240
>>170
一般的には太い脚から伸ばすけどね。
細い脚は伸ばさないで済むなら伸ばさずに使いたいから。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 09:58:04.99ID:xWRHmU9a0
基本的なセット要領はウルトラロックもレバーロックも変わらんでしょ
大きく違うのは脚自体を回さないといけないってとこなんで
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 10:19:50.15ID:bms9v0890
>>171
いや、全出ししたあとに短くしようとしたら、下の細い脚を出し入れして調整したほうが安定するから良いのかと思ったのです
調整し易いのは上の太い脚ですよね
普通は脚の調整ってどこでやるのでしょう?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 10:45:50.88ID:qaq87go30
>>173
一段縮めようと思った時には1番細いところを縮めますが、水平出す様な微調整は手の届く太い脚でやりますね。

私もウルトラロックの一脚を持っていますが微調整しにくくて失敗したと思っています。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 11:16:18.62ID:zI6OUgJm0
>>174
ありがとうございます
三脚もカメラバック同様に一長一短ですね
ベルボンは縮長がコンパクトですごく魅力的だったのですが
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 19:04:59.02ID:RoVghtYo0
自分もベルボンのULTRA655を一時期使ってたけどわりと早めに売っちゃった
>>169と同じ感想、脚ごとの調整がしにくい
調整する場合太い方でするというのも基本と違って微妙
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 23:11:49.82ID:CbWYL7x30
【用途・環境】:登山、旅行での星景、夜景撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:OMD EM1mk2 7_14mmF2·8
【身長(概略)】:172cn
【特に希望・期待する事柄】:1キロ前後と収納30cn以内
【予算(or 売価)】:15000円前後

初めての三脚購入です
用途は記載の通りでスリックS100かベルボンUT43で悩んでます

登山ザックにピークデザインのアルカスイス互換のキャプチャーV3を常時付けてますが、これをカメラにつけたまま三脚に装着するには、三脚の雲台がアルカスイス対応でないとならないとの認識であってますか?
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 23:52:11.69ID:H6a+MFQh0
>>180
カメラやレンズの三脚座にアルカ型のプレートを付けてるなら、アルカ型のクランプが三脚の雲台に造り付けか、あるいは普通タイプの雲台にアルカ型の別売りクランプ部を上乗せすれば直結可能。
ただし、幅規格がきっちり揃ってないので、幅の調節範囲が広いノブ式=ねじ込み式でないとダメな可能性あり。
アルカ型関係の話はキリがないので続きはアルカ型スレ。
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 00:04:47.59ID:Lg3yc30C0
検索するとUT-43のアルカ対応化やってる人は結構いるようだけど、
雲台交換の場合細身のにしないと収まりが悪くなるみたいね
UT-43のシューにクイックリリースクランプ取り付けるというのもできなくはないだろけど…
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 07:50:55.54ID:I1J67Fkj0
エアリーの雲台をアルカスイス互換モデルにモデルチェンジすれば良いのにね。
ダブルクイックシューモデルとか売ってる場合じゃ無かろうと。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:21:55.52ID:TW1uVg5i0
>>183
これ買ったんだけど、クイックシュープレートにPDのアンカー付けようと思ったら、
プレートに穴あけるしか無いかな。

しかしこれ冬は冷たいね。素手で持つのがつらい。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:35:36.49ID:I1J67Fkj0
>>185
キャプチャプレート買っちゃえ
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:05:48.46ID:Q3U5ZsQe0
UT653 って、皆さん的にはどうでしょうか?
D7500のレンズキットと共に電車移動想定してるんですが。
或いは、APS-Cレンズキットで電車移動するのに、他に良さそうな
三脚ありますか?
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:49:40.29ID:jWSsDfpp0
>>188
まさにそれ買うか悩んでるわ
>>183は高杉
アルカクランプ付けたらもうそれでええかと
でも、よく考えたら俺って三脚ほとんど使わないからいらんかと
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 16:50:15.33ID:rhqkqE9a0
ニコンのサービスセンターでいじってみたけど、ただのut-63
脚のみのut60買って雲台を別売した方が安くすむよ

ut60持っているけど2〜3年で壊れそうだし、トラベラーとかと比べると剛性がない

無理してもジッゾのトラベラーとか買った方が長く使えると思うよ
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:01:37.73ID:sjy+Ol750
>>194
それってなんの根拠があるんですか?
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:37:49.24ID:gKYdzFbg0
>>197
素材と設計だろうね
ま、なんの根拠もなく見た目だけの印象でドヤ顔したいだけなのは分かってたけど
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:39:41.31ID:gKYdzFbg0
例えばマウンテンバイクや自転車も片持ちフォークとかあるって
最初は誰もが大丈夫か、と心配するけど全然問題なかったりする
結局は要件と運用、それに設計や素材の話でしかなく
なーーーーんもしらないど素人が見た目だけで
ゴーセーガーなんて語ってもナーーーンの意味もないんだよね
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:53:01.99ID:6gKRiMYd0
材料力学や有限要素法をちゃんと取っていると
ここでいう剛性って別物だと思うけどね
まぁ感覚的な満足感も必要だとは思うけど
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:38:22.95ID:4tE0AIya0
撮影時に生じえる振動を適切に減衰できるかとか、そういう分析結果が大事なんであって剛性そのものには意味なんかないんだよねー
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:39:16.44ID:I1J67Fkj0
>>199
自転車もオートバイも片持ちはあるけど、物凄くゴツく仕上がってるだろ。
しかもオートバイなんてあれほどもてはやされたのに、結局剛性不足で今じゃ絶滅危惧種。

これ、触るとわかるけど足捩る方向に動かすとリンク部歪むの見えるんだぜ…
同じことを貫通リンクの安三脚で試しても目で見てわかるほどは歪まん。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:41:25.35ID:4tE0AIya0
>>202
いや、別に片持ち自転車もバイクもゴツくないけど?
なにをもってごついというか謎だけどね
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:42:35.38ID:4tE0AIya0
>>200
ま、なーんもしらん馬鹿でも分かった風味を気取れたり
なんとなく立派そうだと感じられるのは大事だよね
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:46:19.40ID:4tE0AIya0
>>202
なるほど、その歪みが振動を吸収するわけですね!!!wwwww
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 21:04:04.03ID:AFSZONbP0
初めての三脚購入でエアリーS100やUT43で悩んでいた者です
本来アルカスイススレで聞くべきなのでしょうが大変荒れてるようなのでコチラで聞かせてください

ピークデザインのプレートを常時カメラに装着しています
S100の独自プレートに付け替えず、ピークデザインのまま取り付けるにはhttps://www.amazon.co.jp/dp/B06XHGCHSJ/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_0WUtCbVE3B754をS100のクイックシューの上に重ねる形で取り付ければよろしいですよね?

それなりに調べ回ってみましたが、確証が得られずスミマセン
宜しくお願いします
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 21:15:32.57ID:vcF4AjG00
>>188
D7500ユーザーだけど、18-140ならそいつで問題無いと思うよ
ついでに安いから、高さが要らないような撮影が事前にわかってる時や荷物をより軽くしたい時だとManfrottoのPIXI EVOみたいなミニ三脚もあると便利だよ
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 21:28:54.37ID:GfwkWHYG0
>>206
ピークデザインのプレートを使ったことはないけど、
そのプレートがアルカスイス互換なら、その認識でオッケー
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 22:22:16.59ID:I1J67Fkj0
エアリーの雲台についてるクランプベースマウントのネジ径が1/4でも3/8でもなくて、市販のクランプ直付けできないのが苦しいんだよなぁ。
クランプオンクランプはなんか腑に落ちないんで雲台交換したわ
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 23:41:27.37ID:xED9Bh5N0
>>199
間違ってる。メーカーでも下手こいてる例がある。
無知な者に限って自信たっぷりというありふれた例になってる。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 23:42:56.53ID:xED9Bh5N0
>>201
致命的に間違ってる。
振動減衰というのが何を意味しているか正しく理解できてないとそうなる。
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 23:46:54.01ID:kNai0+4N0
>>210
んで、そんなものがあれば自転車やバイクでは致命的な問題なのでとっくに改善されてる。
いずれにせよ、素人が見た目で片持だからーと判断できるものではないので
どうやら間違っているのは君のようだ

>>211
振動減衰は物性や形状、加工によって複雑に変化するし
三脚に与える振動によっても大きく変わるので、高度なシミュレーションでしか
その結果を測ることはできないから、ちょっとひねってゴーセーガー
なんて単純なものじゃないので、盛大に間違ってるのは君のようだね
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 00:10:06.03ID:r5LyxzUH0
>>213
「そんなものがあれば」とか曖昧にしか書けないということは、問題がある物が出たという事実を知らなかったということになる。
無知なのを恥じる必要はないぞ。
そんなことはないというなら、どのメーカーの何のどこにどういう問題があったか具体的に提示して。

見た目だけで云々などしてないんだが、君は書いてあることの意味を正しく理解できる能力が欠損しているという自覚はないのか?
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 00:14:04.30ID:r5LyxzUH0
>>213
振動の減衰については、201に漠然としか書けていないことから、どういう振動が何がどう減衰すると良いというのか、正しく区別して理解することができていないのが丸出し。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 00:16:26.53ID:cxRnkK+N0
befreeはadvancedモデルから一般的な両持ちヒンジになり、耐荷重も倍になった。
そのくらいは違うと。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 00:17:57.22ID:/NfWgurp0
BeeFreeの片持ちバージョンはウンコだって触れば即理解出来るレベル
見た目は良くても三脚としては中華でアマで2000円未満の入門機に毛が生えた程度だよありゃ
晴天屋外で記念写真を撮るには使えても固定放置の動画撮影やスローシャッターを切る用途には荷重以前に全く向かない
見た目だけの飾りが欲しいんなら構わんけど
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 04:36:13.54ID:K8LD2B5V0
>>207
レス番188です。レスありがとう御座います。
三脚はこれに決めました。
ミニ三脚等を追加するのは、追々考えます。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 07:01:12.75ID:il27Zl1F0
>>214
>問題がある物が出た
うーん、それが君の空想に過ぎないから馬鹿にされてんだよね。
アイレベルくんは毎回それなんだよ

>>215
あたりまえでしょ?もちろん君のもわからない。
なのに事象を解析するためのイチ要因に過ぎない剛性を
それもぼんやりしたあいまいな測定方法で「駄目だ」なんていうから
毎回毎回馬鹿にされるんだよ。「ねじったら歪んだぞ」→「振動が吸収できて素晴らしいですね」
といわれても何一つ反論できないってわけさ

>>216
?よくわからんな
メーカーの耐荷重表記を信じる事ができるってこと?
なら片持でも両持ちでも十分な性能がでる運用があるという事実を認めてることになるが…

>>217
だからさ、そういうイメージとフィーリングだけの知ったかぶり事情通ゴッコして
なんか良いことあるんかいな、という話さ
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 11:22:03.13ID:62YzyFHi0
知ったかぶりもなにもビーフリーなら淀やビックに置いてある
触ればすぐにわかるしあれは小型のハンディカムやコンデジ用
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 12:21:04.18ID:nhAOcVkw0
>>220
いや?その剛性が足りる足りないを語るのに必要な
何の情報を持ち得てない、という意味での知ったかぶりだよ
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 12:24:04.40ID:Oh7wdzuA0
>>221
正しくも間違ってるも
そのどちらを語るにもきみは何ら根拠を持ち得ないことは
散々明らかになってるけどね
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 13:49:59.76ID:xwEaYb3q0
>>222
>>223
あなたは何をもって三脚の剛性と振動減衰の根拠を
示せるのかな?
まず、自分から根拠を示したら?
それともただの知ったかぶりですか?
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 15:31:03.03ID:T8y2CZe30
友人:befreeってどう?
私:実際に剛性の計測したことないから分からない

友人:befreeってどう?
私:あれ昔持ってたけどクソ アドバンスはまあ普通

科学的根拠がないと良し悪し語れない奴って
性格に問題ありだよな?
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 16:17:21.55ID:xwEaYb3q0
根拠は?とか言い出す事自体がおかしい。
科学的に実証できる装置なんて誰ももっているわけ
ないでしょ

実際に使った事のある人の個人の感想を聞けるのが
メリットだし、それを参考にすればいいだけ

個人の使用感に対して批判するなら、誰にも聞く
べきではないし、このスレも見なきゃいいだけ
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 16:38:20.51ID:Oh7wdzuA0
>>224
だからさ、なんの根拠もないんだよ
きみもわたしもね

>>225 >>226
触ったことあってもそれが客観的でないなら
人に言えることは感想以外何もない。
合理的に考えるならね

>>227
そのとおりで感想にすぎない
なので、他人の選択に間違ってると言えるようなものは
カタログの諸数値以外誰一人何一つ持ってないし、店頭で触った程度で良し悪しなんかなんもわからんし
ゴーセーガーなんてのにも何の意味も価値もない

良いというにしても悪いというにしても、何をどういう条件でどう使ってどうなったのか
明確にかかれないならそれは完全に無意味で無価値なものになる

というのが論理的合理的帰結だわな違うかい?

ああ、もちろん「なんも知らない分際で、知ったかぶりして三脚ソムリエゴッコしたいだけの人」にとっては
三脚ネジってゴーセーガーとかドヤ顔することには
価値があるだろうけど、
そういうクソの役にも立たないゴッコ遊びとは別に
写真撮影のための三脚選びのために、という前提ね
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 18:37:57.32ID:rSy9+oNh0
>>228
客観性のない感想
それで十分じゃね?
客観性のあるデータに基づいた性能知りたきゃ
メーカーに問い合わせりゃ済むこと
客観性のあるデータに基づいた性能を教えてほしくて
ここで相談する奴がいると思うの?
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:26:48.85ID:V5pggHe70
自分自身も根拠も客観性がないのに、人のコメントに難癖つけて、
相手にだけ根拠と客観性求めるって、、、幼稚すぎ

そもそもこのスレは感想を聞く場所でしょ

エアリーくんが住みついたからこのスレもヤバいな
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:27:50.75ID:f1DHh5Vi0
>>231
いや?そのデータ
すなわちカタログスペックの比較すらろくにできてないのが現状だからね

上の例で言えば同じ伸展長の三脚で
片方は三段、片方は5段だか6段だかの折りたたみなのに
取付部の剛性がーとか言い出してるバカがいる

感想結構、だがその前に明確になってる数字すら比較できてないようなバカが三脚ソムリエ気取りでドヤ顔してるから
客観的な数字を出せと叩かれてる

なんかおかしいこと言ってるかい?
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:37:10.94ID:/NfWgurp0
>>219
悪いモノを悪いと言ってるのに何か問題でも?
現に悪評だらけだから構造変更してモデルチェンジしてるじゃん?
バカなの?
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:40:02.00ID:V5pggHe70
他社との比較だとカタログスペックは基準が違うのであてにならないが
メーカー内のスペック表示は比較する上で基準になる

befreeとbefreeアドバンスは付根の形状以外はほぼ同じだが
耐荷重表示は4sと8s
befreeはアドバンスの1/2の耐荷重しかない
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:54:43.41ID:Oh7wdzuA0
>>238
いや、知ったかぶりは結構
何度測定結果を見せてみろと言われても出せないのであればそれはないのと一緒です

悔しいだろうがそれが現実だ
きみは何も知らないし何もできない
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 19:56:03.61ID:Oh7wdzuA0
>>239
うん。だからわたしも
何の根拠もなく
悪いとしか言わないその感想を悪いと言ってる
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:04:08.02ID:Oh7wdzuA0
>>240
そう
それが客観性

脚の折りたたみ段数が倍も違うものを
ロクに使いもせず、ゴーセーガーと喚くだけのバカの感想(笑)とは根本的に違う
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:05:39.23ID:Oh7wdzuA0
>>243
え?ただのソムリエ気取りのエアユーザーの妄言と
実際の使用感やカタログスペックや測定結果に基づく感想は
まったくべつものだからね
根拠を求めるのは当然にありえるし

それがないものを(悪い)と断ずるのもわたしの自由だよ
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:13:15.67ID:EUv6ynCA0
どのスレにおいても、基本的な手口は『自分のパターンに嵌められそうな流れがないか年中レスを監視し、見つけたら嬉々として揚げ足を取る。』
自分のパターンに嵌められる(と本人が思い込んでいる)言葉しか耳に入らない馬鹿だから、会話になると思わない方がいい。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:14.67ID:V5pggHe70
>>245
ut-53とbefreeアドバンスを勧めた>>194のどこがソムリエ
気取りなんだ?
befreeのように縮長の短い安い三脚を2本書いているだけでしょ
オマエって、ただ難癖つけてる荒らしだったんだね

>>194
> befreeの付根は剛性がなさすぎ
> まだut-53の方がいい
> もしくはbefeeアドバンス
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:30:18.93ID:HNJLxDN/0
>>247
UT-53 6段折りたたみ 27cm
とノーマルBefree3段折りたたみ40cm
を比べて前者が優れてるとする根拠をどうぞ語って下さい

私は最初から最後までそれしか言ってません
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:38:41.88ID:/NfWgurp0
>>242
何の根拠って?
実物を触れば同じパイプ系どころかもっと細いトラベル三脚より明らかに基部が脆弱でグラつくって分かるじゃん
GitzoどころかBenroの0シリーズにも及ばない
ベルボンスリックの入門用の4000円以下の奴と変わらんぞアレ?
触れば悪い品物だって分かるのに頭悪いんだね
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:40:13.04ID:HNJLxDN/0
根拠を求めるってのはその程度のことだよ
脚口径が27mmもあっても6段折りたたみともなれば
最下段付近はグニョングニョンなのは誰もが知ってる
一方でBefreeは最初から細いが耐荷重も少なく抑えられており
折りたたみも3段と控えめだ
マンフロットの三脚でスペック内の運用で無理が生じるとも思えない

だが、ソムリエ様はこういうUT53のほうがよい、と。さてそれはなぜだろう?
そう思うのは至極当然の話だろう。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:42:02.69ID:HNJLxDN/0
>>249
>実物を触れば同じパイプ系どころかもっと細いトラベル三脚より明らかに基部が脆弱でグラつくって分かるじゃん
耐荷重要件が違うなら問題ない可能性がありますが、
それがなぜ否定されるのか、根拠をお教え下さい。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:46:21.80ID:HNJLxDN/0
今どきはトップクラスの画質を誇るFF一眼カメラでも
レンズ込みで1kgを切ることは珍しくない

そして、1kgのカメラに40kgのカメラスタンドが必要かというなら
もちろん多くの場合そんなことはない。170cmのアイレベルで
30mm脚径で3段が必要かと言うなら、やはりそうそう必要となることもないだろう

結局は載せるモノと運用によって左右されるわけで
三脚の仕様上想定される「載せるモノ」が違うなら
三脚の構造や剛性、強度、振動伝達関数周波数応答特性も違うだろう
それらをすべて無視して、「触ったら柔い」というだけで駄目だとするなら
その根拠を聞きたいと思うのは至極当然だろう。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:48:42.74ID:/NfWgurp0
>>252
耐荷重と三脚の性能ってイコールじゃないんだけど?
荷重の如何に関わらずグラグラで不安定な三脚は道具としての三脚としては問題外だって事なんだけど?
befreeはその時点で道具としては失格でしょ?

>晴天屋外で記念写真を撮るには使えても固定放置の動画撮影やスローシャッターを切る用途には荷重以前に全く向かない
>見た目だけの飾りが欲しいんなら構わんけど

載せる機材や重量に関わらず既に書いてる通りだよ
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:49:14.81ID:HNJLxDN/0
「もっとスペックの高いものを使え」と言い続けていれば
なんとなくわかってる風味を気取れてご満悦
という意識だけ高い系三脚ソムリエ気取り



写真撮影のための客観的合理的な三脚スペック比較や使用感レポ

はまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく別物なので
それらを峻別するために根拠やソースを求めるのは極めて合理的であると考えますが
いかがでしょうかね。
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:51:22.91ID:HNJLxDN/0
>>254
>耐荷重と三脚の性能ってイコールじゃないんだけど?
そのとおりだと思いますが、10kg耐荷重のものと1kg耐荷重のものとでは
明らかに前者のほうが立派で頑丈であろうことは自明なので
「ある程度の傾向は示せる」と考えられるでしょう。

で、UT53 > befree とする根拠は

使いもしないで述べた↓の発言ですか。それはどうもありがとうございますソムリエ君
>荷重以前に全く向かない
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:52:23.10ID:HNJLxDN/0
>>256
そういうドヤり方したいならせめて相手の論理破綻を指摘できるようになってからにしないと
ただの負け犬の遠吠えになるということを理解するとよいでしょう
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:57:39.18ID:/NfWgurp0
>>257
それは俺の書き込みじゃないぞw
UTシリーズもパイプの固定方法がウンコだからなw
ただ優劣を付けるなら僅差でUTの方を選ぶ
なぜならUTシリーズの方がスローシャッターでの歩留まりはbefreeよりは期待できるから
どっちにしろベルボンスリックにbefreeは俺は絶対買わないし他人にも勧めない
むしろこれらを選ぶ位なら中華QZSDの方が遥かにマシだわw
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 20:57:52.72ID:HNJLxDN/0
しかし三脚ソムリエ>>217氏によると無印befreeはスローシャッターに向かないとのことですが、
befreeを星景撮影のおすすめ機材として作例とセットで紹介してる記事が
検索するとゴロンゴロンでてくるのは

「まったく向かないながらも数多の失敗や超好条件の作例ばかりで作られた記事が
 大量にゴロゴロWEBでに転がってるんだ」

ということでいいのでしょうか?
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:05:24.10ID:/NfWgurp0
>>260
その記事を書いた奴と出版社に聞けよ
俺が知るかよw
少なくともポタ赤使うレベルならbefreeとか経験上あり得んわ

>>261
触れば不安定さの違いは直ぐ分かるのにね
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:08:46.40ID:HNJLxDN/0
>>262
>少なくともポタ赤使うレベルなら
なるほど。あなたの評価には「少なくともポタ赤使うレベルなら」という
言外に語られていた前提条件が存在していたということですね。
まぁそれも根拠ないようですがw

次から次へと後付で条件がでてくる。
なるほどやはりソムリエに根拠を聞くのは有効である
ということが明らかになりました。ありがとうございました。

>触れば
特に使ってはいないがなんとなく不安に感じたということですね。
ありがとうございます。
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:21:41.88ID:AzTcra6P0
なんか感じ悪いよ
スレタイがお気楽なのに
なんかピュアオーディオ板と同じ臭いがする
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:23:06.40ID:QqM6RnR10
エアリーくん住み着いてから全ての三脚スレが荒らされまくりだからね
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:26:01.09ID:HNJLxDN/0
なんだピュアオーディオ板の住人が混じってるのか
そりゃエア三脚ソムリエだらけになるわけだ
というか、むしろエア三脚ソムリエスレなのかここ。
だとしたら悪いことをしたな
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 21:30:12.50ID:grFk95Dh0
この間も意味のないチャットでスレ埋めてたよね
勝手にLINEかなにかでやってて欲しい
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 22:08:38.73ID:/NfWgurp0
>>263
アホか?
星景撮るってもピンキリなんだが?
コマ収差も微ブレも気にしない、高感度で短時間露出しかしないレベルの奴
一晩掛けてタイムラプス撮る奴
ポタ赤使って長時間露出で撮るレベルまで様々
最初のレベルしか求めないbefreeでも満足出来る低レベルの奴も居るんだろうよ
お前レベルのねw
しかしそのレベルの要求は一般的な要求とは遥かに差がある事を理解した方が良い
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 22:13:19.06ID:HNJLxDN/0
>>269
うん。だから何度も言ってるように「載せるもの」と「運用」次第なんだよ
足りるも足りないも
んで、それらを一切語らずに、十分だ十分じゃないだというのは

>「もっとスペックの高いものを使え」と言い続けていれば
>なんとなくわかってる風味を気取れてご満悦
>という意識だけ高い系三脚ソムリエ気取り

の自己満足オナニーに過ぎない。そう言ってるんだ。

んで、案の定ツッコまれた途端に後付で次から次へと条件がでてくる
だから、ただのソムリエゴッコと、そうじゃないのを峻別するのに
根拠やソースを求めるのは有効だ、というお話なんだ。

ありがとな。実証してくれ。ソムリエ君
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 22:48:33.94ID:UeydDgmu0
横浜126ことフォトショの名人かw懐かしいな
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 22:57:35.64ID:xwEaYb3q0
>>270
フルサイズでエアリーL100のあなたなら
befreeで星景で充分だよ

キミは屁理屈しか書けないんだから
もう、黙ってなよ
キミに賛同する人はいないんだからさ
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 23:18:40.75ID:/NfWgurp0
>>270
お前がbefreeで誰が見ても凄いと称される星景が撮れるんだったら撮ってみれば?

だが現実的にそれは不可能なんだよ
そしてそれは実際に写真を撮ってる人間なら実物に触れば即理解出来る
それは実際にbefreeを使っているユーザーが手放しで褒める事が殆どない事からも明らか
マンフロット自体が構造を改めた新型を出す必要もない
更にあの構造に問題が無いならコピー大好きな中華から類似品が多数出てきている筈
しかし現実に中華コピーで出てくるのはGitzo、RRS、近年はBENROをお手本にした物が大半
お前が実物を触った事もなければ星景どころか晴天屋外で写真を碌に撮っていない事も明らか
ここはお前の妄想で荒らす場所じゃ無いんで消えてもらえますかね?
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 23:22:46.17ID:Pdz/USzD0
>>274
あれ?まだ賛同とかいってんの?
知ったかぶりたいだけのエア三脚ソムリエが言ってることがおかしいかどうかなんて
一目瞭然なんだよ。例えば、UT-53>befreeとする根拠を語ってもらったら、
少し触っただけのなんとなくの感想です、とかね。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 23:24:35.51ID:Pdz/USzD0
>>275
>だが現実的にそれは不可能なんだよ
うん、君がそれを立証できるようになったら信じるよ。

でも君は何もできずに、店頭で少し触っただけで妄想感想文をでっちあげるだけのエアソムリエの言葉には、
何一つ合理性がないので説得力がないというだけなのさ。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 23:26:01.72ID:Pdz/USzD0
まぁエアソムリエにはエアーなりにプライドがあるんだろうから
好きに妄想感想文垂れ流していればいい

また気が向いたときに「根拠は?」と聞いて、答えられなければ
また馬鹿にされるだけだから。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 10:10:09.44ID:1M/sfeN70
>>279
論理を正しく理解できていれば常に正しい結論を導き出すことができる
1:正しい
2:間違っている
どっち?
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 12:01:08.07ID:Y5eLNdZj0
機材持ってなくて悔し紛れに誕生したフォトショの名人
931 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2016/02/06(土) 23:28:58.86 ID:vZUgH9nN0
>>927
ありがとう。その発言こそ持っていないという何よりの証拠になったね。
RII+90M+70200+1635+55
もっていてなお、DxOの見方すらわからない。なぜだかわかる?
それは持ってないからだよ。おまえ、もしかして口径比すらしらないんじゃないか?

932 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2016/02/06(土) 23:32:50.64 ID:Tie6yS0g0
>>931
はい証拠写真
http://i.imgur.com/6aoGnUQ.jpg
エアユーザーはお前だろwww
早く説明しろよw

0937 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/02/06 23:41:50
>>932
ははーん、フォトショの名人ってわけか。なるほど。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 13:06:33.09ID:J8k/TjG90
>>280
2だね
当たり前だわな
まぁ例によって質問作成者が、論理的思考できないから
前提がかけまくってるので
そもそも二択として成立してないって問題があるけど
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 13:11:38.55ID:1M/sfeN70
>>283
ふむふむ
論理を正しく理解できていなくても正しい結論を導き出すことはできる
1:正しい
2:間違っている
どっち?
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 13:23:57.62ID:J8k/TjG90
>>285
1だね
偶然正しい答えにたどり着く可能性はゼロじゃない

まぁお前さんは論理的思考できとらんし、必要な知識もないがw
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 13:35:41.94ID:1M/sfeN70
>>286
ふむふむ
正しい結論を導き出すことができることがあっても論理を正しく理解できているとは限らない
1:正しい
2:間違っている
どっち?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 14:00:27.23ID:J8k/TjG90
>>287
1だね
ちなみにそれは286に書いてあることと同じ意味なので
それを聞くってことは、お前さんが論理的思考できてないってことになるんだよね

んで、完璧に三脚の話から逸れててみんなに迷惑をかけているので、お前さんが何一つ三脚の強度や剛性について客観的な事実を知らないという事実から話題をそらして自分の知ったかぶりを取り繕う為だけのこのような一問一答は完璧にすれ違いなので即座に辞めるべきである

1.いえす
2.のー

合理的な理由付きで答えられたら次の質問に答えてやるよ
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 14:42:56.64ID:1M/sfeN70
>>288
ふーん
正しい結論を導き出すことができることがあっても論理を正しく理解できているとは限らないという実例は、例えば 283 である。
1:正しい
2:間違っている
どっち?
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 15:07:19.65ID:J8k/TjG90
>>289
288に答えるまで君の質問には答えませんの悪しからず
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 18:11:51.68ID:1M/sfeN70
>>288
>完璧に三脚の話から逸れててみんなに迷惑をかけている

「何一つ三脚の強度や剛性について客観的な事実を知らない」せいで間違った持論もどきを延々と繰り返して「みんなに迷惑をかけて」いる者がいるので、間違いに気がつかせてやろうとしているだけだよ。

>自分の知ったかぶりを取り繕う為だけのような一問一答

どこがどう間違っているか気づかせるためにテストをしてるんだよ。
「辞める」べきなのは別の事柄。

>>290-291
意味が分かる?
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 18:28:29.83ID:J8k/TjG90
>>292
イエスかノーかでお答えください
合理的な理由をつけて
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 19:49:02.07ID:W7XXQFTc0
知ったかぶりする間違ってると、知ったかぶりを
駆逐しようとするエアリー
断然エアリーのほうが迷惑だからね?
エアリーはスレ住人に迷惑かけまくってると認識してくれ
いい加減
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 21:00:37.29ID:J8k/TjG90
>>294
知ったことではないよw
三脚についてテキトーぶっこいてる無能に
その根拠を聞いてるだけなんだからスレタイに沿った話題だ

結果、アイレベル君がその無知無能さをさらけ出してしまい発狂

一問一答君に成り果てたからさっき止めを刺しただけだ
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 22:19:06.83ID:8VlwBHrE0
>>295
迷惑かけてんのに知ったことないってw

スレが相談スレとして機能しなくなっちゃうんだよ
間違ってるが大きな顔してても相談スレとして
機能してた
君が大きな顔しだしてから相談者激減なんだよ

頼むから消えてくれよ
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 22:25:53.02ID:2ez10GU30
エアリーは
フルサイズカメラでエアリーL100を使い
自慢の三脚はレオフォト

たまに自演する
誰彼かまわずアイレベル君と言う
言い負かされても認めないで話をずらすして「論破した」を連呼する

ジッツオ等の高価(?)な三脚に異常なコンプレックスを持っている
根拠なく難癖つけておいて、相手には根拠と客観性を求める
無職で24時間5ちゃんを見てる
論破の意味が分からず、論破とは必死レスして最後まで書き続ける
事だと思っている
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 22:45:27.75ID:1M/sfeN70
>>293
論理に明らかな間違いがあることに気がつかない者が何をどう「合理的」と誤認しているか、他人には推定しようがない。
1:正しい
2:間違っている
どっち?
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 22:49:58.74ID:1M/sfeN70
>>295
「三脚についてテキトーぶっこいてる無能」も「止めを刺した」のも、どちらも自分自身だよ。
当然のことながら全く気がついていないだろうけどね。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 22:56:36.82ID:jBrp1by00
>>300
 288に君が答えられないなら、申し訳ないが何の質問にも答えられんよ

>>301
 そもそも私は三脚について語ったことがないのでそれも嘘だね
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:11:06.16ID:jBrp1by00
>>298
レオフォトの自慢なんざしちゃおらんし
自演する意味も必要もなく、単に合理的な意見に賛同者があるのを
お前が悔しがってるだけ。
アイレベル三脚を選べば万事解決すると思ってる馬鹿をアイレベル君と
読んでるんだからそりゃ特定の個人のワケもないし、言い負かされるものなにも
具体的な反論がないんだから言い負かされようもない
たかだか10万20万の三脚にコンプレックスもなにもなかろうし
難癖もなにも単に、発言の根拠を求めただけでそれを難癖だと思うのは
そもそもの発言が単なる馬鹿の自己満オナニー妄想だからにすぎんし
だからこそ意見に根拠と客観性を求めるのは三脚を選びたいなら当然の話
24時間2chみてるわけもないし、論破の意味も何も必死になって絡んでた馬鹿が
突如人格攻撃だけに切り替わって反論しなくなったなら、そりゃ論破されたとみなさざるをえないというお話で

お前さんの言ってることはどれ一つとして筋が通ってないんだよね。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:24:09.02ID:1M/sfeN70
>>302
いや、答える必要はないよ。既に論理的に間違ったことを公言して無知を露呈させているんでね。

>そもそも私は三脚について語ったことがない

嘘はいけないな? いや「嘘」ではなくて、君の狂った論理もどきで「三脚について語ったことがない」ことにしているのか?
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:28:26.31ID:jBrp1by00
>>304
相手に合理性がないと思ってるなら、一問一答で合理的な結論に達するよう
導いてやるっていうお前の発言と行動がそもそも矛盾してるのでまぁ語るに落ちるってやつだね。
バカだバカだとは思っていたけどここまで簡単にハマるとは┐(´д`)┌ヤレヤレ
ま、いずれにせよ288に答えられないと言うなら、君の矛盾だらけの一問一答には答えません。
悔しかったね。あ、ちなみに私の質問は>>22からシンプルに何も変わってません。
君は「測れる」「定量的だ」「示した」と宣言してるけど、ご自慢の測定結果は300レスを経てなお
ただの一度もでてきてませんので、無知無能の知ったかぶりバカと断定されます。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:30:20.75ID:1M/sfeN70
>>303
>アイレベル三脚を選べば万事解決すると思ってる馬鹿

それは「特有の狂った論理もどきに基づいて自分の脳内で生成した架空のキャラ」だよ。

>言い負かされるものなにも

勝ち負けでいうなら「最初から負けてる」よ。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:33:59.53ID:1M/sfeN70
>>305
「自分がどういう人間であると公言していることになる」か、良く考えてみて。
あ、気がついてももう遅いんでね、念のため。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:35:13.48ID:jBrp1by00
>>306
>架空のキャラ」だよ
いや、現実に存在したんだよ。
相談者のニーズが30cmのマクロ撮影にあったかもしれないだろ?
って発言に、「大抵のアイレベル三脚は30cm程度の高さにも対応する!」って
喚いてたキチガイが。

>最初から負けてる」よ。
具体性がゼロなので誰にも何一つ伝わらないんだよね。
悔しがってるって思い以外は。ま、言いたいだけならご自由に。その都度馬鹿にされるだけだよ。君が。
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/30(水) 23:35:57.33ID:jBrp1by00
>>307
お前らみたいなゴミクズにどう思われるかなんて、
確実にどうでもいいことなのは、レスの内容でわかるだろ…
愚かすぎる
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:08:00.95ID:NJMaUelg0
>>308
>相談者のニーズが30cmのマクロ撮影にあったかもしれないだろ?

はぁ? 明確な希望があるなら
>【特に希望・期待する事柄】:
>※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
ローアングル、特に30cm程度の低い位置でのマクロ撮影」とか具体的に書くのが普通だが?
高さは30cm程度でも、設置場所等の条件次第で適切な物は変わりうるが、そういうのは相談の過程で絞って行けば足りるんだよ。
あ、そうか、君の頭は「普通」とかは受け付けないんだね。あいにくと普通の人の頭は君とは出来が違うと憶えておきなさい。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:15:20.43ID:0bAS2wuM0
>>310
>普通だが?
それは君の主観に過ぎないが、
シンプルに書き忘れてる可能性はもちろんある
更に言うなら
 本人が撮りたいものをぼんやりとしてしか理解しておらず
 撮影高を明確に認識するに至ってないケース
などなどいくらでも状況としてはありえるわけで、
真のニーズが30cmにあったとするなら身長は役に立たない場合があるよね
と仮定おいての話に
 「大抵のアイレベル三脚は30cm程度の高さにも対応する!」
と叫んだアイレベル以外何も見えないキチガイがいたのさ
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:17:17.92ID:0bAS2wuM0
>>312
いや、長文はお前らをフルボッコにして楽しむためのものだからね
君らが私を憎憎しく思っていようが果てしなくどうでもいい事実とは
何ら矛盾せんわな。そもそも最初からそう仕向けてるわけだし。
馬鹿どもがどんなに悔しがろうが、事実は事実だよ
例えばUT-53>befreeとする根拠はなんですか?と聞かれて
 ろくに使ったこともないけどなんとなく触った感じでやわかったから
としか答えられなかった馬鹿のエアソムリエっぷりとかね
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:22:31.20ID:0bAS2wuM0
>>310の普通はニーズを書くんだ!
ってそりゃそうだろうが、意味不明な身長などという質問に
答える必要性が見いだせない人、書きそびれや、明確なニーズが分かってないケースは
当然にありえるわけでアイレベル君の大好きな「普通」は100%ではないんだわな

んで、普通でないケースでは一切機能しない「身長」より
どのようなケースでも機能する「撮影高」で質問しよう
という当たり前の話も、えんえん1000レスくらい逃げて
スレを変えてまで噛み付こうとするんだよねsぇ

私はここではスレタイに沿った>>22という質問をしてるだけなのに
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:37:22.96ID:NJMaUelg0
>>313
>それは君の主観に過ぎない

いや、これまでの相談で明確に「ローアングル、特に30cm程度の低い位置でのマクロ撮影」が希望なのにその旨が書いてなかった例はない。

>シンプルに書き忘れてる可能性はもちろんある

自分が「30cm」くらいのローアングルで撮れる三脚を探しているのに、その旨を「書き忘れ」る?
君自身の頭を基準にするとそうなるのか?

> 本人が撮りたいものをぼんやりとしてしか理解しておらず
> 撮影高を明確に認識するに至ってないケース

その場合はアイレベルくらいの物を選ぶのが無難。
アイレベルの高さは身長に応じるので、身長が分かれば話が早い。

>真のニーズが30cmにあったとするなら

「撮影高30cmとは書けない」という矛盾が生ずるんだが?

>身長は役に立たない場合があるよね

あたりまえ。だから
>>1
>【特に希望・期待する事柄】:
>※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
と併記している。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:40:13.34ID:TgHoEfFw0
>>313
>>315
よく読め

”特に希望・期待する事柄”
”状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に”

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下スレへ
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:44:43.10ID:NJMaUelg0
>>314
>>314
>例えばUT-53>befreeとする根拠はなんですか?と聞かれて

剛性が違うかどうか、違うとしたらどの程度違うかは、定量的に測定すれば分かる。
それも、特殊な測定機器など必要ない。

> 触った感じでやわかったから

それも定量的な測定の一種だよ。ただし力加減ができる正常な感覚を持った人間ならね。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:50:51.05ID:0bAS2wuM0
>>317
>よく読め
何度読んでも

>例はない
今までキチガイの見てる範囲で起きてなくとも

 
 意味不明な身長などという質問に答える必要性が見いだせない人
 書きそびれや、本人が明確なニーズが分かってないケースは当然にありえる

わけでアイレベル君の大好きな「普通」は100%ではないんだわな

>その場合はアイレベルくらいの物を選ぶのが無難。
それもまったく根拠はないわな。
 聞き出してみたら30cmの三脚でよかった可能性や
 そもそも三脚じたい不要だったという可能性
は決して否定できない。大事なのは「撮影高」がわかってるか分かってないかを
明らかにして不明であればニーズを聞き出すことが三脚選びにとって最重要、となる。

>>318
>定量的に測定すれば分かる
そしてそのような測定をお前さんは行ってないので
何もわからない、となる。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 00:57:50.95ID:0bAS2wuM0
身長+その他要望の場合

「その他要望」に
 昆虫を撮影するというニーズだけ書かれるケース
 物撮りですとだけ書かれるケース
 ポートレートですとだけ書かれるケース
 つまり具体的な高さがかかれないケースすべて
身長だけ書かれて要望書き漏らしているケースすべて

どのケースにおいても三脚の高さという最重要要件はわからないままだ
身長が無難というのはキチガイの妄想にすぎない。
オーバースペックの可能性が常に残るからだ
オーバースペックでも良いんだと言うなら40kgのカメラスタンドが最も無難だろう
確実にカメラのブレは起きなくなる

一方
「撮影高」を聞いておけば
 かかれなければ → 聞き出す必要があると分かる
 書かれていれば → 要件が確定する
となるため次のアクションが100%確定する。どう考えてもこちらのほうが優れている
となる
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:08:07.61ID:0bAS2wuM0
そして都合が悪くなるとスレチ認定。
わたしゃ>>22でいい加減なこと言ってた馬鹿にツッコミ入れて
そのバカさ加減を白日のもとにさらけ出しただけで、
それ以外は絡んできた馬鹿に答えてるだけだよ。

もんくなら他所のスレの話題を引っ張ってきてまで騒ぐ馬鹿にいっておくれな
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:24:42.38ID:0bAS2wuM0
そりゃ、エアソムリエやアイレベル馬鹿にとっては居心地わるかろうさ
そうする目的でやってるんだから。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:26:31.58ID:NJMaUelg0
>>319
> 意味不明な身長などという質問に答える必要性が見いだせない人

書かなければ良い。

> 書きそびれ

書くべきことを書きそびれるなら、具体的で明確な意図を持っていないということ。
当然ながら「撮影高」も書きそびれる。

>本人が明確なニーズが分かってないケース

それならばアイレベルくらいが無難なので身長が分かれば話が早い。

>アイレベル君の大好きな「普通」は100%ではないんだわな

あたりまえ。

>それもまったく根拠はないわな。

あるよ。実際に自分自身でも常用してきているし、周囲で三脚を使っている人もほとんどアイレベルに来るくらいの高さにセットしている。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:30:57.31ID:NJMaUelg0
>>319
> 聞き出してみたら30cmの三脚でよかった可能性

本人が明確に意図しているなら「聞き出す」までもなく自分で「言い出す」のが正常。

> そもそも三脚じたい不要だったという可能性
>は決して否定できない。

三脚の必要を感じたから購入しようとして相談を持ちかけたにもかかわらず、「そもそも三脚じたい不要だった」とは具体的にはどういう意味か?
矛盾分裂している。

>大事なのは「撮影高」がわかってるか分かってないかを
>明らかにして不明であればニーズを聞き出すことが三脚選びにとって最重要、となる。

【特に希望・期待する事柄】:
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。

として書いてあるか否かで一目瞭然となるから、重ねる必要がない。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:34:17.80ID:f1J0eh470
煽っているわけでも人格攻撃するつもりも
ないんだけど、>>324は本当に精神
が病んでる人だと思う

あまり追い詰めたり、会話してはいけないと
思うんだよね
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:39:00.35ID:NJMaUelg0
>>319
>そしてそのような測定をお前さんは行ってないので
>何もわからない、となる。

>>318 に書いてあることが正しく理解できているなら、論理的に明らかに矛盾しているんだが?
意味が分かるか? 君の頭では無理か?
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:50:50.69ID:0bAS2wuM0
>>325
>書くべきことを書きそびれるなら、具体的で明確な意図を持っていないということ。
いや明確な意図をもっていながら書き漏らすなんて普通にあるわな

>当然ながら「撮影高」も書きそびれる。
その場合は「撮影高を明確にすること」がファースト・ミッションになる。すでに書いてあるとおり
非常に明快だ

>それならばアイレベルくらいが無難なので身長が分かれば話が早い。
無難ではないよ。何の根拠もないからね。
 聞き出してみたら30cmの三脚でよかった可能性や
 そもそも三脚じたい不要だったという可能性
は決して否定できない。大事なのは「撮影高」がわかってるか分かってないかを
明らかにして不明であればニーズを聞き出すことが三脚選びにとって最重要、となる。

>あるよ。実際に自分自身でも常用してきているし、周囲で三脚を使っている人もほとんどアイレベルに来るくらいの高さにセットしている。
お前だけの主観に過ぎないし、習慣においてすら
それは100%ではないので、未知の撮影高要件に対する満足度はアイレベルではまったく不明となる
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 01:54:15.88ID:0bAS2wuM0
>>326
>>326
>自分で「言い出す」のが正常。
書き漏らしは当然ありえるし、明確に撮影高を理解してない素人も大いに有り得る
例えば、「その他要望」に
 昆虫を撮影するというニーズだけ書かれるケース
 物撮りですとだけ書かれるケース
 ポートレートですとだけ書かれるケース
 つまり具体的な高さがかかれないケースすべて
身長だけ書かれて要望書き漏らしているケースすべて

どのケースにおいても三脚の高さという最重要要件はわからないままだ
身長が無難というのはキチガイの妄想にすぎない。

>「そもそも三脚じたい不要だった」とは具体的にはどういう意味か?
なんとなく人に言われて必要だと思った(だが実際の使途を聞きだしたら不要だった)
雑誌などで進められたから必要だと思った(だが実際の使途を聞きだしたら不要だった)
基本だと教わった(だが実際の使途を聞きだしたら不要だった)

いくらでもありえるわな。なんでこんなことがわからんのか不思議

>として書いてあるか否かで一目瞭然となるから
上記「自分で「言い出す」のが正常」への反論と一緒
書き漏らしなどは常にありえるし、把握していないケースも常にありえる

身長(笑)なんて聞かなくても撮影高を聞けばすべて解決する
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:00:30.53ID:0bAS2wuM0
結局の所、アイレベルくんは
相談者が書き漏らしてる可能性を想像できないし、
明確な数値ニーズをもってない、記載できない人の存在も想定できないし
曖昧な書き方をしてしまう人の存在も想定できない

という想像力の欠如を盛大に披露しているに過ぎず

 想像力の外側の人間には
 ボクのボクによるボクのためのボクだけの経験則で
 アイレベル三脚を押し付けてやればそれがベストなんだ

という宗教を押し付けたい。そのためのテンプレには身長がベストだ
というだけの話なんだよね。そりゃお粗末で幼稚なテンプレにもなるわけだ

ボクの狭い思い込みだけの世界を他人に押し付けて認めさせたい
ただそれだけなんだもの
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:02:48.65ID:NJMaUelg0
>>320
> 昆虫を撮影するというニーズだけ書かれるケース
> 物撮りですとだけ書かれるケース

いずれも、それだけでは高さは限定しようがないが、明確に低い位置なり、高い位置からの俯瞰などの明確な意図があるのではないなら、アイレベルに届く三脚を必要に応じて適当にセットして使うのが一番応用範囲が広い。

> ポートレートですとだけ書かれるケース

人が普通に立って対面した時の高さ、すなわちアイレベルか、それよりちょっと低いくらいで撮るのが普通。

> つまり具体的な高さがかかれないケースすべて
>身長だけ書かれて要望書き漏らしているケースすべて

アイレベルくらいの高さになる物にしておいて、適度に調節して使うのが無難なことに何も変わりはない。

>どのケースにおいても三脚の高さという最重要要件はわからないままだ

明確な意図があるならそれを書くのが正常。

>オーバースペックの可能性が常に残るからだ

明確な意図があるならそれを書くのが正常。

>オーバースペックでも良いんだと言うなら40kgのカメラスタンドが最も無難だろう
>確実にカメラのブレは起きなくなる

物理的に間違っている。
何十キロあろうとも強風なら「確実にカメラのブレは起きなくなる」ということはない。
ブレが起きにくくなるのと、ブレが起きなくなるのとは違う。
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:05:19.09ID:0bAS2wuM0
>>332
>アイレベルに届く三脚を必要に応じて適当にセットして使うのが一番応用範囲が広い。
オーバースペックでも良いんだと言うなら40kgのカメラスタンドが最も無難だろう
だが実際にはそうではない。
無駄なスペックは無駄なコストや無駄な運用負担となるからだ
なのでアイレベル三脚も40kgのカメラスタンド同様に選ぶべきではない、となる
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:11:26.85ID:NJMaUelg0
>>333

>>332
>オーバースペックでも良いんだと言うなら40kgのカメラスタンドが最も無難だろう
>確実にカメラのブレは起きなくなる

と書いたのが物理的に間違っていたことに気がついたのか?
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:11:44.82ID:mOz4dTE40
>>281
この文体と荒らしてるやつの文体似てるよな
つまりフォトショの名人ですか
まだいたんだな
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:15:41.07ID:0bAS2wuM0
>>334
些細な揚げ足取りにすぎないね。
40kg2mのカメラスタンドがあればまずブレで悩むことはない
だが誰もそんなものを無難だとは思わない。なぜか。
過剰な性能は過剰なコストと運用制限がセットになるからだ
アイレベルも同様。真の撮影高ニーズに対してアイレベルが高すぎれば
それは過剰なコストと運用制限をもたらすカメラスタンドと同じ、避けるべきアイテムとなる。

そして、人は往々にして自分に必要なもの、すら正確わかっていないし
書き漏らしなどのミスは常に犯しえるんだわな。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:28:55.87ID:TgHoEfFw0
「三脚 選び方 高さ」でググっても、書籍でもカメラ屋の店員も身長は三脚選び
の目安の一つにしている

一般的な事であり、実際に目線からローアングルまでの高さで自由に撮影できる
三脚のニーズは多い

その上で縮長や重さの優先順位が高い場合は妥協点を探り多少短い三脚等を
選び、脚立等を使う人はもっと高い三脚を選ぶ

特定な要望の撮影高がない場合身長を書くのは質問者の為でもある
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:52:32.03ID:NJMaUelg0
>>337
>些細な揚げ足取りにすぎないね。

物事を正確に把握することができない君の致命的な欠陥をわざわざ指摘してやっただけだよ。

>40kg2mのカメラスタンドがあればまずブレで悩むことはない
>だが誰もそんなものを無難だとは思わない。

間違ってる。「無難」だよ。スタジオの据え置きならね。
といっても、あいにくと三脚ではないんでスレ違いなんだが、何故にスレ違いの物を引き合いに出す?
アタマ大丈夫?

>過剰な性能は過剰なコストと運用制限がセットになるからだ

度合いの問題。

>アイレベルも同様。
>真の撮影高ニーズに対してアイレベルが高すぎれば
>それは過剰なコストと運用制限をもたらすカメラスタンドと同じ、避けるべきアイテムとなる。

40kgのカメラスタンドと雲台込みでも4kgもあるかどうかの三脚では重さ大きさも可搬性も全く違うから、「同様」とするのは間違っている。

>そして、人は往々にして自分に必要なもの、すら正確わかっていないし

具体的な「撮影高」とかね。

>書き漏らしなどのミスは常に犯しえるんだわな。

だから相談で状況を詳しく聞いて適切な物を見つける手助けをする。
それが相談スレ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 02:57:20.67ID:tASyGHus0
おい自動保守
防湿庫スレが落ちそうやぞ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 07:27:52.77ID:0bAS2wuM0
>>338
何度目のコピペ自演だよ… 頭悪すぎ

>目安の一つにしている
合理性がわからないなら無意味な慣習や一例に過ぎない。

>三脚のニーズは多い
それも根拠のない思い込みに過ぎないし、相談者のニーズを満たすとは限らない

>特定な要望の撮影高がない場合身長を書くのは質問者の為でもある
以上2つの理由によって身長は質問者のためになっているとは限らない
という答えになる。聞きだしたら30cmマクロだった、三脚不要だったという可能性すらあるんだと
なんど同じ例を上げさせたら気が済むんだろ

>>339
>何故にスレ違いの物を引き合いに出す?
アイレベル三脚同様に無難でオーバースペックだからだよ。

>度合いの問題。
そしてそれをそれを決めるのは相談者であって君ではない
オーバースペックなものはオーバースペックである。

>相談で状況を詳しく聞いて適切な物を見つける手助けをする。
なので身長は無意味で撮影高を最初に聞けば、明確なニーズがあるかどうかが
明確になるが、「その他要望」などと曖昧な聞き方だけでは撮影高ニーズは一切明確にならず
書き漏らしの可能性が常に残り続ける
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 07:47:35.86ID:0bAS2wuM0
さて整理しよう

 何らかの理由で撮影高が不明なとき
 身長三脚を押し付けるのは撮影者のニーズに対してオーバースペックの可能性が残るので
 適切とは限らない。どこぞの馬鹿はアイレベルのニーズが多いんだとか、低い分には下げろ
 といっているが、であればすべてGitzoの5型2mの三脚を勧めておくのがベストとなるが
 もちろんそんなことはない。
 撮影高が不明なとき、必要なのは撮影高を聞き出すことである。

 撮影高を聞き出す方法として「その他要望」と聞くだけでは書き漏らしが否定できないが
 「撮影高」と聞けば、それが書かれないときは撮影高が不明であると明確に分かるので
 撮影高を質問するべきである。

となる
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 09:19:09.07ID:mOz4dTE40
今日もアスペルガーが元気です
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 12:29:38.29ID:f1J0eh470
エアリーって身長にコンプレックスでも
あるのかな?
身長を書きたくないなら、撮影高を自分
で調べて書けばいいと他スレでも何度も
説明されてるのに、、、、
エアリーは何度説明されても、最初と同じ
事を書いてきてきりがない、
ただの、、、アスペ荒らし
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 12:36:41.76ID:rpR/JnmF0
>>345
ごめん。何言ってるかさっぱりわからない

今のテンプレは「その他要望」に撮影高がかかれない限り
三脚選択の最重要要件とも言える撮影高は何もわからないし
身長は要件満足度に何ら寄与しない

なので無意味な身長を取っ払って撮影高に帰る方が合目的でしょう。そういってます。わかりますか?
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 12:38:17.27ID:rpR/JnmF0
身長を書きたくない、じゃなくて無駄で無意味どころか
撮影高を聴き損ねる害悪ですらあるので撮影高に替えるべき
という話しかしてないんだが、アイレベル君の目には一体何がどう見えてるのだろうか
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 12:38:40.04ID:yAXYVXVp0
アスペルガーは議論の内容の正誤ではなく単に鬱陶しいので嫌われてるってことに気がつかない
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 13:58:33.86ID:rpR/JnmF0
>>348
そしてエアソムリエにいくら鬱陶しがられても何ら斟酌しないからこそ、こういう態度をとってるので
その主張完全に無意味だよ、と手間を省いてあげます
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 16:28:38.52ID:AlbY3vsN0
>>348
煙たがられる、嫌われる
そういう自覚を持つ能力が欠如してるんたろうな
もはや手のつけようがないw
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 16:34:58.83ID:rpR/JnmF0
>>350
いやだからワザとだっていってるじゃんw
ホント日本語読めないのなぁ
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 16:39:21.10ID:rkrkfh5Q0
久しぶりに見たけど相変わらずなんでこれを書き込んだ後スレ閉じてログ削除するね
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 19:10:26.43ID:9RECtcHI0
>>349
>>350
お前ら二人が嫌われてるんだよ
いい加減気づけよw
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 20:00:20.21ID:JaWIITK50
>>355
まぁ論破され切ったらそういうしかないわな
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 20:02:00.20ID:JaWIITK50
>>356
?散々相手しておいて、
言い負かされて反論できなくなったらアスペ認定で勝利宣言って随分ありきたりやな
荒らし対策は徹底して無視だよ
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 20:30:19.12ID:Q24DoJpx0
>>359
最初から言ってることもやってることも何も変わってないので、君が言い負かされて逃げたいと言うなら止めはせんよ
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:15:55.04ID:NJMaUelg0
>>360
「全く何の進歩もない」だけのこと。
論理を正しく理解できる能力がないせいで間違ったことを触れ回ってしまったという自覚はあって、ブクブク膨れ上がったプライドが丸潰れになったのを糊塗するために必死。
できることはそれだけだから、永久にやっていればよろしい。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:17:53.68ID:0bAS2wuM0
>>361
中身すっからかんで何の反論にもなってないんだよなぁ

アイレベル三脚は、必ずしも相談者のニーズを満たすとは限らない
オーバースペックの可能性は常にあるんだとなぜわからないのか
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:23:39.37ID:0bAS2wuM0
俺様の想像外の相談を持ち込むやつに身長三脚を押し付けたいから
身長を聞くんだって、それもう相談でもなけりゃ回答でもないよね

テンプレに身長が記載されその他要望が空欄
→ 【撮影高ニーズのその他要望書き忘れ】
【撮影高ニーズのその他要望書き漏らし】
【撮影高ニーズを本人が正確に把握していないのでその他要望かけず】
 の可能性が残るので撮影高ニーズ不明

となる段階で身長ってのは相談テンプレとして機能してない
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:32:55.90ID:f1J0eh470
>>362
>>363
??
説明はもうとっくに終わったんだよ
理解出来るか出来ないかはあなたの問題
いつまでも同じ事を連呼しても、あなたが
恥を晒すだけ
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:33:53.60ID:0bAS2wuM0
>>364
だとすると君は論破されていることになる。
なぜなら君の最後のレスに、私は反論してるからね。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 22:36:04.53ID:0bAS2wuM0
結局、>>338 >>339みたいな醜い自演を駆使して
自分の主張を筋道だてて説明しているフリをしても
>>342でぐぅの音もでないほど論破されたら>>364みたいに「あーあーきこえなーい」
で引きこもっちゃうんだから、まぁまぁ子供の駄々みたいなもんだわな
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 23:02:52.23ID:NJMaUelg0
>>362
「反論」も何も「論議」など最初から存在してないよ。
そっちが我流で奇妙な具合に捻じ曲げている間違いを指摘してやってるだけだよ。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 23:05:16.03ID:0bAS2wuM0
>>367
うん、だからその指摘が間違ってると反論してるんだ
君は再反論できなくなった現実を認められないので
「奇妙だ」と感じてるだけ。論理ではすでに負けを認めてるんだよ
現にこんだけ粘っても君は何もできてないでしょ?
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 23:05:32.56ID:NJMaUelg0
>>363
>身長三脚を押し付けたい

間違ってる。「自分の脳内で勝手に捏造した架空のキャラ」でしかない。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/31(木) 23:11:51.82ID:NJMaUelg0
>>366
知能指数が低いくせにプライドだけ一人前以上の者が、自分の間違いを指摘する者が複数存在するという事実を認めてしまうとプライドが丸つぶれになるので、防御するために「同じ者の自作自演だ」と思い込もうとする習癖がある。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 08:19:00.94ID:gWLJQBXM0
>>369
いやいるんだよ。30cmのマクロ撮影に本当のニーズがあったかもしれない
と仮定しているのに「アイレベル三脚は大抵30cmもカバーするから、それでいいんだ!」
っていってたガチ馬鹿が

>>370
その複数とやらが全員>>342で反論されたら黙っちゃいましたけどね
一体私の何がまちがっていたんでしょうねw

>>371
うん、君みたいに必死になって噛み付いてた馬鹿が、
反論やめて罵倒に逃げた段階で論破されているのは確定だね
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 13:22:28.35ID:Oq6xgSrs0
>>372
> >>369
> いやいるんだよ。30cmのマクロ撮影に本当のニーズがあったかもしれない
> と仮定しているのに「アイレベル三脚は大抵30cmもカバーするから、それでいいんだ!」
> っていってたガチ馬鹿が

1)それを書いた人にだけ書けばいい
2)その様な要望があるのに書き忘れるという仮定がおかしい
3)その様な要望があるのに身長だけ書いた仮定の人物は一般の撮影プラス30cmの高さに
なるローアングル対応の三脚を要望していると推測するのは打倒であるとも言える
4)実際にあるかどうかも怪しいあなたの思い込みによる仮定の話をまともに答える必要性もない

反論するのを皆が止めたのはあなたがすでに説明を受けた事をはぐらかし何度も最初の
質問に戻したり、自らアスペで荒らしであると認めたからだろうね
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 14:32:42.68ID:6Mu/35GT0
>>373
(1)それ、がなんなのかわからない。論理的文章が書けない低学歴は、せめて指示代名詞を使う時はもう少し考えよう

(2)素人なんだから、何を撮りたいかすらボンヤリしてたり、わかっていても必要な高さにまで考えがいかない、書き漏らし、書く必要性の不理解など
いくらでもあり得るといままで何度も何度も書いてるよね

(3)身長しかないんだから書けるものは書いて当然だが
それは撮影高ニーズとは(一切関係ない)ので
アイレベル三脚は必ずしも妥当ではない。


(4)あるかどうかわからないのは、きみのアイレベルを押し付ければ問題なしという思い込みですね。
わからないからこそ、論理的思考により網羅的に対応できる質問を選ぶべきです

身長が書かれても、撮影高要件は明らかになりません
その他要望がかかれる保証もありません。これは事実です。
撮影高を書いて貰えば、確実に一回でニーズが汲み取れます。(その他要望」などという曖昧なものに頼る必要がないです。これもじじつです。

なので撮影高要件は、今のテンプレでは撮影高を聞くのより、明らかになりに難いです。これも事実です
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 14:51:35.38ID:6Mu/35GT0
アイレベル君は「三脚選びに必要な要望」があれば
100%の割合で「その他要望」に書かれると思い込んでるがそれは誤りだ

なぜなら、そもそも三脚選びになにが必要か、すら分かってない可能性は大いにあるからだ。
そもそもそういうケースに備えてのテンプレなんだ。
誰もが三脚選びにどんな情報が必要かをわかってるいるなら
テンプレなんか不要なんだ。

撮影環境や機材の大きさが三脚選びに大事だから
そうとわかってない人向けに、
テンプレに機材や撮影環境項目がある

撮影高が三脚選びに大事な要素とわかってなければ
要望があっても書くべきかすらわからない
だから、テンプレには撮影高が必要なんだ

一方で、身長は三脚選びに必要な項目ではない
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 15:47:41.93ID:vjiSf7nB0
次スレワッショイ頼むわ。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 16:08:51.30ID:Oq6xgSrs0
>>374
> >>373
> (1)「それ」、がなんなのかわからない。論理的文章が書けない低学歴は、せめて指示代名詞を使う時はもう少し考えよう

読解力がないのかな?日本人なら理解できますよ。

>>375
全てすでに間違いを指摘され説明された内容しか書いてないですね

しつこく何度も同じ事を繰り返し書くことは論破とはいいませんよ
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 16:14:17.49ID:6Mu/35GT0
>>377
え?いや一度も間違いの指摘なんかされてないよ?
きみが書いたのは

常識だ
普通だ
当然だ
俺の経験だ

これだけ。
今のテンプレは、その他要望に撮影高がかかれない限り三脚が選べない出来損ないです。
相談者が皆、三脚選びになにが必要で
特に指定がなくとも「その他要望」と書かれるだけで
必要な要素をかけるんだというなら
そもそもテンプレなど不要なのです。

テンプレとは、必要な要件が分からない人に
その要件を明らかにしてもらうためにあります
そして身長は三脚選びの要件ではありません

これは単純明快な論理で事実です。
どっかのアイレベル知らない知恵遅れの思い込みではありません
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 18:06:02.69ID:O5UINCRa0
>>375
入れるスレとレス番を間違えたので入れ直し。
>100%の割合で「その他要望」に書かれると思い込んでるがそれは誤りだ

そういう事実は存在しない。何故に嘘をつくのか?

>なぜなら、そもそも三脚選びになにが必要か、すら分かってない可能性は大いにあるからだ。

>>1
>【撮影高など、特に希望・期待する事柄】:

これで必要十分だな。はい完了。

>一方で、身長は三脚選びに必要な項目ではない

間違ってる。
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
これを見ても「身長は三脚選びに必要な項目ではない」と言い張るなら、自分の頭を疑うこと。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 18:43:27.71ID:xJTuSNzm0
>>379
いや、きみは
要望があるならそれは書かれる。
だからそのようなケースは考慮に値しない
と宣言してるんだよ。何度も。完全に狂ってるよね。

>これでいい
いや、よくないよ
テンプレは三脚選びに必要な要件を聞く場所
身長は三脚選びに一切関係ない

>適合例
そのようなことはその引用画像に一言も書いてないのでそれはきみの妄想。嘘。

三脚は体にではなく撮影に合わせて選ばれる
二メートルの大男でもテーブルフォトにはミニ三脚が向いている。
小学一年生でも大人数集合俯瞰撮影なら脚立や背の高い三脚やドローンが必要だ。
身長は全く関係ない。三脚は撮影と運用だけで選ばれる。

テンプレとは三脚選びに特に必要な重要な要素を簡潔に提示するためのものだ。
身長はアイレベルで撮影したい、という特殊なケース以外では一切用いられない。

テンプレ
撮影高
三脚格納サイズ上限(縦横高さなど)
三脚重量上限
載せる機材(重さなど)
その他撮影条件(焦点距離、長時間露光などの特殊な撮影の詳細)


これだけあればまず問題なく三脚は選べる。
身長も移動手段も一切不要である
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 19:36:20.10ID:Oq6xgSrs0
>>380

> 身長は三脚選びに一切関係ない
これは完璧な間違い
特定の撮影用の三脚を購入したいと思っている人だけではない
自分の目線からローアングルまでの高さで自由に選べる、多岐にわたるシ
チュエーションで使える三脚を望んでいる人は多い

> >適合例
> そのようなことはその引用画像に一言も書いてないのでそれはきみの妄想。嘘。
まともな人間なら、書かれてなくても意図は読み取れる

> 身長も移動手段も一切不要である
移動手段によってのアドバイスを求めている人は過去スレでも存在した
三脚選びにとって重要な要素である
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 19:56:39.65ID:gWLJQBXM0
>>381
>望んでいる人は多い
そして望んでない人も多い

>まともな人間なら、書かれてなくても意図は読み取れる
そうだね。まともな人間なら適合例ではなく
 身長別アイレベル撮影例とわかるね
世の中にあまたある撮影スタイルの一つでしかないアイレベル撮影の例ね。
テンプレに何の関係もない

>移動手段によってのアドバイスを求めている人は過去スレでも存在した
それも何の根拠もないし、一例にすぎない。
70cmの三脚ではながく電車移動には使えないと思ってる人もいれば
70cmの三脚なら電車移動でも全然余裕という人もいる。
大事なのは「相談者がどの大きさ重さまで許すか」であって移動手段ではない

というわけで、君発言は相変わらずあっさり全否定されてしまいます。

撮影高、格納サイズ、三脚重量、載せる機材

これだけわかればそれでまず困ることはない。
身長も移動手段も一切不要
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 20:00:40.92ID:gWLJQBXM0
曖昧で三脚選びの要件でもない「相手のこと」を書かせて
相手のプライベートや撮影スタイルに踏み込み
それを踏みつけて自分のスタイルを押し付けて満足したいだけなんだよアイレベルくん

俺様の判断を認めろ。俺様の考えを敬え。俺様のスタイルを受け入れろ。

ただただそれしかない。だからシンプルで純然たる三脚選びを実現するテンプレを拒否する
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 20:10:38.04ID:gWLJQBXM0
ああ、私は「どうすれば簡単に確実に相談者のニーズにそった三脚選びができるか」
という話しかしないからね。
 俺はこう思う
 俺の経験はこうだった
など個人の勝手な思い込みや思い出や主観や感想は徹底的に排除してるよ。

たとえば、 

 三脚は移動手段ではなく、重さや大きさで選ばれる
 だから移動手段ではなく重さと大きさがテンプレとなる

とかね。個人の思いコミの入る余地絶無の当たり前のはなしでしょ?
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 20:15:49.60ID:Oq6xgSrs0
>>382
> >望んでいる人は多い
> そして望んでない人も多い
つまり
> 身長は三脚選びに一切関係ない」
と書いたのはあなたの間違いと認めたという事だね
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 20:30:45.39ID:gWLJQBXM0
>>386
君の主張 : アイレベル三脚は多くの人が求めてる
私の主張 : そうでない人も多くいる

なのでアイレベル撮影は世の中にあまたある撮影スタイルの一つでしかなく
テンプレに何ら影響しないとなる
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 20:32:05.63ID:gWLJQBXM0
>>386
君は理性で語ろうとするなら
 個人の感想
 数多あるなかの一例
 自分の思い
 個人の感覚や記憶
を引っ張り出すべきじゃないと理解するべきだと思うよ?
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 22:52:12.24ID:Oq6xgSrs0
>>387
話をそらさないでほしいな
キミは
> 身長は三脚選びに一切関係ない」
と書いたんだよ
そして間違っていた事を図らずも認めてしまった

テンプレに身長を書く事に意味があるという事を分かったようだな

>>388
個人の感想ではなく一般的に身長が三脚選びの目安の一つに
なっている事を教えてあげているだけ

キミが身長が書いた、身長は目安にならないというは、キミも認めたとおり
間違っているという結論になったようだな
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 23:11:30.39ID:gWLJQBXM0
>>389
>キミは
>> 身長は三脚選びに一切関係ない」
>と書いたんだよ
>そして間違っていた事を図らずも認めてしまった
いや申し訳ないが、一度も認めてない。無意味だ。そういったんだよ

>テンプレに身長を書く事に意味があるという事を分かったようだな
いや、さっぱり。撮影高のほうが優れている

>一般的に身長が三脚選びの目安の一つになっている事を教えてあげているだけ
いや、だからアイレベルは一般じゃなくて一例だよ

>キミも認めたとおり間違っているという結論になったようだな
いや、一度も認めてないので君は盛大に勘違いしているようだ。

まぁ悔しいのは分かるけど、言いたいことがあるなら「君が認めた」の連呼以外の何かを書こうな

身長にはまったく価値はないよ。だって三脚は撮影高で選ぶんだもの
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 23:37:27.46ID:gWLJQBXM0
例によって、アイレベル君の億倍頭の回る俺様がアイレベル君の思考を
完全にトレースしてやるとこうなる

アイレベル君の思考
 「アイレベル三脚を欲しがってる人が多くいることを認めた、
 ということは身長を聞くことに意味があるということだ」

残念ながらそれは誤りである、となる。
なぜなら、身長を聞いても撮影高はわからないからだ。

身長以外の撮影高ニーズを持っている人も大勢いるので
遍く広く身長を聞いても撮影高ニーズを聞けるとはかぎらないからだ。

私は膝丈あたりでよく撮影するが、それはオカムラの椅子の座面の高さとおおよそ一致する
だからといって三脚を選ぶときに「オカムラの椅子の座面の高さ」を聞くバカは、アイレベル君だけだ。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 23:39:49.02ID:O5UINCRa0
論理にマダラに異常がある
主観と客観の区別にマダラに異常がある
度合いの把握に異常がある
論述式の回答ができない

中等程度を超える学校の試験や周囲の反応によって誤謬を正されることなく、我流で寄せ集めた知識を継ぎ接ぎしてきているせいで、基本的なところに馬鹿穴が開いていて、その穴を我流の論理もどきで埋めたつもりになっている。

そういうのがいるな。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 23:56:29.76ID:gWLJQBXM0
>>394
うん。君のことだね

>>393
また、悔しいときにでてくるポエムの時間かぁ

反論があるなら、相手のここがこういう理由で間違っていると明示するんだ。
そうでなければそれは反論として機能しないんだよ。


まぁ私は優しいから君が「論理にマダラに異常がある」とポエミーな形容で
理解できません、説明できません、悔しいですと表現した事象を
君より正確に詳しく説明してあげよう

アイレベル三脚を欲しがってる人にとっては撮影高=身長だ
なので「その人にとっては」身長を聞くことに意味があることになる。
だがそれは「その人にとっては」の話だ。

テンプレで問いただすのは「アイレベル撮影したい人」だけではない
ローアングルニーズのある2mの大男、俯瞰撮影をしたい中二の女の子
色々いる。だから、身長を聞くことにはオカムラの椅子の座面の高さを聞くのと同様に
三脚選びのための質問としては一切の意味はなく、撮影高を聞くことに意味がある、となる。

わかりましたか?
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 00:16:47.80ID:mtCm6G5r0
>>391
>>382
> >>381
> >望んでいる人は多い
> そして望んでない人も多い
あれっ?
「無意味だ」なんて書いていないね。
キミは「望んでいる人も望んでいない人も多い」と書いたんだよ
記憶喪失かい?

キミが今までに認めた事
○ 自分はアスペで荒らしである
○ 「身長は三脚選びに一切関係ない」というのは間違いである
○ 身長を目安にした三脚を「望んでいる人も多いが望んでいない人も多い」
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 00:23:54.17ID:pJwmv86k0
>>396
>キミが今までに認めた事
いや全部認めてないよ。

>キミは「望んでいる人も望んでいない人も多い」と書いたんだよ
いや、君が望んでる人が多いと書いたんだよ。
んで私は望んでない人も多いと書いた。

そしてそれは身長を聞くことに意味があることにはならないんだ
理由は>>395にある通りだよ

君みたいな馬鹿向けにもっとシンプルにするなら

「三脚が欲しいです」
 「身長は?」
「170cmです」
 「うーん、でもどの高さで撮りたいかわからないから三脚選べないな。撮影高は?」
「アイレベル170cm付近です」

この流れで身長を聞くことに意味があったと思う馬鹿はアイレベル君だけだろう
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 00:38:39.78ID:LebRVHBW0
>>397
君が脳内で生成した身長170cmの人物の目は頭のてっぺんについてると。
何か重要なものが破損しているという証言になってるよ。
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 00:42:31.62ID:pJwmv86k0
>>398
 うん。何をどうごまかしてるのか。書こうな
 書かない書けないなら、そんなものはないのと同義なんだ
 ここまで丁寧に説明してあげてるのにまだ理解できないってことはなかろうから
悔しくて理解してないフリをしてるってところかね

>>399
>ついてると
ついてるわけないじゃん。お前がそういうくだらない揚げ足取りするのは
目に見えてたから170cm付近って書いたわけだしね。

ほんとやることなすことみんな手の平のうえやのぅ
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 12:41:27.36ID:C1w7Smna0
平日だろうが休日だろうが延々と2人でチャット状態
発達障害にしても酷いなこりゃ
てか常に2人で湧いて出るし
糖質が1人でやってんじゃないのって思えてくるわ
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 13:15:39.66ID:BXVpmwRl0
>>404
他のスレでも二人が延々とレスバするスレあったから病気か荒らしかだろうな
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 13:36:49.61ID:u3G9wRBg0
世の中広く見ればアイレベル撮影なんか大事でも何でもないし
普通でも何でもないってのが分からない程度に撮影してない

そういうバカだからここまで執拗にアイレベルにこだわっちゃうんだろなぁ
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 15:43:03.26ID:T17isUXO0
>>404
5chで長文を多投するようなやつは、漏れなくキチガイで間違いない。
デジカメとか音楽とか鉄道とか、趣味系板ではその傾向が顕著。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 20:41:25.52ID:LebRVHBW0
>>400
それだな。割合とか度合いとかの認識に致命的な欠陥があって、正常なら当たり前に適度に割り引くところ、それが出来ない。
同じ欠陥が原因で、立体物の認識にも異常がある。
そう仮定して観察すると実態に適合するな。
引き続き観察しよう。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 21:15:48.73ID:mtCm6G5r0
>>395
> アイレベル三脚を欲しがってる人にとっては撮影高=身長だ
>>397
> 「三脚が欲しいです」
>  「身長は?」
> 「170cmです」
>  「うーん、でもどの高さで撮りたいかわからないから三脚選べないな。撮影高は?」
> 「アイレベル170cm付近です」

エアリー君が身長=撮影高と勘違いしていたから「身長」を書く事に意味がないと
言っていたのかな?
まさか虫じゃやないんだから頭頂部付近に目はないよね?
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 21:20:43.01ID:u3G9wRBg0
>>410
また論理的に反論できなくなって悔し紛れのポエムかよ
ほんとわかりやすいなw

身長なんか聞いて答えてもらっても撮影高要件がわからないから三脚は選べないし、
身長三脚は誰しもに適用可能な最適解でもない
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 11:32:51.48ID:V/UflhP70
ありがとうございます!

【用途・環境】:屋内で卓上の俯瞰撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:iPhone
【身長(概略)】:座って作業するので120cmくらいです
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:移動はしません
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:100円ショップのもの、Amazonの2000円程度のもの
【特に希望・期待する事柄】:コストパフォーマンス、カメラ用の物が高価なのは存じておりますがなにかおすすめのものありましたら宜しくお願い致します
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:22.15ID:7NVoemc90
>>417
WEBカメラやスマホやアクションカムの卓上の俯瞰中心なら、自在アームタイプを机にクランプ固定の方が便利。
照明も同様の傾向。
もっとしっかり固定なら複写スタンドとか。
そういうのでは不可の条件?
スマホのクランプは粗製乱造品だと危ないので要注意。
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 12:27:47.05ID:V/UflhP70
>>418
ありがとうございます
そういうタイプのものもあるのですね
俯瞰撮影で調べると通常の三脚に延長パーツを付けたものばかりでした
調べてみます!
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 14:33:26.58ID:7NVoemc90
>>419
卓上の作業記録とかじゃないの?
それなら脇にありがちな棚とかに付ければ机の揺れは伝わらなくて都合が良いし、使わないときは跳ね上げてどかせれば良いから。
重いカメラだと全然ダメだから、ほぼ真上限定で複写スタンド。
といっても引き伸ばし機を転用したから専用品は知らないけど。

>>420
置き場と脚の影が厄介なんだよね。
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 16:01:02.88ID:V/UflhP70
>>420
ありがとうございます
こういうものを考えていましたが今回はクランプの物にします

>>421
まさにそれで卓上三脚だと作業時に揺れたり脚が映ったりしてました
本格的な俯瞰三脚だと価格も高いですしデスクライトとも干渉しそうだったのでクランプにします!
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 16:59:49.46ID:pfaCcmGs0
ハンガーラックにトキスターのクランプとマンフロットのバリアブルアームでずっと撮ってたよ
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 15:55:09.97ID:0LE5MVkP0
befreeアドバンスのアルミってどうですか?
機材はD750に24-120が最重です
あまりレビューが少ないので使ってる人いたら教えて下さい
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:10:47.22ID:I1phGa+t0
>>424
35mmフルサイズの一眼レフにはちと心もとないぞ。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:15:36.84ID:30NYOaxE0
befreeはやめとけ
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:55:06.16ID:wYf/ojg10
>>424
素のbefreeよりはいいけど、約20oのアルミって最細の脚は12oぐらいだよ
アルミの12oって釣竿ぐらいしなるよ
フルサイズで120mmの望遠と考えると厳しいかな

フレーミングを決める為だけとか先幕シンクロミラーアップしてSS1/30以下に
しないとかならいいかもね
0428424
垢版 |
2019/02/05(火) 16:55:30.07ID:0LE5MVkP0
40センチくらいに畳めるので、オススメありますかね?
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:38:04.98ID:Y0v79A6o0
>>424
befree d750で検索かけるとゴロゴロ作例出てくるけど
googleからアク禁されてんの?

レビュー云々は機材大好きマンがやるので
安価で実用的な機材はあまりレビューされないし
それはこのスレの三脚ソムリエも同様

やめとけなんて言ってる奴は誰一人として買って使ってるわけじゃない
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:44:04.90ID:g6IkLZ3s0
雲台について初歩的すぎて申し訳ないけど
初の三脚でUT53か55で悩んでて、雲台は自由雲台とレバー雲台のどちらが使い勝手が良いでしょうか?

自分が良く撮る被写体は風景や動物写真が多いです。
自分なりに調べたり聞いたりしたけど何せ三脚を使った事が無いのでピンと来なくて。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:46:30.98ID:g6IkLZ3s0
最初はこの雲台にしておけ。ってのはあるのでしょうか?
それとも被写体などで雲台(三脚)は変えるものなのでしょうか?
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:49:43.45ID:92cb/GUm0
befree買って使ってフジヤカメラに売り飛ばしたけど
やめといた方がええで
脚細いし剛性ないよ
三脚立てて上から少し押したらわかる
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:54:00.54ID:4Co8ew6c0
微調整は3way(レバー)もっと言えばギア雲台の方が向いてる
でも自由雲台の方がコンパクトに収まるので携帯性には優れてる
なので自分の場合は家で物撮りやる時の雲台は3way
バッグに取り付けて持ち出すのは自由雲台のって感じで使い分けてる
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:17.70ID:g6IkLZ3s0
なるほど。自分はバイク移動で写真を撮ることがメイン。コンパクト性は最重視したいので自由雲台の方があってる気がします。
3wayは微調整がしやすいというのも気になりますが…

結局、携帯性を撮るか写真撮る時の使い勝手を取るか?といった感じかな?
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:01:41.85ID:g6IkLZ3s0
カメラ屋の店員は雲台は完全に好み。って言ってたけど
使った事がない人にとっては最初に購入する雲台本当に迷う
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:06:07.74ID:4Co8ew6c0
まああくまで大雑把に分類すればであって結局はその製品がどうかって話になるけれど
自由雲台は縦横の固定が一緒になってるのがメリットでありデメリット
逆に3wayはそれぞれ別になってるのがメリットでありデメリットって感じ
例えば風景撮ってて水平だけ微調整したいなら3wayのがやりやすい
でもそこから飛び出してきた野鳥撮影に移ると別々に調整しなきゃいけないのが厄介
自由雲台はその逆って感じ
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:13.26ID:wYf/ojg10
>>435
3wayの方が構図が決めやすくて便利だけどutシリーズに付けたら折りたためなくて
意味がなくなってしまう
俺はバイク用にut-60(脚のみ販売)にベルボンのPH-163を付けて使っている
バイクなら重さは関係ないからut-60がおすすめ
6段だけど特殊な構造なので最細も16mmある
0439424
垢版 |
2019/02/05(火) 20:21:47.75ID:1PxAhVET0
>>429
ちょっと前までUT653にしようと思ってました
でもウルトラロックは脚の調整が難しいとか聞くので…
バックパックの中に突っ込むとなると40センチ位で収めたい
befreeの新しいやつはどうなのかなあ?って今思ってます

>>430
アドバンスについて知りたいんだ
持ってる?
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:25:05.56ID:g6IkLZ3s0
>>437
つまり両方とも長所あり短所ありなんですね。
オールマイティーに使える雲台があれば良いですよね。
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:26:50.28ID:g6IkLZ3s0
>>438
それだと本末転倒になってしまいますね…
UT60調べてみます!
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:32:14.35ID:wYf/ojg10
>>441
ちなみにベルボンの自由雲台PH-163は家に転がっていたから使っているだけで
勧めているわけではないよ
umemotoとかの自由雲台の方がしっかりしていい、ただしパンは独立していない

他の人も書いていたけどUTシリーズは一番細い脚だけひっこめるとかの微調整が
しにくい

できたら中華でもいいのでカーボンのトラベラータイプを勧める
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:37:30.18ID:wYf/ojg10
>>441
あと
ニコンからut63がでてる、名前は違うけど
ニコンのに付いている自由雲台はアルカスイス互換なので、後々
便利かもよ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:03:39.86ID:g6IkLZ3s0
雲台にこれほど迷うとは…これは沼ですわ。
ベルボンの三脚を買おうと思ってたけどマンフロット?とかも気になりだしたし…

このスレの意見を参考にもう少し調べてみます
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:07:36.11ID:4Co8ew6c0
自由雲台3way雲台と一括りにしても実際はその中でもまた使い勝手結構違ったりもするからね
自身の用途に合った良い雲台が見つかるといいね
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 23:33:49.50ID:pxuyp7u80
>>428
お勧めかどうかは知らんけど、アルミで良くて縮長400mm位っていうんなら、
今Amazonで、SIRUIのT-2005Xってのが1万円ちょいで売ってるけど、これなんかどう?
5段だから、先は16mmまで細くなるけど、太い所は28mmだから、まずまずかも。
0447424
垢版 |
2019/02/06(水) 07:45:04.32ID:bmn5aB+i0
>>446
ありがとうございます
シルイは評判良いですね
5段が出し入れ面倒なのが気になります
やはりbefreeアドバンスよりしっかりしてますかね?
検討してみます
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 09:30:41.55ID:RDom9AJA0
befreeと言えばGTが気になる
アルミとカーボン価格差ほどの違いはあるのだろうか?
それとも安価なアルミアドバンスでお茶を濁すが正解なのか?
GTだと190のスペック越えてるよね
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 11:52:49.40ID:+ocyKeAk0
>>431だけど三脚は迷った結果3way雲台の
UT55を購入することにしました。

色々参考になりました。
0451テンプレ
垢版 |
2019/02/06(水) 13:40:31.49ID:civuZE6e0
>>432
そりゃ、三脚は作業台だから、作業の条件に応じて選ぶしかないって。
お手軽といったって「お手軽カメラは誰でもどこでもどう撮るのでもこれで決まり」なんてもんがあるなら別だけど、そんなもんがあるわけがない。
雲台もそれに準ずる。
というのが基本。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:15:48.33ID:PXrhJLrk0
>>447
一万円のモノなんて、ダメならダメで授業料と思って諦めりゃ良いと思うが…
最悪、低い三脚として使えば良いんじゃね?
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:05:35.62ID:e+3tiNpy0
befreeGTカーボンからアルミのアドバンスまで約一万円刻みで4種類出てる
中間の買うくらいなら最上位か最下位が後悔無いかと思うけど
5万円と2万円か
悩むねえ
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:37:38.82ID:PExmp04B0
>>439
実際ベルボンのあれはひどく高さ調整が不便で投げ出した

全長丸々使うことばかりだって人以外には全く勧められんというか、高さ変えるの基本あり得んよあれ

befreeアドバンスは1.2kg程度の機材で夕景~星景の120秒露光とかでしか使ってないから
不便もなにも感じなかったんだよね

アレで文句言う人ってどんな状況でなにしたんだから知りたい
0457424
垢版 |
2019/02/06(水) 19:25:24.76ID:bmn5aB+i0
ありがとうございます
マンフロットの見た目も好みなんでbefreeにしようかなあ
カーボンとかGTとかも気になり出してしまった…
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 19:54:26.65ID:+ocyKeAk0
UT55を注文したけど…ネットやらスレ見てたら
ビーフリーアドバンスが気になりだして
UT55キャンセルしてビーフリーアドバンスにしてしまった…
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:15:07.48ID:qV+D0evE0
ウルトレックは首カックンで失敗した経験がある。家電屋で試した方がいいよ。普通に乗せるんじゃなくて、縦構図だったり星を撮ると思って厳しい角度でね。普通に使う分には問題ないし、最新では解決しているかもだから。
他に気になる所はコンパクトな割にズッシリ来る。安定感が増すメリットもあるから必ずしもデメリットではないけど、気軽に持とうって気にはなれなず、結局中型でいいじゃんってなった。
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:30:40.48ID:TdZCCc1n0
レオの254ってどうなの?
型落ちの実男1542あたりがオクで同じくらいの値段
迷う
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:47:13.40ID:E0t6zgUx0
>>462
面白いことやってるサイトだなぁ
「重いほうが剛性高いから同じ剛性なら重い方のスコア高くするね」
とか意味不明なことやってるのでスコアはメチャクチャだけど
ヨー剛性とピッチ剛性の調和平均と高さと重量が
一覧になってるのは便利だなぁ
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:52:32.38ID:+ocyKeAk0
>>460
ありがとう!このスレのおかげですわ!
到着まで待ちきれずヨドバシAkibaまで取りに行ったわ。
とりあえず、最初の三脚にしては俺には勿体無いくらいだ

皆本当ありがとー!
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 11:21:21.48ID:S1GrV4Uy0
>>467
自由雲台の最大の弱点は縦位置撮影で安定しない事
でもL字型プレートを使うと改善できる
L字型プレートを使うにはアルカスイス互換のクランプが最適
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:01:14.10ID:NprVFNBk0
ピークデザインとかサードパーティのアクセサリーって、
ことごとくアルカスイス互換なんだよな。
ベルボンやスリックも、ブラックラピッドに対応した
自社対応クイックシュープレートとか作ってくれないものか?
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:04:34.04ID:8frTKk0r0
>>468
なるほど、そうですね
でも、ピークデザインにどっぷり浸かってしまったからLプレート付けれないんです
縦構図は雲台横向きで我慢します…
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:06:28.89ID:8frTKk0r0
>>469
ベルボンがニコン名義でアルカスイスのウルトラロック作ってましたね
コスパ悪すぎで買う気にならなかったけど
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:50:15.57ID:KMFBrV8s0
>>465
アルカスイスは名前だけなら聞いたことがある
とりあえずしっかり調べてみるよ
多分変えると思います。色々助かる!
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:02.61ID:h3+FhlDb0
>>469
一々独自クイックシュー対応の物を作ってたらキリがないし、長いタイプを位置バランス調節やスライディングレールにするとかの発展性もないから、アルカ互換のみが発展したわけで、各独自クイックシューは先はないって。
0474469
垢版 |
2019/02/07(木) 19:12:36.39ID:8cMPhjSM0
>>473
私が言ったのは、ベルボンやスリックがPDとかに対応した
商品作ってくれないかな、という意味です。そりゃ、PDや
ブラックラピッドはベルボンスリックなんて相手にしないでしょう。
>>471
私もNikonダイレクト見ましたが、ベルボンのUT653と
別メーカーのクイックシュー買い足したほうが安くなる
なんて、どんな値付けだと思いました。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:39:10.30ID:fgU0cwYq0
アルミかカーボンで悩んでます
アルミのロックを外して自重でスコスコっと落として伸縮させてる動画を見かけましたが、カーボンでも自重で伸縮できるものもありますかね?
軽くて摩擦もあるから難しいでしょうか?
300gの重量差よりもそちらを重要視したいと思ってます
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:45:25.34ID:Gy/ui9+B0
>>476
モノによると思われるけどカーボンでも自重で落ちるのはあるよ
例えばうちにあるのだとMT-1541Tは30度ちょっと回すとカカッって感じで落ちてくる
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:46:36.83ID:nxsQ6/hG0
まぁ使ってるうちに、砂やホコリかんだりで、あっという間に
滑らなくなるけどな。
いつでもピカピカに磨いてます、なんて暇人以外は
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:04:42.52ID:fgU0cwYq0
>>477
そうですか、カーボンでも落ちるのあるんですね
やはり、実物触らないと判らないですね
迷いは消えませんね
>>478
それはアルミ、カーボンどちらでも当てはまることですか?
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:08:56.64ID:rjM6ztO50
>>476
シルイのカーボンは自重で伸びるって動画見た気がする
ただ、自重で伸びる三脚が特別使い勝手良いとは思わないけど…
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:20:59.76ID:nxsQ6/hG0
アルカスイスで思い出したけど、クランプのサイズって
親指くらいに小さいのから、フリスクのケースくらいデカイのまで
いろいろあるけど、500mmや600mmのレンズは別として
普通のレンズとカメラで大きいクランプなんか必要になるの?
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:42:57.55ID:h3+FhlDb0
>>476
重いし表面が滑りやすいアルミの方が自重で伸びやすいけど、同じ太さでも剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは自重で伸びにくい。
更に、各段の太さの差が小さい=より細い段が細くなりすぎない=より丈夫な方が自重で伸びにくい。
機密性が高いとなおさら。
三脚としての性能で選ぶなら、自重で伸びる物はむしろ避けるのが正解。
全体が重いと持ち上げて引き出すのが大変だけど、カーボンなら軽いから問題になりにくいし。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:49:14.43ID:h3+FhlDb0
>>483
重くて長い機材を乗せて、大きく前後させてバランスを取るなら長い方が良いけど、そういう必要はないならさほど長くないタイプで行ける。
クランプは2インチくらいが標準的で、その辺でまず十分。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:10:47.45ID:nxsQ6/hG0
>重くて長い機材を乗せて、大きく前後させてバランスを取るなら長い方が良いけど
なんで?
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:18:26.04ID:nxsQ6/hG0
>振動減衰も早いカーボン

https://www.sankyo-ss.co.jp/about-cfrp/vibration.html
減衰比は、金属とCFRPで変化は観られなかったことから、振動減衰の速さは、固有振動数の大きさに強く影響していると考えられる。

とまぁカーボンだから減衰が早いってのは大嘘なんだよね。

金属の固有振動数が30Hzくらい
CFRPで100Hzくらい

力学の基礎を学んでいれば、バネ振動系は共振周波数から
離れれば離れるほど振動吸収すると分かるので、そこに従うなら
三脚を使って撮影するとき
 高速シャッターを切るなら金属系
 低速シャッターを切るならカーボン系
が良い、ということになる。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:35:45.83ID:fgU0cwYq0
476です
皆さん、いろいろ情報くれてありがとうございます
自重で伸縮するのを選ぼうとしてるのは、素早くセットできるのと、不整地で脚の長さ調整するのが楽かなと思っているからです
一番長い脚を決めたら、あとの二脚はスコスコっといけるかなと
また、どっちが正解かわからなくなってまいりました…
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:37:17.66ID:rjM6ztO50
>>484
>剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは
>自重で伸びにくい
自重で足が伸びるのと、剛性、振動減衰特性って
関係あるものなの?
俺詳しくないから教えてほしい
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:45:39.77ID:nxsQ6/hG0
>>489
関係ないよ。
単に、「カーボンは素晴らしい」ってのを文書の端々に入れたくてしょうがないくて
抑制が効かない程度に幼稚で
そうやって剛性や減衰特性を盛り込んだら不自然な文章になって誤解を招く
ということすらわからな程度に愚かな
そういう残念な子供がいるってだけの話

結局の所、自重で落ちるかは摩擦と重量だけで決まる話で
素材は一切関係ないんだよね。
カーボンでも構造上摩擦が大きいなら落ちないし重ければ落ちる。

ただまぁアルミのが重い場合が多いので、感覚的にはよく落ちてた気がするが
それも脚径が細くなれば軽くなるので、やっぱり落ちないわな
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:46:58.88ID:h3+FhlDb0
>>489
同じ太さでも「アルミより」剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは「アルミより軽くて表面の摩擦も多い関係で」自重で伸びにくい。
という話。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:56:08.99ID:h3+FhlDb0
>>492
>結局の所、自重で落ちるかは摩擦と重量だけで決まる話で

間違ってるよ。それだけではない。

>素材は一切関係ないんだよね。

「摩擦と重量」が「素材」によって違うという問題だから、「素材が関係大あり」なのに「素材は一切関係ない」?
何だこれ?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:58:26.57ID:Gy/ui9+B0
まぁ自重で伸びないカーボン三脚であっても軽く引っ張れば伸びる程度の接触抵抗しかないわけだから
これがロックを締めた時に有意差を生むのかとなるとどうなんかねって感じ
理屈の上じゃガスケットがよりパイプ内部に接触してる方が剛性は上がるだろうけれど、
実用上はそんなことは気にせず他の要素で自分の用途に合うかで判断した方が良いんじゃね
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:02:37.28ID:eWQWeIxw0
>>495
軽い素材でも分厚く太くたっぷり使えば重くなる
重い素材でも薄く細く少ししか使わなければ軽くなる

そして落ちるかどうかは摩擦と重さで決まる。
なので素材は関係ないとなるわけだ。君の大好きな論理的思考ってやつだね
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:09:15.95ID:2NQ6iQ2q0
>>488
全体を持ち上げて引っ張り出すだけだから、縮めきりの収納から伸ばし切りのセットの時間も手間も、パイプが自重で伸びるものとそうではないもので、ほとんど全く同じ。
長さの調節の時間も手間も、パイプの伸縮の手間じゃなくて固定部の緩め締めの手間の方が肝心。
その意味で、回転ナット式なら、少ない回転角で足りるものが有利で、回転角が大きいものや、締めた時の節度感がカッチリしないものは使いにくい。
機密性が高すぎて空気バネになるものは伸縮しづらい、なんてこともあるけど、それは個別の問題。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:11.98ID:edFpkhB40
自重で落ちるカーボンと落ちないカーボン両方持ってるけども、
確かに1本で長さ出した後に残り2本揃えたいってなら自重で落ちるほうがやりやすいかもね
とは言えそこまで絶対的な違いがあるわけじゃないんで、これを基準に決めるのもどうかなとは思う
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:32.86ID:2NQ6iQ2q0
>>497
うわぁ 何だこれ?
自分が書いた通りにするとどうなるか、分からないで出鱈目を並べてるのか。
最低限の基本がゴソッと欠損してる。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:15:36.04ID:eWQWeIxw0
>パイプが自重で伸びるものとそうではないもので、ほとんど全く同じ。
ほんとこういう自分勝手な決めつけしたがるよね。

ツイストにせよレバーにせよ畳んでる状態でまとめてロック外せば
自重でカカカッと伸びてくれたほうが楽で早いのは、一度でも「勝手に伸びた」
経験があればわかるんだよね。特に最下段とか。

ロクに経験もなけりゃ想像も働かないだけの馬鹿で無能で無経験な池沼が
何を勘違いしたか自分を上級者や知恵者と思い込んじゃってるとこうなるんだろうね
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:16:45.10ID:eWQWeIxw0
>>500
いまさらだけど、その手の中身すっからかんの批判もどき
全部おまえさんの空威張りなんだよね。
「負けました悔しいです。わかりません」と同義語だった
気づいてやれなくて申し訳ない
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:20:54.31ID:2NQ6iQ2q0
>>501
何か特定のポイントに目を奪われたら最後、他の事柄は吹っ飛んでしまう。
結果として、物事を総合的に判断することが出来ない異常がある。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:23:49.13ID:eWQWeIxw0
>>503
「負けました悔しいです。わかりません」ってことね。
まぁ君も実際に使ってみれば分かるよ。特に長い三脚だと
勝手に伸びてくれると1手か2手くらい工程が縮むから
時間的には僅かなもんだけど、夕暮れ時とか秒でも惜しいシーンってあるんだよ
君は知らんだろうが
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:25:00.23ID:2NQ6iQ2q0
>>502
「すっからかん」はそっちの頭だよ。
>>497の通りにするとどうなるか、考えて計算してみて「それじゃダメだ」と自分で気がつく能力がない。
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:28:04.80ID:bazwmxgb0
話の前提を無視した荒唐無稽な『極論』を『本質』と勘違いしているお馬鹿さんだからな。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:31:13.44ID:2NQ6iQ2q0
>>504
持ち上げて伸ばすのが容易な程度に軽いカーボンなら大差にはならない。
使ってないせいで知らないようだがね。
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:31:29.13ID:eWQWeIxw0
>>505
>497の通りにすると、剛性や強度が上がったり下がったりするよ
いずれにせよ。大事なのは摩擦と重量だから素材じゃ決まらんのよ

>>506
論理がわからない馬鹿には、極端な例が一番わかり易いよ
現に何の反論もできなくなってるしね。
(比重の)軽いカーボン素材で作った太いパイプは重い
(比重の)重いアルミ素材で作った細いパイプは軽い
素材無関係に重いパイプは落ちやすく、軽いパイプは落ちにくい
当たり前の話だ。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:33:44.63ID:eWQWeIxw0
>>507
だから、その伸ばすという工程がなくなるんだよ。勝手に伸びる場合。
それが3本あるので楽ちんなんだよ。すごく。
んで「お前さんがどう考えてようが一切無関係に」
相談者はそれが良いと判断してるんだよ。
ホント自分の理屈を押し付けることしか考えてねぇんだなぁ
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:36:50.84ID:2NQ6iQ2q0
>>508
総合的に評価する能力が欠損しているせいで、本末転倒にしかならないと気がつく能力はないわけだな。
馬鹿の一つ覚えという奴だな。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:44:49.30ID:2NQ6iQ2q0
>>509
>だから、その伸ばすという工程がなくなるんだよ。
>勝手に伸びる場合。
>それが3本あるので楽ちんなんだよ。すごく。

やれば分かるが、単に一気に引き出すのと変わらないよ。

>んで「お前さんがどう考えてようが一切無関係に」
>相談者はそれが良いと判断してるんだよ。

してないよ。「実際にやり比べたことなしで、誰かがやってる動画を見て空想しているだけ」と書いてある。

>ホント自分の理屈を押し付けることしか考えてねぇんだなぁ

自分のことだよ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:55:16.79ID:eWQWeIxw0
>>510
「負けました悔しいです。わかりません」ってことね。
ただ、何がわからないか、ちゃんと行ってくれないと
教えてあげられないよ。

>>511
>>相談者はそれが良いと判断してるんだよ。
>してないよ。

重視してるんだよ。
相談者が実際にやってようがやってまいが、
おまえさんがどうおうが、全て一切関係なく
「勝手に伸びることを重視したい」といってるならそれが全てなんだ

それに対して何の根拠も理屈もなしに「変わらん」というのは
単に俺様の主観に従えという狂人の発想なんだ

まぁ、アイレベル押し付けと同様だけどね。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:58:28.54ID:eWQWeIxw0
誰がなんと言おうが1+1=2であるように、
個人の思いとは別の次元で、客観的事実として語れるものはあるけど
それは客観的であればこそで、俺様がこう感じたからそれはお前にとっても同様だ
ってのは合理的論理的思考ができない障害者のそれなんだよなぁ
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:07:02.57ID:2NQ6iQ2q0
>>512
>「負けました悔しいです。わかりません」

自分で具体的に設定して計算する能力が欠損していて、誰かに問題を設定してもらわないと自分では何もできないから、497の通りにするとどういう結果になるかサッパリ分からなくて悔しいのか?
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:13:13.08ID:eWQWeIxw0
>>514
「負けました悔しいです。わかりません」ってことね
ホントあたまわるいなw

>497の通りにするとどういう結果になるか
教えてほしいと言うなら教えてあげるよ。
素材を使う量を増やしたり、減らしたりスルと
剛性や強度があがったりさがったりする
重くなったり軽くなったりする
そして、重さによって落ちやすくなったり落ちにくくなったりする。>>508に書いてあることだよw
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:15:10.07ID:2NQ6iQ2q0
>>513
言い得て妙という奴だな。
自分が考える通りならどうであるはずが、実際にはどうなっているか?
予断を廃して物事を客観的に観察する。それがすべての基本になる。

>合理的論理的思考ができない障害者のそれなんだよなぁ

君の自分語りは見飽きてる。
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:17:48.40ID:2NQ6iQ2q0
>>515
具体的にどう変えるとどうなるか計算してみ。
何故に各社がこぞって現行のようにしているか分かるよ。
分からないなら分かるまで頭を使って。出来るならね。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 01:25:30.39ID:eWQWeIxw0
>>516
反論できないだろ?そういうのを論破されたっていうのさ

>>517
>具体的にどう変えるとどうなるか計算してみ。
いや、不要だよ。比重と合成・強度の定性的な話しかしてないからね。
同じ素材でもパイプを肉厚にすれば強度と剛性は上がるし重さも増える
そして重ければ落ちやすいし、軽ければ落ちにくい。

君は、単純に自分の考えの至らなさを認めるのが悔しいから
理解せずに、その上で知ったかぶりして間違ってるを連呼してるだけだよ

現に何の反論もできてないしね。そういうのを論破された状態っていうんだ
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 12:41:05.71ID:BsknioU/0
いや、徹底的にやり合えば負ける、と間違ってる先生は学習したからね
もう暫くは早々長引かないし、もう何度か叩き潰せば大人しくもなるだろう
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 14:14:22.67ID:nk30l4TX0
↑自覚が無い時点で真性…

心療内科じゃなくて脳神経外科と精神科の両方を受診する事を強く推奨
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 17:59:31.19ID:2NQ6iQ2q0
>>521
さて、テストの続きをやるかね。

>>487 の引用リンク先
https://www.sankyo-ss.co.jp/about-cfrp/vibration.html
「金属よりもCFRPのほうが振動減衰に優れる」と記されている。
これは「アルミ合金などの金属よりもCFRPのほうが振動減衰が早い」という意味である。
1:正しい
2:間違っている

>>487
「カーボンだから減衰が早いってのは大嘘」とあるのは
3:正しい
4:間違っている

答えは?
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 18:42:04.66ID:BsknioU/0
>>525
2.4だね
君はちゃんとテスト結果とその評価をちゃんと全部読もうな
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 18:49:14.51ID:BsknioU/0
元記事ではちゃんと減衰比や共振周波数も含めて総評出してるのに、
カーボンの方が減衰する、と言う結論欲しさに意図的に結論を切り抜きして捏造する

これが間違ってる先生なんだよね
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 18:52:12.52ID:edFpkhB40
>>526
スレがちょっとまともに機能しそうになるとすぐにセットで絶対に相手をスルーせず荒らし始めるからな
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 19:10:30.97ID:KxL84Two0
いつも同時に湧いて同時に消えるし
時々キャラ設定間違えて自演状態になってるし
それ突っ込むと恥ずかしいのかしばらく来なくなるし
秦野くんはわかりやすい
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 19:11:16.28ID:aC/tAFGx0
あれっ?
>>476の脚がスコスコ落ちる三脚の話じゃなくなってるのか?

今まで使った三脚で一番速く脚が落ちたのはマンフロットのアルミの
055のクイックロックのヤツだな
ロックの精度がパカパカで脚の表面がツルツルで脚の内部に空気が入りやすい
仕様のヤツ(ある意味精度が低く、脚の直径差が段ごとに大きい三脚)

ちなみに重さに関係なく一般的にアルミの方がカーボンより摩擦は少ない
(表面処理により違う場合もある)

結局素材、重さ、ロックの仕様、内部に空気が入りやすさ、等の全てが
関係してるだけの事
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 19:13:18.37ID:BsknioU/0
>>529
間違ってる先生はボコられた憎しみを抑えられないから
私は間違ってる先生みたいな知ったかぶり勘違いバカをボコボコにするのが楽しいから
利害の一致ってやつだよ

現に噛み付いてくるのは先生だけだしね
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 20:14:29.23ID:lxAnKlA00
476です
今日、いろいろ触ってきました
befreeのナットロックはスコスコっといきませんね
gtのアルミもカーボンもダメ
アドバンスカーボンもダメ
アドバンスアルミが個体差でまあまあ
190goのアルミはスコスコっといける感じでした
あとアドバンスのナットロックじゃない、前からのタイプ
あれはスコスコっといけます
ピークデザインのデュアルプレートまで先走って買ったけど、マンフロット自体が微妙な感じになってきました
レオフォトの質感が好印象でした
でもセンターポール付けないと低いし
さて、どうしよう…
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 21:11:55.95ID:2NQ6iQ2q0
>>527
ほう?
>>487で自分が書いたことは間違っていたと認める」ということだね?
1:そうである
2:そうではない
どっち?
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 21:48:16.04ID:eWQWeIxw0
>>534
2

>>535
1

さて、前にも聞いたけど、
私が間違っているならその点を具体的に明確に論理的に指摘すればよいのであって、
相手がわからないなら以後無視するだけでよく
わざわざ一問一答形式でわかりやすくしてやってるんだ、などというのは完全に的外れであり
これまでもまったく機能していなかったことから、単にお前さんが何も分かってないから、
相手に説明してほしいという実態を隠して居丈高に知ったかぶりをスルため以外には一切機能していないので
完全に無駄でスレチで迷惑なのでそのようなやりとりは今すぐやめるべきだ
1.YES
2.NO

答えたら答えてあげる。ちゃんと合理的な理由つけてね。君の質問には答えません。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 21:54:23.91ID:edFpkhB40
>>533
レオフォトのセンターポールレスのやつは細身に仕上がってるのがいいけど、
ポールで微調整しようってなると一気に面倒になるのが微妙かもねぇ
ならセンターポールありで細身なSLIKでいいやって思ってしまう
ただSLIKのカーボンはどれもスコスコ落ちないはずなので希望には添えないだろうが
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 22:25:56.34ID:2NQ6iQ2q0
>>536
明らかに矛盾してるね?
1:487で自分が書いたことが間違っていた。
2:527で自分が書いたことが間違っていた
どっち?
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 22:34:02.03ID:eWQWeIxw0
>>538
矛盾してると思うのは思うのはお前が件のURLの中の総評を読めてないからなんだよ
具体的におかしいと思う部分を指摘しような。質問には知障君が>>536に答えたら答えてあげる
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 22:36:17.91ID:F760AsP20
>>533,537
こういう何気ない情報がありがたいんだよね。


長文連投の人たち、どっか行ってくれないかなぁ…
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 22:42:42.96ID:muZm8iI60
>>537
そう言われればそうですね
センターポールの微調整ができませんね
質感はマンフロットよりずっと良かったのでレオフォトにしようかなあと思ってました
スリックはあまり興味無かったので、ほとんど触らなかったのですが、帰り際にエアリーカーボンが吊してあったので、ちょっと伸縮してみたら意外にスコスコっと動いてましたよ
雲台は標準なのかな?
アルカスイス互換のが付いてましたが、あれがイマイチな感じしました
スリックは本当にちょっとしか触らなかったのでよくわからないんですが、エアリーカーボンってどうなんでしょう?
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:08:20.99ID:aC/tAFGx0
面倒だから二人のレスは全部読んでないけど
カーボンはアルミより振動減衰が優れているのは間違いと
エアリーくんは思っているって事かな?

振動減衰に関してはあきらかにカーボンの方が優れてる
同じ直径、同じ薄さでカーボンより剛性が高く振動減衰の優れた
パイプをアルミで作る事は無理、もちろんアルミの方が重くもなる

自転車のフレーム等に関して書いたホムペを見ると詳しく解説
されているのでググれば、もう話し合う必要はなくなるよ
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:10:43.11ID:2NQ6iQ2q0
>>545
間違ったその場で躾けないと癖になるからな。
間違っていたことに気がついたなら素直に間違いを認めてサクッと訂正すれば良かろう?
そういう当たり前のことができなくて、逃げて誤魔化し続けているから駄目なんだぞ?
1:487で自分が書いたことが間違っていた。
2:527で自分が書いたことが間違っていた。
どっち?
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:12:06.13ID:eWQWeIxw0
>>546
>振動減衰に関してはあきらかにカーボンの方が優れてる
うんうん根拠無しで宣言するのは、間違ってる知障先生特有の発想だね

返事はお前の住処のGITZOスレに書いとくのでそっちでな
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:16:59.55ID:eWQWeIxw0
546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/02/08(金) 23:08:20.99 ID:aC/tAFGx0 [2/2]
面倒だから二人のレスは全部読んでないけど
カーボンはアルミより振動減衰が優れているのは間違いと
エアリーくんは思っているって事かな?

振動減衰に関してはあきらかにカーボンの方が優れてる
同じ直径、同じ薄さでカーボンより剛性が高く振動減衰の優れた
パイプをアルミで作る事は無理、もちろんアルミの方が重くもなる



はい、これも全部根拠なしの妄想。
https://www.sankyo-ss.co.jp/about-cfrp/vibration.html
にもあるとおり、減衰比が変わらないので素材としての減衰速度は変わらない
なので、振動減衰の速さに差が出たのであれば、それは固有振動数に対する
入力振動周波数の関係によるものだ、書いてあるわけだ。

ただ、間違ってる先生は低学歴無教養だから減衰比の意味もわからないし
バネ振動系における固有振動数の力学的意味もわからないから、
自分にとって都合の良い結論風味の部分だけ切り抜いて「カーボンバンザイ」とだけ叫ぶ
というわけだ。

科学的に得られた結果と知見に基づいて、一般化された結論を導き出すのが科学
知障先生のそれはただの宗教であり妄想だよ
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:21:52.36ID:2NQ6iQ2q0
>>546
正しい。引用先にも明確に書いてある通りだからね。
それにもかかわらず・・・

>>528
× カーボンの方が減衰する、と言う結論欲しさに
○ カーボンの方が減衰するということはない、と言う結論欲しさに

>意図的に結論を切り抜きして捏造する

そういうバグがある者が延々と喚き続けていると。

なお、アホらしいせいで良く読まないで誤解しているようだけど、「話し合う」なんてことはしてないよ。
「物理音痴のせいで間違っている者の間違いを指摘してやっている」だけ。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:37:30.81ID:aC/tAFGx0
>>549
一般的に言われている事が違うというなら
まずあなたがアルミの方がカーボンより振動減衰が優れてる、もしくは同じである
証明しないとダメだよ

「固有振動数」が何か分かってないのに書くと恥をかくよ
そのページで書かれているのは固有振動数の大きさが振動減衰の速さに影響してい
るという事

それを踏まえてカーボンとアルミの固有振動数を見直してごらん
あと
あなたの書いた入力振動周波数とは具体的に何の事かな?
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:40:21.05ID:2NQ6iQ2q0
>>549
間違ってるのは場所ではない内容。

>>552
やっと自分の間違いに気がついたが、間違いを認めてしまうと膨れ上がったプライドが丸つぶれになるので、無視して自分を誤魔化す。

>悔しいです

自分のこと。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 23:54:55.91ID:aC/tAFGx0
>>549
そのホムペを信じて引用しているなら、そこのページの冒頭に
書かれてる文章を抜粋したので落ち着いて読んでみよう
分からなかったらもう一度1読んでみよう

「金属よりもCFRPのほうが振動減衰に優れるという結果となった。」
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 00:55:18.69ID:NyWpvRd+0
横浜126は興奮しながら人を攻撃せずに、冷静に事実だけ提供してあげれば、
人から下に見られずに、尊敬されると思うよ
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 06:35:04.19ID:6T9la/ex0
>>557
良いの買ったな!おめでとう!
224cポチッといきそうな私がいます
雲台の噛む幅がめちゃ小さいし、耐荷重6キロだけどD750と24-120位なら安定性含めて耐えられるかな?
本当はスペック的に284cが欲しいけど、縮長が少し長い
バックパックの中に入れたいから、雲台付けて45センチ以内に収めたいのです
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 06:55:54.76ID:br9WgJOM0
>>558
オレは254使ってるけど、フルサイズは基本載せないな
室内で気軽な撮影ならフルサイズも載せるけど、
フルサイズを外で使うときは他の使う

224にD750&24120は厳しいと思うな
外で使うなら284以上をオススメしたい
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 08:45:48.39ID:6T9la/ex0
>>559
ありがとうございます
やっぱりきついですか…
befreeアドバンスと比較してたんですが、224の方がしっかりしてるように感じたので
センターポールが無いから余計そう感じたのかもしれません
254の雲台クランプ横にして最短何センチになるか教えてもらえませんか?
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:11.17ID:br9WgJOM0
>>560
オレは雲台別の使ってるから望む答えは出来ないけど、
雲台なしで44cm、雲台(クランプ)倒した状態で50cm

最悪254でもいいかもしれないけど、
224は避けるべきだと思う
224は高さも低いしね
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 14:54:20.11ID:6T9la/ex0
ありがとうございます
ピークデザインの30Lバックパックの中に入る三脚を探してるんです
上蓋がフラップなんで無理すれば長いのも入りそうですが、見た目に無理なく入れるとなるとやはり50cmはキツいと思います
最初はbefreeのGTやカーボンを買おうと思ってましたが、現物を触ったら作りが良いとは思えないので、befreeならアドバンスの一番安いのでお茶を濁すべきかと思ってきました
それでも見比べたときの感覚がbefreeよりは224の方が安定してるような気がしたので、悩ましいところです
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 15:25:22.52ID:br9WgJOM0
>>562
・トラベル用と割り切って使う
・風が強かったら2段、3段までで使う
とかでよければ224もアリかもね
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 17:17:34.83ID:6T9la/ex0
>>563
いろいろアドバイスありがとうございます
トラベラーとして割り切ってはいますが、だったら安いbefreeでも良いかとも思います
質感と軽量をとって224にするか、もう少し迷ってみます
さすがにただでさえ低い224の脚を減らして使うのはきつそうな気もします

>>564
ベルボンのUTは横向きでもバックパックに入るので最初は最有力でしたが、脚調の整しにくさが致命的に悪そうなので除外しました
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 18:34:45.20ID:QOy7vTf+0
>(比重の)軽いカーボン素材で作った太いパイプは重い
>(比重の)重いアルミ素材で作った細いパイプは軽い
>素材無関係に重いパイプは落ちやすく、軽いパイプは落ちにくい
>当たり前の話だ。

万有引力理論を完全に無視
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 19:18:04.84ID:GR25y8j10
尹れーばマッサージしまむらのタウン
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 06:53:36.63ID:9G9XAKbN0
>>569
レポよろしく
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 09:27:22.75ID:QeUL1B2I0
センタポールなしなんて調整しにくくてとても実用したいとは思えないけど、
いつも決まりきった高さで撮影するだけの人とかそれで十分なんだろな
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 11:28:50.95ID:S/gDqv7o0
>>571
センターポールは基本的に伸ばさないで、最終の微調整にしか使わない
そして高さの微調整が必要ない場合って多いけどなあ
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 11:47:05.28ID:oeB+Ywtv0
>>571
そう。

>>573
何でジッツオやハスキーや国産の老舗がエレベーター付きが標準なのか分かるまで使ってからまた来て。

>>574
そう。ただし必要になった時に決定的という仕掛け。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:22:09.25ID:PYkZIr290
至近前景処理なんかで風景写真でエレベータ使うことは割とあるな。
それ以外じゃほとんど使わないけど。
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:36:01.65ID:xC6QpEcD0
センターポールの固定方式が
横ネジで締め込むのは揺れズレがひどい
ロックナット式でも横ネジよりはマシとはいえ樹脂パーツ咬ましてるのでポールレスよりは固定力弱いんだよな
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 15:16:39.42ID:Lc32hL3a0
>>582
水平ズレ(笑)


>>583
また教科書かよw
おまえほんと撮影してないんだなぁ

大事なのは撮りたいときに撮りたいものが撮りたいように撮れるかどうかだよ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 15:20:45.33ID:Lc32hL3a0
>>585
そしてそれこそが画作りの要
だけど、撮影スポットのおじいちゃんはそんなん知らんからね。
どっかで見た「風景のバストアップ」をコピーしてご満悦
そりゃ教科書(笑)通りにセンタポールなし三脚でドヤ顔するわな
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 16:23:46.96ID:NeA0pEXA0
>>590
多分経験値100くらいの中級さんがドヤ顔おじいちゃんをバカにしたいってレベルなんだろうけど
もっともっと上のレベルがあるんだよね
残念ながら
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 16:46:48.42ID:PYkZIr290
あとエレベーター欲しいのは、上とか下とか向けようとした時の逃げとして、レンズやレバーが当たらないようにあげる時とか。
自由雲台だと割とどうにでもなるけど3wayだとたまにある。
>>593
トリッキーな姿勢になること多くてエクスプローラー出す事割とあるけど、オフセットセンターポール便利よ。
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 18:35:00.54ID:oeB+Ywtv0
>>584
高級というか、一般に使われてる中型や小型とは違う大型クラスね。
全部使っていれば分かり切っていることなんだが、ビデオ雲台を直接乗せる都合が大きいんだよ。
それと、エレベーターによる高さ調節の便宜より、エレベーター部分がネックになるのを回避する目的の両方。
それにもかかわらず、別体の後付けエレベーターも用意されていることの理由は、分かるまで自分で考えて。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 18:40:04.54ID:oeB+Ywtv0
>>588
エレベーターの分で安定が低下するのは単なる物理的必然で、安定を優先させるなら、エレベーターなしか、あっても上げないのが合理的。
撮影時の高さ調節の便宜とどう折り合いをつけるかは状況とか次第。
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:51:18.53ID:gC051eA40
>>600
>物理的必然
でしかなくて、実際の影響が気のせいの枠を超えないから笑ってんのさ
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:51:19.37ID:dkL9Dttm0
>>583
すごい昔のポン亀の三脚テストでは、センターポールを伸ばした方がブレが少なかった三脚もあった、と書いてあったぞ。
理由は書いてなかったけど。
あと、雑誌に書いてるような先生たちのことを鵜呑みにせず、自分の機材で試してみるのが正解。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:06:17.26ID:lb1uvqh20
>センターポールを伸ばした方がブレが少なかった三脚もあった、と書いてあったぞ。
典型的な共振周波数の変化の影響やね
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:17:07.71ID:kGIUVtYk0
センターポールといえば何故スリックもベルボンもショートタイプのオプション販売しないんだろう
標準では長すぎ分離すると短すぎるからその中間が欲しいのに
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:17:38.17ID:lb1uvqh20
>>605
>だろうね
だろうね、に過ぎないから毎度馬鹿にされてんのさ

>>606
毎度思うんだけど、アマゾンではヒマラヤでは南極ではプロがー
とかその手のアレってもしかして本気でそう信じてたりするの?
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:35:17.32ID:HibBgd930
日本はフェンスが多いから風景でもセンターポールを使う機会は多いな

ポートレートでも微妙な高さ調整で使う
L型プレートを使わない時は縦位置横位置の高さ差を無くす為にもセンター
ポールは使う
15p以上は伸ばさない範囲でだけどね
使わない方がいいけど、あると便利だよ
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:40:14.36ID:lb1uvqh20
>>611
そうじゃなくて、ヒマラヤで活躍してるのがほげほげだから
南極で活躍してるのがほげほげだから
プロがつかってるのがほげほげだから
ほげほげが一番いいんだとか本気で信じてるんかい?って話
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:43:05.12ID:xjPaeLP80
オレがヒマラヤで使ってる
オレ以外の人もみんなヒマラヤで使ってる
ヒマラヤで一番活躍してるのはジッツオ5型

それ以上の事言ってないけど?
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:48:51.66ID:aL8aGldn0
いや、なんかセンターポール全く使わないみたいな話になってるけど、LS224ってセンターポール付属してるからね
必要性を感じたら使うからね
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:55:52.87ID:lb1uvqh20
>>616
必要性を感じたら雲台外して、センタポール取り出して、
センタポール取り付けて、雲台取り付けて、高さ調整するのか
あついな
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 00:05:55.54ID:Wc8RQhhD0
>>619
ほい、相変わらず中身スッカラカンの意識高いフリだけ、ご苦労さん
そんなだから毎度馬鹿にされんだよ

>>620
>頻度
時間と手間をかけて高さの調整するなら、センタポールないまま
3本の足の長さを変えたほうがマシなのは当然だから
「必要性を感じてからセンタポールを付ける」という運用自体が
完全に的はずれなので、知ったかぶり馬鹿の浅はかな妄想だと
バレてるよ、っていってんだとみなまでいわれないとわからないのなw
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 12:46:38.40ID:RAFuUoNX0
でも、ヒマラヤ山脈でブレイクした日本人写真家は近年居ないよね?
ヒマラヤにジッツオ5型持って行ってピークや尾根撮ってWOーとか叫んでるんかね
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 14:56:13.52ID:EaGJ8aKJ0
>>630
ごめん、さっぱりない
なんせ君のことだから。日本に来たばかりかな?日本語難しいと思うけど頑張って
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 14:59:26.02ID:vaeFyufK0
そしてなんの自覚?といわれても決して(私Wc8RQhhD0は)答えられないので
これまた(私Wc8RQhhD0の)恥の上塗りね。

ちゃんと主語つけようね。日本語難しいあるよ
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 15:08:01.11ID:5wTW9z7r0
>>631>>632
日本語不自由なのはどっちだよw
相手に伝える気がなく独りよがりに言いたいことだけ言ってるだけじゃね?
落ちついて考えろよ
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 15:14:20.44ID:EaGJ8aKJ0
まぁ俺様は経験値が高いんだーヒマラヤがー
なんてなんの根拠も示せないのに匿名掲示板でドヤ顔するとか
昨今なかなか見ないような間抜けっぷりを晒しちゃったらそりゃまぁ逃げるしかないわな
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 15:25:22.02ID:TsfZ6DnL0
まーたフォトショの名人か
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 16:04:52.29ID:EaGJ8aKJ0
>>636
いやごめん、最初からそうとしか言ってないんだよ
伝わってなかったんだね。ゴメンねヒマラヤ君


>>637
毎度言うとるが別人やぞ?
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 16:40:09.33ID:TsfZ6DnL0
本当にフォトショの名人ではないならスルーして置けばそいつのせいにできるんだよなあ・・・
わざわざ反応するってことはつまりフォトショの名人か
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 17:48:13.87ID:EaGJ8aKJ0
>>640
いや、スルーしてたら調子に乗ってコピペ貼りまくったりしてたので、明確に否定してるだけ

>>639
うん。なんせなんの根拠も示せないのに俺様はヒマラヤいってんだ
とかドヤるなんてネットに触り始めた小学生並に間抜けなことしてんのがお前さんだからね
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 17:54:36.43ID:RV6GvN//0
>>640
策士で草
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 18:06:16.48ID:UXaa5iXO0
フォトショの名人ってまだいたんだ
ソニーユーザーに喧嘩して涙目になってたのが懐かしい
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 19:53:50.47ID:ZZFiHpbY0
正体バレして書き込みが止まる
やっぱりフォトショの名人だったか
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 09:57:35.31ID:tPDnnGh40
IDコロコロ自演ヒマラヤンとか、間違ってる先生とか
強い人材豊富だよなぁ

誰もがあこがる高価な機材でドヤ顔ポエム、
なんてニコンスレですら見なくなった古き良きカメラおじいちゃんの文化がここには今なお息づいているのである
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 10:40:47.79ID:K0uAzS8m0
だいたいあってる
フォトショの先生じゃなくてフォトショの名人だけどな
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 11:13:27.13ID:tPDnnGh40
全力であるw
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 12:35:00.15ID:rxJF8w9s0
>>647
ニコンスレだとD800シリーズのスレで、ボケ老人達が延々と現像の是非について謎の持論を垂れ流してるよ
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 13:11:55.85ID:tPDnnGh40
>>653
手触りだの実感だの格だのいいあってるより遥かにマシだわ
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 11:24:29.52ID:2MxuouVx0
>>653
ああ、カメラ任せなんて所詮カメラの判断で
光源のアングル変わっただけで一枚一枚色調変わっちゃう可能性あるのに
その危険性を意識できず
オートホワイトバランスAWBでしかとらない爺さんがたのことだなw

Nikon D800/D800E/D810/D810A/D850 Part118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538975684/721
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c7e1-gSQZ)2019/02/15(金) 00:21:11.19ID:XTigLnws0
850はピクコンオートなんてのも有るけど外した場合はRAWで再調整出来るからこそ使える機能だわ。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 14:30:41.00ID:Eue3Tz5A0
RAW撮りだとWB関係ないんだけどね…
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 17:28:31.19ID:m3oL2HV/0
フォトショの名人バレしてから荒らし消えたのが最高笑える
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 17:55:24.47ID:V7Nn0Kp10
刻々と変化する光源状況の中、プアな背面モニタ頼りにあれこれ弄ってシャッターチャンス逃すよりも
現場でのカメラのWB調整なんか最初から捨てて、後できちんとキャリブレーションされたモニタで調整した方が遥かにいい結果が得られる
省ける手間は省いて目の前の撮影に集中する
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:25:50.68ID:1JKbaBYy0
つーか
光源の補正なんか頭に入って瞬時にできるのが
他人に講釈できる資格だと思うがな

カメラの背面モニターって?
専用のカラーメーター測色機買えないのが
なぜか三脚はジッツオ
とか煽る不思議
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:37:37.82ID:0xb8+8yE0
RAW現像すらできないでドヤるオジイチャンも大概だけど
>専用のカラーメーター測色機買えないのが
とか一々モノ買いに結びつけて
 「〜〜を持っているかどうか」
でスキルや技能を判定しようとする馬鹿も酷いもんだよなぁ

例えばモニタキャリブレーション。無駄にAdobeRGB100%みたいな
「難しい」モニタを選んだりせず、購入時からそこそこ色ズレの少ない安くて良いsRGBモニタを買えば
いちいちキャリブレーションなんかせずとも大凡困ることなんかないんだよ。人間の目は優秀で曖昧だからね。

背面液晶の色ズレガーとか、キャリブレーションされたモニターじゃないとー
ってのはヒマラヤンや間違ってる先生同様の
 ”実用上まったく無意味な微差を影響大と騒ぎ立てることで、上級者を気取れると思ってる無経験者”
の典型なんだよね。
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:46:46.42ID:0xb8+8yE0
例えば、「専用のカラーメータ」クン
例えば、「きちんとキャリブレーションされたモニタ」クン

モニタの白点が5500Kと設定されているべき環境なのに
「専用のカラーメータ」がないことや
「きちんとキャリブレーション」されてないことによって
100Kくらいズレが生じていたとして、運用上どのような障害がどのようなときにおきるでしょうか
といわれればまったく答えられないってのが実態なんだよね。

高い三脚は「格」がちがうんだ!と騒いでるどっかの馬鹿と一緒

大事なのは写真と運用であって、道具に価値なんか1mgもない
ってことがまったく分かってないで道具の差だけでドヤ顔しようとしたがるエアカメラマン
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:47:36.81ID:1JKbaBYy0
金屏風が後ろにあるなど悪条件で昔はオートストロボの性能が良くなかった撮影では

ネガフィルム がデフォ

光源がコロコロ変わる結婚式もネガフィルム

あと光源の概念が理解できないアマチュア=うんちくベテランが使ったのもネガフィルム
このジジイどもはポジを使っても色変換フィルターなぞ使えず買えず
詰まる話24時間WB太陽光固定と同じで撮っていたw
そして半人前のくせに、ネガフィルムを使う連中を小馬鹿にしていた
そして今、このジジイどもはジッツオ爺となっている
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:49:43.64ID:1JKbaBYy0
>>661
>100Kくらいズレが生じていたとして、運用上どのような障害がどのようなときにおきるでしょうか

お前「光源」の意味全然わかってないじゃんw
うんちくゴキブリ爺
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:51:33.76ID:cYVYGz+m0
ゴルフボールの真円度測定器持ってないのにティーショットを語るな、みたいな話だね
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:51:41.00ID:0xb8+8yE0
な?こんな簡単なことにすら答えられないで
「まちがってる」「俺様はわかってる」以外なにもいえないだろ?
これが「道具がすべて」というエアカメラマンの限界
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:54:06.65ID:0xb8+8yE0
>>664
わかりやすいね。結果が大事、とわかっていれば
実際に運用していれば、当然分かっているべきことを
まったく理解せずにまったく的外れな微差で、
 俺様はわかってる
 お前は間違ってる
を連呼するのがウンチク・買い物・コレクション専用のエアカメラマン
0667友人皆無の5ch依存孤独なおじいちゃんたちは
垢版 |
2019/02/16(土) 09:54:50.36ID:1JKbaBYy0
朝から血圧高くなってるね

光源の性質も知らない色の扱いを知らないでRAW撮影とか
家に放置してあるのにジッツオ買え爺とか

20世紀の産業廃棄物
カメラ爺
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:56:38.74ID:0xb8+8yE0
>光源の性質も知らない色の扱いを知らないでRAW撮影とか
まぁお前さん自身がまったく何も分かってない無能エアカメラマンで
20世紀の産廃 カメラ爺そのものなんだけどな
06705ch依存の孤独なおじいちゃんたちへ
垢版 |
2019/02/16(土) 09:58:51.53ID:1JKbaBYy0
下手くそなのに講釈のジッツオ爺
現像大好き爺

しかも白髪になっても乃木坂みたいなションベン娘が大好き

5ちゃんは
高血圧の講釈自演だらけだね
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:59:48.51ID:1JKbaBYy0
>>669
お前は太陽光だけで生活してるらしいなw
電気代払えよ

講釈自演爺w
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:02:00.33ID:0xb8+8yE0
>>669
 >一々モノ買いに結びつけて
 > 「〜〜を持っているかどうか」
 >でスキルや技能を判定しようとする馬鹿も酷いもんだよなぁ
という一例だよ

まぁ「撮影時の光源」の話だろうが「モニタのキャリブレーション」の話だろうが
まともにデジカメ現像やってるひとなら、どちらも「分かっていて当然」の話なので
話題が変わっていようがスルッと答えられて当然の当たり前の知識

ではあるが、君は話題が変わったら困るようだねw
それは済まなかった。好きなだけ「光源の補正」の話をしていてくれたまえ
0674結局ここにしか住処のないおじいちゃん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:03:36.82ID:1JKbaBYy0
スマホ握りしめた
まま
便所で心臓発作しないようになw
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:05:45.89ID:1JKbaBYy0
>>672
いやさ
カメラなんて安物でもいい
レンズも安物でもいい
三脚もなくても工夫はある

でも色の知識は必要なのに
小学生クラスのことも理解しないで上級者ごっこ
が5ちゃん爺の実態なんで笑えるところだ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:55.80ID:0xb8+8yE0
自覚のない昭和爺 ID:1JKbaBYy0 にその間抜けっぷりを教えてやると
>>658>>659と反応した段階で全てが狂ってるんだよ。

>>658は「RAW撮りにWB調整なんか無意味だし、時間がもったいない」
そういってる。ド正論だわ
そして、「刻々と変化する光源」といってるから、これはスタジオのような
コントロール可能な光源環境じゃないことを示してるのも明白だ。

光源が夕日朝日の太陽光であれ、光源入り乱れる街頭撮影であっても正しい。
後処理がベストだという当たり前の話だ。

ところが突然>>659は「光源の補正」なんて言い出してる。
まったく的はずれだ。光源側に手を入れられない話をしているのだから。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:11:06.66ID:0xb8+8yE0
>>675
>色の知識は必要なのに
「なんの色の知識か」が大事なのに
「色の知識」なんて大雑把にくくってる段階で
何も分かってない5ちゃん爺はおまえさんそのものなんだけどな

というか、一々会話が噛み合ってないあたり痴呆とか始まってない?
大丈夫?
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 11:48:51.07ID:hWRAyz/T0
>>681
頭から血流れてたら誰が見ても怪我してるって分かるわな
だから早く病院行って治してこい
病気じゃないと思うなら医者に行って病気じゃない事証明してもらえ
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 16:20:15.56ID:XjufwBtV0
俺もガチキチに加わりたいけど暇がない
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 21:00:28.45ID:0gqb8U/L0
ヒマな横浜エアリー126フォトショの名人
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 21:13:42.15ID:1JKbaBYy0
そうそう。
購入相談で身長がテンプレに入ってるのが許せなくて
成敗してるんだってさw
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 11:49:40.42ID:nI9pVJed0
最近では
カーボンがアルミより減衰振動に優れてるのは大嘘だ!って騒いで
ブルブル震えてる
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 12:17:32.88ID:kQVXzDfj0
カーボンってそんなに軽いと感じない。
そりゃ比べれば明らかなんだろうけど、例えばアルミで1500gの
脚がカーボンで1200gになってみたところで、そんなにメリット
あるのか、と思う。
カーボンの必要性って何だろう?
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:22.90ID:elsLehDJ0
カーボンを選ぶ理由?所有欲!・・・山登る人は少しでも軽くしたいだろうから、数百グラムの軽量化だって選ぶ理由には十分じゃないかな?まぁ普段使いでも一日振り回せば疲れも違います、特に一脚は。

ただ、カーボンと言ってもあれらはウエットカーボンだよね?だから思ったより軽く無いのも事実だったりする?
ドライカーボンの三脚って有ったっけ?
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:23:42.92ID:UZD2U3Al0
>>694
うーん、それ反論できないくらい叩き潰されて悔しいですって言ってんのと何ら変わらんよ、って言われないと分からないのも頭の悪すぎるところだよね
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:25:41.49ID:UZD2U3Al0
>>696
そりゃ比強度や剛性が高いってだけだからな
どんなに軽い素材でもたっぷり使えば重くなる
最終的な製品の質量は素材ではなく設計でまる。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:27:23.16ID:lI24D8vS0
>>696
アルミ合金もカーボンもピンキリだけど、良好な物で比べると、剛性も振動減衰も大違いだからね。
重さで安定を稼ぐということはあるけど、写真用として本当に利があるならジッツオが重量級のアルミを廃止するわけがない。

>>697
三脚や一脚でドライと公称してる物はないようで、RRSも聞いたら秘密だそうだけど、ドライではなくても製法等で特性が大違い。
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:42:00.94ID:lI24D8vS0
>>700
間違っている。

>そりゃ比強度や剛性が高いってだけだからな

そのせいで違いが生じている。

>どんなに軽い素材でもたっぷり使えば重くなる

アルミ合金でもカーボンでもパイプの厚みはほとんど同じだから、「たっぷり」など使っていない。

>最終的な製品の質量は素材ではなく設計でまる。

素材によって比重が違うから、同じ形状でも重さが変わる。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:44:44.42ID:nI9pVJed0
アルミで剛性高くて軽いパイプを作るには薄くて直径を大きい物にしなければ
ならないからね

カーボンは剛性高くも、しなるようにも作れるし方向性もあるからピンキリ
高価なものは多層にしたりいろいろ工夫されているが、安物はあまり考えられて
ない

カーボン(質の良い)の方が細くて剛性の高いパイプが作れるので有利ではある
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:45:07.66ID:MQw1v36L0
ちょ、昨日スリックのカーボン三脚ポチったのに…
14年間スリックのアルミ三脚で頑張ってきた
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 15:19:06.32ID:Kqlc8OWj0
>>697
むしろウエットは存在するのか?レベルなんだが。
釣竿やゴルフクラブもそうだけど基本的にみんなオートクレーブで焼いてる。

あと、同じ体積なら低レジンドライの方が重いぞ。
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 16:10:28.14ID:aM0UrM8B0
>>707
ん?表面にカーボン巻いてる5層とか8層とか言ってる奴は、みんなウエットカーボンだと思ってたけど違うの?
ゴルフクラブや釣竿は知らないけど。
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 16:35:06.87ID:lZ58QAmq0
マンフロットの収納便利ビデオ三脚はクオカードキャンペンやってるから
買ったけど結構、いい感じ。水平取るのも楽。雲台もまぁ〜70点程度の合格点。
ただカーボン製は高いと思う。300gしか違わないし。

クルマ移動なら収納なんて考慮せず多少大きくて重くてもいいんだけどね。
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 17:16:28.58ID:UZD2U3Al0
>>702
厚みは同じだからってのがまた根拠ゼロの嘘なんだよね

というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
すなわち設計で質量は決まります

パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる

なんでお前さんの考えは間違いとなるわけだ。
いつもどおりに、ね。
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:30:34.29ID:lI24D8vS0
>>710
間違ってる。

>というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
>すなわち設計で質量は決まります

三脚のパイプの厚みは、伸縮や抜け止めに必要なスペーサー類や各段の太さの差に規制されるので、「厚み」を大きく変えることは不可能だから、結果として「ほとんど同じ」にしかならない。

>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない

「パッと見同じ形」なら、全体の大きさやパイプの直径や厚みに大差がないということで、同じ材質なら重量はほとんど変わりようがないし、耐荷重もほとんど変えようがない。
「パッと見同じ形」でも、比重も強度も異なる別の材質なら耐荷重も重さも変えることができる。

>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる

強度は低くても比重が大きい材質なら「重量は重くなって、しかし耐荷重は下がる」ようにできるから、物理的に間違ってる。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:31:40.41ID:nI9pVJed0
>>710
> 厚みは同じだからってのがまた根拠ゼロの嘘なんだよね

>>702ではないが、
質の良いカーボン三脚だと下の段の脚との直径差は約3〜4o、摩擦を
防ぐプラの厚みは.0.5〜1o、脚の厚みはだいたい1oぐらいで、自由度はほぼない

> というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
> すなわち設計で質量は決まります

材料を無視して、体積=重さ!みたいな事を書いてるけど、大丈夫?
間違わないといけない決まりでもあるの?

>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる
何が言いたくて書いたのか意味不明
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:36:56.78ID:lI24D8vS0
>>712
そういうことね。
どうやら、変動する要素が2つを超えると受け付けなくなるバグがあるみたいなんだよ。
そういう観点で見直すと納得できるはず。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:44:47.41ID:aM0UrM8B0
そういえば、カーボンは冷たくならないからね、それだけでも選ぶ価値はあるよ。今の時期アルミは冷たいよー
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 20:07:59.68ID:Kqlc8OWj0
>>713
プリプレグ をマンドレルに巻いてオートクレーブ入れて焼くだけじゃダメ?
おまいさんのドライの定義は?
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 04:43:03.40ID:nHTZAIcR0
>>711
>各段の太さの差に規制されるので
設計に基づく「段数」や最上段の脚径によって大きく変えられる、
となるわけ

なので、素材に関係なく設計で質量は変わります。

>>712
>>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
>>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる
>何が言いたくて書いたのか意味不明

意味がわからない理由が分からない。
同じ強度や剛性を出すのには、大きく分けて
比強度の高いものにする、材料をたっぷり使う、の2通りがある。
そういってんだよ。そしてどちらを選ぶかは仕様と設計次第。

>>714
というわけで間違ってる先生は相変わらず今日もまちがってました。となる
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 04:46:13.67ID:nHTZAIcR0
しかし脚の太さの各段ごとの落ち込みはメーカーの個性の一つで
メーカによっては「うちは落ち込みが少ないのがウリ」とまで行ってたりするんだけど
知らんのやろなぁ…
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 07:15:13.80ID:qbEuZ3Cp0
すみません、スレチなのは承知なのですが、初心者なので教えてください
ベルボンのUT-53を購入しましたが、構図を決めて固定した後、MFでピントを合わせているうちにスーッと画角が上に流れてしまうのですが、どこか締めが緩い箇所が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 07:33:39.78ID:ZthF3v6r0
>>719
だから宣言せんでも各社みんなドライカーボンなんだってば。
ドライカーボンなんてそんな特別なもんじゃない。
この手の丸パイプの場合はオートクレーブも小型の物で行けちゃうから、最近だと自社窯持ってるとこも少なくないよ。
ウエットだとレジン量減らせないからあのパイプ厚で作るとなると余計難しくなる。つか無理。
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 12:30:49.54ID:qbEuZ3Cp0
>>728
雲台の固定具合は見てなかったです。
ただ、eos kiss m にタムキュー+マウントアダプタぐらいなんで重さではないとはおもうんですが。

>>729
そうなんですよ。下がって行くんならわかるんですが、上がって行くので、?なんですよ。
トルクの調整から見直してみます

ありがとうございました
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 13:02:50.70ID:ZthF3v6r0
>>725
サイズと形状次第です。
航空機の翼とかフォーミュラカーのモノコックみたいな大物は今でも非常に高価ですよ。
巨大な窯で1つずつ焼きあげないとならない様な部品と違って、ただの丸パイプなら数十本を一度に焼ける窯でも四畳半一間ぐらいのスペースで設置できますし。
素材になるプリプレグ の価格は特性によってピンキリですが、使う量が少ないのでそんなバカ高くなったりはしません。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 13:47:24.94ID:NhP0BFau0
>>722
土面や芝生とかなら置いただけでは沈んだりするし、立てるときの癖とかで前下がりには沈まないこともありうるかも。
もしかして手振れ補正の誤作動とかは?
操作時に押さえつけて傾いた状態で固定する癖があって、手を離すと撓みが戻って微妙に角度が変わって、それで手振れ補正が動くとか?
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:14:05.33ID:bxqV8jAa0
>>730
ベルボンのutは脚のロックが確実にできてなかったりする場合が多いから、前側の脚が短くなっちゃってたなんてことはないよね?
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:36:59.43ID:NhP0BFau0
>>720
>設計に基づく「段数」や最上段の脚径

それは「三脚としての仕様が違いタイプが違う物」と認識するのが正しい。
1:その通り
2:そうではない

>大きく変えられる、
>なので、

×素材に関係なく設計で質量は変わります。
○「仕様ないしタイプが違うなら特性に違いがあるのは当然」なので「同じ仕様ないしタイプ同士で比べたら、
細部の設計の違いによる差は生じうるものの、素材の違いの影響が大きい」
3:その通り
4:そうではない

>同じ強度や剛性を出すのには、大きく分けて
>比強度の高いものにする、材料をたっぷり使う、の2通りがある。
>そういってんだよ。

「比強度の高いもの(低い物)」がある
=素材によって「強度や剛性」が変わる
=「素材に関係なく」と書いたのは間違いである
と認めると。
5:その通り
6:そうではない
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:37:16.27ID:NhP0BFau0
>>720
>そしてどちらを選ぶかは仕様と設計次第。

はぁ?「仕様」?
「段数」や最上段の脚径も「設計」に含めていたはずなのに、そうすると「仕様」とは何のことだ?
書いていることが矛盾しているぞ?
7:その通り
8:そうではない

また「材料をたっぷり使う」=パイプの肉厚をより厚くすると、入れ子にしてあるパイプの1段ごとの太さの差が大きくなって、
全体の重量と強度剛性の兼ね合いの点で物理的に不利になるから合理的ではない。
9:その通り
10:計算できないから分からない
答えは?
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 22:10:27.93ID:ZthF3v6r0
>>737
真空チャンバ通さないとマンドレルとプリプレグ が密着しないから必ず通してる筈。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 23:01:13.93ID:nHTZAIcR0
>>734
”タイプが違うかどうか”を決めるのは君じゃない
オシマイ

>>735
>矛盾しているぞ
まったくしてないよ。設計でも仕様でもなんでもいいよ。

>物理的に不利になるから
そしてそれを君は立証できない。

>>734
>素材に関係なく
残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
軽い素材もたっぷり使えば重くなる
重い素材も少ししか使わないなら軽くなる
設計は一つじゃなく選択肢はいくらでもある
間違ってる先生は何も知らないので何もわからない
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 00:16:06.41ID:CqPZtSZE0
>>740
> >素材に関係なく
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

何回も説明されているとおりに脚の厚さは変える事はできない
三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるんだ?

キミがこれを具体例と共に説明できなければ、間違えている事を認めた事になる
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 00:18:54.57ID:a+Nd52iD0
>>740
>設計でも仕様でもなんでもいいよ。

言葉が意味する内容の把握も用法も独善的で不正確。
学校の授業や試験で間違いを矯正されないままでいると、こういうバグが生じて、そのままで凝り固まってしまう。

>>物理的に不利になるから
>そしてそれを君は立証できない。

単純な計算で簡単に分かる。

>軽い素材もたっぷり使えば重くなる
>重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

パイプは外径がなるべく大きい方が有利、という基本が理解できていない。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 15:52:02.24ID:gUfUnhw00
当方左半身マヒで右手しか使えません。
歩くのも難儀してます。
容易に片手で展開してカメラがセット出来て、カメラ外した後、容易に畳んで仕舞える軽い三脚はありますか。
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:08:38.94ID:a+Nd52iD0
>>746
うーん、それだとクイックシューのクランプ操作もままならないね。
DINなどのバネ付きレバー式なら、装着は押し込むだけだけど、外すときにカメラを持たずにレバーを起こすと落ちちゃう。
ストラップでつないで、落ちないようにするかな?
外すときに都合が良い長さのリストストラップでつないで、外す前に手首に通して、レバーを起こして外れてもぶら下がる具合にする、とかかな?

>>747
それかな?
ただし片手で伸縮可能のタイプでないとダメか?
難しい。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:14:38.18ID:a+Nd52iD0
三脚だと片手操作は無理だよね。
カートで片手で開閉伸縮出来るのはあるけど。
あ、脚部を開くのは足で押さえれば行けるけど、それも難儀?
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:20:17.41ID:a+Nd52iD0
アイリスプラザ キャリーカート 折りたたみ アルミキャリー OAC-H001BK というのとか。
上のグリップの上下を掴んで伸縮。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:40:17.31ID:gUfUnhw00
ありがとうございます。
左手は辛うじてなんとか握って離すくらいが出来ます。
三脚を持っているくらいの力はでないです。安定して支えることも辛いです。
掴んで開くくらいは出来そうです。
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 18:00:07.76ID:CqPZtSZE0
雲台はグリップ式の物がいいかもね
マンフットのクイックリリース付のグリップアクション ボール雲台とか
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 18:11:29.71ID:CqPZtSZE0
クイックロック式の三脚を地面に横にして置き
脚を伸ばしてから立てるっていうのはどうかな?

車いすを使われているなら、サイドサポートにクランプで雲台を
止めるとかかな
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:09:24.69ID:3cBRrYNA0
グリップ式の雲台ってあるんですね。
左手でカメラを支えられないので便利そうです(^_^)

車椅子ではないですが、ご推察の通りしゃがむことが出来ないです。
杖をついてあるいてます。
リュックや三脚ケースに入れて三脚を背負って歩きたく思ってます。
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:20:10.58ID:j1xgCW860
カメラにテーブル三脚をつけっぱなしにして,壁や立木などに押し付けながら撮影.
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:35:28.25ID:ULFlpB8X0
>>743
>脚の厚さは変える事はできない
うん。だからさそれが無根拠のお前だけの思い込みなんだよ
せめてメーカーごとの肉厚測ってからにしてくれ。

>>744
>パイプは外径がなるべく大きい方が有利
それは”素材の多寡によって強度剛性と質量が変わる”こととは独立で無関係なのさ。
義務教育くらいうけてくれ

>単純な計算で簡単に分かる。
ほい、どうぞその計算結果を張って下さい。
といわれて毎度逃げる羽目になってるのになにいってんだろねw
知恵遅れすぎるんだよ
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:15:56.72ID:CqPZtSZE0
>>757
ごまかしてはダメだよ
すでに>>712で説明済み

例えば、ジッツオの三脚だと下の段の脚との直径差は約3〜4o、摩擦を
防ぐプラの厚みは.0.5〜1o、脚の厚みはだいたい1oぐらいで、自由度はほぼない

>>743の「三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるのか」という質問に
答えられないという事は自分の間違いを認めたという事だね
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:11.39ID:CqPZtSZE0
同じ長さのチューブを同じ質量や体積の素材で作った場合
ある程度薄くなっても直径の大きなチューブの方が剛性はあがる

極端に分厚い脚は重さのデメリットの方が多い上に、下の段の脚が細く
なりすぎてしまい、結果、全体としては剛性の弱い三脚になってしまう
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:56.67ID:ULFlpB8X0
>>758
>説明済み
妄想済みの間違いだね

>自由度はほぼない
ほい、立証どうぞ

>三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるのか
パイプの径や肉厚だね。脚の付け根の鉄塊みたいな部分もそうだね。
要するに全部やな
どっかのバカは肉厚増やしたらその分下段の径が減るいうてるけど
だからどうしたという話にしかならん。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:41:21.59ID:CqPZtSZE0
>>760
まともな読解力があるなら>>758 >>759を読めば分かる

>>740
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

キミがこれを具体例と共に説明できなければ、間違えている事を認めた事になる
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:54:23.18ID:mVzydfWk0
>>760
パイプの強度は一番細い脚に依存するんだから厚み増やしても細くなったら無意味
まり、厚みはほとんど増やせない。
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:59:43.14ID:ULFlpB8X0
>>761
>まともな読解力があれば
そしてまともな思考能力があれば、ただの空想を証拠だ
と喚いたりしないんだよね。
 自由度がない → 立証どうぞ
 計算できる → 計算結果どうぞ
 説明済み → 根拠をどうぞ

>厚み増やしても細くなったら無意味
ほいそれを立証して下さい。
細くても肉厚なら強度も剛性も高くなります。

 
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:32:59.82ID:CqPZtSZE0
>>764
説明も根拠もすでに示している
それを否定するのは、自分に理解力がないのを認めたって事だね

>>740
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

あなたは上記の具体例を示す事から逃げてるだけ
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:33:22.75ID:a+Nd52iD0
>>757
>>脚の厚さは変える事はできない
>うん。だからさそれが無根拠のお前だけの思い込みなんだよ

間違ってる。
「厚さを変えるとどういう結果が生ずるか?」が正しく理解できていない。

>せめてメーカーごとの肉厚測ってからにしてくれ。

写真用三脚のパイプの厚さは1mm程度でほとんど変わらない。

>>パイプは外径がなるべく大きい方が有利
>それは”素材の多寡によって強度剛性と質量が変わる”こととは独立で無関係なのさ。

1段だけで観察すれば、外径は同じで厚い方が強度は上がるのは当然だが、三脚のパイプは何段か入れ子になっているので、
2段以上の全体を観察すると、外径がなるべく大きい=各段の差がなるべく小さい=厚みはなるべく薄い 方が「全体としての強度」の点で有利になる。
といっても、具体的などういうことなのか立体的に理解して、計算できる能力がないなら、何を言っているのか意味不明だろうな。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:42:28.94ID:a+Nd52iD0
>>757
>>単純な計算で簡単に分かる。
>ほい、どうぞその計算結果を張って下さい。

長さも材質も同じで太さが異なる円形パイプを入れ子にして、引き出して固定する構造とする。
内径と外径の差は1段ごとに1mm=直径で2mmずつ減るとする。
入れ子にしたパイプ4段を伸ばして接合し、一端を固定し、反対端に長さと直角の同じ力を加えた場合、接合部はガタも撓みも生じないと仮定して、
1段目の外径が32mmで厚み1mmと2mmで比較すると
重量はほぼ「A」倍
撓みの量はほぼ「B」倍になる。
AとBの数字は各々概略でいくつか?

以下 >>757 とは無関係な話。
これ、計算してみると愕然とするほどの差が生ずるんだよね。
誰か計算してみて。
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:57:02.72ID:7fJ3+z+30
ちょっと早いが次スレ立てました
ワッチョイ、IP表示仕様です

【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/

エアリー先生、間違ってる先生のお二人を
非表示にしたい方は上記次スレをご利用ください
エアリー先生、間違ってる先生はこちらのスレを
埋める作業よろしくお願いしますね
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:34:36.30ID:p/b11Oix0
間違ってる先生はワッチョイなしスレ建てて抵抗するだろうから
>>768にある誘導は定期的に行いたいね
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 09:36:04.03ID:LYJUvd/U0
難しい事はよく分からないけど、三脚の三本脚って、ありゃ欠陥だよね。三本で安定するわけないじゃん。理想は四脚、もしくはそれ以上だよねw
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 09:40:47.84ID:LYJUvd/U0
元々欠陥構造な三脚を、素材だの径を太くして強度を出すだの、なんかもうおかしくて。
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 09:42:02.43ID:fU+ZYwLO0
三本足で満足してるのはブレが見てえない素人
ハイアマ以上なら多脚が常識
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:05:03.52ID:+Zra9Ov+0
カメラメーカーもさ、何で自社で三脚を作らないのか不思議だよ。特にハイエンドのカメラと合わせて開発すりゃ良いもの出来そうだし、売れそうなもんだけどね。
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:06:13.44ID:RbMkkHa60
>>773
同一平面を全て点で捉える4点以上の構造考えてくれれば各社採用してくれると思うよ。
あと、椅子とか机メーカーもその構造使うようになると思うわ、
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:15:08.91ID:g1M/e6Iw0
>>758
正しい。

>>769
あいにくと数字の大小の意味を理解できる能力がない者には関係ない次元の話なんだよ。
何をどう計算すれば違いが分かるか、ちょっとは頭を使おうと努力してみたらどうかな?
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:35:54.19ID:OqTBvsDs0
>>783
脚はベルボンのUTー63だね。OEMだわ。
雲台は一応ニコンオリジナルってことになってるけど、
これも恐らく自分では作ってない。
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:09:45.00ID:p/b11Oix0
>>777
高価なオフィスチェアでは五脚くらいあるのを知らない底辺
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:11:12.18ID:bw34NbX/0
>>779
はい、例によってなんの計算も立証も数字も示せず敗退、と

間違ってる先生は常に間違ってるから間違ってる先生なんだよ
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:20:05.67ID:bw34NbX/0
不整地用脚装重機も多脚、車も四輪
ある程度面積を支えるには多脚のが安定するって証拠だね
実際三脚でも倒れる時は「脚のない方」に倒れるから
多脚のが安定するのは明白
雲台の大きい映像系とかそのうち四脚とか出てくるかもね
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:33:58.99ID:+Zra9Ov+0
三脚のあの構造で四脚にすると(正方形な配置ね)、真っ平らな所で脚の長さを全て同じにしないとガタが出ちゃうんじゃない?で、実際そんな場所はなかなか無いから使い物にならない?

四脚は、カメラを向ける方向が決まっているなら扇形か、あと五角形な五脚が良いのかね?わからん。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:36:52.42ID:bw34NbX/0
>>789
足がゴムで長さの調整もできるのに?知恵遅れ?
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:40:32.20ID:+Zra9Ov+0
>>787
可動する、バランスを取ることの出来る物なら三脚より四脚が安定だろうけど、カメラの三脚はさ、どうなのよ。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:45:01.41ID:+Zra9Ov+0
もし四脚があるならば、前脚2本に均等に荷重を掛けて、後ろ二本脚で支えられれば安定するかな?水平は雲台で取るとして。
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 14:30:06.66ID:QuW5Itmw0
>>787
四駆は四輪駆動車の事で車高の低いスポーツカーでも四駆はある
車を例に出すのは無知すぎ
不整地はオフロードバイクの方が自由がある
クロカン車の大きく可動するショックで支えられてる車にカメラを固定しても、
風などで簡単にぶれてしまう

4脚(多脚)はデメリットだらけ
○、三脚より重くなるし、かさばってしまう
○、毎回脚の長さをきっちりと微調整をしないとがたつく
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 15:07:00.55ID:QuW5Itmw0
>>787
4輪を四駆と書いてあると勘違いしてしまった(>>794)
失礼しました

だが
三脚は机の様に四角い面全体を支える為ではなく雲台に付いてる
カメラ一点を支える為の物

カメラを傾けた側に三脚の脚を配置するば良いだけの事
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 15:47:32.39ID:eOlDyBn80
>>785
きちんとしたオフィスなら床の平面が取れているのが前提なんだけど…
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 16:28:45.99ID:1vyqW0jb0
移動式のスタンドは3本脚が合理的
カメラの場合ガタは致命的
写真館のアンソニーもスタジオ用のアートスタンドも足3つ
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 17:59:21.61ID:X8G75Y+60
>>787
まあ、車についても、多脚の重機についてもサスペンション付いてるからね。
本当に良いと思うんだったら、車にカメラ固定してシャッターを1分程開けて見たら良い。
ブレブレになるからw
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:10:59.53ID:bw34NbX/0
>>797
ん?いや、どっかの知恵遅れが椅子を例に多脚はありえんって言ってたから
普通にあるよって教えてあげただけ
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:14:12.83ID:EAVdyhSL0
間違ってる先生一人で、四駆と四輪の区別がつかなくなって
オフロードとか言い出してるの草
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:17:03.08ID:EAVdyhSL0
>>396
雲台が据え付けられてるのも面だよ
支えるカメラも点じゃなくて重さを持った立体物で
やっぱり面

脚は多ければ多いほど安定するので三脚は妥協した素人のオモチャと考えるべきでしょう
三脚でブレが見えないとかいってるのは素人(キリッ
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:46:52.79ID:YxozRdH10
プロ用機材、スタジオ用や映画用でも4脚以上の脚を持つ雲台を載せる多脚式の架台は殆ど無い
移動前提のジブクレーン用台座などは4輪の物もあるけどペデスタルも基本三脚に車輪
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:58:20.41ID:eOlDyBn80
>>801
だからその新機構を教えてやれば椅子も机もその機構喜んで積んでくるよ。
屋外やらなんやら、水平取れてない場所で大活躍するから。
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 20:03:11.63ID:bw34NbX/0
>>805
え?オフィスチェアの脚に新機構なんかあるの?
君面白いこというね
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 20:35:22.41ID:OStORi9t0
>>786
>はい、例によってなんの計算も立証も数字も示せず敗退、と

「自分のこと」だよ。
厚みを増やすとどういうことになるか、単純な計算さえも出来ないから、「厚みを増やせば良い」とか馬鹿げた妄想に浸り続ける。
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 20:37:48.51ID:eOlDyBn80
>>806
オフィスチェアは平らなオフィスで使うの前提だろう?
三脚も平面だけで使うなら楽だよね。
車で乗り付けて平らな駐車場で写真撮ってまた帰るだけの撮影してんの?
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:02:02.39ID:EAVdyhSL0
>>808
>自分のことだよ
いや、君のことだよ。計算できる。無意味だ。
そう言ってるのはお前だけだからね。さ、計算をどうぞ
>厚みを増やすとどういうことになるか
下段が細くなるね。だが厚いので高剛性高強度だ
それを無意味といったのはお前だ。さ、計算結果をどうぞ
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:06:09.71ID:bw34NbX/0
>>809
いや、椅子を例に挙げて多脚ありえないとか言ってた知恵遅れがいたから
オフィスチェアは多脚だぞと教えてあげただけ
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:07:12.03ID:eOlDyBn80
>>812
だからそれ俺だってばw
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:08:17.77ID:bw34NbX/0
>>813
なら「椅子は三脚ではなく多脚」なのでその例は間違ってるね
となる知恵遅れくん
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:09:37.99ID:YxozRdH10
オフィスチェアは5脚が鉄板
何故なら体重移動があって負荷の掛かる方向も重心点も変わるから

カメラじゃそこまで重心点が変わる事は無い
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:12:15.72ID:bw34NbX/0
>>815
長いレンズと短いレンズで全く重心が違うのでその考えは間違い
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:13:01.40ID:bw34NbX/0
しかしこんなお笑いネタにすら合理的な回答が導き出せない知恵遅れどもが偉そうに相談に乗るつもりだったのかと失笑を禁じえない
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:14:11.36ID:bw34NbX/0
平面だと四点目はガタツク!
→いすは多脚だぞ?
オフィスは平面だ!おまえは平面整地でしか撮影しないのか!

うーんこの
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:22:18.49ID:OStORi9t0
>>811
>>厚みを増やすとどういうことになるか
>下段が細くなるね。

それは正しく理解できているわけだね?

>だが厚いので高剛性高強度だ

ほう? そう主張する数字的な根拠は?

たとえば
>>767 の例
長さも材質も同じで太さが異なる円形パイプを入れ子にして、引き出して固定する構造とする。
内径と外径の差は1段ごとに1mm=直径で2mmずつ減るとする。
入れ子にしたパイプ4段を伸ばして接合し、一端を固定し、反対端に長さと直角の向きに同じ力を加えた場合、接合部はガタも撓みも生じないと仮定して、
1段目の外径が32mmで厚み1mmと2mmで比較すると
重量はほぼ「A」倍
撓みの量はほぼ「B」倍になる。
AとBの数字は各々概略でいくつか?

「厚いので高剛性高強度」と主張するなら「厚みを2倍」にした場合の4段の全体で観察しても、「B」は当然1未満の数字が入ることになるね?
こちらの計算では1を超えているんだがね?
いくつなの? まさか計算もしてないなんてことはないよね?
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:22:35.28ID:VxFO3y0X0
フットプリントは広ければ広いほど横力に対して転倒を防げる。多脚はフットプリントを広げる。
当然レンズ交換による重心の変動にも強くなる。
脚一本あたりにかかる質量も減る
平面でガタツクとか言ってるバカは脚の長さが変えられる三脚を見たことがないのか?
不整地どうこういうならますますもって多脚のが優れてる
安定性、制振性、耐転倒性etcetc

据え付けた状態で力学的にはいいことしかない。それが多脚
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:24:46.02ID:EAVdyhSL0
>>819
>ほう? そう主張する数字的な根拠は?
力学だよw 大丈夫かボウヤ
同じ3cm直径のパイプで肉厚が1mmの中空パイプと
中空でないパイプ、どっちが高剛性高強度か、言わないとわからない話かね。
当然後者が強い。肉厚は厚ければ厚いほど強度剛性に優れる。

それを君は無意味だといった。さ、計算結果をどうぞ。

>いくつか
計算したのはおまえさんなんだから、どうぞ示して下さい。
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:31:14.42ID:OStORi9t0
>>816
>長いレンズと短いレンズで全く重心が違うのでその考えは間違い

間違ってる。「人間のように何十キロもある重い機材」の重心を、「座面の中央に座った場合と端に座った場合のように何十センチも変える」ことはない。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:35:59.32ID:EAVdyhSL0
>>825
45cm4kgの600/4と
5cm0.3kgの35/2.8とでは
まったく重心の位置が違うので、同じフットプリントであれば
転倒させるのに必要な横力がぜんぜんちがいますな。
はい、オシマイ
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:38:12.28ID:VxFO3y0X0
カメラを固定するのには多脚が優れてる
三脚ごときで満足してるのはブレに気づかない素人






もちろんネタ
メリットしかない多脚は商品化されないのはなぜか
コスト(価格や運用負荷)対してメリットが少ないから
ですわな。だれでもわかる話だ。
平面でガタツクから(キリッじゃねーよw
知恵遅れども起きろ

道具選びに大事なのはコストに対するメリット

無限に意識高いフリして「この差が分からないのは素人」
とかドヤ顔してるバカに覿面に効くな多脚話はw


>>822
まぁお前さんとしちゃ
そういうことにしたくてしょうがないのは分かるよ
だが、劣勢と判断し得る反論が一つもないので
論破され切ったバカの粘着にしかなってないのが残念なところだ
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:43:57.70ID:OStORi9t0
>>823,824
あいにくと一般的な三脚は入れ子の多段なんでね。
内側の外径がより細くなった段も総合して判定しなければならない。

>>811
>下段が細くなるね。だが厚いので高剛性高強度だ

と明言しているので、当然、より細くなった「下段」の存在も込みで総合して計算できて、その上で「厚いので高剛性高強度」と断定しているんだろ?
819の例の場合に計算するとどうなった?
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:45:01.91ID:EAVdyhSL0
>>828
>内側の外径がより細くなった段も総合して判定しなければならない。
そのとおり。そしてお前は肉厚はかえらない。
細くなるから無意味だ。そういった。計算できるともいった。
なので、計算結果をしめしてください。ささどうぞどうぞ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:47:19.91ID:+Zra9Ov+0
四脚のガタを取るのって面倒くさそうだけどさ、例えば脚一本だけガス加圧式とかスプリングでテンション掛けるような仕組みで、位置が決まったらロック!みたいなの・・・ダメかね?
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:52:54.50ID:OStORi9t0
>>826
>45cm4kgの600/4と
>5cm0.3kgの35/2.8とでは
>まったく重心の位置が違うので、

転倒しないように、レンズ側の三脚座で支えるなど、支持位置を変える。
軽いカメラレンズの組み合わせと、重くて長いカメラレンズの組み合わせでは、適合する三脚の大きさも「フットプリント」も変えるのが常識。
テンプレで載せる機材を聞いているのはそういう理由があるからだよ。
常識だから憶えておきなさい。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:53:40.50ID:QuW5Itmw0
>>824
そんなのは参照なんてなくたって分かる事だよ

問題は下の段の脚になるほど外径が小さくなってしまうという事だよ
直径が小さくなった為に剛性が弱くなったのを厚さでは補えないと
いう単純な事も理解できないのか?
4段三脚なら厚さを増やせば4段目は通常の三脚の約1/2の太さになる
つまり重くて剛性のない使えない三脚になるという事

具体例も示せず絵空事ばかり書いて許されるのは小学生までだよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:55:53.18ID:EAVdyhSL0
>>831
>支持位置を変える。
というわけで、変えなくて済むというメリットがあるわけですね。
椅子はたとえ一脚でも構わない。重心が下ろす垂線が
一脚の支点を貫けばいいんだからね。

このように多脚によってフットプリントが広いことにはメリットがある
とバカにもわかるわけだ。
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:57:32.54ID:EAVdyhSL0
>>832
>厚さを増やせば4段目は通常の三脚の約1/2の太さになる
1/2になるかどうかは肉厚の増やし方によるので、まったく的外れですね。
バカすぎる。

細くても肉厚なら強度剛性に優れる
それを無意味だ。計算できる。といっていたので、計算結果をもとめてるだけです。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:04:14.63ID:OStORi9t0
>>834
>というわけで、変えなくて済むというメリットがあるわけですね。

いや、重心位置と「フットプリント」次第では、変えないと安定しないどころか、支えている手を離しただけで即倒れるぞ?

>椅子はたとえ一脚でも構わない。重心が下ろす垂線が
>一脚の支点を貫けばいいんだからね。

はぁ? 重心が変わった場合を問題にしていたはずなのに、重心が変わらないようにした場合にすり替える?
アタマ大丈夫か?
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:16:08.20ID:EAVdyhSL0
>>837
>支えている手を離しただけで即倒れるぞ?
はぁそうですね。一度もそんなこと話題にしてませんが

>重心が変わらないようにした場合にすり替える?
うん。間違ってる先生がね。

私は最初に望遠レンズつけたら重心変わるから
フットプリントの広さは偉大だね、という当たり前の話をしてるだけ

>>838
 ああ、バカ向けにもっとわかりやすくするべきだったね
 >>711
 >三脚のパイプの厚みは、伸縮や抜け止めに必要なスペーサー類や各段の太さの差に規制されるので、「厚み」を大きく変えることは不可能だから、
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:37:00.56ID:eOlDyBn80
平面でガタツクの意味、判ってないんだね。
任意の3点を通る平面は必ず存在する。

多少長さ調整ずれてても重心位置がフットプリント内にあれば三脚なら成立するんだよ。
四脚五脚だと調整時に4点の長さを丁寧に合わせないとならない。
んなことやってる間にシャッターチャンスなんてにげるよな。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:38:44.26ID:OStORi9t0
>>839
>フットプリントの広さは偉大だね、という当たり前の話をしてるだけ

三脚でも同じことだね? 倒れにくい位置に重心を持ってきて、かつ、広くセットすれば良い。
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:02:35.94ID:EAVdyhSL0
>>840
>判ってないんだね
君がね。単に調整の話なら最初にそういえばいいし
>三脚も平面だけで使うなら楽だよね。
なんて話も出てこない。まぁ悔しいから後付で牽強附会しましたってことだ

なお、運用に手間がかかること自体は私は一言も否定してないのであしからず

>>841
>三脚でも同じことだね?
うん。多脚のほうがフットプリントが広くできるってだけの話
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:02:48.46ID:QuW5Itmw0
>>835
それが絵空事なんだよ
そもそも脚の厚さを厚くするのは剛性を高める為だろ?
例えば、一番上の脚を1o厚くする、2番目の脚は直径が2mm通常の三脚
より細くなる
それを補う為には更に厚くしなければならない
つまり下の段の脚になればなるほど直径が小さくなった分更に厚くしなければ
通常の三脚より剛性は高くならない
結果4段目はマイナス6oではなくそれ以上細くなるし、重量もかなり増え
てしまうし、全体で剛性も下がる

重くなるならもっと直径の太い通常の三脚の方が剛性も高くなり有利になる

同じ量のアルミで40pのパイプを作る場合、直径の大きなパイプの方が細くて
分厚いパイプより剛性はあがる
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:05:12.57ID:EAVdyhSL0
>>843
>絵空事なんだよ
ほい、立証どうぞ。
無意味だといったのも計算できるといったもの間違ってる先生だ

>重くなる
そう。だから素材ではなく設計で質量がきまる。そういってる。
軽い素材もたっぷり使えば重くなる
重い素材も少量使えば軽くなる

どっかのバカは「厚みは変えられない!」「厚くすることは無意味だ」
「計算できる!」
そういってたから、はい計算結果どうぞ、そういってるだけ。

わたしゃあたりまーーーーえのかーーーんたんな話しかしてません。
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:11:23.11ID:QuW5Itmw0
>>844
> そう。だから素材ではなく設計で質量がきまる。そういってる。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少量使えば軽くなる

では
上記の三脚の具体例を示してください

ちなみに俺は「計算」という言葉は使っていない
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:17:49.76ID:EAVdyhSL0
もとの話なんか判っちゃいないんだろなぁ…

A:カーボン三脚だからって軽いとは感じなかった
B:そりゃそうだ。カーボンつかっても重い三脚もあろう
 三脚の質量は設計で決まるんだから軽くなるとは限らない

間違ってる先生
 「カーボンバンザイ!カーボンは常に軽い!
 パイプの厚さは変えられないし、厚くすることは無意味だ!
 俺様は計算できる!だが結果は示せない。カーボンバンザイ」

どっかのバカ
 「軽い素材を沢山使って重くなったモデルを示せ」
 →知るかよw ただの一般論だがな。
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:23:06.12ID:EAVdyhSL0
しかし、バカの悔し紛れの他人のフリはおいておくとしても
同じようなスペックでカーボン使ってるのに高耐荷重になってるせいで
アルミより重い三脚ってありそうなもんだけどな
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:35:57.07ID:YxozRdH10
>>816
一回セッティングしたら仮に縦横位置を変えたりズームレンズで焦点距離を弄っても重心点のズレは10cmもないし質量も数キロのレベル
人間の体重はJIS規格でも55kgが基準
これが常時10cm以上で移動するオフィスチェアとでは条件が全く異なる
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:46:27.33ID:EAVdyhSL0
>>851
45cm4kgの600/4と
5cm0.3kgの35/2.8とでは
まったく重心の位置が違うので、同じフットプリントであれば
転倒させるのに必要な横力がぜんぜんちがいますな。

レンズを変えたら設定をかえるというなら、変えなくても倒れにくいのが
広いフットスタンプの効果で、多脚三脚(?)バンザイとなるわけです。

同じこと何度も言わせんなド低脳
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 00:01:32.41ID:oKeLeuKO0
>>852
じゃあなんで民生用業務用軍用で三脚以外の多脚の物が存在しないのか説明をどうぞw
カメラだけじゃなくレーザー測定器、望遠鏡、測距儀、重機関銃
みんな三脚がデフォなんだけど?
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 00:04:21.18ID:1Isk0V8X0
>>853
>じゃぁなんで
さぁ?

私の考えはとっくに上に書いてあるけどね

「じゃぁなんで」と言い出した段階で論理的思考に基づく反論を放棄した
と言ってるに等しいとなぜわからんのだろう?
単なる力学的問題なら脚は多ければ多いほどいいんだよ。
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 00:15:23.41ID:oKeLeuKO0
>>854
脚が多くなれば重量増加の問題
(単純に脚の強度は1/2で済むが基部部分は6本の脚のそれぞれの応力に対応できる形状と構造が必要になる上に接続部の重量は1/2には出来ない)
部品数の増加による信頼性の低下
(脚の本数分部品が増える)
不整地に於けるセッティングの煩雑さ
(単純に4脚なら3脚の33%増しで1.33倍以上、5脚なら67%増しで1.67倍、6脚なら100%増しで2倍の時間と手間が必要)

十分な強度と設計がされていれば多脚である必要性が無いから三脚に収斂してるんだが?
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 00:38:47.27ID:09mK+EWe0
>>839
「肉厚は変えられない」の書き間違いなら書き間違いと認めて訂正すれば良かろう?
間違いを認めて訂正するとブクブク膨れ上がったプライドが潰れるので、それ避けるためにすり替えて誤魔化してばかりいるからお前は駄目なままなんだぞ。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 00:48:26.31ID:09mK+EWe0
>>835
>細くても肉厚なら強度剛性に優れる
とするなら、当然、厚み1mmと2mmで後者の方が全体としての「強度剛性に優れる」ことになるが、数字的にどうなってる?

長さも材質も同じで太さが異なる円形パイプを入れ子にして、引き出して固定する構造とする。
内径と外径の差は1段ごとに1mm=直径で2mmずつ減るとする。
入れ子にしたパイプ4段を伸ばして接合し、一端を固定し、反対端に長さと直角の向きに同じ力を加えた場合、
接合部はガタも撓みも生じないと仮定して、1段目の外径が32mmで厚み1mmと2mmで比較する

4段タイプの場合に、上述の設定でパイプの厚みを2倍にしたら、お前の計算で強度剛性がどれだけ上がった?
無知なせいで計算できなくて、何となくそう思っているだけだろ?
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 06:16:42.15ID:1Isk0V8X0
>>859
いやいみわからんw
パイプの厚さを変えられないといったのはおまえさん
好きなだけ計算しておくれ

>>860
>どうなってる?
計算できるといったのはおまえさん。無意味といったのもお前さん
さ、どうぞ計算結果を貼っておくれ
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 06:17:41.19ID:1Isk0V8X0
>>858
>重量増加
あたりまえだわな。私もそうであろうと感想かいてるよ。とっくのまえに

ただ、>>853に対する答えは知らないけど
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 09:04:23.19ID:g97F/ckZ0
いつのまにか四脚買うことになってて草
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 09:05:24.69ID:g97F/ckZ0
しかしアレだな
四脚の物理特性の優れている点に反論できなかった意識高いマンは買わない理由がないなw
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 09:37:43.42ID:t131LoBk0
>>830
いろいろ進歩すれば出てこないとも限らないよね。

ドローンやジンバルスタビライザーがあんなに小型安価で出てくるなんて思ってもいなかったし。

サスペンションに革新的な進化が必要だけど。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:04:57.01ID:g97F/ckZ0
>>870
いや優れてないと思うなら、それを語ろうよ
でなけりゃ君論破されたままだよ
三脚は脚が多ければ多いほど、安定性や制振にすぐれるよ
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:15:30.61ID:PO2V0aVL0
不整地での取扱の難しさと部品点数が増える事による故障率の差でしょ
脚が多いほうが安定するというのとは別の理由
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:18:21.99ID:g97F/ckZ0
>>872
>ありえない
ほい、立証よろしく
おまえさんホント考えなしの大言壮語好きよね
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:20:36.91ID:igTz1RZv0
前重心にならざるをえないときって、前方二本脚よりも、前方一本で支えた方が安定するんって知らないんだろうか?
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:22:32.13ID:KXuiAcyl0
>>874
三脚よりも脚の多い三脚って何?
四脚?
四脚は四脚であって三脚じゃないよね?
三脚よりも脚の多い三脚はありえない。

日本語出来ないのかな?
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:47:09.61ID:C32pqJdQ0
ただカメラを載せるだけじゃなくて、三脚ももっと進化してもらいたいもんだけどね。カメラやレンズだけでなくて、なぜ三脚にメーカーがチカラを入れないのか不思議だよ。
カメラへの給電、自動水平、自動固定、三脚と連動した振れ防止機能とか、ウォシュレットとか・・・電子デバイスぶちこみゃ面白いもん出来そうだけどなぁ。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 11:30:53.41ID:oKeLeuKO0
>>877
お前ほんと無知だな
ドラマや映画が今どんな機材で撮影されてるか調べてきたら?

ttps://youtu.be/J2X_1Ko6_p8
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 11:42:19.50ID:g97F/ckZ0
>>875
そうだね。フットプリントか広い方が安定する事実は変わらんが


>>876
論破されて悔しく挙足取りって間違ってる先生って毎度それなw

>>879
え?買わなくても分かるだろって話だよ
分からないのはおまえみたいな知的障害者だね
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 11:47:42.79ID:bV/6CIzE0
>>882
実使用で安定させてみればいいじゃん
理論通りじゃ建築物ってまともに建てられないんだよ?


揚げ足取り?脚の多い三脚笑


買わないなら必要ないよね?要らないものを考えるベッドの上カメラマンさんね
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 11:50:20.51ID:ZsknAof80
>>875
というか、基本は前一本設置でしょ。
前二本は脚前方に障害物がある時とか極端な見下ろし構図以外じゃ使わなくない?
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 12:18:25.13ID:0zFU86990
>>884
動画や走行物体相手で大きく水平パンするときは
足場の踏みかえが少なくて済むよう股間に手前一本でやる
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 14:31:28.13ID:g97F/ckZ0
>>883
うん。だって何度も言ってるようにネタだからね
無限に意識高いふりしてるバカを揶揄してんだけど
バカすぎて理解できてないの笑える
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 16:50:44.38ID:ceSJx6Tl0
スリックのライトカーボンE73届きました!
予想以上の質感に大満足です
4段か3段で悩みましたが、3段3ウェイで大正解!
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 18:08:05.82ID:g97F/ckZ0
>>889
検索すらできない知性かわいそう…
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 20:09:21.55ID:elxJV3Aa0
>>882
エアリーは今日も負けるの分かってロンパゴッコしているのか、、、、

単純にフットプリントを広げたいだけなら、四脚より三脚の開閉角度を少しだけ
広げられる三脚の方が効率いいよ

三脚は一瞬で各脚に均等に重量配分できるが四脚は何倍もの時間がかかる
一本でも長さ調整に失敗すれば安定度は三脚以下になる

他の人が書いているとおり重くなる
重くなるならより大きな三脚を使った方が効率的
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:03:55.43ID:1Isk0V8X0
>>894
んで、その開閉角度のまま一本増やせば更にフットプリントは広がるし
そもそも開脚角度上げれば剛性下がるよ

なんで安定性や固定、制振って観点では多脚が最高というわけだ
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:09:08.03ID:1Isk0V8X0
まだなに言われてるか判ってないバカがいて面白いw
いつ、「ほしい」「買うべき」「使いたい」「使うべき」「選ぶべき」
なんて話したんだろね
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:09:16.41ID:QAXFRE7d0
安定固定制振性
全て三脚が上で
特殊な条件下でのみ多脚が上なんじゃね

使用例の通りス窓に貼り付けて使うとか
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:10:31.46ID:1Isk0V8X0
>>898
ごめんフットプリントの広さが安定性につながることや
一脚あたりの荷重が減る話がなぜ理解できないのかが理解できない
そんなに難しい話ししてるかね
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:11:41.46ID:1Isk0V8X0
このスレは間違ってる先生はじめ、どうみても知的障害抱えてるのがゴロゴロいるようにみえるので大変楽しい
ワッチョイIPありスレに移行させるのがますますたのしみになってきた 
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:14:40.63ID:u7FH/ukO0
>>897
うんうん
オンザベッドカメラマンという告白ね
使いもしない撮りもしない機材を延々と考えるニート的カメラマン
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:16:32.58ID:igTz1RZv0
>>899
うん?
平坦なスタジオとか窓とか特殊な条件下の話だよね?
三脚の方が実際に撮影する人なら安定性が高いよ
実際に撮影する人ならね
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:17:50.04ID:1Isk0V8X0
>>902
いや、平面も不整地も関係ないよ?
フットプリントの広さが安定性につながることや
一脚あたりの荷重が減る話がなぜ理解できないのかが理解できない
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:18:29.72ID:1Isk0V8X0
>>901
いや、まだ使う機材や撮影する機材の話してると思ってるのが面白いって話
なんども解説してるのに
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:21:28.38ID:u7FH/ukO0
>>905
うん。分かったよ
使わない機材で妄想したいんだろ?
だから「使わない機材で妄想する」オンザベッドカメラマンだろ?
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:22:55.40ID:1Isk0V8X0
>>907
いや、ぜんぜん違うよ

>>906
お前の万倍撮影しているから安心してよ。
で、フットプリントの広さと、一脚あたりの荷重が減る話は理解できるの?
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:30:01.61ID:u7FH/ukO0
>>908
万倍先生ねー。オンザベッドなら何でも言えるよな。ニートのようにね
万倍先生はやはり自分の姿が見えていないらしい。
>いや、ぜんぜん違うよ笑
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:42:47.74ID:1Isk0V8X0
>>909
いや、だからどちらも見えてるから安心してよ
んで、お前さんの理解はどっちも間違ってんだよ
なぜかってのも散々語ってるのさ。だからお前さんバカにされてんだよ
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:47:53.34ID:ZsknAof80
3本脚なら確実に全部の脚が接地するのに、わざわざ接地するのに絶対に微調整が必要な脚をもう一本用意するのはほんと、愚の骨頂だわ。
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:52:27.84ID:1Isk0V8X0
というわけで、三脚より多脚のほうが
遥かに安定するし、振動も抑えられるので良いことしかない

三脚ごときでブレないとか言ってるのは、ブレが見えない素人のたわごとに過ぎない
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:55:26.64ID:1Isk0V8X0
>>914
>>916
やらなくても当然に分かる話を理解できてないようなので
知的障害、発達障害とバカにされてるんだよね。

フットプリントの広さも、一脚あたりの負荷も減るのは自明だもの
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:56:28.91ID:u7FH/ukO0
>>915
四脚使わずに三脚使ってるのは素人という事でおk?

万倍先生は
1、四脚使ってる玄人
2、三脚使ってる素人
3、エアリー三脚使ってブレブレ連発の玄人
4、その他(詳細説明求む)

のどれなの?
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:01:00.40ID:u7FH/ukO0
>>919
答えになってないよ
オレはそれでいいけど、お前はどれなん?

四脚使わずに三脚使ってるのは素人という事でおk?

万倍先生は
1、四脚使ってる玄人
2、三脚使ってる素人
3、エアリー三脚使ってブレブレ連発の玄人
4、ニートネラーのようにネット上で自分を誇示したいオンザベッドカメラマン
5、その他(詳細説明求む)

のどれなの?
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:07:57.83ID:1Isk0V8X0
>>772-776みれば普通のひとはネタとわかる

>>777  ネタをネタと分からない知恵遅れ
>>789  そもそも三点でなければ安定しないと思ってるバカ

以下延々と知恵遅れをからかい続けつつも
 >>827 >>863 あたりでネタですよー皮肉ですよーって答え教えてんのに
それすら理解できない発達障害児が
 3点じゃないと安定しない、重くて不便だ、使ってみせろ
と必死に噛みつき続けてる、というのが現状
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:09:38.65ID:1Isk0V8X0
>>920
そりゃそうだ。質問がまちがってるからねw
「パイプの厚さ」で計算できる宣言に対して「計算結果どうぞ」といわれて
グゥのねもでないほどコテンパンにされて悔しいのは分かるし、
テンプレの身長では三脚選びに何の寄与しないというのもコテンパンにされて
なにをやってもことごとく間違いを指摘されて悔しいのはわかるけど、
お前ガイジなんだもん、仕方ないよ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:12:24.27ID:u7FH/ukO0
>>921
ネタなんでしょ?
ネタに乗って上げてんだよ

早く答えて
自分の降ったネタで困ったらネタダーネタダーと喚くしか出来ないの?
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:13:22.92ID:1Isk0V8X0
>>923
いや、乗れてないんだよw
だって根本には多脚のほうが据え付けたあとは安定する
っていう当然の前提を理解できないんだもの。
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:19:31.37ID:u7FH/ukO0
>>924
答えになってないよ
>919オレはネタだからそれでいいけど、お前はどれなん?

四脚使わずに三脚使ってるのは素人という事でおk?

万倍先生は
1、四脚使ってる玄人
2、三脚使ってる素人
3、エアリー三脚使ってブレブレ連発の玄人
4、ニートネラーのようにネット上で自分を誇示したいオンザベッドカメラマン
5、その他(詳細説明求む)

のどれなの?ネタだから気軽に答えて
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:22:00.32ID:1Isk0V8X0
>>925 ああ、ちなみにその手の選択肢には答えてあげないよ宣言してうりょ
君が「一問一答形式は迷惑だし、無意味だからやめるべきか YES/NO」に
答えるまでは
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:25:13.23ID:ZsknAof80
>>915
自慢の四脚の設置例を見せてくれ。マジで。
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:27:37.59ID:ZsknAof80
>>924
その据付がとっても大変だから普及しないって話だろ。
接地が難しくていいなら杭打ちからコンクリ基礎入れて鉄骨造の方がブレにくいぞ。
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:30:36.74ID:u7FH/ukO0
>>927
ネタなんだよ?
何本気になってんの?
それともネタじゃないから本気になってんの?なら買うの?
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:30:45.53ID:1Isk0V8X0
>>930
>話だろ
>>827に書いてある話だねw
だが、それ以前に
 「四点は安定しない」「三脚でもフットプリントは広い」とか
阿呆なこといって多脚の利点を合理的に理解できないバカがいる
という皮肉の前提すら理解できてない知恵遅れがいる
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:32:19.16ID:1Isk0V8X0
>>931
いや、お前さんが本気で多脚の利点を理解できてないのは
これまでの必死さから明らかだから、もう取り繕わなくていいよ

みんな言わないけど、お前がめっちゃ頭わるい上に撮影スキルも知恵も知識もないバカ
ってのもバレてるで。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:41:26.23ID:1Isk0V8X0
>>936
>理解してるよ
ああ、そりゃ嘘だ。だったらフットプリントの話や重心の話であんな噛みつき方しないからね
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:45:34.52ID:u7FH/ukO0
買わない理由はネタだから
ネタ
1、話の種
2、ウケ狙い(冗談)

1だとすれば機材大好きオンザベッドカメラマン
2だとすればこの流れの全部が冗談

さあどっちでしょうかね
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:47:36.47ID:s/z6rpmh0
ヒマな横浜エアリー126フォトショの名人
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:47:45.29ID:1Isk0V8X0
>買わない理由はネタだから
まだ理解してなくて間違ってる先生の知恵遅れっぷりの凄まじさに感動してる
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:47:45.28ID:ZsknAof80
>>932
だからそれは俺だってば
ネタならそのまま走りきれよ。何芋引いてんだよ。
杭打ち基礎からやってる施設は日本国内だけでも3桁は稼働してるネタじゃない代物だぞ。
更に雨風の影響を防ぐための耐候ドーム作ってあるのが一般的。

任意の三点を通る平面は必ず存在する。
任意の三点を通る平面状に4点目が存在しない限り4点を通る平面は存在しない。
つまり必ず4点目を精密に調整しないとならない。
不定形なサーフェスに移動して設置することが前提のカメラ固定台として三脚は合理的だし四脚が不合理なのは確定的に明らか。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:52:19.23ID:1Isk0V8X0
>>942
>杭打ち基礎
移動できないからナンセンスだね
極論として成立してない。多脚なら運用上の制約以外では「優れている」といえるので
皮肉としてなりたつんだよね。頭悪いよね。ホント

>つまり必ず4点目を精密に調整しないとならない。
いやさほど精密である必要ないよ。4脚目が地面についたら
そこでロックすればいいだけだからね。

不定形なサーフェス(笑)
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:54:59.72ID:ZsknAof80
>>943
その運用上の制約に問題があるから普及してないんだろ。
杭打ちは運用上の制約があってもそれを上回る利点があるから大規模施設作って撮影したりしてるんだぜ。
モノによってはそこを使いたいからって海外まで行って建築してるぞ。
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:55:57.31ID:1Isk0V8X0
>>944
おつかれ。悔しかったな

どんなに優れていても運用に劣るなら使われないのは当然
デメリットが多ければメリットがあっても使われないのは当然
翻って、わずかな性能差を取り上げて
 差がわからないのは素人(ドヤ
ってのは四脚を信奉するバカと一緒だって話なんだよね
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:57:35.88ID:1Isk0V8X0
>>945
>杭打ち
移動できないので三脚と比較できないのは自明だから
皮肉として成立しないんだよボウヤ。同じこと何度も言わせないでね

このスレ知恵遅れおおすぎー
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 22:59:22.11ID:u7FH/ukO0
デメリットは特定の状況でしか安定しない
この特定って言葉は引っ掛けだったんだけどまんまと万倍先生見事に引っかかってて面白かったな
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:05:01.94ID:1Isk0V8X0
>>948
どこにもいないくらい無価値ってことのたとえだよ
どんだけバカなんだこいつt年

>>949
多脚はどんな状況でも安定するよ…
なんなんだこの頭の悪さは…
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:09:17.21ID:ZsknAof80
>>947
移動したかったら新しく建設すればいいだけじゃん。
移動に手間がかかるってことなら四脚と変わらんでしょ。
で、実際に四脚より利用してる人が多いんだぜ。
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:10:15.94ID:1Isk0V8X0
>>949
とりあえずこっそり教えておくけど、そのIDでは君は
「特定の状況でしか安定しない」とか
ひとっことも話題にしてないから、書き込むID間違ってますよ
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:10:27.50ID:09mK+EWe0
>>862
「無知なせいで計算などできないが、何となくそう思っただけ」と。
アホくさ。

>>863
せめて860の条件でパイプの重量がどれだけ変わるかくらい計算できないのか?
中学生程度でも容易にできるはずだぞ?
頭が回るとか豪語(笑い)していた中身は空っぽか?
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:11:21.21ID:1Isk0V8X0
>>951
差が大きすぎると皮肉として成立しないんだ
多脚は脚が多い以外はみんな一緒。杭打ちは何もかも違う
バカすぎて困る
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:13:51.97ID:1Isk0V8X0
>>953
>計算などできないが
いや、上に中空パイプの強度係数の計算方法はってあげたけど…

とりあえず、計算できるって喚いてるのも、無意味だってわめいているのも
おまえさんだけなので、どうぞ計算結果を貼って下さい。
貼れないなら何も判ってないバカがまた知ったかぶりして恥かいた
となるだけです。まぁこのスレの人にとってお前の自爆死は日常茶飯事だろうけど
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:14:19.66ID:ZsknAof80
>>954
脚が多いせいでとっても設置が大変。重い。巨大化する。全然一緒じゃない。
つか杭打ちだって設置が大変で重くて巨大化する。同じ!
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:14:56.22ID:1Isk0V8X0
>>955
そういうのも、後釣り宣言っていってバカの代名詞みたいになってるから
気をつけたほうが良いぞ…
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:21:32.69ID:1Isk0V8X0
>>960-961
もう必死過ぎて何の話してるかすらわからない文章になってるが
とりあえず落ち着けよ知障
まずは「そのID」で検索するところから始めるんだ
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:23:19.29ID:1Isk0V8X0
>>962
まぁそういいはれなくもないな
誰にもなにがどうネタなのかさっぱりわからない点を除けばの話だがw
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:24:16.42ID:u7FH/ukO0
>>963
ネタこそ必死にやらないとウケないじゃん
だからお前も超必死なんだろ?
今日のお前は一番面白いよ
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:26:39.68ID:u7FH/ukO0
ネタが
1、話の種だって事になると妄想オンザベッドカメラマン
2、ウケ狙いだとなるとまともな会話になるわけがない
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:49.95ID:09mK+EWe0
>>956
>いや、上に中空パイプの強度係数の計算方法はってあげたけど…

で? 多段の場合に、860の条件だとお前の計算ではどうなった?
「方法」が分かっているなら当然計算できるんだろ?

>どうぞ計算結果を貼って下さい。
>貼れないなら何も判ってないバカがまた知ったかぶりして恥かいたとなるだけです。

「何も判ってないバカ」は860の条件で生ずる重量の違いさえも計算できないお前のことだよ。
中学生程度でも計算できるはずなんだがなぁ?
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:25.20ID:elxJV3Aa0
「ネタ」って書いて逃げた時点でエアリーが負けを認めたって
事でしょ

今日もエアリーは惨敗か、、
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:37:15.88ID:ZsknAof80
>>956
最上段30mmパイプの4段三脚、肉厚1mmスペーサ0.5mmと肉厚2mmスペーサ0.5mmで計算してみよっか。
肉厚1mmだと一段ごとに3mm減って一番下はパイプ計21mm内径19mmだね。
肉厚2mmだと一段ごとに5mm減って一番下はパイプ径15mm内径11mmだね。

これだと25%ぐらい肉厚2mmの方が弱くないかい?
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 23:46:28.65ID:09mK+EWe0
>>970
いや、条件を変えないで、ジッツオの従来タイプにほぼ準じた860の条件そのままで計算してみて。愕然とするから。
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 00:01:46.69ID:887pfGQL0
>>971
それでも肉厚薄い方が歪み少ないぞ。
スペーサや摺動のこと考えるともっと差は大きくなる。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 00:26:43.73ID:31KlfkEN0
>>974
ともかくやってみて。愕然とするから。
何で各メーカーが申し合わせたように860くらいの厚みと厚み差にしているか分かる。
あ、分かっても数字は伏せておいてね。
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 01:10:20.09ID:4PczP9gB0
ヒマな横浜エアリー126フォトショの名人

931 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2016/02/06(土) 23:28:58.86 ID:vZUgH9nN0
>>927
ありがとう。その発言こそ持っていないという何よりの証拠になったね。
RII+90M+70200+1635+55
もっていてなお、DxOの見方すらわからない。なぜだかわかる?
それは持ってないからだよ。おまえ、もしかして口径比すらしらないんじゃないか?

932 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2016/02/06(土) 23:32:50.64 ID:Tie6yS0g0
>>931
はい証拠写真
http://i.imgur.com/6aoGnUQ.jpg
エアユーザーはお前だろwww
早く説明しろよw

0937 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/02/06 23:41:50
>>932
ははーん、フォトショの名人ってわけか。なるほど。
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 06:06:55.23ID:Xh//ZvW80
>>970
>弱くないかい?
しらないよw 
お前さんが計算できると言ったんだ。無意味だとも言ったんだ
おまえさんの計算結果を張ってくれよ

適当な思い込みで知ったかぶり
→根拠を求められる
→俺様は数字をしってるぞ宣言
→根拠を求められる
→逃げ出す

間違ってる先生はこのパターン何度繰り返したら気が済むわけ?
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 07:07:20.67ID:887pfGQL0
>>978
計算したうえで、たわみ量ほぼ同等、歪みは15%ほど肉厚の方が悪いとなったんだよ。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 08:14:28.92ID:D+W611UJ0
アルミvsカーボン 再テスト
http://2ch-dc.net/v8/src/1550789860471.jpg
D850 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
500.0 mm F 8.0 Focus Distance: 2.99 m VR: Off
アルミ:GITZO 5型5段ジャイアント(脚のみ7.0kg) 2段使用 雲台QHD-S6Q
カーボン:Velbon UTC-63 (雲台QHD-S6Q込み1520g)全段伸ばし
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 09:47:45.20ID:0Imf5HfZ0
>>979
いや、だからさその計算結果をどうぞと言ってんだよw
なにをどう計算したのかなに一つ提示せずに一体なにがりっしょうされるのか考えたこともないのかw
教養ないってかわいそう
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 12:15:12.74ID:3+34yvAJ0
>>981
計算計算言ってる本人が一度も示してない定期
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 14:09:08.04ID:wpagCqSL0
計算=数式としか考えられないってのも、読解力のなさの表れだよな

しかも自分は実際の撮影を無視した絵空事をしつこく何度も連呼してる
だけというおそまつさ、、

フットプリントを広くする為に多脚化するというのがエアカメラマンの証拠
実体験があれば多脚化して重量を増やすより、スライダー等を使って重心を
雲台のカメラ台中心に持っていく事の方が合理的という簡単な事も思いつけない
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 15:14:30.72ID:0Imf5HfZ0
>>982
間違ってる先生のことだね
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 15:15:12.83ID:0Imf5HfZ0
>>983
ほい、空想でした。なんの根拠も計算もなく
適当な思いつきを言ってるだけでしたってことね

まぁわかってたけど
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 15:32:23.60ID:PQvcpXVe0
>>980
これは興味深いテストだね

素朴な疑問だけど、ブレる要因って何があるの?
シャッター押した時のブレ、通りを走る車の振動を
拾ったブレ?
屋内だから風じゃないよね?
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 16:00:38.08ID:wpagCqSL0
>>987
ちなみに俺は「計算できる」と書いた本人ではないよ
初歩的な日本語として「○○を計算できる」というのは
数式の事だけではないという事を教えてあげただけ

空想というのはあなたの様に現実的な撮影時の作業を無視して多脚なら
安定度が増すという絵空事を書く事だよ

エアリーだけに、エアカメラマンなのかな?
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 17:51:18.60ID:7nOm0TX90
ヒマな横浜エアリー四脚126フォトショの名人
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 18:52:24.67ID:D+W611UJ0
>>988
いちばん上だけ電子シャッターであとはミラーばたばた
ガチンゴチンの大型アルミでこうなる原理が不明
雲台変えたり何度かテストしたけど同じ傾向
コンクリに雲台載せたらどうなるんだろう
>>984
いつも小型カーボンが勝つかどうかは不明
屋外強風や重量級機材や長時間露光だとまた違うのかも
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 21:09:29.64ID:Xh//ZvW80
>>990
>本人ではないよ
たしかに。そのIDでは書いてないな

>数式の事ではない
なんの客観性も論理性もない空想で15%だ25%だと騒ぎ立てることを
計算だと言って喜ぶバカを擁護するバカが二人といるとは思いたくもないけどねw

>>995
>不明
共振だよ。三脚にはどうしても固定できない魔の共振点があって
それを把握して避けるのがカメラマンの仕事の基本の基本の基本なんだけど
知らない子供も多いのかもね
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 21:12:48.08ID:887pfGQL0
>>997
カーボン脚はアルミと違ってハイモジュラスとローモジュラス組み合わせて特定の共振ってのを抑え込んでるんだけど…
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 21:23:41.49ID:887pfGQL0
>>999
ハイモジュラス側の共振をローモジュラス側で制振、ローモジュラス側の共振わハイモジュラス側で制振。単一素材で作る場合に比べ1/5以下に抑え込み。
共振しない素材はないがしづらい素材は作れるんだよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 8時間 46分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況