X



【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:25.46ID:ZzqblfvD0
マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、Leofoto、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下スレへ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545219037/

前スレ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529595268/
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 20:41:25.52ID:LebRVHBW0
>>400
それだな。割合とか度合いとかの認識に致命的な欠陥があって、正常なら当たり前に適度に割り引くところ、それが出来ない。
同じ欠陥が原因で、立体物の認識にも異常がある。
そう仮定して観察すると実態に適合するな。
引き続き観察しよう。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 21:15:48.73ID:mtCm6G5r0
>>395
> アイレベル三脚を欲しがってる人にとっては撮影高=身長だ
>>397
> 「三脚が欲しいです」
>  「身長は?」
> 「170cmです」
>  「うーん、でもどの高さで撮りたいかわからないから三脚選べないな。撮影高は?」
> 「アイレベル170cm付近です」

エアリー君が身長=撮影高と勘違いしていたから「身長」を書く事に意味がないと
言っていたのかな?
まさか虫じゃやないんだから頭頂部付近に目はないよね?
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 21:20:43.01ID:u3G9wRBg0
>>410
また論理的に反論できなくなって悔し紛れのポエムかよ
ほんとわかりやすいなw

身長なんか聞いて答えてもらっても撮影高要件がわからないから三脚は選べないし、
身長三脚は誰しもに適用可能な最適解でもない
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 11:32:51.48ID:V/UflhP70
ありがとうございます!

【用途・環境】:屋内で卓上の俯瞰撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:iPhone
【身長(概略)】:座って作業するので120cmくらいです
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:移動はしません
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:100円ショップのもの、Amazonの2000円程度のもの
【特に希望・期待する事柄】:コストパフォーマンス、カメラ用の物が高価なのは存じておりますがなにかおすすめのものありましたら宜しくお願い致します
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:22.15ID:7NVoemc90
>>417
WEBカメラやスマホやアクションカムの卓上の俯瞰中心なら、自在アームタイプを机にクランプ固定の方が便利。
照明も同様の傾向。
もっとしっかり固定なら複写スタンドとか。
そういうのでは不可の条件?
スマホのクランプは粗製乱造品だと危ないので要注意。
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 12:27:47.05ID:V/UflhP70
>>418
ありがとうございます
そういうタイプのものもあるのですね
俯瞰撮影で調べると通常の三脚に延長パーツを付けたものばかりでした
調べてみます!
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 14:33:26.58ID:7NVoemc90
>>419
卓上の作業記録とかじゃないの?
それなら脇にありがちな棚とかに付ければ机の揺れは伝わらなくて都合が良いし、使わないときは跳ね上げてどかせれば良いから。
重いカメラだと全然ダメだから、ほぼ真上限定で複写スタンド。
といっても引き伸ばし機を転用したから専用品は知らないけど。

>>420
置き場と脚の影が厄介なんだよね。
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 16:01:02.88ID:V/UflhP70
>>420
ありがとうございます
こういうものを考えていましたが今回はクランプの物にします

>>421
まさにそれで卓上三脚だと作業時に揺れたり脚が映ったりしてました
本格的な俯瞰三脚だと価格も高いですしデスクライトとも干渉しそうだったのでクランプにします!
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 16:59:49.46ID:pfaCcmGs0
ハンガーラックにトキスターのクランプとマンフロットのバリアブルアームでずっと撮ってたよ
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 15:55:09.97ID:0LE5MVkP0
befreeアドバンスのアルミってどうですか?
機材はD750に24-120が最重です
あまりレビューが少ないので使ってる人いたら教えて下さい
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:10:47.22ID:I1phGa+t0
>>424
35mmフルサイズの一眼レフにはちと心もとないぞ。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:15:36.84ID:30NYOaxE0
befreeはやめとけ
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 16:55:06.16ID:wYf/ojg10
>>424
素のbefreeよりはいいけど、約20oのアルミって最細の脚は12oぐらいだよ
アルミの12oって釣竿ぐらいしなるよ
フルサイズで120mmの望遠と考えると厳しいかな

フレーミングを決める為だけとか先幕シンクロミラーアップしてSS1/30以下に
しないとかならいいかもね
0428424
垢版 |
2019/02/05(火) 16:55:30.07ID:0LE5MVkP0
40センチくらいに畳めるので、オススメありますかね?
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:38:04.98ID:Y0v79A6o0
>>424
befree d750で検索かけるとゴロゴロ作例出てくるけど
googleからアク禁されてんの?

レビュー云々は機材大好きマンがやるので
安価で実用的な機材はあまりレビューされないし
それはこのスレの三脚ソムリエも同様

やめとけなんて言ってる奴は誰一人として買って使ってるわけじゃない
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:44:04.90ID:g6IkLZ3s0
雲台について初歩的すぎて申し訳ないけど
初の三脚でUT53か55で悩んでて、雲台は自由雲台とレバー雲台のどちらが使い勝手が良いでしょうか?

自分が良く撮る被写体は風景や動物写真が多いです。
自分なりに調べたり聞いたりしたけど何せ三脚を使った事が無いのでピンと来なくて。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:46:30.98ID:g6IkLZ3s0
最初はこの雲台にしておけ。ってのはあるのでしょうか?
それとも被写体などで雲台(三脚)は変えるものなのでしょうか?
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:49:43.45ID:92cb/GUm0
befree買って使ってフジヤカメラに売り飛ばしたけど
やめといた方がええで
脚細いし剛性ないよ
三脚立てて上から少し押したらわかる
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:54:00.54ID:4Co8ew6c0
微調整は3way(レバー)もっと言えばギア雲台の方が向いてる
でも自由雲台の方がコンパクトに収まるので携帯性には優れてる
なので自分の場合は家で物撮りやる時の雲台は3way
バッグに取り付けて持ち出すのは自由雲台のって感じで使い分けてる
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:17.70ID:g6IkLZ3s0
なるほど。自分はバイク移動で写真を撮ることがメイン。コンパクト性は最重視したいので自由雲台の方があってる気がします。
3wayは微調整がしやすいというのも気になりますが…

結局、携帯性を撮るか写真撮る時の使い勝手を取るか?といった感じかな?
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:01:41.85ID:g6IkLZ3s0
カメラ屋の店員は雲台は完全に好み。って言ってたけど
使った事がない人にとっては最初に購入する雲台本当に迷う
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:06:07.74ID:4Co8ew6c0
まああくまで大雑把に分類すればであって結局はその製品がどうかって話になるけれど
自由雲台は縦横の固定が一緒になってるのがメリットでありデメリット
逆に3wayはそれぞれ別になってるのがメリットでありデメリットって感じ
例えば風景撮ってて水平だけ微調整したいなら3wayのがやりやすい
でもそこから飛び出してきた野鳥撮影に移ると別々に調整しなきゃいけないのが厄介
自由雲台はその逆って感じ
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:13.26ID:wYf/ojg10
>>435
3wayの方が構図が決めやすくて便利だけどutシリーズに付けたら折りたためなくて
意味がなくなってしまう
俺はバイク用にut-60(脚のみ販売)にベルボンのPH-163を付けて使っている
バイクなら重さは関係ないからut-60がおすすめ
6段だけど特殊な構造なので最細も16mmある
0439424
垢版 |
2019/02/05(火) 20:21:47.75ID:1PxAhVET0
>>429
ちょっと前までUT653にしようと思ってました
でもウルトラロックは脚の調整が難しいとか聞くので…
バックパックの中に突っ込むとなると40センチ位で収めたい
befreeの新しいやつはどうなのかなあ?って今思ってます

>>430
アドバンスについて知りたいんだ
持ってる?
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:25:05.56ID:g6IkLZ3s0
>>437
つまり両方とも長所あり短所ありなんですね。
オールマイティーに使える雲台があれば良いですよね。
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:26:50.28ID:g6IkLZ3s0
>>438
それだと本末転倒になってしまいますね…
UT60調べてみます!
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:32:14.35ID:wYf/ojg10
>>441
ちなみにベルボンの自由雲台PH-163は家に転がっていたから使っているだけで
勧めているわけではないよ
umemotoとかの自由雲台の方がしっかりしていい、ただしパンは独立していない

他の人も書いていたけどUTシリーズは一番細い脚だけひっこめるとかの微調整が
しにくい

できたら中華でもいいのでカーボンのトラベラータイプを勧める
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 20:37:30.18ID:wYf/ojg10
>>441
あと
ニコンからut63がでてる、名前は違うけど
ニコンのに付いている自由雲台はアルカスイス互換なので、後々
便利かもよ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:03:39.86ID:g6IkLZ3s0
雲台にこれほど迷うとは…これは沼ですわ。
ベルボンの三脚を買おうと思ってたけどマンフロット?とかも気になりだしたし…

このスレの意見を参考にもう少し調べてみます
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 21:07:36.11ID:4Co8ew6c0
自由雲台3way雲台と一括りにしても実際はその中でもまた使い勝手結構違ったりもするからね
自身の用途に合った良い雲台が見つかるといいね
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 23:33:49.50ID:pxuyp7u80
>>428
お勧めかどうかは知らんけど、アルミで良くて縮長400mm位っていうんなら、
今Amazonで、SIRUIのT-2005Xってのが1万円ちょいで売ってるけど、これなんかどう?
5段だから、先は16mmまで細くなるけど、太い所は28mmだから、まずまずかも。
0447424
垢版 |
2019/02/06(水) 07:45:04.32ID:bmn5aB+i0
>>446
ありがとうございます
シルイは評判良いですね
5段が出し入れ面倒なのが気になります
やはりbefreeアドバンスよりしっかりしてますかね?
検討してみます
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 09:30:41.55ID:RDom9AJA0
befreeと言えばGTが気になる
アルミとカーボン価格差ほどの違いはあるのだろうか?
それとも安価なアルミアドバンスでお茶を濁すが正解なのか?
GTだと190のスペック越えてるよね
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 11:52:49.40ID:+ocyKeAk0
>>431だけど三脚は迷った結果3way雲台の
UT55を購入することにしました。

色々参考になりました。
0451テンプレ
垢版 |
2019/02/06(水) 13:40:31.49ID:civuZE6e0
>>432
そりゃ、三脚は作業台だから、作業の条件に応じて選ぶしかないって。
お手軽といったって「お手軽カメラは誰でもどこでもどう撮るのでもこれで決まり」なんてもんがあるなら別だけど、そんなもんがあるわけがない。
雲台もそれに準ずる。
というのが基本。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:15:48.33ID:PXrhJLrk0
>>447
一万円のモノなんて、ダメならダメで授業料と思って諦めりゃ良いと思うが…
最悪、低い三脚として使えば良いんじゃね?
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:05:35.62ID:e+3tiNpy0
befreeGTカーボンからアルミのアドバンスまで約一万円刻みで4種類出てる
中間の買うくらいなら最上位か最下位が後悔無いかと思うけど
5万円と2万円か
悩むねえ
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:37:38.82ID:PExmp04B0
>>439
実際ベルボンのあれはひどく高さ調整が不便で投げ出した

全長丸々使うことばかりだって人以外には全く勧められんというか、高さ変えるの基本あり得んよあれ

befreeアドバンスは1.2kg程度の機材で夕景~星景の120秒露光とかでしか使ってないから
不便もなにも感じなかったんだよね

アレで文句言う人ってどんな状況でなにしたんだから知りたい
0457424
垢版 |
2019/02/06(水) 19:25:24.76ID:bmn5aB+i0
ありがとうございます
マンフロットの見た目も好みなんでbefreeにしようかなあ
カーボンとかGTとかも気になり出してしまった…
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 19:54:26.65ID:+ocyKeAk0
UT55を注文したけど…ネットやらスレ見てたら
ビーフリーアドバンスが気になりだして
UT55キャンセルしてビーフリーアドバンスにしてしまった…
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:15:07.48ID:qV+D0evE0
ウルトレックは首カックンで失敗した経験がある。家電屋で試した方がいいよ。普通に乗せるんじゃなくて、縦構図だったり星を撮ると思って厳しい角度でね。普通に使う分には問題ないし、最新では解決しているかもだから。
他に気になる所はコンパクトな割にズッシリ来る。安定感が増すメリットもあるから必ずしもデメリットではないけど、気軽に持とうって気にはなれなず、結局中型でいいじゃんってなった。
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:30:40.48ID:TdZCCc1n0
レオの254ってどうなの?
型落ちの実男1542あたりがオクで同じくらいの値段
迷う
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:47:13.40ID:E0t6zgUx0
>>462
面白いことやってるサイトだなぁ
「重いほうが剛性高いから同じ剛性なら重い方のスコア高くするね」
とか意味不明なことやってるのでスコアはメチャクチャだけど
ヨー剛性とピッチ剛性の調和平均と高さと重量が
一覧になってるのは便利だなぁ
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:52:32.38ID:+ocyKeAk0
>>460
ありがとう!このスレのおかげですわ!
到着まで待ちきれずヨドバシAkibaまで取りに行ったわ。
とりあえず、最初の三脚にしては俺には勿体無いくらいだ

皆本当ありがとー!
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 11:21:21.48ID:S1GrV4Uy0
>>467
自由雲台の最大の弱点は縦位置撮影で安定しない事
でもL字型プレートを使うと改善できる
L字型プレートを使うにはアルカスイス互換のクランプが最適
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:01:14.10ID:NprVFNBk0
ピークデザインとかサードパーティのアクセサリーって、
ことごとくアルカスイス互換なんだよな。
ベルボンやスリックも、ブラックラピッドに対応した
自社対応クイックシュープレートとか作ってくれないものか?
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:04:34.04ID:8frTKk0r0
>>468
なるほど、そうですね
でも、ピークデザインにどっぷり浸かってしまったからLプレート付けれないんです
縦構図は雲台横向きで我慢します…
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:06:28.89ID:8frTKk0r0
>>469
ベルボンがニコン名義でアルカスイスのウルトラロック作ってましたね
コスパ悪すぎで買う気にならなかったけど
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:50:15.57ID:KMFBrV8s0
>>465
アルカスイスは名前だけなら聞いたことがある
とりあえずしっかり調べてみるよ
多分変えると思います。色々助かる!
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:02.61ID:h3+FhlDb0
>>469
一々独自クイックシュー対応の物を作ってたらキリがないし、長いタイプを位置バランス調節やスライディングレールにするとかの発展性もないから、アルカ互換のみが発展したわけで、各独自クイックシューは先はないって。
0474469
垢版 |
2019/02/07(木) 19:12:36.39ID:8cMPhjSM0
>>473
私が言ったのは、ベルボンやスリックがPDとかに対応した
商品作ってくれないかな、という意味です。そりゃ、PDや
ブラックラピッドはベルボンスリックなんて相手にしないでしょう。
>>471
私もNikonダイレクト見ましたが、ベルボンのUT653と
別メーカーのクイックシュー買い足したほうが安くなる
なんて、どんな値付けだと思いました。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:39:10.30ID:fgU0cwYq0
アルミかカーボンで悩んでます
アルミのロックを外して自重でスコスコっと落として伸縮させてる動画を見かけましたが、カーボンでも自重で伸縮できるものもありますかね?
軽くて摩擦もあるから難しいでしょうか?
300gの重量差よりもそちらを重要視したいと思ってます
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:45:25.34ID:Gy/ui9+B0
>>476
モノによると思われるけどカーボンでも自重で落ちるのはあるよ
例えばうちにあるのだとMT-1541Tは30度ちょっと回すとカカッって感じで落ちてくる
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 21:46:36.83ID:nxsQ6/hG0
まぁ使ってるうちに、砂やホコリかんだりで、あっという間に
滑らなくなるけどな。
いつでもピカピカに磨いてます、なんて暇人以外は
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:04:42.52ID:fgU0cwYq0
>>477
そうですか、カーボンでも落ちるのあるんですね
やはり、実物触らないと判らないですね
迷いは消えませんね
>>478
それはアルミ、カーボンどちらでも当てはまることですか?
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:08:56.64ID:rjM6ztO50
>>476
シルイのカーボンは自重で伸びるって動画見た気がする
ただ、自重で伸びる三脚が特別使い勝手良いとは思わないけど…
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:20:59.76ID:nxsQ6/hG0
アルカスイスで思い出したけど、クランプのサイズって
親指くらいに小さいのから、フリスクのケースくらいデカイのまで
いろいろあるけど、500mmや600mmのレンズは別として
普通のレンズとカメラで大きいクランプなんか必要になるの?
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:42:57.55ID:h3+FhlDb0
>>476
重いし表面が滑りやすいアルミの方が自重で伸びやすいけど、同じ太さでも剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは自重で伸びにくい。
更に、各段の太さの差が小さい=より細い段が細くなりすぎない=より丈夫な方が自重で伸びにくい。
機密性が高いとなおさら。
三脚としての性能で選ぶなら、自重で伸びる物はむしろ避けるのが正解。
全体が重いと持ち上げて引き出すのが大変だけど、カーボンなら軽いから問題になりにくいし。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:49:14.43ID:h3+FhlDb0
>>483
重くて長い機材を乗せて、大きく前後させてバランスを取るなら長い方が良いけど、そういう必要はないならさほど長くないタイプで行ける。
クランプは2インチくらいが標準的で、その辺でまず十分。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:10:47.45ID:nxsQ6/hG0
>重くて長い機材を乗せて、大きく前後させてバランスを取るなら長い方が良いけど
なんで?
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:18:26.04ID:nxsQ6/hG0
>振動減衰も早いカーボン

https://www.sankyo-ss.co.jp/about-cfrp/vibration.html
減衰比は、金属とCFRPで変化は観られなかったことから、振動減衰の速さは、固有振動数の大きさに強く影響していると考えられる。

とまぁカーボンだから減衰が早いってのは大嘘なんだよね。

金属の固有振動数が30Hzくらい
CFRPで100Hzくらい

力学の基礎を学んでいれば、バネ振動系は共振周波数から
離れれば離れるほど振動吸収すると分かるので、そこに従うなら
三脚を使って撮影するとき
 高速シャッターを切るなら金属系
 低速シャッターを切るならカーボン系
が良い、ということになる。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:35:45.83ID:fgU0cwYq0
476です
皆さん、いろいろ情報くれてありがとうございます
自重で伸縮するのを選ぼうとしてるのは、素早くセットできるのと、不整地で脚の長さ調整するのが楽かなと思っているからです
一番長い脚を決めたら、あとの二脚はスコスコっといけるかなと
また、どっちが正解かわからなくなってまいりました…
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:37:17.66ID:rjM6ztO50
>>484
>剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは
>自重で伸びにくい
自重で足が伸びるのと、剛性、振動減衰特性って
関係あるものなの?
俺詳しくないから教えてほしい
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:45:39.77ID:nxsQ6/hG0
>>489
関係ないよ。
単に、「カーボンは素晴らしい」ってのを文書の端々に入れたくてしょうがないくて
抑制が効かない程度に幼稚で
そうやって剛性や減衰特性を盛り込んだら不自然な文章になって誤解を招く
ということすらわからな程度に愚かな
そういう残念な子供がいるってだけの話

結局の所、自重で落ちるかは摩擦と重量だけで決まる話で
素材は一切関係ないんだよね。
カーボンでも構造上摩擦が大きいなら落ちないし重ければ落ちる。

ただまぁアルミのが重い場合が多いので、感覚的にはよく落ちてた気がするが
それも脚径が細くなれば軽くなるので、やっぱり落ちないわな
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:46:58.88ID:h3+FhlDb0
>>489
同じ太さでも「アルミより」剛性が高くて振動減衰も早いカーボンは「アルミより軽くて表面の摩擦も多い関係で」自重で伸びにくい。
という話。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:56:08.99ID:h3+FhlDb0
>>492
>結局の所、自重で落ちるかは摩擦と重量だけで決まる話で

間違ってるよ。それだけではない。

>素材は一切関係ないんだよね。

「摩擦と重量」が「素材」によって違うという問題だから、「素材が関係大あり」なのに「素材は一切関係ない」?
何だこれ?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:58:26.57ID:Gy/ui9+B0
まぁ自重で伸びないカーボン三脚であっても軽く引っ張れば伸びる程度の接触抵抗しかないわけだから
これがロックを締めた時に有意差を生むのかとなるとどうなんかねって感じ
理屈の上じゃガスケットがよりパイプ内部に接触してる方が剛性は上がるだろうけれど、
実用上はそんなことは気にせず他の要素で自分の用途に合うかで判断した方が良いんじゃね
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:02:37.28ID:eWQWeIxw0
>>495
軽い素材でも分厚く太くたっぷり使えば重くなる
重い素材でも薄く細く少ししか使わなければ軽くなる

そして落ちるかどうかは摩擦と重さで決まる。
なので素材は関係ないとなるわけだ。君の大好きな論理的思考ってやつだね
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:09:15.95ID:2NQ6iQ2q0
>>488
全体を持ち上げて引っ張り出すだけだから、縮めきりの収納から伸ばし切りのセットの時間も手間も、パイプが自重で伸びるものとそうではないもので、ほとんど全く同じ。
長さの調節の時間も手間も、パイプの伸縮の手間じゃなくて固定部の緩め締めの手間の方が肝心。
その意味で、回転ナット式なら、少ない回転角で足りるものが有利で、回転角が大きいものや、締めた時の節度感がカッチリしないものは使いにくい。
機密性が高すぎて空気バネになるものは伸縮しづらい、なんてこともあるけど、それは個別の問題。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:11.98ID:edFpkhB40
自重で落ちるカーボンと落ちないカーボン両方持ってるけども、
確かに1本で長さ出した後に残り2本揃えたいってなら自重で落ちるほうがやりやすいかもね
とは言えそこまで絶対的な違いがあるわけじゃないんで、これを基準に決めるのもどうかなとは思う
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:32.86ID:2NQ6iQ2q0
>>497
うわぁ 何だこれ?
自分が書いた通りにするとどうなるか、分からないで出鱈目を並べてるのか。
最低限の基本がゴソッと欠損してる。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:15:36.04ID:eWQWeIxw0
>パイプが自重で伸びるものとそうではないもので、ほとんど全く同じ。
ほんとこういう自分勝手な決めつけしたがるよね。

ツイストにせよレバーにせよ畳んでる状態でまとめてロック外せば
自重でカカカッと伸びてくれたほうが楽で早いのは、一度でも「勝手に伸びた」
経験があればわかるんだよね。特に最下段とか。

ロクに経験もなけりゃ想像も働かないだけの馬鹿で無能で無経験な池沼が
何を勘違いしたか自分を上級者や知恵者と思い込んじゃってるとこうなるんだろうね
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:16:45.10ID:eWQWeIxw0
>>500
いまさらだけど、その手の中身すっからかんの批判もどき
全部おまえさんの空威張りなんだよね。
「負けました悔しいです。わかりません」と同義語だった
気づいてやれなくて申し訳ない
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:20:54.31ID:2NQ6iQ2q0
>>501
何か特定のポイントに目を奪われたら最後、他の事柄は吹っ飛んでしまう。
結果として、物事を総合的に判断することが出来ない異常がある。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:23:49.13ID:eWQWeIxw0
>>503
「負けました悔しいです。わかりません」ってことね。
まぁ君も実際に使ってみれば分かるよ。特に長い三脚だと
勝手に伸びてくれると1手か2手くらい工程が縮むから
時間的には僅かなもんだけど、夕暮れ時とか秒でも惜しいシーンってあるんだよ
君は知らんだろうが
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:25:00.23ID:2NQ6iQ2q0
>>502
「すっからかん」はそっちの頭だよ。
>>497の通りにするとどうなるか、考えて計算してみて「それじゃダメだ」と自分で気がつく能力がない。
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:28:04.80ID:bazwmxgb0
話の前提を無視した荒唐無稽な『極論』を『本質』と勘違いしているお馬鹿さんだからな。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:31:13.44ID:2NQ6iQ2q0
>>504
持ち上げて伸ばすのが容易な程度に軽いカーボンなら大差にはならない。
使ってないせいで知らないようだがね。
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:31:29.13ID:eWQWeIxw0
>>505
>497の通りにすると、剛性や強度が上がったり下がったりするよ
いずれにせよ。大事なのは摩擦と重量だから素材じゃ決まらんのよ

>>506
論理がわからない馬鹿には、極端な例が一番わかり易いよ
現に何の反論もできなくなってるしね。
(比重の)軽いカーボン素材で作った太いパイプは重い
(比重の)重いアルミ素材で作った細いパイプは軽い
素材無関係に重いパイプは落ちやすく、軽いパイプは落ちにくい
当たり前の話だ。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:33:44.63ID:eWQWeIxw0
>>507
だから、その伸ばすという工程がなくなるんだよ。勝手に伸びる場合。
それが3本あるので楽ちんなんだよ。すごく。
んで「お前さんがどう考えてようが一切無関係に」
相談者はそれが良いと判断してるんだよ。
ホント自分の理屈を押し付けることしか考えてねぇんだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況